ma=Fは力の定義式ではないのか? (111レス)
ma=Fは力の定義式ではないのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1720686224/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
56: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/08/21(水) 00:18:16.26 ID:1DSBlD/4 ニュートン以前は力とかないんだよ。でも運動を起こす原因という考えは古くからあった。その量みたいのも。ガリレイの実験とかも古い運動理解が正しいのかを確かめたくてしてたようだし。 その後デカルトが衝突の前後で保存される量をmvとして考えた。運動力とか言ったのかな。でもこれだとエネルギー収支しかわからない。 そこでニュートンがこれを時間的に変化する場合に適用して、運動の変化を理解できるようにした。それがデカルトの示した運動量を時間微分したもの。ニュートンはこれを運動を理解する根本的な原因、量として力と名付けた。 それまではなかったんだよ、こういう概念は。ニュートンが考案したアイデア。だから、そういう意味で定義なの。運動の原因を力と決め、その力が運動量の時間微分と定めた。 天才だね、ニュートン。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1720686224/56
57: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/08/21(水) 00:26:41.30 ID:1DSBlD/4 元々mvはエネルギーみたいなスカラーの保存量として考えられてたはずが、ニュートンの力学で作用反作用との兼ね合いから、ベクトル量に変質するんだよね、いつからかわからないけど。 デカルトは宇宙のmvは一定だと主張したんだけど、ベクトル量としての運動量ではないから、果たしてベクトル量としての運動量は宇宙で保存されるのだろうかと疑問が湧く。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1720686224/57
58: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/08/21(水) 00:46:14.52 ID:1DSBlD/4 デカルトも天才なんだけど、哲学よりなんだよね。座標という仕組みを考案して、代数とか関数みたいな量的関係の問題を視覚的な図形の問題として、もしくは図形の知識を活用して考えるものとして考え出したみたいだし。 そこから先に深堀りしなかったけど、解析学のアイデアはデカルトに思える。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1720686224/58
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s