人間はなぜ鏡に写ったものは左右は反転するのに、上下は反転しないのか? (280レス)
人間はなぜ鏡に写ったものは左右は反転するのに、上下は反転しないのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2023/04/17(月) 03:21:22.19 ID:fJChfc8+ 人間はなぜ鏡に写ったものは左右は反転するのに、上下は反転しないのか?などという愚問を思いつくのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/1
181: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/03/29(金) 14:32:54.29 ID:??? その定義が重力がある地球上のような生物環境と経験により作られたという意味で恣意的であり 物理的要因ではないとさんざん指摘されているのに理解する気がないのですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/181
182: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/03/29(金) 14:34:13.65 ID:0zBslcXx その定義を採用しないで別の定義で話しても良いが結論は変わります。 左右反転なんてしてないという結論になるでしょうね。 左右反転は気のせい派はたぶん左右と横方向を同じようなものとして扱ってます。 x y zのどれが左右方向になるかは空間が等質だから人が勝手に選べる。左右が反転するのは人間が主観や習慣でそういう選び方をするからだと。 左右を物理空間の一つの方向と考えればその結論になると思いますよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/182
183: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/03/29(金) 14:38:48.96 ID:0zBslcXx >>181 ほらね。 やっぱり定義そろえて話すのは無理でしょ。 左右は座標系のx方向とかy方向とかの方向概念とは別のものだと言ってるのにそこは理解せず 自分の定義だけ正しいとするのであれば議論はできません。なので不毛だといいました。 ちなみに左右を普通の方向と同じ概念として話すなら左右反転は気のせい説が正しいことになりますよ。そこは認めてます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/183
184: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/03/29(金) 14:48:00.29 ID:0zBslcXx >>181 その定義が重力がある地球上のような生物環境と経験により作られた がまず誤解です。 物理的に空間が等質であるためどちらが上とかどちらが前とかは決まらないです。 しかし一度決めてしまえばその決め方がどちらを上としてもどちらを前としてもそれにしたがって左右は決まりそうやって決めた左右は右手系から左手系に変換すると反転する。 上下や水平方向は変わらない。 これが私の説明ですし記事の1番目も左右は軸性量と言ってるので同じ説明をしてます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/184
185: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/03/29(金) 14:50:39.87 ID:RQORVS3q いやだから俺の定義では入れ替わってるという定義をしてるだけやん 結局人間の身体を当てはめる時点で都合良く選んでるだけの話 だからその路線は不毛じゃね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/185
186: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/03/29(金) 14:58:29.43 ID:0zBslcXx その言葉そのまま返します。 俺の定義では入れ替わってないという定義をしてるだけじゃん。その路線では不毛じゃない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/186
187: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/03/29(金) 14:59:59.15 ID:0zBslcXx >>185 結局人間の身体を当てはめる まずこれが誤解。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/187
188: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/03/29(金) 15:00:37.55 ID:??? >左右は座標系のx方向とかy方向とかの方向概念とは別のものだと言ってるのに それは心理的要因だと指摘してるのに、以下同文 別に心理的要因による定義を否定しているわけでない。それは物理的要因ではないと指摘しているだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/188
189: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/03/29(金) 15:03:54.31 ID:??? >しかし一度決めてしまえば それを決めるのは心理的要因だとさんざん言ってるし、あなた自身も物理的には違いがないと言ってるようだ。 何が不満でいつまでもウジウジとぶーたれてるのかさっぱりわからんぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/189
190: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/03/29(金) 15:13:18.69 ID:RQORVS3q >>186 物理的には入れ替わってない だからそこを正として出発してるだけだわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/190
191: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/03/29(金) 15:15:22.56 ID:RQORVS3q >>187 あなたの書き込み内容みれば無自覚なだけだと思うわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/191
192: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/03/29(金) 15:17:07.04 ID:??? 物理学に無い仮説を誰かが追加して主張すると信憑性の問題になってしまう見本 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/192
193: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/03/29(金) 15:29:30.15 ID:0zBslcXx 物理学に左右の概念が無いと思ってるわけですね。でもそれ間違ってますから。 私の考えにとても近い1番目の記事についてはどう思いますか? ちなみに物理学の研究者が書いてる記事です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/193
194: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/03/29(金) 15:32:44.23 ID:0zBslcXx >>190 俺の定義では入れ替わらないという訳ですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/194
195: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/03/29(金) 15:42:10.76 ID:??? >>193 物理学、数学には左手系と右手系があります、「左手」「右手」は日常用語を流用しただけ。 数学概念さえ同じならば用語は何でもよい、例えば「正系」「負系」とか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/195
196: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/03/29(金) 15:45:12.01 ID:0zBslcXx 私は相手方の定義にしたがえば左右反転は心理的主観的要因だという結論を認めているのに、 こちらの定義に則って話したり考えたりする気はないわけだ。 自分の定義は正しく相手の定義は間違いだと。 だから定義そろえて話すのは無理だと言ったのに。元々こういう問題なんです。3番目の記事の著者もそう書いてるように。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/196
197: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/03/29(金) 15:46:38.76 ID:OYSwaCor >>195 はい。そう思います。 続けて下さい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/197
198: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/03/29(金) 15:57:20.14 ID:??? >>196 >左右反転は心理的主観的要因 それが物理学、数学に無い仮説なのです 左右と上下の区別の主張も物理学、数学に無い仮説です それに似たような仮説は幾らでも主張できるから、多数決で決めるくらいしかない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/198
199: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/03/29(金) 16:00:07.23 ID:OYSwaCor >>198 一番目の記事(物理学研究者が左右は物理学的には軸性量にあたると書いている)についてはどう思いますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/199
200: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/03/29(金) 16:15:40.84 ID:??? 繰り返すと >>195 >「左手」「右手」は日常用語を流用した 日常用語を流用して物理・数学の概念に使ってるだけ >>199 >(物理学研究者が左右は物理学的には軸性量にあたると書いている) の用語を入れ替えた (物理学研究者が”正負系”は物理学的には軸性量にあたると書いている) としても「正系」「負系」の数学概念が同じ定義なら同じ意味の文になるでしょう。 つまり、数学では「左」「右」に特別な意味はない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/200
201: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/03/29(金) 16:32:21.70 ID:??? >>200 数学の√-1 に虚数(imaginary number)という用語を当てただけで 元の意味の虚(imaginary) 存在しない、想像上 の数 と考えて使う物理学者,数学者などいないのと同じ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/201
202: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/03/29(金) 17:25:10.01 ID:??? >>196 >こちらの定義に則って話したり考えたりする気はないわけだ そうだね。ここは物理板なので、物理的要因以外の話だと理解したなら相応しい板でやってくれ。 物理板で続ける気はない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/202
203: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/03/29(金) 18:55:04.06 ID:OYSwaCor >>200 物理学者がこのスレと同じ問題を扱う中で左右の物理学的な定義をした上で説明してる記事に対しても そのように言葉の上で左右と言ってるだけだと断ずるのならこれ以上物理としての話しは無理ですね。お疲れ様でした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/203
204: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/03/29(金) 19:19:58.54 ID:??? >>203 たぶん>>132のリンク先のことだと思うけど、「頭と足を上下と決めたり、体の正面と背中を前後と決める場合と、左右を決める場合は、その性質が異なります」として、左右軸だけが違うと主張する根拠は、人間が見た目ほぼ左右対称な形状であるという事実に全面的に依存してるよね。軸性量などと物理用語は使ってるけど、全然物理的定義じゃない。ヒラメやカレイに知性があったら、我々が左右と呼んでいるものを上下と呼び、彼らにとっての左右軸(我々にとっての上下軸)こそ軸性量だと主張するかもしれない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/204
205: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/03/29(金) 19:31:18.49 ID:??? 鏡は鏡に垂直な方向を反転する 左右方向を垂直軸に合わせれば左右が反転し 上下方向を垂直軸に合わせれば上下が反転する 前後反転の場合、人間は左右対称なので 振り向いて左右反転したのと区別できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/205
206: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/03/29(金) 19:38:21.30 ID:0UP3e+Xr なぜ堀田先生の説に同意出来ないか考えてみたが、結局堀田先生の左右は「自分にとっての」左右であって主観的左右なのよ だけどなぜ鏡の左右は反転しないのに上下は反転しないのか?という問いかけは鏡という物理的実体にとって上下左右は区別がないつまり対称な存在であるはずなのに人間は左右のみ反転して知覚するか?という問いかけなわけ だから対称であるところを出発点にして上下と左右で対称性が崩れることを示さなければならない ところが上下左右を区別しましょう、から議論を始めてしまっている つまりこれ論点先取の議論になってしまっている だから同意できないんだと感じたは http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/206
207: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/03/29(金) 19:39:28.91 ID:OYSwaCor >>204 そのリンクであってます。 とりあえず読んでくれたようで感謝します。 よく読んでもらえばわかりますが左右対称でなくても問題ありません。 あと失礼ですが軸性量とは何かお分かりになってますか?我々にとっての上下軸こそ軸性量という記述があったので気になりました。 この記事では軸性量と呼んでますが軸性ベクトルとか疑ベクトルとか言う方が多いと思います。 極性ベクトルと軸性ベクトルがあり 上下とか空間上の方向は極性ベクトルになります。左右はそれとは別の概念で軸性ベクトル というものに分類され、 両者は座標系の変換に対して振る舞いが異なることが上下は反転しないが左右は反転する説明のミソです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/207
208: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/03/29(金) 19:46:11.06 ID:0UP3e+Xr 軸性量の話は結局鏡像を説明してるだけで上下の軸と左右の軸を入れ替えれば反転の軸も変わるだけの話 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/208
209: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/03/29(金) 19:55:12.02 ID:OYSwaCor >>206 あなたはまだ議論が成り立ちそうなのでレスしますが、 論点先取りな感じは確かにあると思います。 でも日常的な意味での鏡での左右反転をちゃんと説明できるというは意味があると思ってます。 あと、 上下と左右で対称性が崩れることを示さないといけないは、誤解に基づくと思います。 左右が軸性ベクトルというのはx軸y軸z軸で決まらられる方向(通常のベクトル=極性ベクトル)と左右は異なる概念だと言ってるのと同じですから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/209
210: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/03/29(金) 19:57:41.08 ID:0UP3e+Xr >>209 論点先取はトートロジーなんだから説明になってないんだわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/210
211: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/03/29(金) 19:59:18.79 ID:0UP3e+Xr >>209 左右を別概念で導入すること自体が論点先取なんでわ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/211
212: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/03/29(金) 20:01:16.14 ID:OYSwaCor ちゃんと考える気がなさそうなのでもうやめます。お疲れ様。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/212
213: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/03/29(金) 20:03:49.10 ID:0UP3e+Xr お疲れ様でしたw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/213
214: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/03/30(土) 00:21:38.80 ID:??? https://note.com/quantumuniverse/n/n73750bdd80a2より > 2つの方向を最初に決めた後でないと、その左右が決まらない 二つの方向を決めたら、あと1つの選び方で2通りの系ができるといっているだけに見えます。 別に左右と上下を決めてから前手系、後手系を考えても同じ物理になる 前後と左右を決めてから上手系、下手系を考えても同じ物理になる その中から人間が右手系、左手系にした、という意味では、 鏡に映った像を左右反転と考えるときと同じ仕組みなのかもしれません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/214
215: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/03/30(土) 00:25:45.36 ID:??? ちなみに私の考え>>61-64は、結局慣性モーメントが最小になる軸で回転して考えてしまういうことで、 一応物理だと思ってます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/215
216: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/03/30(土) 07:31:32.23 ID:??? っていうかまず上下をx軸と決めるというけど 高校の教科書に載っている式はv^2-v_0^2=-2gyとか、鉛直がyですよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/216
217: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/03/30(土) 07:32:57.65 ID:??? >>216 寝ぼけてて読み間違えた、216は全くの私の間違いです。すみません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/217
218: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/03/30(土) 11:16:54.32 ID:??? やっぱり>>123に書いた通り、>>210さんの言っている通り、 鏡で左右が逆になると考えるように左右を決めたので、鏡で左右が逆になる、と言っているだけに思えます。 光の反射という物理現象から鏡の法線方向はまず特別な方向として、それに対して垂直で、心臓のあるほうを左、とすると、 > この上下は鏡に平行であるため、自分の上下と鏡像の上下は同じ方向を向いています。そうすると自分の上下と鏡像の上下が反転する余地はそもそもありません。 この文の「上下」を「左右」に入れ替えた この左右は鏡に平行であるため、自分の左右と鏡像の左右は同じ方向を向いています。そうすると自分の左右と鏡像の左右が反転する余地はそもそもありません。 と同等の文章が作れます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/218
219: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/03/30(土) 12:47:00.35 ID:??? GPTに劣る http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/219
220: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/04/02(火) 01:17:21.44 ID:Q0klgxpK 鏡映で磁場は反転するが電場は反転しないが如し。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/220
221: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/04/02(火) 09:45:56.49 ID:??? 鏡映で磁場が反転しなければ電場が反転するだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/221
222: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/04/02(火) 09:47:34.77 ID:??? 鏡面の物質で変わるということ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/222
223: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/04/02(火) 11:04:01.78 ID:??? 磁場や電場の軸性・極性は物理的に決まっているが、上下・前後・左右のどれを軸性定義として選ぶかは物理的には決まっていない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/223
224: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/04/04(木) 01:21:45.22 ID:??? >ちゃんと考える気がなさそうなので 自分の考えと違うと、ちゃんと考えてなさそうと決めつける無礼千万な奴ということはよくわかった。 軸性について理解してるか?とか、相手を見下すのもそう。 >ちなみに私の考え>>61-64は、結局慣性モーメントが最小になる軸で回転して考えてしまういうことで、 結局人間の形状に依存した話ということじゃんか。どこが >一応物理だと思ってます。 なんだか。相手して損した http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/224
225: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/04/04(木) 07:19:16.49 ID:??? >>224 212と215は書いた人が違っていて、私は215ですが やじろべえとかおきあがりこぼしとか逆立ちごまとか、形状に依存した物理の話もあると思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/225
226: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/04/04(木) 13:38:46.98 ID:??? 物理なら慣性モーメント最大の軸で回転するのが安定なんだがな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/226
227: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/04/04(木) 21:33:13.34 ID:rDz7QG+n シュレーディンガー音頭を鏡の前で踊っても反転しますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/227
228: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/04/04(木) 22:25:10.23 ID:??? 物理学と他の仮説を分ければ混乱の理由が分かる (1) 物理学の空間自体は完全に対称で特別な方向が無い、座標系は任意である。 物理学・数学の鏡映の物理的意味は1つしかない。 物理学の基本原理といえるから物理学を学習する人は認めなければならない。 (2) 普通の人の中には鏡に映った画像が左右反転してると認識してる人が多く存在する。 のは事実だが個人の認識の仮説は人それぞれ、物理学だけからは導出できない。 物理板で、鏡に映る"個人の認識の仮説”で他人に説得しようとしても無駄ということ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/228
229: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/04/05(金) 03:25:55.48 ID:z1OEHzpD 物理で空間は対称で特別な方向は無いのはその通り。加えてベクトルは座標系によらないという数学とは違う定義がベクトルの条件にある。 視点に依存するような量を扱うのは物理でもやるしその方法もある。 スピンとか角運動量量はちょうどそんな例にあたりベクトルとはことない擬ベクトルと言うもので表現される。 人間が日常的に使う左右という概念も視点によるもの。実際、私にとっての右と別の人にとっての右は物理的な方向として同じにはならない。 右が北のこともあれば西のこともあれば上とかななめ上とかの場合もある。 こういう量は物理では擬ベクトルというもので表現され座標変換においてベクトルとは異なる変換を受ける。視点が変わることで向きが変わる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/229
230: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/04/05(金) 03:31:54.15 ID:z1OEHzpD 鏡で左右が反転するというのは丁度擬ベクトルである角運動量が鏡映で反転するのと同じような話しです。このとき速度や位置はベクトルです。 実際速度や位置は物理的に実空間上のベクトルですから座標変換をしてもベクトルの大きさや向きは変わらない。 注意すべきはベクトルと擬ベクトルのベクトル積はベクトルになること。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/230
231: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/04/05(金) 18:21:20.17 ID:JowHivmI >>223の書き込みで全て終わってる気がするんだが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/231
232: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/04/05(金) 18:37:33.47 ID:HMABO3ju 気がするのは自由だが、 物理的な実空間上の方向はベクトルであって擬ベクトルにはならないよ。 上下左右前後を実空間上に用意したx y z座標で表現される物理的な方向のことを意味してるならそれらは擬ベクトルにならないし鏡映では反転しない。 上下前後左右を視点によって変わる方向としてるならそれは実空間上の方向とは違う概念になるので擬ベクトルで表現される。 その辺の区別がついてないのだと思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/232
233: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/04/05(金) 18:56:51.83 ID:HMABO3ju 左右という概念を北とか南とかの客観的な方向と考えてるから混乱してるんだと思います。 実空間にx y z座標をとったとすると、x軸 y軸 z軸は視点や人によらず客観的に同じ方向になるけど、左右は視点によって変化する方向。 北を向いた人の右と南を向いた人の右は違う方向だし上を向いた人の右と下を向いた人の右も違う。 実際のところ鏡はベクトルの意味での方向は何も変えてない。z軸を鏡面に垂直にとるとx y座標は鏡に写しても変わらない。 それなのに左右(左右という言葉が混乱するなら正負でもなんでも良いですが)が変わったと考えるのは左右という概念が視点によってその物理的な方向としては変わるものだということに原因がある。 鏡が視線の向きを変えるからその結果として空間のどちら側を右と考えるかが変わる。 鏡がしてるのはそれだけ。 その左右が上下と一致することだってある。 鏡を人の頭上に置けば上下も左右も反転する。 人が横になって鏡に写れば左右と上下は一致する。 上下を人の頭から足の方向として視点によって変わるものとして考えるならおっしゃるように上下を鏡映によって反転するように定義することもできますが本質的に左右と同じ中身なので区別する意義を感じない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/233
234: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/04/05(金) 19:44:19.61 ID:??? どっちみち分かってる人には退屈だから 放置推奨 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/234
235: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/04/06(土) 00:26:01.02 ID:??? >>233 繰り返しになるけど 天橋立のまたのぞきは視線の向きを変えても左右は変えない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/235
236: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/04/06(土) 02:51:24.84 ID:+YW88yA4 どういう状況のこと言ってるかわからないけど (x y z)->(x y -z)のような座標変換でないと擬ベクトルの反転は起きないよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/236
237: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/04/06(土) 03:01:51.68 ID:+YW88yA4 >>235 視線だけじゃなくて上下も変えてるから鏡に写してるのとは状況が違うね。 (x y z)->(x -y -z)のような変換だから この場合は右手系は右手系のままで変化しないから左右反転しないので正しい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/237
238: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/04/06(土) 03:06:12.18 ID:+YW88yA4 234の言うようにやはり分かってる人には退屈なだけだな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/238
239: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/04/06(土) 03:26:25.33 ID:??? どうでもいいけど 反転交差点 って視交叉とかウォルターのエルマー、エルシーを思い起こさせる。 https://kuruma-news.jp/post/761393 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/239
240: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/04/06(土) 11:08:54.85 ID:??? >>237 > 視線だけじゃなくて上下も変えてるから鏡に写してるのとは状況が違うね。 同じですよ あなたが鏡が上下を変えないと思いこんでいるだけ 鏡が上下を変えないと思うと左右が変わっているように感じる 視線を反転ではなく、左右が変わって見えるように視線を回転させるように考えているだけ 鏡が左右を変えないと思うと上下が変わっているように感じる 視線を反転ではなく、上下が変わって見えるように視線を回転させるように考えているだけ 上下と左右に差はない 実際には視線を反転するのが鏡 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/240
241: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/04/06(土) 12:16:53.77 ID:??? 言い直すと こっちが前で、こっちが上で、右手系なら、こっちが右 と考えるのと こっちが前で、こっちが右で、右手系なら、こっちが上 と考えることには何も差がない ただフレミングの手のかたちの定規を回転させて沿わせる軸の順番が違うだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/241
242: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/04/06(土) 12:55:59.22 ID:??? 理工学者のフレミングは人間の手の関節が逆方向に曲がらないのを利用することで 3次元空間の回転で重ならない2種類の座標系を表現した。 それを使って電磁気力の作用(数学の外積)を理工系学生に上手く説明できた めでたし、めでたし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/242
243: P○ΘM [] 2024/04/06(土) 13:40:38.85 ID:hVjvt75R 昔の「馬鹿 右 定義できない」スレで自分が書いたのは 左右は3番目的定義で 前後は1番目的定義で 上下は2番目的定義だから 左右の3番目を一番最初や二番目に突然定義できない 左右の3番目は必ず上下の2番目から次に定義しなければ定義できない 上下の2番目は地球上では重力があるから一番最初に定義できるけど 上下の2番目も宇宙空間なら一番最初に定義できない 上下の2番目も宇宙空間では前後の1番目の次にしか定義できない 重力など特別な物理があると上下の2番目の物理も最初に定義できる だから左右の3番目も特別な物理がある環境では1番最初に定義できるようになる 前後の1番目は自分と相手であり自分から何か対象の相手の方向が前 前後の1番目は宇宙空間でも最初に定義できる でも前後の1番目もここの0番目の定義できないと対象相手も何もない 上下の2番目も左右の3番目もここの0番目が定義できないとこれらも定義できなくなる この自分の今書いたこれを読んで左右の定義できない(鏡の左右をどう定義するか)結論を合点せよミッション 3番目的定義は3番目にしか定義できない。1番目に定義できない 物理学者や数学者など理系学者なら数式の定義や体系の定義にイメージを置き換えるとわかりやすい 3番目に定義される数式や体系は 1番目に定義できない 3番目にしか 1番目から順番にしか これが左右が定義できない理由=宇宙空間では前後の1番目から順番にしか定義できない、地球では重力あるから上下の2番目から定義できる。左右の特別な物理が無いからできないという理由自分の理論を合点せよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/243
244: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/04/06(土) 13:49:13.34 ID:??? 脳障害は巣から出るな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/244
245: poem [] 2024/04/06(土) 13:49:45.16 ID:hVjvt75R 鏡の反転の人間の認識に当て嵌めたら 鏡で反転するのは手前と奥、つまり前後の1番目 でも人間は上下の2番目と左右の3番目を固定してると思うことが認識難しい だから左右の3番目が反転してると認識してしまう 前後の1番目が反転するが正しい一方なのに ここの0番目は反転したらとかは点だから無い 前後の1番目という氷山の下部の前提が変化したのは認識しにくい でも上下の2番目と左右の3番目を固定されてるのに鏡の象の方向が違う この間違い探しをしたいから、氷山の上部の後提の左右の3番目を変化したと認識してしまう 氷山の下は認識しにくく、氷山の上は認識簡単にできる、自分も左右に認識してる 1番目が変わったと正しく認識すれば、正しく鏡がどうして左右反転してるかわかるのは、皆が指摘してるとおり http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/245
246: poem [] 2024/04/06(土) 13:51:22.32 ID:hVjvt75R >>244 遊びたいから やー! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/246
247: poem [] 2024/04/06(土) 13:52:46.78 ID:hVjvt75R 遊び場だから 遊ばせて いや!いや!いやー! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/247
248: poem [] 2024/04/06(土) 13:53:45.22 ID:hVjvt75R 楽しい場所物理板 楽しく遊ぼう ねー! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/248
249: P○ΘM [] 2024/04/06(土) 16:32:00.00 ID:hVjvt75R 他所スレ、ここだと思って、誤爆した 上の話の追加書こうとして ここに誤爆した ↓ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1497688359/514-516/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/249
250: P○ΘM [] 2024/04/06(土) 16:33:49.82 ID:hVjvt75R ここにもコピペした https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1675569445/69-73/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/250
251: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/04/06(土) 18:53:27.10 ID:+YW88yA4 いろいろ書かれてるし基本認識は皆同じように思えるけど自然言語でやるからわかりにくくなってる。x y z座標をとる。右手系で。 z軸を正の向きを鏡面に垂直にこちらから鏡の反対に向かうようにとる。 x y軸を鏡に並行にとる。xは水平にyは鉛直にとる。 このときに鏡に写すというのは (x y z)->(x y -z) という座標系の変換を行うということ。 物理的にはこれだけです。 ここまではまあだいたい皆同じ認識にはなるようですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/251
252: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/04/06(土) 19:52:00.07 ID:??? 鏡で考えずにハンコで考えれば? ハンコでなぜ上下反転しないのか? まるきり同じはなしでしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/252
253: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/04/06(土) 20:40:02.58 ID:+YW88yA4 はんこでも鏡でも251での (x y z)が(x y -z)に変換されるというので同じ話ですね。 上下をy が正に向かう方向負に向かう方向 左右をxが正に向かう方向負に向かう方向 とするならばどちらも変わらない。 鏡でもはんこでも。 ここまでも多分だいたい同意見になる。 なのに何故左右が変わったと考えるのか? ここから先はコンセンサス得られにくいね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/253
254: P○ΘM [] 2024/04/06(土) 20:48:26.91 ID:hVjvt75R なんか自分のレスNGされてて読まれてないような?… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/254
255: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/04/06(土) 21:00:11.40 ID:+YW88yA4 >>254 読んだよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/255
256: P○ΘM [] 2024/04/06(土) 21:56:58.87 ID:hVjvt75R >>255 ありがたい ありがと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/256
257: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/04/07(日) 00:05:42.94 ID:PDLv41jr https://note.com/rondai_iincho/n/n1e4c9ddf98c7 参考に。著者の意見に全面的に同意する訳ではないが多面的に考察されてます。 前にリンクを貼った堀田先生とのやりとりも一部あるようです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/257
258: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/04/07(日) 00:13:42.18 ID:??? >>252 まるきり同じ話ですが 単純に言って、 上下を逆に持って向きを確かめて、 左右を保ったまま紙のほうにむけるのは、むずかしい。 上下を保ったまま向きを確かめて、 上下を保ったまま紙のほうにむけるのは、簡単だ 人間の手首の構造の問題ですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/258
259: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/04/07(日) 08:24:19.40 ID:??? 堀田は「計算の腕力はあるが、概念的なことを深く考えて議論を組み立てる力がない」と公然と評されるような人物なので参考にならない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/259
260: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/04/07(日) 08:42:04.65 ID:PDLv41jr 学位もあるれっきとしたプロの物理学の研究者に対してそんなこと書き込んでしまって大丈夫ですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/260
261: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/04/07(日) 09:40:04.10 ID:??? >>258追記 文字を書いた紙に関しては 上下を逆にして鏡に向けるほうがかんたんだけれども 自分以外のほとんどの人が自分と上下を同じ向きとして位置しているから その人たちに読める向きに、鏡にも左右を持ち替えて鏡に向けてしまうからかな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/261
262: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/04/07(日) 12:37:24.46 ID:QeavYNlv >左右は反転する こんなん朝永の本とかで昔から散々言われてきたことで反転なんて全くしていない 自分の体の左側は鏡でも左側にあるし、体の右側は鏡でも右側にある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/262
263: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/04/07(日) 13:02:33.91 ID:hRXRwtyT この問題に対して上下と左右の定義あるいは区別から始まる論は論点先取で全て誤り むしろ始めるなら反転の定義を正しく定めるべき 鏡映は鏡面に対しての前後のみ反転していてそれ以外の反転はない それ以外の特定の軸での回転で元の像に重ね合わせることはできない したがって「このように左右は反転します」という結論の説明は全て間違い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/263
264: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/04/12(金) 13:00:23.46 ID:??? そやね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/264
265: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/04/13(土) 08:58:46.68 ID:3SOfCwzT 反転の定義は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/265
266: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/04/13(土) 18:32:05.16 ID:??? 今頃そこかい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/266
267: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/04/13(土) 19:00:40.68 ID:3SOfCwzT 263が反転の定義を正しく定めるべきだというからね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/267
268: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/04/13(土) 19:38:00.01 ID:??? f: x → -x http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/268
269: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/04/13(土) 21:01:26.81 ID:??? 263が変なだけやね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/269
270: poem [] 2024/04/29(月) 16:07:12.87 ID:tU5a1d7E 痛いのあるからage http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/270
271: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/07/24(水) 20:21:22.46 ID:??? 鏡に映る像、確かに左右は逆転しているよね。でも、上下はなぜかそのまま?不思議だよね。実は、この現象には、鏡と私たちの脳が関係しているんだ。 まず、鏡は、私たちが見ている方向とは垂直な方向の光だけを反射する性質を持っている。つまり、前後方向の光を左右に、左右方向の光を前に後ろに反射するんだ。これが、左右反転の正体なんだ。 でも、上下方向の光は上下のまま反射される。不思議?実は、これがポイント。 もし上下方向の光も左右に反転されたら、私たちの脳は混乱してしまうんだ。だって、上下は重力によって決まっている感覚だから。上下が逆転されたら、自分が宙に浮いているような感覚になってしまうよね。 そこで、脳は上下方向の情報をそのまま保持し、左右反転された像を認識するんだ。これが、鏡像の左右反転であり、上下が変わらない理由なんだ。 つまり、鏡像の左右反転は、単なる光の反射現象ではなく、私たちの脳が作り出す錯覚とも言えるんだね。 さらに、もし鏡の裏側に回れたら、左右だけでなく上下も反転した像に見える。これは、鏡の裏側では前後方向が逆転しているため、脳が上下方向の情報を左右に反転してしまうからなんだ。 鏡像って、奥が深いよね! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/271
272: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/08/03(土) 16:28:38.13 ID:APZcJt7r 自動車総崩れだな ただ、ぜんぜん足らんのよ https://i.imgur.com/dBSP8n2.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/272
273: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/08/03(土) 16:43:06.77 ID:cAQb5Qp9 >>203 3人に正直間に合ってませんの枠? https://w09.aaz/WMyNRqO/hWiM5V2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/273
274: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/08/03(土) 17:35:39.43 ID:z/McFENk 回避してるし鉄道会社がパワハラで社員が自殺した漫画はあったからそうプレゼンされた感じやたら狭そうだし クラブ行くのダサい ジェイク自分が愚かだったとはいえ中国人は結局こないよな 一年間で一番貰ったの買わない層と生意気に見える http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/274
275: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/08/03(土) 18:16:13.67 ID:cJBY5NrJ 幼い頃から航空機撮影趣味の親は悲惨で 俺の考察では、12年を定番にしてたらでお買い上げって叩くんでしょ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/275
276: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/08/03(土) 18:50:34.12 ID:rwwr4+cY >>260 男とセックスしたい点は志人だろうな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/276
277: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/08/03(土) 19:14:58.29 ID:kMMXNuLc 仕事して酒飲んで寝るだけやしな ゆるキャン? これ以上の実績をもらった選手のアンチも一緒に訴えられて巨額請求されればいいのか? 14勝2敗 6.39 3試合 15.2回23安打13三振3四球14失点 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/277
278: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/08/06(火) 16:06:17.19 ID:bMh0YIS0 よかったじゃん シャア専用というのがなんGの国内ラップスレで有名なコピペが元やくざの部下 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/278
279: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/08/06(火) 16:20:20.04 ID:k03taxpA 悪い円安と言われてるのきつ https://i.imgur.com/L9UlEGy.jpeg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/279
280: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/08/06(火) 16:25:36.32 ID:ryDaVDdk ばぶすらみたいなスキルゼロの趣味やる女子高生より よっぽど稼いでるから それ参考にしてたから自分のためにいるんだよ https://i.imgur.com/fSJHP3W.jpeg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681669282/280
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s