PCエンジン総合スレッド Part85 (12レス)
上下前次1-新
1: 09/19(金)06:57 ID:sxP6FwKZ(1/10)調 AAS
PCエンジンについて総合的に情報交換するスレッドです
>>980をすぎたら宣言して次スレを立てることができます
荒らしは放置
前スレ
PCエンジン総合スレッド Part83
2chスレ:retro2
PCエンジン総合スレッド Part84
2chスレ:retro2
2: 09/19(金)07:10 ID:sxP6FwKZ(2/10)調 AAS
テンプレというわけではない基本情報
PCエンジン(初代白エンジン)
発売日 1987/10/30
メーカー希望小売価格 24,800円
※当時は消費税導入前であり、テレビゲーム機本体には物品税が課されなかったので、この価格がそのまま売価である。発売直後から小売店による値引は多少あったと記憶する。
3: 09/19(金)07:37 ID:sxP6FwKZ(3/10)調 AAS
CD-ROM2システム
発売日 1988/12/4
メーカー希望小売価格
インターフェイスユニット 27,000円
CDドライブ 32,800円
※消費税導入前、物品税が音響機器に課せられており、上記は内税表記だが税率15%だったらしい。システムを安く売るために2つの品目に分割して販売された。
消費税3%導入後はセットで57,300円(税抜き)という販売形態になった。
当初発売のCD-ROMソフトの方は、当局との交渉により子供向け商品として物品税課税を回避することができたという。
4(1): 09/19(金)07:58 ID:sxP6FwKZ(4/10)調 AAS
PCエンジンスーパーグラフィックス
発売日 1989/11/30
メーカー希望小売価格 39,800円(税抜き)
※消費税3%が施行された後の発売。
PCエンジンにおけるあだ花の上位機種。
いわゆるコアグラカラー。微妙ハードの乱発期でありPCエンジン史における最大の失敗作と言っても過言ではないと思われる。
略称はPCE-SGやSGX。
5: 09/19(金)08:11 ID:sxP6FwKZ(5/10)調 AAS
>>4
先に発売されて着実に話題を稼ぎ当時の最先端家庭用ゲーム機として成功しつつあったCD-ROM2システムと、このSGXを接続する巨大インターフェイスを発売したにも関わらず、ハドソンもNECすらも、SGX専用もしくは白エンジンと両対応のCD-ROM2ソフトをついぞ出さなかった。
なぜなのか?
商業的に成立しないからと言われている(ソフトハウスも流通も、まったく数が出ない商品を扱う気にならないのは当たり前)が、正確な理由は分からないままである。
一説には特殊なビデオ構成により開発難易度が高く、その性能を存分に活かしたソフトを作るにはかなりの開発コスト増が見込まれるためとも考えられている。
なにより64kB+24kB+ADPCMバッファではワークメモリが全然足りなかった、らしい。
ストライダー飛竜はSGX専用CDとして発売検討されたがポシャった。
6(1): 09/19(金)08:23 ID:sxP6FwKZ(6/10)調 AAS
PCエンジンコアグラフィックス
SGXと同日発売。なぜなのか? SGXだけ売っておけばよかったのに…
定価は白エンジンと同じだが消費税が乗る。
RFからAV出力に変更されAVブースターがお役御免となった、白エンジンの後続機種。
このコアグラカラーが独特なグレー色になった理由は不明。
白と違って黄ばみや汚れがほとんど目立たないメリットがある。
7(1): 09/19(金)08:51 ID:sxP6FwKZ(7/10)調 AAS
>>6
あと、これとSGXは連写機能付きのターボパッドが同梱となった。
白エンジン向けで別売りされた白いターボパッドもあるが、こちらのコアグラカラーの物が圧倒的に数が出回っている。
ちなみに、これより先に発売されてダンジョンエクスプローラー等で大活躍した5人用マルチタップは白エンジンと同じ白色であり、最後まで色違いが発売されることはなかったと記憶している。マルチタップの亜種も色々あった(2人用等)
コアグラより後に発売されてPCエンジンを一躍5人用パーティーゲーム機に押し上げたボンバーマンも、主役は白ボンでありコアグラグレーボンではなかった。
8: 09/19(金)09:13 ID:fZarpQI3(1)調 AAS
>>7
PCEもファミコンも白がお似合い
後から出たグレーはニワカ好みの色
ただしセガは黒を許してやろう😤
9(1): 09/19(金)10:08 ID:sxP6FwKZ(8/10)調 AAS
PCエンジンGT
発売日 1990/12/7
メーカー希望小売価格 44,800円
インチは小さいが当時の水準では綺麗なカラー液晶と、2ボタンノーマルパッド相当の操作ボタンによりPCエンジンHuカードソフトのほとんどがそのまま遊べる、割とゴツい携帯型PCエンジン。
内部回路がオリジナルの白エンジンから少し変更されていたようで、いくつかのソフトは正しく動作しなかった。
別売TVチューナーを付けて当時のアナログTV放送を受信できたり、通信ケーブルを使って2台のGTで対戦できるソフトもあった(当然ながらソフトも2枚必要)。これでGT軍人将棋を対戦プレイした人は相当なPCエンジンマニアと言っていいと思う。
なお通信対戦非対応だがストII'も1人プレイできた。2ボタンなので操作性が苦しいものの携帯機で移植度が高いストII'を遊べるというのは当時としてはアドバンテージが取れていた。
余談として、発売前に雑誌上で宣伝キャッチコピーが公募され、『旅の途中で、エンディング。』が選ばれた、と記憶している。
PCエンジン関連でキャッチコピーが公募されたのはGTだけだったと思う。
10: 09/19(金)10:29 ID:sxP6FwKZ(9/10)調 AAS
>>9
これまた余談だが、GTで正しく動作しないソフトがいくつか出てしまった理由について。
公式発表があったわけではないし自分で内部回路を解析したわけでもないのであくまで推測となるが、おそらくアドレスバス周りの仕様変更が原因ではないかと考えている。
具体的にはI/Oアドレスのポートミラーリングの有無が関係していると予想。
ビデオチップ等周辺チップへアクセスするポートは全て物理メモリアドレスにマッピングされているが、一部のポートは公式資料に記載されてない別のアドレスにもミラーリングされていて、言わばポートアクセスにエイリアスが利用できる状態で白エンジンが開発され、これは最終機種のDUO-RXまで共通仕様である。
しかし、GTでは何らかの理由でミラーリングを削ったためにミラーリングアクセスを利用していたソフトで不具合が出たのでは?というわけだ。
公式の開発者向け資料に沿わない組み方をするのは当時のソフト開発ならありがちなことだと思われ、実際のところGT以外ではちゃんと動くので一概に悪いとも言えないだろう。ミラーリングを活用するとプログラム容量が少しでも減らせるといった理由があれば採用は正当化されるものだ。
11: 09/19(金)12:28 ID:110gtrzB(1)調 AAS
ここまでテンプレ
12: 09/19(金)12:31 ID:sxP6FwKZ(10/10)調 AAS
待ってくれ
まだDUOにすら到達してない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.186s*