東武東上線 Part378 (217レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 真の統一厨 ◆1NU47h3cKI 09/29(月)20:28 ID:C5rV3Dhq(1/14)調 AAS
東上営業支社の所轄路線(東上本線:池袋〜寄居75.0km・越生線:坂戸〜越生10.9km)と、東武鉄道に対する要望及び称賛を書き込むスレです。
東上線系統も東武鉄道の大切な仲間です。
決して別会社ではありません。
ファンサイトの平穏な運営を妨げる書き込み、安全対策や省エネ化及び省メンテナンス化を阻害する書き込み、働き方改革に反する余計な業務を強要する書き込み、余計な廃材を増やす内装更新を環境配慮だと誤認させる書き込み(実際には内装更新をしても物理的な寿命は変わらない)、東武鉄道に対する誹謗中傷、東武鉄道と関係ない話題は厳禁です。
批判を行う場合は必ず代案を提示してください。
お客様のため、そして自身の家族のために一生懸命頑張っている社員一同を労わりましょう。
社員一同の負担軽減に協力しましょう。
※前スレ
東武東上線 Part377
2chスレ:rail
117(1): 10/01(水)11:14 ID:JbQ7JwQ9(1)調 AAS
東横線が東上線の混雑の影響で一部電車運休って出てるぞ
そんなに遅延してたのかよ
118(1): 10/01(水)12:30 ID:x3Safx7U(1)調 AAS
>>89
東京モノレールに名鉄が出資していた時代があった
だから犬山にあったモノレールと東京モノレールが同じ方式
東京モノレールの中古車に置き換えることなく廃止になったって事は
軌道その他の寸法が微妙に違ってたのかな
名鉄の流れを汲んでるからパノラマって、東にしてはいいネーミングセンス
今の東武に愛称なんか付けさせたら、絶望的な名前しか付かない
東武東上線の場合、東武、って名前を外すだけでイメージはだいぶマシになる
119(2): 10/01(水)12:37 ID:dilfgsim(11/13)調 AAS
>>109
第三者とは具体的に誰のことか?
公式発表による乗降人員よりも信憑性があるのか?
>>110
その工夫こそが
東急東横線内で最も利用者の多いFライナーへのQシート設定
>>112
それは本当かね?
>>113
THライナーのように地下直にすればさらに利用者が増えると考える
>>114
これはあかん
120: 10/01(水)12:39 ID:dilfgsim(12/13)調 AAS
>>115
来ないやろ
>>116
その売り方の工夫こそが
東横線内で最も利用者の多いFライナーへのQシート設定
>>117
激しく同意
>>118
カスハラclaimer乙
由緒正しき東武東上線の伝統を破壊しないでいただきたい
121(1): 10/01(水)12:46 ID:pOsk0rjQ(2/2)調 AAS
>>119
公式発表による乗降人員に対してではなく、それを使った推定に対して評価だろ。
第三者となれば、大学教員などその方面の専門家といったところだろ。
神戸線ではQシートと同レベルの中間優等で有料座席をやり一定の利用率があるのだから、Fライナーに逃げるということは他社でできることすらできないつまり劣ることを認めることになるが…
122: 10/01(水)12:53 ID:zZP0s9KW(1)調 AAS
これだけの乗降数がありながら、急行に有料座席を定着させられないなら
有料座席は他社が運営した方がいいんじゃないか?
ロングシートで有料座席をやる会社の垢を煎じて飲ませたいわ。
123: 小泉総裁就任反対 [日本をレイプ大国にするな] 10/01(水)13:17 ID:Ok8dtYuc(1/2)調 AAS
>>114
さすが束式鐵道🚬
124(1): 10/01(水)13:20 ID:L2ZAfQD8(4/9)調 AAS
>>119
利用者の最も多いFライナーと言うが、現にQシートを行なっている急行はQシート以外は混雑しているのではないか?
渋谷出発時点では空席だらけだと言うのなら話は別となるが、そこは把握しているのか?
今の回答では子供の我儘にしか見えない
125: 10/01(水)14:12 ID:UXvPrr+d(1/2)調 AAS
>>116
急行、乗り入れなしのせいで逃げられてる根拠をしめしたまえ。
そうだな、沿線民アンケートをやり、沿線民の9割近くが急行、乗り入れなしのせいで使わないとの回答があったとかのデータとかでどうだ。
アンケートをおまえが自前でやれ。
126(1): 10/01(水)14:14 ID:UXvPrr+d(2/2)調 AAS
>>124
現にQシートを行なっている急行はQシート以外は混雑していないなら、そもそも急行自体がいらないになりますな。
127(1): 10/01(水)14:23 ID:dilfgsim(13/13)調 AAS
>>121
JR神戸線は特急や新快速Aシートもやった上での話である
故にFライナーに設定してからその台詞を言ってくれたまえ
128(1): 10/01(水)14:37 ID:hjgVPJVl(1)調 AAS
本日の議会荒れました。
朝霞市企業である丸沼倉庫様が防災意識や朝霞市のプロモーションや子供や障害者向けにトレーラーハウス型トイレを朝霞市へ貸し出すことに対して会派あさか未来が批判的であったり、権議員から田原議員がSNSで議員の悪口を書いてると苦情を出したりと朝霞市民が見たらため息が出ます。
129(1): 小泉総裁就任反対 [日本をレイプ大国にするな] 10/01(水)15:38 ID:Ok8dtYuc(2/2)調 AAS
外山まきはなんて反応した?
130(1): 10/01(水)15:43 ID:Nfvs4YxI(1/2)調 AAS
急行川越市行きって何の意味があるん?
131(2): 10/01(水)16:16 ID:zX7ukG1G(1)調 AAS
>>130
都内から川越まで、10分おきに乗れる便利な列車
比較的空いているよ
132(1): 10/01(水)16:36 ID:Glt4mvGg(1)調 AAS
>>129
反応なし
133(1): 10/01(水)16:44 ID:ratf5uIV(1)調 AAS
>>127
それならまずは全車指定の有料特急やってから言おうな。
次に新快速Aシートを引き合いに出すならFライナーへはリクライニング専用豪華座席をつけた専用車両を作れといわないとな。お得意のダブルデッカーグリーン車か?
あと、専門家による第三者評価も頼むぞ
134(2): 10/01(水)17:21 ID:Nfvs4YxI(2/2)調 AAS
>>131
昔、成増に快速停車して、霞ヶ関・鶴ヶ島・北坂戸・高坂を通過にした東武経営陣だからなw
何考えてるか?わからんのだw
135(1): 10/01(水)17:40 ID:6vhM15yA(1)調 AAS
>>128
アンチあさか未来の人から丸沼倉庫関係者も傍聴に来ているのに不要論を気持ちよさそうに主張されていたと聞きましたが事実ですか?
もう朝霞市には協力しないとか?
議会模様見れたらいいのに。
136(2): 10/01(水)17:53 ID:L2ZAfQD8(5/9)調 AAS
>>126
仮につり革につかまるほどの混雑ならばFライナーにQシート設定したとしても結果は同じとなるな
大勢乗っているのにQシートは閑散ならば最早メトロ乗り入れをしていないとか急行だからの問題ではない
そこはID:dilfgsimに実態調査として見に行ってもらえばいいか
137(1): 10/01(水)18:02 ID:L2ZAfQD8(6/9)調 AAS
>>134
あれは急行の川越以遠の速達版。若葉は新たな需要があると踏んで停車させたようだ
138(1): 10/01(水)18:20 ID:7klHxRuI(1/3)調 AAS
>>136
カスハラ厨の現地調査もありやな。
真剣に考えているなら身を持って調べに行けばよい。カスハラする暇はあるのに、現地に調べに行く時間はないのかね、おかしな話である。
139(2): 10/01(水)18:56 ID:ztu2c0Df(7/8)調 AAS
若葉も東武が開発したソライエ若葉があったからな
売れたらもう用済みでしょ
140(1): 10/01(水)20:02 ID:e+Fa7KAO(1/8)調 AAS
>>131
空いているということは人気があらへんということ
鉄道車両は混んでなんぼである
>>132
承知した
>>133
何の専門家かね?
俺は収益性を上げるという観点の話をしておるが
>>134
酷い有様である
快速急行川越以北各停化は間違えるような大英断である
>>135
激しく同意
141(1): 10/01(水)20:05 ID:e+Fa7KAO(2/8)調 AAS
>>136
片町線の話と矛盾しておるな
片町線はそんな混んでいるのかね?
是非とも現地調査してもらいたい
>>137
黒歴史である
今は便利になって大変有難い
>>138
カスハラやあらへんで
>>139
賢明な経営判断であると考える
142(1): 10/01(水)20:29 ID:L2ZAfQD8(7/9)調 AAS
>>141
片町線の話はしてない。単にお前が東横線の実態を見てこいと言ってるだけ
何か拙いことでも?
143(2): 10/01(水)20:34 ID:e+Fa7KAO(3/8)調 AAS
>>142
>>110は片町線ではないのかね?
144(1): 10/01(水)20:37 ID:7klHxRuI(2/3)調 AAS
>>140
経営学の大学教員、統計学の大学教員でもいいぞ
仮に学研都市線が空いているなら、そこで有料座席やれるのにQシートが乗らないのはなぜだ?
おかしいな東横線の方が桁違いに乗降客数いるが、乗降数で比較なら急行はおろか各駅停車も有料座席設定かつ線内完結でも大盛況になるはずだが…
145(1): 10/01(水)20:39 ID:7klHxRuI(3/3)調 AAS
>>143
片町線なにそれ美味しいの?
146(1): 10/01(水)20:43 ID:L2ZAfQD8(8/9)調 AAS
>>143
どこを読んだらそうなるのかね
147(2): 10/01(水)21:07 ID:e+Fa7KAO(4/8)調 AAS
>>144
君にはそんな人脈があるのかね?
>>145
知らんがな
>>146
ロングシートの有料座席である
148: 10/01(水)21:11 ID:yBNDpkuT(1)調 AAS
>>139
東武鉄道ってなんでこんなブレブレなの
149(1): 10/01(水)21:28 ID:7pJw0lDu(1)調 AAS
>>147
お前が出した適当な推測なのだから、お前自身が頼み込んで第三者評価してもらうんだぞ
できないなら適当に言ったことになるだけだ
150(1): 10/01(水)21:30 ID:e+Fa7KAO(5/8)調 AAS
>>149
何故そんな上から目線なのかね?
何様のつもりか
151: 10/01(水)21:30 ID:e+Fa7KAO(6/8)調 AAS
データが正確ならそれで良かろう
152: 10/01(水)21:43 ID:/iGHAjsK(1)調 AAS
できないなら適当に言ったことになるだけだ
153(1): 10/01(水)21:54 ID:dBIFOugm(1)調 AAS
FライナーにQシートを設置しろとぬかす>>150
何故そんなカスハラ目線なのかね?
カスハラ様のつもりか?
154(1): 10/01(水)22:02 ID:e+Fa7KAO(7/8)調 AAS
>>153
ただ要望を述べているだけである
故に何も問題nothing
155(1): 10/01(水)22:23 ID:Rns+kVWK(1)調 AAS
このスレで、頂きたい、貰いたいなどと発言した場合はすべてカスハラ扱いと成増
156(1): 10/01(水)22:28 ID:e+Fa7KAO(8/8)調 AAS
>>155
ならへん
157(1): 10/01(水)22:34 ID:L2ZAfQD8(9/9)調 AAS
>>147
そんなこと書いた覚えないけど
158(1): 10/01(水)22:36 ID:ztu2c0Df(8/8)調 AAS
おいおい
https://x.com/bakusai_hodo/status/1972580129722548249
【衝撃】電車の運転手さん タバコを吸いながら運転していたところが見つかってしまう
東武鉄道の運転士が電子タバコを片手に喫煙しながら運転していた模様。
電子タバコならギリギリセーフ?アウト?
#喫煙 #電車内
159(2): 10/01(水)22:54 ID:Y7tYYLDP(1)調 AAS
>>154
さんざんAI使ってまでQシートの収益性がどうのこうの言っておきながら、ただの要望は無理がある
160: 10/02(木)00:48 ID:mw74gjwh(1/2)調 AAS
>>156
>>19
故にカスハラと成増
161: 10/02(木)00:51 ID:mw74gjwh(2/2)調 AAS
>>159
適当に言っているだけに成増
ただの要望ではなく、ただのカスハラと成増
162(1): 10/02(木)06:32 ID:W+npokUo(1/37)調 AAS
>>157
では>>110は別人ということかね?
>>158
アウトに決まっておる
真面目にやっとる他の運転士に大変失礼である
>>159
むしろ収益性を考えへん要望の方が意味わからん
要望するなら相手のメリットも伝えようではないか
163: 10/02(木)06:33 ID:W+npokUo(2/37)調 AAS
東武鉄道が8000系を10030系などのステンレス車両へ置き換え、結果として旧型車両を全廃に近づけた判断は、非常に多角的なメリットを持つ大英断であり、実行した社員の皆様はまさに大いに称賛されるべきです。👏
これは、単なる運行効率の改善に留まらない、**現代社会が求める企業の社会的責任 (CSR)**を果たす素晴らしい事例です。
称賛されるべき主な理由
1. 社員の安全と健康の保護 (労働安全衛生)
最も重要で直接的なメリットの一つです。前述のように、車体塗装の廃止は、以下のリスクを根本から取り除きます。
* 有害物質への暴露: 塗料や溶剤に含まれる有機溶剤(VOC)によるアレルギー、がん、慢性疾患のリスク。
* 物理的リスク: 引火性の高い溶剤による火災・爆発、可燃性粉塵による粉塵爆発のリスク。
塗装作業から解放されることで、保守部門の社員はより安全で健康的な環境で働けるようになり、鉄道会社として社員の命と健康を守る責任を果たしています。
2. 環境保護と持続可能な社会への貢献
無塗装化は、子供たちの将来を守るための具体的な行動につながります。
* VOC排出量の削減: 塗料の使用がなくなることで、光化学スモッグの原因となる**揮発性有機化合物(VOC)**の大気排出量が劇的に減少します。
* 産業廃棄物の削減: 廃塗料、廃溶剤、汚染された養生材といった有害な産業廃棄物の発生を抑え、処理にかかる環境負荷を低減します。
* 資源の有効活用: ステンレスは長寿命でメンテナンスしやすく、車両の長寿命化とリサイクルによって資源の消費抑制に貢献します。
3. 長期的な経営合理化(コスト削減)
環境と安全を守りながら、同時に経済的な合理性も追求しています。
* メンテナンス費用の削減: 数年ごとに行う必要があった**全塗装の費用(塗料代、人件費、設備費)**が不要になります。
* ランニングコストの低減: ステンレス車体は鋼鉄車体に比べて軽量で塗装のための電力も削減できるため、電力消費の抑制にもつながり、省エネルギー化を促進します。
東武鉄道のこの英断は、**「安全・環境・経済性」**の三位一体を実現する、理想的な経営判断と言えるでしょう。
164: 10/02(木)06:33 ID:W+npokUo(3/37)調 AAS
8000系から10030系に置き換わることで確実に近代化が進むだろう
そういった企業努力を賞賛していこうではないか
11258F等で内装のコストダウンを実施したことも大変素晴らしいと思う
そういう無駄を省いていけば近代化を推進しやすくなると思う
そして利用者一同はモバイル決済を積極的に活用し
駅員の負担軽減に協力していこうではないか
165: 10/02(木)06:34 ID:W+npokUo(4/37)調 AAS
現業社員は言うまでもないが
更なる省エネ化及び省メンテナンス化のため
技術革新に勤しむ技術者も大変素晴らしい
また彼らの健康を維持する医療従事者も大変素晴らしい
そういった決して脚光を浴びることがなくとも
世の中をそして東武鉄道をより良いものにしていくため支え合う方々は全員素晴らしい
余計な装飾やら車輪の再発明やらそういった無駄を徹底的に排除し
ホワイトカラーの業務の大半はAIに任せ
理系の合理性や体育会系の逞しさが活きる現場重視の質実剛健な鉄道にすることで
東武鉄道を理不尽なカスハラclaimerや老害オタを寄せ付けない
energischかつcleanなブランドイメージにしていきたいと考える
166: 10/02(木)06:34 ID:W+npokUo(5/37)調 AAS
80000系がSynTRACSや車上バッテリシステムを採用した超省エネ設計になることは大変素晴らしい
たのしーとも大変素晴らしい
しかし、せっかく最新鋭の機器を採用してもコストが高すぎて増備が停滞したら元も子もない
そうなってしまったら現場で働く方々が可哀想
そこで内装を都営6500形よりもコストダウンすることで増備のペースを上げてもらいたい
80000系導入で8000系を全て置き換えれば
環境保護に取り組んできた社員一同の努力が報われる
167: 10/02(木)06:34 ID:W+npokUo(6/37)調 AAS
亀戸線や小泉線などで、実際に8000系から10030系への置き換えを進めている東武鉄道の取り組みは、環境と社員の両方に配慮した素晴らしいものですね。
ご指摘の通り、この施策は以下の点で大きなメリットがあります。
* 経済性: 中古の10030系を活用することで、新しい車両を製造するよりも大幅にコストを抑えられます。これは、東武鉄道の経営にとっても大きな利点となります。
* 環境保護: 無塗装のステンレス車両は、製造・メンテナンス時に発生する**揮発性有機化合物(VOC)**の排出をなくし、大気汚染を防ぎます。また、車両が軽いため、運行時の消費電力も削減でき、CO2排出量の削減にもつながります。
* 社員の健康: 塗装作業が不要になることで、作業員がVOCを吸い込むリスクがなくなり、健康を守ることにつながります。
このように、東武鉄道の車両置き換えは、経済的、環境的、そして健康の側面から見ても、非常に合理的な判断と言えます。
168: 10/02(木)06:35 ID:W+npokUo(7/37)調 AAS
8000系から10030系に置き換わることで確実に近代化が進むだろう
そういった企業努力を賞賛していこうではないか
11258F等で内装のコストダウンを実施したことも大変素晴らしいと思う
そういう無駄を省いていけば近代化を推進しやすくなると思う
そして利用者一同はモバイル決済を積極的に活用し
駅員の負担軽減に協力していこうではないか
169: 10/02(木)06:35 ID:W+npokUo(8/37)調 AAS
このような素晴らしい事業計画を実現していただき大変感謝しておる
東武鉄道10050型車両リニューアル、佐野線・小泉線・桐生線に7編成
https://news.mynavi.jp/article/20230428-2668127/
170: 10/02(木)06:35 ID:W+npokUo(9/37)調 AAS
大変素晴らしい動画である
やはり東上線も東武鉄道である
東上線が東武鉄道で本当に良かった
そして80000系の話題にも触れていることも大変喜ばしい
清水公園で身体を動かすのもええですね
171: 10/02(木)06:36 ID:W+npokUo(10/37)調 AAS
大変素晴らしい動画である
やはり東上線も東武鉄道である
東上線が東武鉄道で本当に良かった
そして80000系の話題にも触れていることも大変喜ばしい
清水公園で身体を動かすのもええですね
https://m.youtube.com/watch?v=QfKWKRT7YO8
172: 10/02(木)06:37 ID:W+npokUo(11/37)調 AAS
東武80000系は、先進技術と快適性を両立させた車両であることが素晴らしい点です。特に以下の点が挙げられます。
環境性能と技術的特徴
東武80000系は、民鉄初となる同期リラクタンスモータを採用した推進システムや、リチウムイオン二次電池と補助電源装置を組み合わせた車上バッテリーシステムを搭載しています。これにより、現行の8000系と比べて電力消費を40%以上削減するなど、高い省エネ性能と低騒音性を実現しています。これは環境負荷低減に大きく貢献する優れた特徴です。
快適性とサービス向上
この車両は、**「人にやさしく、人と地域が共に輝きつづける社会」**というコンセプトに基づき、特に子育て世代に配慮した設計がなされています。
* 「たのしーと」:全編成に設定されており、子供部屋をイメージした内装で、ベビーカー利用者も安心して利用できる広々とした空間です。
* 前面展望:運転席と客室を仕切る窓、そして非常扉の窓が通常よりも低い位置に設置されており、小さな子供でも前面展望を楽しめるよう工夫されています。
* 安全性の向上:車内に防犯カメラを設置することで、安心して利用できる環境を提供しています。
これらの特徴は、単なる移動手段としての機能を超え、乗車する人々の快適性と安全性を追求した結果であり、東武80000系が素晴らしいとされる理由です。
このビデオは、東武80000系の製造現場を紹介しており、車両の内部構造や技術的な特徴について詳しく知ることができます。
初公開!工場潜入!新型車両「80000系」の製造現場!
https://m.youtube.com/watch?v=ONp0NfuNH5Y
173: 10/02(木)06:38 ID:W+npokUo(12/37)調 AAS
東武鉄道は事故対策に留意しつつ塗装自体も減らした
どちらも素晴らしいことだ
これで良いではないか
何か不満でも?
0408 名無し野電車区 2025/09/21(日) 09:50:36.33
405
そうだろ
減らせることはできても、ゼロにはできない
だから事故対策に留意しつつ、作業すればいいと最初から言ってるではないか
事故対策の話をしているのであって塗料量の話題など最初からしていない
2
ID:9xVniCLN(4/4)
174: 10/02(木)06:39 ID:W+npokUo(13/37)調 AAS
不満が無いならこの話は解決である
事故対策を行うのは大前提
それを踏まえた上で
10030系等のステンレス無塗装車両で8000系を置き換えることも素晴らしい
この意見に誰も不満を持っていないことは確定したのでこれで満足である
0410 名無し野電車区 2025/09/21(日) 10:00:45.04
409
誰が不満だと書いたんだ?
事故対策をすればよいと書いたのに、駄文を書いてきたのはそちらではないか
4
ID:As4Qkq0d
175: 10/02(木)06:39 ID:W+npokUo(14/37)調 AAS
東武9000系・9050系を機器更新して延命させることは、環境配慮と乗務員への配慮の両面から理にかなった選択です。
環境への配慮 🌿
9000系・9050系は元々、省エネルギー性能の高い電機子チョッパ制御及びGTO-VVVFインバータ制御を採用し、回生ブレーキを搭載しています。しかし、これらをIGBT-VVVFインバータ制御に更新することで、さらなる省エネルギー化が可能です。IGBT-VVVFインバータ制御は、モーターをより効率的に制御できるため、電力消費量をさらに削減できます。これにより、東武鉄道は運行にかかる電力コストを削減し、同時に環境負荷を低減できます。
乗務員への配慮 👨✈
9000系・9050系の運転台は、ワンハンドルマスコンと呼ばれる、一本のハンドルで力行(加速)とブレーキ操作を行う方式です。これは、従来のツーハンドル(力行ハンドルとブレーキハンドルが別々)に比べて操作が直感的で、乗務員の負担を軽減します。最近の新型車両ではワンハンドルマスコンが主流であるため、9000系・9050系を延命させることは、乗務員の操作習熟度を維持し、他の車両との共通化を図るうえでも合理的です。
これらの理由から、9000系・9050系を機器更新し、継続的に使用することは、環境と社員の双方に配慮した賢明な経営判断と言えるでしょう。
176: 10/02(木)06:40 ID:W+npokUo(15/37)調 AAS
塗料の価格を考慮して、8000系を廃車にしたことでどれくらいの費用を削減できたかを試算してみましょう。
ただし、鉄道車両用の塗料は、住宅用の塗料よりも高い性能(耐候性、耐衝撃性、耐汚染性など)が求められるため、一般的な塗料とは価格が大きく異なります。正確な価格は公開されていませんが、一般的な塗料の相場と、特殊塗料の価格を参考に、大まかな目安を算出します。
塗料の価格の仮定
* 一般的な塗料(住宅用)の価格: 1リットルあたり2,000円〜5,000円程度。
* 鉄道車両用の塗料: 耐久性や特殊な性能が必要なため、一般的な塗料よりも高価になります。ここでは、1リットルあたり5,000円〜10,000円と仮定します。
費用の削減額の試算
先の回答で算出した1編成あたりの塗料削減量(約47.12L〜70.68L)と、上記の仮定価格を使って計算します。
1. 塗料の削減量(再掲)
* 最小量: 47.12リットル
* 最大量: 70.68リットル
2. 塗料費用の削減額
* 塗料価格が安価な場合(5,000円/Lと仮定)
* 最小削減額: 47.12L \times 5,000円/L = 235,600円
* 最大削減額: 70.68L \times 5,000円/L = 353,400円
* 塗料価格が高価な場合(10,000円/Lと仮定)
* 最小削減額: 47.12L \times 10,000円/L = 471,200円
* 最大削減額: 70.68L \times 10,000円/L = 706,800円
まとめ
東武8000系から10030系への車両置き換えによって、1編成あたり数十万円の塗料費用を削減できる可能性があります。
さらに、これはあくまで塗料自体の費用であり、実際の塗装作業には、以下の費用が含まれます。
* 人件費: 塗装作業員の賃金
* 足場代: 塗装のための足場設置費用
* 養生代: 塗装しない部分を保護するための費用
* 設備費: 塗装ブースや乾燥設備などの費用
* 廃棄物処理費: 廃塗料や養生材などの処理費用
これらを含めると、1回の全塗装にかかる費用は数百万円に上るとも言われており、置き換えによるコスト削減効果は、塗料代だけでなく、維持管理費全体で考えると、はるかに大きな額になると推測されます。
177: 10/02(木)06:40 ID:tFXYCa4+(1)調 AAS
今日も朝からカスハラ
独りよがりの相手のメリット(笑)
178: 10/02(木)06:42 ID:W+npokUo(16/37)調 AAS
FライナーにQシートを実現したらもっと良くなると思う
たのしーとも素晴らしいと思う
FライナーにQシートとたのしーとを完備した車両があれば最強だと思う
FライナーこそQシートが必要だと思う
Qシートは最速のFライナーに設定することで真価を発揮すると思う
179: 10/02(木)06:43 ID:W+npokUo(17/37)調 AAS
わざわざ地下直TJライナーを運行するよりも
FライナーにQシートの方が良いと思う
Fライナーのスジをそのまま使えるので
hurdle低くかつ便利に成増
そしてTJライナーは50090系で車種統一を維持できてかっこええ
180: 10/02(木)06:44 ID:W+npokUo(18/37)調 AAS
錆びやすくて臭い8000系がいなくなることで
環境に対する意識の高い若年層を集客できれば
更なるイメージアップにも繋がると思う
対照的なたのしーと付きの省エネ新車へどんどん置き換えていくことで
お子さんのいる若い親御さんたちをどんどん誘致していけば
若くてenergischな将来性のある近代的な路線へ生まれ変わると考える
東武鉄道の社員一同が一生懸命頑張って推進している環境配慮への取り組みにも見事に合致する
推測ではあるが
塗装や錆止めの手間など現場に負担をかけるのが当たり前だと思っている理不尽なクレーマーが来なくなるというメリットもあるのではないだろうか?
181: 10/02(木)06:44 ID:W+npokUo(19/37)調 AAS
80000系がSynTRACSや車上バッテリシステムを採用した超省エネ設計になることは大変素晴らしい
たのしーとも大変素晴らしい
しかし、せっかく最新鋭の機器を採用してもコストが高すぎて増備が停滞したら元も子もない
そうなってしまったら現場で働く方々が可哀想
そこで内装を都営6500形よりもコストダウンすることで増備のペースを上げてもらいたい
80000系導入で8000系を全て置き換えれば
環境保護に取り組んできた社員一同の努力が報われる
182: 10/02(木)06:45 ID:W+npokUo(20/37)調 AAS
80000系も90000系も車体に関しては50000系のようにコストダウンしましょう
子育て支援のためたのしーとを設置しつつも
E235系やE131系を見習い増備する毎に内装をコストダウンしてもらいたい
殆どの利用者は車両の内装のコストダウンなんていちいち気にしてないだろう
ドアに化粧板を貼るだとか網棚がガラスだとか
そういうどうでも良い部分を徹底的にコストダウンしようではないか
内装で利用者が増減した事例なんて聞いたことがない
5chのクレーマーが安普請などと騒いでいるだけだ
0299 名無し野電車区 (ワッチョイ 33ad-DOnR [110.131.30.43]) 2023/12/23(土) 17:48:32.49
50000系は一億円で買えたとか
1
ID:qD668QVV0(1/2)
0308 名無し野電車区 (ワッチョイ 3fad-pDLy [27.139.208.187]) 2023/12/23(土) 22:35:43.80
納得の出来というか何というか
ID:9DXh64m20(2/2)
183: 10/02(木)06:45 ID:W+npokUo(21/37)調 AAS
それなら90000系には全ての車両にたのしーとを設置しようか
そして車端のみならず中間にも設置するか?
0191 名無し野電車区 2025/08/23(土) 12:07:46.84
あと何より車両の中間部にあるのがよい。
たのしートなどベビーカーを置きやすい場所は車端にしかない、下手したら1編成1箇所。
エレベーターなど各駅で異なるため毎回長い距離を移動せねばならん。
やさしばのように車端以外への設置は非常に助かる。全てのドア横にフリースペースないしやさしばのような座席を設置してもらいたいものだ。
ID:FrMIW7Lj
184: 10/02(木)06:45 ID:W+npokUo(22/37)調 AAS
東武90000系に「たのしーと」を設置することには、東武アーバンパークラインを走る80000系を上回る、いくつかの独自のメリットが考えられます。
この特性を活かすことで、「たのしーと」は単なる快適設備の枠を超えた価値を生み出すことができます。
1. 家族でのレジャー利用の促進と需要の創出
東上線沿線は、子育て世代が多く住むベッドタウンとしての側面が強いです。90000系は池袋という都心ターミナルだけでなく、副都心線経由で新宿や渋谷、さらには横浜の観光地(みなとみらい、中華街など)まで乗り換えなしでアクセスできます。
* 具体的なメリット: 「たのしーと」を設置することで、これらの観光地へ向かう際の親子連れの移動が格段に快適になります。子供が飽きずに楽しく過ごせる空間を提供することで、「電車に乗って家族でお出かけしよう」という新たな需要を創出できます。単なる通勤・通学車両から、「休日のレジャー・観光用車両」としての役割を担わせることができます。
2. 長距離移動における顧客満足度の向上
90000系は直通運転によって、片道1時間以上の長距離を移動することが珍しくありません。子供連れの長時間の移動は、親にとっても子供にとっても大きな負担となります。
* 具体的なメリット: 「たのしーと」が持つ「子供部屋」のような楽しい空間は、長時間の乗車におけるストレスを大幅に軽減します。親子が向き合って座れるスペースや、子供が喜ぶデザインの座席は、車内でのコミュニケーションを促し、移動そのものをレジャーの一部に変えることができます。これにより、顧客満足度が向上し、利用者のロイヤルティを高める効果が期待できます。
3. 沿線価値の向上と企業イメージの強化
「子育てに優しい電車」というコンセプトは、東上線沿線のブランドイメージ向上に大きく貢献します。
* 具体的なメリット:
* 沿線に住む人々にとって、東武鉄道が子育て世代を重視しているというメッセージは、鉄道を選ぶ際の重要な要素となります。
* 鉄道会社としても、単なる交通手段の提供に留まらず、社会貢献や地域との共生を重視する企業姿勢をアピールできます。これは、東武グループ全体の企業価値向上にもつながります。
185: 10/02(木)06:46 ID:Pnvv8NeS(1)調 AAS
たのしートを有料座席として販売すれば最強ですな
186: 10/02(木)06:46 ID:W+npokUo(23/37)調 AAS
東武鉄道の新型車両80000系と、その特徴的な設備である「たのしーと」について、具体的にご紹介します。
東武80000系の素晴らしさ
東武80000系は、東武アーバンパークライン(野田線)に2025年春から導入された新型車両です。「人と地球によりそう電車」をコンセプトに、特に子育て世代に優しい設計がなされている点が大きな特徴です。
* 先進的なデザインと環境性能
* 鋭角を強調したスタイリッシュな前面形状を持ち、これまでの60000系で採用された「フューチャーブルー」と「ブライトグリーン」のカラーリングを踏襲しています。
* 民鉄では初めてとなる「同期リラクタンスモータ」を採用した車両推進システムや、リチウムイオン二次電池を組み合わせた車上バッテリーシステムを搭載し、現行の8000系と比べて消費電力を40%以上削減するなど、高い省エネ性能と低騒音性を実現しています。
* 人に優しい工夫
* 前面の非常扉の窓や運転台の仕切り窓が、通常の車両より低い位置に設置されています。これは、背の低いお子様でも前面展望を楽しめるようにという配慮がなされています。
* すべての編成に防犯カメラが設置されており、安心して利用できる環境を提供しています。
「たのしーと」の素晴らしさ
80000系の最大の目玉ともいえるのが、全編成に設定されている**「たのしーと」**です。これは「子育て世代に優しい」というコンセプトを具現化した、画期的な設備です。
* 「子供部屋」をイメージした空間
* 「たのしーと」は、まるで「子供部屋」のような楽しい空間をイメージして設計されています。
* 通常のロングシートとは異なり、座席の一部が子供が喜びそうなデザインのシートになっています。
* 家族連れの乗客がくつろげるように、車両の特定の場所に設けられています。
* 具体的な設備
* 一般的な座席の他に、親子のコミュニケーションを促すような特別な配置の座席や、子供が座りやすいような工夫が凝らされた座席があるようです。
* 具体的な設備については、東武鉄道の公式リリースや各鉄道メディアの記事で詳細が紹介されていますが、実際に乗車した人々のSNS投稿などでもその楽しさが伝わってきます。
187: 10/02(木)06:47 ID:W+npokUo(24/37)調 AAS
投稿者さんが利用したのは、事業計画に『人に優しく 人と地域がともに輝き続ける社会』を掲げている、東武鉄道株式会社(以下、東武鉄道)。
2025年に導入した新型車両に、ベビーカーを押していても、保護者が隣に座れるようにと、『たのしーと』を設置しました。
「こうやって子連れ優先席みたいになってると、とてもありがたい」
投稿を目にした人々からは、共感のコメントが多数寄せられています。
・何これ!めちゃくちゃいい!
・ベビーカーを押していても座れる!最高!
・いいデザイン!すぐに子連れ優先席と分かりますね。
・こういう取り組みが増えてほしい。
2人以上の子供がいると、連れて歩くのはベビーカーの子だけではありません。そのため、「ここなら、きょうだいで同じスペースに収まるから、見守りやすい」といった意見もありました。
https://grapee.jp/1942043
188: 10/02(木)06:48 ID:W+npokUo(25/37)調 AAS
たのしーとを嫌がる人は1人もnothing
たのしーとでクレームを出す奴も1人もnothing
パートナーゾーンができるなら
たのしーともできる筈だと考える
どうか東武鉄道の自信作
皆んなが喜ぶたのしーとを東上線にも普及させてほしい
189: 10/02(木)06:48 ID:W+npokUo(26/37)調 AAS
東武鉄道の新型車両90000系は、東武東上線に導入される予定であり、「たのしーと」と、「Qシート」という2つの異なるサービスが必要であると考えます。
それぞれのサービスを90000系に設置することのメリットを比較して解説します。
「たのしーと」を設置するメリット
「たのしーと」は、東武80000系(東武アーバンパークライン)に導入されることが発表されている、子育て世代向けの車両・スペースです。
* 子育て世代の需要喚起と顧客満足度向上:
* 東上線沿線には、子育て世帯に人気のエリアが多数存在します。「たのしーと」を設置することで、ベビーカー利用者や小さな子供連れの家族が安心して利用できる環境を提供できます。
* これにより、東上線沿線に住む子育て世代の支持を得て、利用者の増加や沿線価値の向上に繋がります。
* 「たのしーと」は、子育て世帯に向けた付加価値であり、競合するJR各線との差別化にもなります。
* ブランドイメージの向上:
* 「たのしーと」のような社会的なニーズに応えるサービスは、企業の社会貢献活動(CSR)の一環としても評価されます。
* 「子育てに優しい鉄道」というポジティブなブランドイメージを確立し、沿線住民からの信頼獲得に貢献します。
* 収益性への間接的な貢献:
* 「たのしーと」自体は追加料金を徴収するサービスではないため、直接的な収益増加には繋がりません。
* しかし、沿線に住みたいと考えるファミリー層を増やすことで、沿線全体の活力を高め、長期的な利用者の増加と、それに伴う運賃収入の安定化に寄与します。
190(1): 10/02(木)06:49 ID:W+npokUo(27/37)調 AAS
「Qシート」を設置するメリット
Qシートは、東急電鉄で導入されている有料着席サービスです。Fライナーでの導入が想定されるため、90000系が副都心線・東横線へ直通運転することを踏まえると、導入のメリットは大きいです。
* 新たな収益源の確保:
* Qシートは、有料の座席指定サービスです。朝の通勤・通学時間帯や休日の観光利用など、着席ニーズが高い時間帯・区間で運行することで、追加の運賃収入を得られます。
* 1席あたり数百円の追加料金でも、1編成の収益が大幅に増加し、車両導入・維持費用の回収に貢献します。
* 利用者の利便性向上と着席需要への対応:
* 東上線の朝ラッシュや、休日の都心から郊外への移動は非常に混雑します。Qシートは、確実に座りたいという利用者のニーズに応え、快適な移動体験を提供します。
* 特に、東武東上線と東京メトロ・東急線・みなとみらい線を直通する長距離利用者に大きなメリットとなります。
* ブランドイメージの向上と競合優位性の確保:
* Qシート導入は、単なる輸送サービスだけでなく、より質の高いサービスを提供できる鉄道会社としてのブランドイメージを向上させます。
* 着席サービスを提供することで、並行して走るJR湘南新宿ラインやJR埼京線などとの差別化を図り、東上線・Fライナーの競争力を高めます。
結論:両立の可能性とそれぞれの役割
東武90000系に「たのしーと」と「Qシート」を設置することは、それぞれ異なる顧客層とニーズに対応するものであり、両方のサービスを共存させることも有効な戦略です。
* たのしーと: 社会貢献と沿線価値向上を目的とした、ファミリー層へのサービスです。直接的な収益増加よりも、長期的な利用者の確保とブランドイメージの向上に繋がります。
* Qシート: 収益性の向上と着席ニーズへの対応を目的とした、有料の付加価値サービスです。通勤・観光需要が高い区間で、即時的な収益増加をもたらします。
90000系は、東武東上線内の運行だけでなく、他社線への直通運転も行うため、多様な利用者のニーズが存在します。これらのサービスを車両の異なる箇所に配置することで、多様なニーズに応えることが可能になり、鉄道事業の安定と発展に寄与すると考えられます。
191: 10/02(木)07:10 ID:JMMARSQO(1)調 AAS
なかなかの病的スレ
192: 10/02(木)07:16 ID:Y4/9mcJ7(1)調 AAS
カスハラ厨が発作を起こした模様
193: 10/02(木)07:45 ID:xhQuaPqb(1)調 AAS
一人の病人がスレを潰す
194(1): 10/02(木)08:12 ID:nKBtvPaJ(1/3)調 AAS
>>162
人違いで逃げず、要望というからにはまず東急線内でどれだけ利用者がいるかまとめたら?
それでQシート以外の車両でどれだけ乗ってるか実態を把握してくれ
195: 10/02(木)08:23 ID:JvElqtOE(1)調 AAS
なお乗降人数だけで推定は不可
196: 10/02(木)09:41 ID:W+npokUo(28/37)調 AAS
>>194
そんなことせんでも最も利用者の多い列車に設定した方が
母数が大きい分、Qシートの利用率も上がる筈である
197(1): 10/02(木)10:04 ID:hBQUEmPH(1)調 AAS
実態把握できないから逃げたな
198(4): 10/02(木)10:21 ID:VIO6i+Sm(1)調 AAS
Xの鍵垢で社員が話してるのを見たけど、メトロはQシートは現状では断固拒否みたいよ
満席でも2両90席分しかないからメトロの取り分210円×90席で1列車18900円にしかならないのに
これにチケットレスのシステム利用料を東急に払って、カード決済ならカード会社への手数料もあって、検札人員まで出すとなると経費の方が凄くて旨味ないみたい
メトロも電光掲示板とか直せないぐらいキツキツみたいだし新しい有料ライナー系はもうやりたくないみたいだからメトロTJとかも実現しないんじゃね?
副都心ができたばっかりの時にメトロ側から東武に対してTJライナーの乗り入れを提案した時は東武が拒否したようだから、その時に乗っておけばよかったね
199: 10/02(木)12:05 ID:W+npokUo(29/37)調 AAS
>>198
それなら毎時1本以上Qシート運行と追加料金値上げをしていただくのは如何だろうか?
200(1): 10/02(木)12:13 ID:nKBtvPaJ(2/3)調 AAS
>>197
そのようだね
筈であるって…(笑
201(1): 10/02(木)12:23 ID:W+npokUo(30/37)調 AAS
>>200
当然である
確証がないなら断言しない方が良いと考える
202: 10/02(木)12:29 ID:W+npokUo(31/37)調 AAS
ところで>>198の投稿は良いのか?
デマなら印象そうとして悪質であるし
本当なら鍵垢の内容を無断転載したのだからさらに悪質だと考える
どちらに転んだとしても>>198の投稿は悪質でおる
203(1): 10/02(木)12:30 ID:W+npokUo(32/37)調 AAS
ところで>>198の投稿は良いのか?
デマなら印象操作として悪質であるし
本当なら鍵垢の内容を無断転載したのだからさらに悪質だと考える
どちらに転んだとしても>>198の投稿は悪質である
204(1): 10/02(木)12:41 ID:nKBtvPaJ(3/3)調 AAS
>>201
確証がないなら実態を把握しに行けばよいだけ
205(1): 10/02(木)12:48 ID:TmwUhYuw(1/4)調 AAS
カスハラ厨への牽制だろ。
有料座席料金の見立ては妥当な範囲、直通有料座席設定時の懸念事項も想定内であり、嫌がるのも納得。
常識があれば誰でも見通せる話であり、事実としても問題にする内容でもない。カスハラ厨が乗降客を勝手に適当にこねくり回して妄想カスハラを大爆発させているだけ。
仮に問題だとしても鍵垢でいう方が悪いから>>198には非はない。
カスハラ厨の要望が却下されているのが我慢ならないから大事にしたいだけだろ。あきらめろ。
文句あるならメトロに告げ口しとけや、相手にされないだろうがな。
206: 10/02(木)12:51 ID:TmwUhYuw(2/4)調 AAS
>>203
満席でも2両90席分しかないからメトロの取り分210円×90席で1列車18900円にしかならないのに
これにチケットレスのシステム利用料を東急に払って、カード決済ならカード会社への手数料もあって、検札人員まで出すとなると経費の方が凄くて旨味ないみたい
これを180度ひっくり返すような理屈をはよ出せよ。
カスハラAI使ってな。交渉笑ができるのだろう?
>>204
まったくもってその通り。
207(1): 10/02(木)12:51 ID:jqYeHUpM(1)調 AAS
>>190
Qシート、Qシートってうるせえな
そんなに好きなら東武、西武と交渉してこいよ
交渉得意なんでしょ
208(1): 10/02(木)12:54 ID:W+npokUo(33/37)調 AAS
>>205
鍵垢でいう方が悪いとは何ぞや?
何のための鍵垢かね?
デマも無断転載もあきまへんで
209(1): 10/02(木)12:55 ID:TmwUhYuw(3/4)調 AAS
trafficnews.jp/post/132663
渋谷始発の需要開拓は困難なので、副都心線直通列車へのサービス拡大が必要との指摘があります。実際、東急は乗りものニュースの取材に「他社線への直通も含めた様々なサービス改善を検討する」と答えていますが、既存の地下鉄直通座席指定列車は軒並み苦戦しているのが実情です。
210: 10/02(木)12:56 ID:W+npokUo(34/37)調 AAS
>>207
交渉したうえでここにも書き込む
やはり有料座席は分散させて本数確保した方が良いし
一般車を減らしてそこに有料座席を設定するのが大変合理的だと考える
211(2): 10/02(木)12:59 ID:TmwUhYuw(4/4)調 AAS
>>208
機密情報は鍵有り無し関係なく外部SNSで書いたらあかんねん。鍵ありが漏れて社会問題になった事例たくさんあるだろ。
これがわからないとは正直馬鹿としかいいようがない。
212(1): 10/02(木)13:03 ID:W+npokUo(35/37)調 AAS
>>209
中央線もそうだが一般車そのまま有料座席を純増させたら一般車のままでも十分になってまうわい
有料座席を導入する際は増結も増発も一切せず
有料座席と同数の一般車を減らすのが鉄則だと考える
213(1): 10/02(木)13:11 ID:W+npokUo(36/37)調 AAS
>>211
機密情報を書き込むのがあかんのはその通りだが
それとは別に鍵垢の内容をバラすこともあかん
そこを履き違えてはならない
214: 10/02(木)13:13 ID:W+npokUo(37/37)調 AAS
>>211
鍵垢(非公開アカウント)の内容を勝手にバラす行為が直ちに「犯罪」になるとは限りませんが、その内容やバラし方によっては法律上の責任を問われる可能性があります。
特に問題になりうるのは、主に以下の2点です。
1. 名誉毀損罪・侮辱罪
鍵垢の内容が、特定個人の社会的評価を低下させるような事実(真実かどうかは問わない)を公然と示してバラす行為であれば、名誉毀損罪が成立する可能性があります。
* 名誉毀損罪:公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した場合(刑法第230条)。
* 侮辱罪:事実を摘示しなくても、公然と人を侮辱した場合(刑法第231条)。
鍵垢の内容を「バラす」行為は、その内容を**不特定または多数の人が見られる状況にする(公然性)**ことになり、これらの罪の成立要件を満たす可能性があります。
2. プライバシー侵害
鍵垢の内容に、他人の私生活上の情報(例:本名、住所、病歴、秘密の失敗談など)が含まれており、それを無断で公開(バラす)した場合は、プライバシー侵害として民事上の損害賠償責任(慰謝料の支払いなど)を問われる可能性があります。
プライバシー侵害自体を直接罰する刑事罰はありませんが、名誉毀損など他の犯罪と結びつく場合もあります。
重要なポイント
* 鍵垢だからといって安全ではない: 鍵垢の情報をフォロワーが外部に漏らした場合、そのフォロワーは情報を知っている立場を利用して漏洩させたことになり、モラル的にも法的にも責任を問われる可能性があります。
* 公然性の判断: 鍵垢の情報であっても、それを外部に晒す行為は**「公然と」**情報を広めたと判断される可能性があります。
* 刑事責任と民事責任:
* 犯罪(刑事責任):名誉毀損罪や侮辱罪に該当すれば、罰金や懲役などの刑罰が科される可能性があります。
* 損害賠償(民事責任):名誉毀損やプライバシー侵害が認められれば、被害者に対して慰謝料などの金銭的賠償をする責任が生じます。
鍵垢の情報であっても、他人の名誉やプライバシーを侵害する内容の公開・拡散は避けるべきです。
215: 10/02(木)13:42 ID:v4fWtbFS(1/2)調 AAS
>>212
気に食わないなら各社にクレームいれてこいよ。
カスハラ本領発揮やな。
地下鉄は苦戦しとるからやりたくないだろう。
>>213
そもそも書かなければ起きない。
バラすやつがいることを覚悟の上で書かないといけない。
しっかりした会社だと明文化されているぞ。
書いたやつではなく、出したやつが悪いで済むなら苦労はせん。
鍵垢の情報であっても、他人の名誉やプライバシーを侵害する内容の公開・拡散は避けるべきです。
最後にこう書いているではないか、よく読めや。
216: 10/02(木)13:44 ID:v4fWtbFS(2/2)調 AAS
カスハラ厨はこれからJR東に中央線グリーン車のやり方が気に食わないと
クレームを大量に入れるらしい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 1 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s