東武スカイツリーライン Part1 (640レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
518
(1): 09/28(日)13:19 ID:aRfa5CF6(1/10)調 AAS
>>517
確かに分からんやろな
俺は引きこもりやあらへんので分かるが
そしてコストダウンを推進することで給料を下げなくてもいいようにするのが望ましい
減車と無塗装化と車種統一化で徹底的にコストダウンしようではないか
522
(2): 09/28(日)13:49 ID:aRfa5CF6(2/10)調 AAS
>>520
カスハラclaimer乙
こういう奴のせいで余計なコストが嵩み、社員の給与がなかなか上がらんのだろうな
531
(1): 09/28(日)18:43 ID:aRfa5CF6(3/10)調 AAS
>>529
それらは一理あるが
凄い努力してコストダウンを推進していることも忘れないでいただきたい
ステンレス又はアルミ無塗装車両の導入を推進したり
ワンマン化や減車を実施していることも忘れないでいただきたい
コストダウンを一方的に悪だと決めつけないでいただきたい
532
(1): 09/28(日)18:44 ID:aRfa5CF6(4/10)調 AAS
そのかわり内装更新を省略していこう
内装更新を省略することでコストダウンを図り
ステンレス無塗装かつホームドアに対応している9000系列及び10000系列に機器更新してもらいたい
10000系列2連で内装更新を抑えたのは大英断
30000系以降も内装更新を抑えていこう
そうすることで抵抗制御を早急に無くしていこう

0136 名無し野電車区 (アウアウウー Sa53-QcNC) 2025/09/19(金) 18:05:19.91
126
津覇が回らなくなればアルナ車両に振ろう

128
換装すると工期がその分延びるから見送ったんじゃね?
SIVの新設さえケチったくらいだし

133
南栗橋にホームドア設置とか18m車体がネックになるような事態が起こらなければ機器更新でいいな
1
ID:ZRMiIy8aa
533
(1): 09/28(日)18:46 ID:aRfa5CF6(5/10)調 AAS
亀戸線や小泉線などで、実際に8000系から10030系への置き換えを進めている東武鉄道の取り組みは、環境と社員の両方に配慮した素晴らしいものですね。
ご指摘の通り、この施策は以下の点で大きなメリットがあります。
* 経済性: 中古の10030系を活用することで、新しい車両を製造するよりも大幅にコストを抑えられます。これは、東武鉄道の経営にとっても大きな利点となります。
* 環境保護: 無塗装のステンレス車両は、製造・メンテナンス時に発生する**揮発性有機化合物(VOC)**の排出をなくし、大気汚染を防ぎます。また、車両が軽いため、運行時の消費電力も削減でき、CO2排出量の削減にもつながります。
* 社員の健康: 塗装作業が不要になることで、作業員がVOCを吸い込むリスクがなくなり、健康を守ることにつながります。
このように、東武鉄道の車両置き換えは、経済的、環境的、そして健康の側面から見ても、非常に合理的な判断と言えます。
537
(2): 09/28(日)20:03 ID:aRfa5CF6(6/10)調 AAS
余計なコストを削減することは、企業の利益率を改善し、その結果として社員の給与アップの原資を確保するための、非常に有効な手段の一つです。
企業活動において、利益は「売上 - コスト」で計算されます。
* 売上を伸ばす
* コストを減らす
このどちらか、あるいは両方を達成することで利益が増えます。売上を伸ばすのは市場環境や競争によって難易度が高い場合もありますが、コスト削減は比較的、企業内部の努力でコントロールしやすい部分です。
コスト削減が給与アップに繋がるメカニズム
給与を上げるためには、企業が十分な「原資」を持っている必要があります。余分な支出を削ることで、その原資を効果的に生み出すことができます。具体的には以下のような流れが考えられます。
* 利益率の改善: 無駄な経費(例えば、非効率な業務プロセス、使用頻度の低いツールへの投資、過剰な在庫、浪費的な出張費など)を削減することで、売上高に対する利益の割合(利益率)が向上します。
* 投資への転換: 削減によって生まれた資金を、単に利益として留保するだけでなく、人件費(給与、賞与、福利厚生)や、生産性を高めるための新たな投資(最新のITシステム導入、研修など)に振り向けることが可能になります。
538: 09/28(日)20:08 ID:aRfa5CF6(7/10)調 AAS
これらの項目は、鉄道会社が余計なコストを削減し、収益性を向上させ、結果として社員の給与アップや、安全・サービス向上への投資原資を生み出すための、非常に具体的な施策群です。
どの施策も、コスト削減と生産性向上に直結するものです。

鉄道車両の減車 (輸送力の見直し)
車両の購入費・維持費(検査、修繕)、電力費を削減
需要に合わせた運行で無駄な運行コストを削減

ワンマン運転
人件費(車掌)
乗務員の育成・管理費を削減
最小限の人数で運行が可能となり、生産性が向上

ホームドア設置推進
事故・人身障害による遅延、復旧コストを削減
安全対策の強化、遅延減少で運行効率が向上、信頼性向上に寄与

車種統一化
部品在庫の種類、整備士の訓練、車両検査の効率化
整備・管理コストが大幅に削減、投資の効率化

無人駅増加
駅員の人件費、駅施設の維持管理コストを削減
人件費を削減し、必要な駅への人員配置に集中

キャッシュレス化
現金取り扱いの管理コスト、券売機の維持・修繕費の削減
事務作業の効率化、不正防止、コスト

防犯カメラ活用
警備員巡回の効率化、事件・事故発生時の対応コストの削減
防犯カメラの初期費用と維持費を上回る効率化とリスク軽減

これらの施策で生まれた資金は、単なる「利益」で終わらせるのではなく、以下のような**「戦略的投資」**に回すことで、社員に還元し、企業の持続的な成長に繋がります。
* 人件費への還元(給与アップ・賞与): 最も直接的な還元です。削減したコストの一部を、現場で働く社員の給与や待遇改善に充てます。
* 労働環境の改善: 労働時間の短縮、最新設備の導入による作業の負荷軽減など、社員がより働きやすくなる環境整備に投資します。
* 安全・サービスへの再投資: ホームドアのような安全設備への投資を加速させたり、顧客向けのデジタルサービス開発に資金を投じたりすることで、企業の競争力とブランド価値を高めます。
543
(1): 09/28(日)21:21 ID:aRfa5CF6(8/10)調 AAS
>>540>>542
承知した
>>541
ステンレス無塗装車両はメンテナンスコスト安いがな
故に10030系を転用して8000系を置き換えることで
鋼製車を無くしたのは大英断
546
(2): 09/28(日)23:38 ID:aRfa5CF6(9/10)調 AAS
経費削減すれば社員の給与が上がるように成増ので
>>514は間違いということに成増
547
(1): 09/28(日)23:38 ID:aRfa5CF6(10/10)調 AAS
>>546
自演だが
草加、そういうことだったのか
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s