2020から小学生にプログラムの授業 (466レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
413(3): 2020/09/04(金)15:03 AAS
レコード定義
1 住所録 は 項目。
3 氏名 は 項目。
5 姓 は 9字の 文字列。
5 名 は 9字の 文字列。
3 住所 は 36字の 文字列。
3 電話番号 は 10桁の 数字列。
変数定義
1 入力バッファ は 住所録。
ファイル定義
住所録ファイル は 順編成、読み書き可、40個 住所録、装置番号 1、 ファイル名 ”住所録マスタ”。
処理開始
標準出力装置 へ ”名字を入力してください>" を 出力せよ。
入力せよ 標準入力装置 から 最大9字の文字列 を 入力バッファ:姓 へ。
〜ここにいろんな処理があると思いねえ〜
入力バッファ から 住所録ファイル へ 出力せよ。
処理終了。
こんな感じの小学生でも読み書きできる日本語プログラミング言語を用意しよう。
414: 2020/09/04(金)16:46 AAS
>>413
つまり入力バッファは項目なのか
416: 2020/09/07(月)18:53 AAS
>>413はコボラー
417: 2020/09/13(日)15:22 AAS
>>413
英語も必修化なのを忘れてはいけない。
あと、大抵のプログラミング言語は変数や関数に日本語使える。
Haskellならifやforも見なくて済むから変数名・関数名は最初の文字がアルファベットの小文字と言うのだけ守れば、
日本語やユニコードの記号使えるの上に純粋関数型言語なのでほぼ算数・数学。
(記号はともかく、変数名・関数名は素直にa,b,x,y,f,gなどの文字式使えば良いと思うが…。パソコンで動かさなくて良いなら、変数名・関数名に◯や⬜︎を使っても良い)
掛け算演算子の自作
(×) aかけられる数 0 = 0
(×) aかけられる数 aかける数 = aかけられる数 + (×) aかけられる数 (aかける数 - 1)
2 × 3
= 2 + (×) 2 (3 - 1)
= 2 + 2 + (×) 2 (2 - 1)
= 2 + 2 + 2 + (×) 2 (1 - 1)
= 2 + 2 + 2 + (×) 2 0
= 2 + 2 + 2 + 0 ((×) aかけられる数 0 = 0より0が返る)
= 6
パソコンが無い家庭にもプログラミングの宿題出したり、コロナで休校になっても自宅学習してもらったり出来る。
そんな訳で小学生向けHaskell入門書、Amazonにて絶賛発売中です。
パソコンが買えなくてもプログラマーを諦めない君へ 〜小学生のHaskell入門〜
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s