[過去ログ] COBOLって今需要増えてるの?Part7 (995レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
749: 2021/06/27(日)07:45 AAS
>>745
COBOL爺ぃは黙れない!
750(1): 2021/06/27(日)09:11 AAS
IBM汎用機とか言っても中身はサーバーじゃないか
751(1): 2021/06/27(日)10:35 AAS
AS400は良かった
いろんな爺ぃからそんな声が聞こえてきます
752: 2021/06/27(日)13:11 AAS
デバッグがめんどくさい
display文とかいれてよくやってた
753(1): 2021/06/29(火)15:53 AAS
>>750
IBM汎用機の中身がサーバーと言う点では大きな懸念はないけど
問題は「AWS」(の特徴)が大丈夫なのかと言う点。↓のような噂もある。
プログラマの雑談部屋 ★149
4仕様書無しさん2021/06/28(月) 22:34:58.15>>8
AWSってどんどんサービス発表するけどわけわかんねえよ
被ってるサービスも多すぎるし
簡単になるどころか逆に複雑すぎる
5仕様書無しさん2021/06/28(月) 22:43:09.81
動いてるコードは触るなとかいうクソ方針だからどんどんコードが冗長になっていきやがる
754: 2021/06/30(水)12:26 AAS
>>753
元レス読めよ
5のコメントしてるやつは国内クラウド業者であってAWSじゃない人だよ
755(1): 2021/06/30(水)19:33 AAS
>>751
AS/400はRPGが主流なイメージある
756: 2021/07/01(木)00:53 AAS
ドラクエが出来るのか
757: 2021/07/07(水)04:28 AAS
緊急停止ボタンを押し込んでズドン!という快音を聞きたい
758: 2021/07/13(火)12:50 AAS
>>755
ちんちんかゆい
759: 2021/07/15(木)14:21 AAS
スモールビジネスが陥る罠
マイケルE.ガーバーは、「大半のスモールビジネスは、同様の間違いをしている」と言っています。
それは、たとえば、独立した方がいいと思い込んでいる美容師は、美容院を開き、ひたすらに仕事に
追われることになる。料理が得意だからと自分の店を持つことを夢見た料理人は、レストランを開き、
ひたすらに仕事に追われることになる。このような人たちは、どんな種類の仕事であっても、揃って
致命的な思い込みをしているというのです。
その思い込みとは、職人としての仕事、つまり、髪を切ったり、料理をつくったりする技能があれば、
その分野のビジネスを成功させることができるというものです。ビジネスの中心となる専門的な能力を
身につけることと、ビジネスを成功させることは、まったく別問題だというのに。
「独立熱に浮かされた“職人型社長”」と「真の“起業家”」の視点の違いを理解しないまま起業すれば、
大半は破滅的な結末を迎えることになるのです。
マイケル・E・ガーバーは、多くの起業家が失敗している理由を
「職人」「マネージャー」「起業家」という3つの人格から説明しています。
成功できない起業家は、職人レベルの仕事しかしておらず
経営者としての思考も行動もできていないからだとガーバーは指摘しています。
経営者の多くは、職人としての仕事
例えば、美味しい料理を提供できればよいと考え、レストランを開業しますが
この職人型の起業では、成功はおぼつきません。
職人型の社長は、独立しただけで、ただただ自分のためだけに働いているのです。
料理をつくるのを楽しんでいるだけでは、ビジネスは成功しません。
真の起業家は、経営者が現場にいなくても収益を生みだす仕掛けをつくり
組織を成長させることを考え、成功を手に入れるのです。
760: 2021/08/01(日)00:26 AAS
コボラーって50代以上しかいないの
http://blog.livedoor.jp/job_soku/archives/7167533.html
http://blog.livedoor.jp/job_soku/archives/7916299.html
761(2): 2021/08/01(日)20:05 AAS
45で元コボラー
テレワークで残業なしで夜間立ち会いなしの現場ならまたCOBOLやりたい
762: 2021/08/01(日)21:35 AAS
COBOLもテレワークの時代だけど、短期で空白期間が多くなるから、次の見込みがないとリストラされるよ
763: 2021/08/01(日)21:43 AAS
>>761
あなたみたいな楽したいと思う人が一番いらない
764: 2021/08/01(日)22:18 AAS
>>761
コボラーの現場は昭和から変わってないから
無能でも無駄に残業したほうが頑張ってると思われる
765(1): 2021/08/01(日)22:40 AAS
今の案件見てもわかる通りCOBOLだってテレワークの時代なんだぜ
あと働き方改革の波はコボラーの現場にも押し寄せているから意味のない残業も無しな
766(1): 2021/08/01(日)23:18 AAS
へぇCOBOL現場も進化してんのか
767: 2021/08/01(日)23:20 AAS
でも本番データ確認するのに、セキュリティルームに設置の専用端末でしけアクセスできない場合はさすがに出社?
それもリモートで可なの?
768: 2021/08/01(日)23:37 AAS
本番データ確認するのは権限の関係もありテレワークでは無理だけど、それは別にCOBOLに限った事じゃないよね
769(1): 2021/08/01(日)23:46 AAS
>>766
コロナ禍でCOBOLでも開発はリモート端末によるテレワークで行うが一気に進んだようです
770(1): 2021/08/02(月)12:36 AAS
>>769
COBOL人気は世界一だもんねー
771: 2021/08/02(月)16:31 AAS
>>770
そのようです!(^^)!
772: 2021/08/02(月)17:26 AAS
さすが!
773: 2021/08/02(月)21:20 AAS
自宅にネット環境がないのでテレワーク出来ない、そんな人が居るのもコボラーさんです
774: 2021/08/03(火)05:51 AAS
昔は寮から職場のホストにダイヤルアップして仕事させられてたと教わった
30年かけて元に戻ったな
775(1): 2021/08/07(土)11:19 AAS
主記憶48KBにテープドライブ2つくらいのシステムでCOBOLやりたいなぁ……
776: 2021/08/08(日)14:55 AAS
>>775
原子人乙
777: 2021/08/08(日)21:09 AAS
原始人ではく原子人なのか
深いな
778: 2021/08/08(日)22:59 AAS
量子コンピュータ人間か!
779: 2021/08/08(日)23:24 AAS
量子なら俺のとなりでスヤスヤ寝てるよ
780: 2021/08/09(月)13:00 AAS
原子は?
781: 2021/08/09(月)13:24 AAS
アトム
782: 2021/08/09(月)15:17 AAS
原節子なら向こうで手を振ってるよ
783: 2021/08/10(火)04:10 AAS
鉄腕原子
784: 2021/08/10(火)22:13 AAS
枕草子の中宮定子の親戚に
原子
というのがいたなあ
未だに読みが不明らしいけど
785: 2021/08/24(火)04:34 AAS
みなさんみずほへ行ってtry
786: 2021/09/13(月)17:08 AAS
需要ならないよ
787: 2021/09/16(木)14:52 AAS
>>765
さいたまでそういう仕事ある?
788: 2021/09/16(木)14:54 AAS
さいたま市です。大宮から電車で川口、鴻巣ぐらいしか行けない。
789(1): 2021/09/16(木)20:26 AAS
テレワークだって言ってんのにさいたまにこだわるって
頭の中コボルかよ
790: 2021/09/16(木)21:31 AAS
>>789
うるさい、黙れ!
791(2): 2021/09/16(木)21:33 AAS
ごめん なんで相手の顔が見えないとダメなの?
メールと電話だけで充分じゃない? 要件だけ伝わればよくない?
テレワークの必要性がわからない
ところで自宅のパソコンにTSS端末のエミュをインストールしないと
テレワークどうこうは置いといても 自宅で仕事は出来ないよね
自宅で仕事してると いろいろと流出しそうな気もするんだけど 良いのかしら
792: 2021/09/16(木)22:01 AAS
>>791のいうテレワークはビデオ会議のことなのかな
こいつも頭の中コボルだな
793(1): 2021/09/16(木)23:34 AAS
>>791
いやいや、エミュレーターなんてインストールできない。リモートでしょ
794(1): 2021/09/17(金)00:00 AAS
次々頭の中コボルがわいてくるなあ
>>793
端末のエミュ入れずにどうやってリモートでつなぐんだよ
リモート接続できる端末なんて市販されてないぞ?
795: 2021/09/17(金)00:15 AAS
リモートアクセスの意味わかってないよね
796(1): 2021/09/17(金)06:29 AAS
>>794
お前バカだな
797: 2021/09/17(金)07:05 AAS
無知な人を苛めるなよ
798: 2021/09/17(金)07:28 AAS
散々見下しておきながら自分が頭コボルだってオチ?
799: 2021/09/17(金)13:34 AAS
JavaよりもCobolの方が簡単だと思われているらしい
Javaができる能力がないとみなされた場合Cobol要因に
回されるらしい
800: 2021/09/17(金)15:31 AAS
>>JavaよりもCobolの方が簡単だと思われているらしい
今はCOBOLでもオブジェクト指向でCLASS設計も出来る
COBOL→Javaってオブジェクト指向で無くてただのコード移行でしょ
801(1): 2021/09/17(金)20:22 AAS
出来ると言ってもやってる所殆ど無いでしょ
レガシーシステムの保守が主だよね
802(2): 2021/09/18(土)02:24 AAS
>>796
どの辺が?
論理で説明できないあたり、頭がコボルちゃんだね
803: 2021/09/18(土)04:54 AAS
>>802
少しは自分で調べたらどうだ?
あ、COBOLしかしらないから無理かw
804: 2021/09/18(土)04:57 AAS
説明できない奴の常套手段来たよ
まるでどこかの国の総理大臣みたいだ
805(1): 2021/09/18(土)05:22 AAS
>>802
ヒント
リモートデスクトップ
806(1): 2021/09/18(土)05:34 AAS
COBOLに限らず、自宅のPC上で直接開発したりドキュメント類保存したりなんて普通しない。エミュレーターインストールして直接アクセスするなんてセキュリティ的問題ある
基本的に職場にあるPCにリモートアクセス(遠隔操作)して作業する。
と、ここまで説明しないとわからないかい?
807: 2021/09/18(土)11:53 AAS
>>806
うるさいカス
808: 2021/09/18(土)11:57 AAS
>>801
ま、オブジェクト指向COBOL自体ほとんど使われて無いからね
809: 2021/09/18(土)13:24 AAS
最近のcobolはオブジェクト指向だけど
日本の現場でオブジェクト指向cobolが本当に使われているの?
810: 2021/09/18(土)13:34 AAS
そもそもjavaもきちんとしたオブジェクト指向でつくられたシステム少ない
811: 2021/09/18(土)14:34 AAS
COBOL→Javaのマイグレーションはオブジェクト指向で無いJavaのさいたるモノ
812(2): 2021/09/18(土)18:39 AAS
>>805
やっぱり頭がコボルちゃんだった
リモートデスクトップでどこにつなぐんだよ
リモートデスクトップでつながる端末なんか存在しないぞ
813: 2021/09/18(土)18:48 AAS
まともに相手してはいけない人だった
814: 2021/09/18(土)19:27 AAS
>>812
早く引退したほうがいいですよ
815: 2021/09/18(土)20:29 AAS
>>812
そんなんだから影で老害っていわれちゃんですよ
816: 2021/09/19(日)01:51 AAS
理解出来ないと人格攻撃をする、頭がコボルちゃんは平常運転だなあ
817: 2021/09/19(日)06:52 AAS
謙虚さが必要
818: 2021/09/19(日)08:11 AAS
うちはこんな感じ
ホストコンピューター
↑エミュレーター
職場にあるPC
↑リモート接続
自宅のPC
自宅のPCも個人のPCではなく、支給されたPC
819(1): 2021/09/19(日)09:30 AAS
汎用機COBOLの開発も今やリモートワークでやっている現実を知らない人がいるのが驚きだよ
820: 2021/09/19(日)13:54 AAS
311の時出先からRDP経由WSMGRでシステムメッセージを見て東北全滅を確認したわ
821: 2021/09/20(月)06:16 AAS
>>819
今更になってリモート接続とリモートワークの区別がつかないやつが湧いて出てくるとは。。。
822: 2021/09/20(月)09:49 AAS
君が言ってるリモート接続って、いったい何の事なんだろうね
在宅勤務で職場のPCを遠隔操作する事じゃなさそうだけど
823: 2021/09/20(月)12:06 AAS
普通はインターネット経由で接続することだろうね
在宅勤務とか関係なく
824: 2021/09/20(月)13:36 AAS
汎用機は端末エミュレータで操作するから、もともとリモート接続だったりするんだよな。インターネットを経由していることも多い。
825(1): 2021/09/20(月)20:15 AAS
今時のCobolの開発環境は何?
OpenCobolIDE とかは日本語化されていないからいや
という人が多そうなんですが
826: 2021/09/20(月)21:38 AAS
紙に打ち出したソースコードを片手に顔を突き合わせてコードレビュー
入力フォームは画面設計用紙で見やすく
コーディングもコーディングシートにシャーペンで
入力作業は直付けしてある端末から
そんな感じでいい
827: 2021/09/20(月)22:06 AAS
>>825
Visual COBOLとかかな?
マイクロフォーカス製品を使っているところがかなりあるんじゃない。
828: 2021/09/21(火)08:40 AAS
COBOLはコンパイラはマイクロフォーカスが多いけど、
開発と言うかコーディングはお好みのエディタでどうぞーって感じですよ。
開発環境なんて買ってくれないから。
デバッグはもちろん机上デバッグです!
829(1): 2021/09/21(火)12:20 AAS
今時の若者に机上デバッグとかやらせたら次の日から来なくなるな
830: 2021/09/21(火)23:45 AAS
>>829
そんなわけない。
動かすテストより、紙に印刷して確認した方が確実だったりするから、いまでもCOBOLでなくてもやるよ。
831: 2021/09/21(火)23:55 AAS
うちは紙出し禁止だよ
832: 2021/09/22(水)00:12 AAS
リモートワークで自宅のPCに印刷するのが許されてる所あるのかな
833: 2021/09/22(水)00:51 AAS
リモートは職場にあるPC本体から転送されてくる映像を見ながら遠隔操作するような感じなので、印刷は職場のPCに繋がれたプリンタにしか出せないと思うよ
834: 2021/09/22(水)01:32 AAS
Windowsのただのリモートデスクトップ接続だと、ファイルの移動ができるので勝手にやっている。
835: 2021/09/22(水)02:50 AAS
ある日管理者に気付かれて出来ない設定にされてしまうと
836(1): 2021/09/22(水)08:09 AAS
ただのリモートデスクトップってどんなのか気になる
837: 2021/09/22(水)08:54 AAS
pulse secureのやつとか使って
838: 2021/09/22(水)13:03 AAS
>>836
Windowsについてるのはタダじゃないの?
OSの値段に含まれてるから別途料金掛からないよね?
839: 2021/09/23(木)00:26 AAS
認証が入る仕組みを知らないだけだと思われる。
Windowsのリモートデスクトップ接続はファイルの移動が可能。
840(1): 2021/09/23(木)08:27 AAS
windows10の設定で接続を許すセキュリティーがザルな現場があるんだね
841: 2021/09/23(木)12:47 AAS
>>840
リモートする側に制約がないから、個人のPCにファイルを移動できる。
842(2): 2021/09/23(木)15:02 AAS
個人のPCでリモートしてるところあるのか
あと、設定でファイル移動禁止にしてるでしょう。まぁ管理者権限があれば外せちゃうけど
843(1): 2021/09/23(木)16:11 AAS
>>842
逆だよ。貸与PCから個人のPCにリモート接続する。
844(1): 2021/09/24(金)04:50 AAS
>>843
842がいう個人ってのは「個人に割り当てられた執務PC」ではなくて
「プライベートで購入したPC」のことを言ってるのだと思うぞ
845: 2021/09/24(金)13:37 AAS
>>844
俺をお前と一緒にするなよ。
846(1): 2021/09/24(金)14:40 AAS
行番号にgotoとか
行番号の振り直しとか
今でも必要ですか?
847: 2021/09/27(月)00:28 AAS
>>842
貸与PCでも貸与PCにファイルを転送できてしまえば、個人のPCにリモートデスクトップ接続で接続してファイルを転送できるので、結局、抜き取れる。
848: 2021/09/27(月)12:02 AAS
>>846
全て旧式です1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 147 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s