[過去ログ] COBOLって今需要増えてるの?Part7 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
666: 2021/02/12(金)07:05 AAS
コンビニバイトでも心はコボラーだ
667: 2021/02/12(金)07:21 AAS
0c7
668: 2021/02/12(金)07:30 AAS
B37
669: 2021/02/12(金)08:10 AAS
COBOLか、なにもかもがなつかしい
670: 2021/02/12(金)08:56 AAS
某携帯会社の基幹システムはCOBOLだったけど、もうかわったんかな?
671(2): 2021/02/12(金)23:28 AAS
いまだに基幹系が全部コボルって思う人いるんだよな
基幹システムの奥底でひっそりと稼働してるのがコボル
672: 2021/02/13(土)13:25 AAS
>>671
ばーーーーか
673: 2021/02/13(土)14:28 AAS
小学生か?
674: 2021/02/13(土)20:08 AAS
今の現場COBOL要員で入ったが、マイグレーションでjavaに変わった。移行後そのままjavaでの開発要員にいつのまにか変わってた。
かれこれ2年COBOLから離れてるからもうCOBOL忘れてかけてる
675(1): 2021/02/14(日)22:59 AAS
>>671
そうそうコアな部分でひっそりと稼働してるんだよね
難し過ぎるから恐ろしくて誰も手が出せない
根本的な載せ替えは無理無理
676: 2021/02/16(火)02:11 AAS
SAPのABAPはCOBOLっぽいな
677: 2021/02/16(火)12:39 AAS
>>675
ばーーーーーーーーか
678(1): 2021/02/16(火)20:12 AAS
君は賢そうだな
679: 2021/02/17(水)18:10 AAS
>>678
底辺乙
680: 2021/02/17(水)19:20 AAS
年収600万で底辺と言われる
681: 2021/03/01(月)00:39 AAS
ナウ忙しいでナウ
682: 2021/03/16(火)19:38 AAS
COBOLよりJCLが嫌い
683: 2021/03/16(火)20:17 AAS
JCLは本番とテストで記述違うからな
684(1): 2021/03/17(水)00:43 AAS
でもJCは好きなんだろ
685: 2021/03/17(水)16:40 AAS
JS好きなの?こわっ!
686: 2021/03/18(木)01:46 AAS
JDが1番肌に合う
687: 2021/03/20(土)13:06 AAS
>>684
通報した
688(1): 2021/03/20(土)15:38 AAS
ジョブコン、略してJCだろ
689: 2021/03/20(土)21:25 AAS
>>688
見苦しいから、お前のことも通報した
690: 2021/03/20(土)21:32 AAS
JCは青年会議所のことだよ
知らないの?
検索してみ
691: 2021/03/21(日)06:23 AAS
本当に通報したことある奴いない説
692: 2021/03/21(日)07:31 AAS
どこに何を通報したのかと...
693: 2021/03/21(日)12:48 AAS
押収品をみてニヤニヤしたいおまわりさんが通報して欲しがってるんだったりして
694: 2021/03/21(日)16:08 AAS
内燃機関に通報するんだろ
695: 2021/03/22(月)01:31 AAS
リカちゃん電話で通報したのかしら
696: 2021/04/13(火)17:36 AAS
メンテナンスの一定需要は有る
Javaも同じ
697(2): 2021/04/14(水)12:55 AAS
銀行も大分COBOL減った?
698(1): 2021/04/14(水)16:17 AAS
>>697
減って無い
もともとPL/Iが多いからね
PL/I→COBOL移行が終わったぐらいでしょ
699: 2021/04/15(木)08:10 AAS
大分銀行は存在する
700(1): 2021/04/15(木)14:11 AAS
コボラー卒業したけど、java案件なくなったらコボラーに戻れるかな
701: 2021/04/15(木)16:55 AAS
>>697
大分も減っただろ人口
702(1): 2021/04/15(木)18:12 AAS
COBOL案件なんて短期で数は少ないからブランク空きまくりだよ
703: 2021/04/15(木)21:55 AAS
>>702
選びまくってるんじゃ無いの
東京、名古屋、大阪なら一定数案件有るよ
OSとか選んでたらそりゃブランク空くでしょ
704: 2021/04/15(木)22:37 AAS
その案件は本当に存在するの
人集めの空案件にはもう振り回されたくない
705: 2021/04/22(木)09:53 AAS
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05491/
横浜銀行
RHEL+PostgreSQL+NetCOBOLに移行
706(1): 2021/04/25(日)11:56 AAS
銀行はコロナ禍でJavaとReactの若手作業員を大量に退職させた
707: 2021/04/25(日)11:59 AAS
>>706
結果COBOLに回帰した
オープン系COBOLだから現代的
708: 2021/04/25(日)21:03 AAS
powerAEとか?
709(1): 2021/05/01(土)04:08 AAS
>>698
PL/Iは印刷メーカーが使っていたな
今はどうなのか知らんが...
710: 2021/05/02(日)21:53 AAS
COBOLは死んでいない--専門家が語る用途や需要、教育の必要性
https://japan.zdnet.com/article/35170190/
711: 2021/05/09(日)20:15 AAS
>>709
知ってるけど教えない
712: 2021/05/10(月)01:06 AAS
教えてあげないよ
ジャン
713: 2021/05/12(水)02:08 AAS
>>700
無理
714(1): 2021/05/12(水)07:07 AAS
新規システム構築が無いので終わってますよ
現行システムメンテで生きてるだけ
715: 2021/05/12(水)11:32 AAS
>>714
>>新規システム構築
COBOLに関してはOpenCOBOL化の案件がちょこちょこ有るよ
Javaとかも少数だが新規案件有るがほとんどメンテ案件
716(1): 2021/05/12(水)12:25 AAS
それ既存システムの再構築でしょ
新規システムじゃないので数は限られてる
717: 2021/05/12(水)13:40 AAS
COBOLで全くの新規は無いと思う
COBOL→JavaとかCOBOL→VB.NETとか組み換えは結構有る
718: 2021/05/15(土)17:18 AAS
>>716
限られてるから何?
喧嘩売ってる?
719: 2021/05/15(土)18:03 AAS
怖いよー
720: 2021/05/16(日)19:14 AAS
怖くねえよ
721: 2021/05/16(日)19:49 AAS
やっばりこわいよー
722: 2021/05/31(月)14:37 AAS
やっばりこわくねえよー
723(3): 2021/06/02(水)14:26 AAS
COBOL→Java移行で、割と中心的な立場で仕事したことある人っています?保険のシステムで。
コンサルがいい感じの話をしてくるんだけど、イマイチ信用できず。
724(1): 2021/06/02(水)16:21 AAS
そもそもCOBOL→JavaだとJavaの有償ライセンス化でダメなのが見えてる
今は有償ライセンス買うならC#でもVB.NETへの移行でも良いからね
そこまでするなら富士通のNetCOBOLやマイクロフォーカスのVisual COBOLでも良いし
725: 2021/06/02(水)16:24 AAS
>>723
コンバートツール使うならアレだが一から移行だと火を吹く現場になるだろうね
726: 2021/06/02(水)16:33 AAS
>>724
>>NetCOBOL
横浜銀行はNetCOBOL+PostgreSQL+Linuxだったな
727: 2021/06/02(水)16:49 AAS
>>723
京都市はJava移行で失敗してるな
https://xtech.nikkei.com/it/atcl/watcher/14/334361/120900974/
728: 2021/06/02(水)22:19 AAS
>>723
実績を聞いてみれば良いじゃん、そのコンサルに
729(1): 2021/06/03(木)00:10 AAS
723です。情報ありがとう。コンサルとは直接話できる立場ではないんですが、コンバートツールは使うと思います。コンサルはほぼコンバートできると言ってるみたいですが、問題になるのはコンバートできない部分かと。
アセンブラとかJCL資産もあります。成功体験ある人いますかね?
730: 2021/06/03(木)01:00 AAS
cobol案件とか聞いただけでうまくいきそうにないんだが
末端で働ていて、どうしてもうまくいかなった場合
どうするの? 誰の責任になるの?
さすがに仕様通り出来なかったでは許されないよね?
どうなるの?
731: 2021/06/03(木)08:08 AAS
末端に責任はないよ
732(1): 2021/06/03(木)13:44 AAS
>>729
そもそもJavaにコンバートするのがね
オープン系に移行するにもオープンCOBOLとか有るだろうに
733: 2021/06/03(木)14:24 AAS
>>732
COBOLをやりたがる人が少ないから
ジャバラーはいくらでもいるし
734: 2021/06/04(金)00:56 AAS
50過ぎのパワハラコボラーなんとかしてよ
735: 2021/06/06(日)11:09 AAS
COBOLという言語は嫌いじゃないけど、COBOLメインのプロジェクトの客先常駐率が高過ぎるのがネック
736: 2021/06/06(日)12:10 AAS
汎用機だとテレワークがないと思うのは間違え
客先常駐しか出来ないと考えられられてたのは一昨年まででしたね
今はリモートで開発も普通です
737(1): 2021/06/06(日)12:39 AAS
汎用機だろうがリモートは可能だね
738: 2021/06/06(日)18:56 AAS
コロナ渦で本番データを使わない限りリモートワークも可能と言うことになった
今まで客先常駐が普通だと思ってた中高年コボラーの人には衝撃的でしたね
739(1): 2021/06/06(日)19:37 AAS
>>737
悪さしたなおまえ
740: 2021/06/06(日)20:19 AAS
>>739
?
741: 2021/06/06(日)21:50 AAS
リモートの意味の勘違いだと思う
742(3): 2021/06/11(金)00:52 AAS
三菱UFJが勘定系システムをAWSに移行させる話、もう4年前なんだな。結局どうなったんだ?
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01324/060200002/
743: 2021/06/11(金)00:53 AAS
じょうだんじゃない
744: 2021/06/11(金)22:27 AAS
なんだと!
745(1): 2021/06/19(土)11:54 AAS
>>742
黙れ!
746: 2021/06/21(月)14:43 AAS
>>742
4年前で悪かったなカス野郎
747(1): 2021/06/25(金)18:46 AAS
なんか怒ってて草
748: 2021/06/27(日)06:51 AAS
>>742
銀行の勘定系システムと言うと多少は関連する仕事に携わった者なら
中核機能と理解してるから、IBMから離れて大丈夫なのか不安に思う。
FinTech等で金の流れが既存システムと違う動きをした時が替えて行く好機なのか。
更にはソフトだけではなく使うサーバーも信頼に足りる性能、堅牢さが必要なので
IBM、HP等以外思当たらない。因みに携わった仕事は銀行業務のフロント・エンド。
>>747
単純な質問に対し、攻撃的になる点については何かあるのかと勘繰りはする。
749: 2021/06/27(日)07:45 AAS
>>745
COBOL爺ぃは黙れない!
750(1): 2021/06/27(日)09:11 AAS
IBM汎用機とか言っても中身はサーバーじゃないか
751(1): 2021/06/27(日)10:35 AAS
AS400は良かった
いろんな爺ぃからそんな声が聞こえてきます
752: 2021/06/27(日)13:11 AAS
デバッグがめんどくさい
display文とかいれてよくやってた
753(1): 2021/06/29(火)15:53 AAS
>>750
IBM汎用機の中身がサーバーと言う点では大きな懸念はないけど
問題は「AWS」(の特徴)が大丈夫なのかと言う点。↓のような噂もある。
プログラマの雑談部屋 ★149
4仕様書無しさん2021/06/28(月) 22:34:58.15>>8
AWSってどんどんサービス発表するけどわけわかんねえよ
被ってるサービスも多すぎるし
簡単になるどころか逆に複雑すぎる
5仕様書無しさん2021/06/28(月) 22:43:09.81
動いてるコードは触るなとかいうクソ方針だからどんどんコードが冗長になっていきやがる
754: 2021/06/30(水)12:26 AAS
>>753
元レス読めよ
5のコメントしてるやつは国内クラウド業者であってAWSじゃない人だよ
755(1): 2021/06/30(水)19:33 AAS
>>751
AS/400はRPGが主流なイメージある
756: 2021/07/01(木)00:53 AAS
ドラクエが出来るのか
757: 2021/07/07(水)04:28 AAS
緊急停止ボタンを押し込んでズドン!という快音を聞きたい
758: 2021/07/13(火)12:50 AAS
>>755
ちんちんかゆい
759: 2021/07/15(木)14:21 AAS
スモールビジネスが陥る罠
マイケルE.ガーバーは、「大半のスモールビジネスは、同様の間違いをしている」と言っています。
それは、たとえば、独立した方がいいと思い込んでいる美容師は、美容院を開き、ひたすらに仕事に
追われることになる。料理が得意だからと自分の店を持つことを夢見た料理人は、レストランを開き、
ひたすらに仕事に追われることになる。このような人たちは、どんな種類の仕事であっても、揃って
致命的な思い込みをしているというのです。
その思い込みとは、職人としての仕事、つまり、髪を切ったり、料理をつくったりする技能があれば、
その分野のビジネスを成功させることができるというものです。ビジネスの中心となる専門的な能力を
身につけることと、ビジネスを成功させることは、まったく別問題だというのに。
「独立熱に浮かされた“職人型社長”」と「真の“起業家”」の視点の違いを理解しないまま起業すれば、
大半は破滅的な結末を迎えることになるのです。
マイケル・E・ガーバーは、多くの起業家が失敗している理由を
「職人」「マネージャー」「起業家」という3つの人格から説明しています。
成功できない起業家は、職人レベルの仕事しかしておらず
経営者としての思考も行動もできていないからだとガーバーは指摘しています。
経営者の多くは、職人としての仕事
例えば、美味しい料理を提供できればよいと考え、レストランを開業しますが
この職人型の起業では、成功はおぼつきません。
職人型の社長は、独立しただけで、ただただ自分のためだけに働いているのです。
料理をつくるのを楽しんでいるだけでは、ビジネスは成功しません。
真の起業家は、経営者が現場にいなくても収益を生みだす仕掛けをつくり
組織を成長させることを考え、成功を手に入れるのです。
760: 2021/08/01(日)00:26 AAS
コボラーって50代以上しかいないの
http://blog.livedoor.jp/job_soku/archives/7167533.html
http://blog.livedoor.jp/job_soku/archives/7916299.html
761(2): 2021/08/01(日)20:05 AAS
45で元コボラー
テレワークで残業なしで夜間立ち会いなしの現場ならまたCOBOLやりたい
762: 2021/08/01(日)21:35 AAS
COBOLもテレワークの時代だけど、短期で空白期間が多くなるから、次の見込みがないとリストラされるよ
763: 2021/08/01(日)21:43 AAS
>>761
あなたみたいな楽したいと思う人が一番いらない
764: 2021/08/01(日)22:18 AAS
>>761
コボラーの現場は昭和から変わってないから
無能でも無駄に残業したほうが頑張ってると思われる
765(1): 2021/08/01(日)22:40 AAS
今の案件見てもわかる通りCOBOLだってテレワークの時代なんだぜ
あと働き方改革の波はコボラーの現場にも押し寄せているから意味のない残業も無しな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 237 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s