35歳定年説なんて馬鹿なこと誰が言い出したのか? (173レス)
上下前次1-新
1(2): 2013/11/11(月)23:53 AAS
根拠がないのでこの説は間違い。
理論的に考えればわかること。
74: 2016/03/07(月)10:22 AAS
>>73
他人のブログを追いかけ続けるフォロワーさんw
75: 2016/03/07(月)10:36 AAS
今はブログに対してもフォロワーとかいうのかw
頭が悪いやつは頭が悪い
76: 2016/03/07(月)11:10 AAS
他人のブログを見ないって人は
自分のブログを見てるのかな?
自分のブログを追いかけ続けるフォロワーさん?
77(3): 2016/03/08(火)13:23 AAS
35歳ですが、今から未経験でプログラマ目指してます
職業相談施設で言われたので・・・
78(1): 2016/03/08(火)13:32 AAS
>>77
がんばれーw
面白そうだから定期的に状況聞かせてよw
79: 2016/03/08(火)13:45 AAS
>>78
はい
80: 2016/03/08(火)23:30 AAS
>>77
無理です。
81(1): 2016/03/09(水)00:29 AAS
>>77
デザインセンスがあるなら、
Webデザイナーになればいいと思う。
82(1): 2016/03/09(水)07:50 AAS
プログラマは足りてないからってことかね。
足りてないのは、「できるプログラマ」であって
素人プログラマは別にいらないんだよね。
職業相談施設は分かってないね。
83: 2016/03/09(水)07:57 AAS
>>81
デザインセンスは自信ないですね
結局あれってフォトショやイラレでかっこいい素材を作れるかどうかが鍵じゃないですか
それってプログラミングとはかけ離れた努力とセンスが必要ですよね
一応勉強はしてますし、BootstrapやjQueryはまあまあ理解できてますけど、センスには自信が湧いてこないです
>>82
だから、何ができれば「できるプログラマ」と認定されるんですかね
ちなみにWEBプログラミングなのでハードル低いです
ところで、あなたはできるプログラマなんですか
84(1): 2016/03/09(水)08:04 AAS
プログラマって世界的には
学生時代から情報関係の専攻で学んだ人しか
なれないのが普通なんだよ。
それすらやってない素人ばかりだから
日本のIT業界がうまく回らない。
35歳未経験が現場に入ってくるとか
マジ迷惑だからやめてほしい。
85(1): 2016/03/09(水)08:10 AAS
>>84
なんでですか?
最初は場の空気や文化とのミスマッチがあるでしょうけど、仕事自体はスキルがあれば問題なくないですか?
むしろ年齢で差別するのが日本人の悪いところでは?
ちなみにJAVA、J2EE、PHP、Ruby on Rails、JavaScript(サーバーサイド含む)、HTML5、CSS3のおおまかな知識はあるつもりです
ところで、あなたはできるプログラマですか?
できるのに新人一人入ったくらいで慌てちゃうんですか?
できるのに新人のソースのミスの管理等をまかされるレベルなんですか?
86(1): 2016/03/09(水)08:12 AAS
日本のIT業界が云々とか言ってますけど・・・
本場のアメリカではリーマン・ショック以前あたりからインドやらに委託しまくってましたよね?
しかもかなり適当な仕事だったと聞きます
また、ヨーロッパは情報工学がそんなに進んでるわけでもないようです
そもそも、情報関係の専攻で学んだ人って、現場で雑魚といっしょに仕事するようなことは少ないのでは?
ぜひお話きかせてください
87: 2016/03/09(水)08:15 AAS
あと、日本の問題はプログラマの問題というよりも
アジャイルすらまともにできず
いまだにウォーターフロウモデルでやったり、めんどくさいから安い下請けに放り投げるスタイルだと思うんですけど
違いますかね
本当に大学で専攻云云が問題なのでしょうか
人が足りてれば募集はされないはずです
ところでどこの大学出ました?
88: 2016/03/09(水)08:23 AAS
それから私見ですが35歳定年説というのは、90年台から00年台前半に言語の発展や淘汰が著しく
年齢とともに現場の技術についていけなくなり、学習意欲もうすれ、レガシーで対応するようになっていたからではないですか?
結果、給料とのコスパが悪くなっていくし、本人も仕事がつらくなってきていく
でも今はJavaScriptが力を持ったという流れの変化はあれど
ほとんどの言語は枯れはじめており、いらない言語ははっきりと要らないとされ
性能はアップしたとしても昔ほど互換性が悪いということはないようです
89: 2016/03/09(水)08:26 AAS
あ、それから>>85に追加ですが、英語読めます。書けないですけど、TechCrunchやGitHubはだいたい英語なしで読んでます。
90: 2016/03/09(水)08:27 AAS
英語なし→辞書なし
91: 2016/03/09(水)09:01 AAS
告訴の趣旨
被告訴人は、以下に該当すると考えるので、被告訴人の厳重な処罰を求めるため告訴します。
職務経歴書を提示した事前面接を実施 または 偽装請負 または 偽装出向
労働者派遣法第26条(契約の内容等)、職業安定法第44条(労働者供給)に違反
多重派遣・多重出向
労働基準法第6条(中間搾取の禁止)に違反
疎明資料
事前面接日時、場所、出席者、資料のコピー、音声記録
就業場所・就業期間・就業時間
指揮命令
指示を誰が行っているかの記録、音声記録
仕事で使う道具や、資材の負担(所有)のあり方
業務で使用しているパソコン・備品などの所有者
契約書
請負、雇用契約書、出向指示など書面のコピー
刑事告訴ガイダンス
★和解金の相場は犯罪者の去年の年収の半額です。社長や役員で数千万〜1億円、管理職で500〜1000万円、営業個人については200〜500万円程度。
★痴漢も民事でなく刑事事案ですが、裁判所が和解金を被害者に支払わせて解決するのが絶対的過半数です。和解で解決しない事案、つまり公訴までいって判例となる事例を探すほうが難しいことでしょう。
★録音は一方の当事者が取る限り合法です。※加害者に録音の同意を求める必要はありません。
★告訴状を検察に提出しても受理されなければ加害者側には知られることはありません。不受理の場合は何事も起きてないように粛々と振る舞ってください。
★告訴を取り下げるとき検察に提出した資料は全て返却されます。また検察があなたが提出した証拠をあなたの許可なく裁判の証拠として使用はできません。告訴を取り下げたのちの録音資料には当事者の立場が失われるため証拠能力はありません。
★和解時に告訴した事実は秘匿事項となります。犯罪者が秘密保持契約に違反した場合の損害賠償金は「即決和解」か「公正証書」で最低5000万円〜にしましょう。支払いを拒否すれば強制執行手続きを地方裁判所に上訴(裁判不要)してください。
★派遣会社や事業会社が同業者に情報をリークしたなら競合他社に弱みを握られます。余程信用のおける相手でなければリークはできないでしょう。漏らした方の口が軽ければ事実は分かります。また密告してくれた事業者には損害賠償金の3割を謝礼金として渡してください。
92: 2016/03/09(水)10:36 AAS
50歳からでも新しい言語習得なんか普通に出来てワラタ
93: 2016/03/09(水)11:21 AAS
50にもなって使える言語のひとつやふたつ増えたって、そのこと自体にはなんの価値もないことすらわからない無能
94: 2016/03/09(水)11:23 AAS
35歳定年とは、IT業界は年収が高く35歳で一生遊べるくらい貯まるので提唱された定説
だったらよかったのに
95: 2016/03/09(水)11:23 AAS
とりあえず人を叩きたいだけの暇な奴がいるみたいだね・・・
こういうバカが35歳くらいになるとウザがられるんだろうね
96: 2016/03/09(水)12:01 AAS
パツキンの彼女口説くとか、色んな応用があるじゃないか。
97(2): 2016/03/09(水)13:03 AAS
自分の周り見る限りでは、35歳で仕事無くなることはないけど、
40近くになると、仕事が決まりにくくなる人がチラホラ出てくる。
いろんなプロジェクト渡り歩いてる割には、同じ言語で下流しかやってないとか、
リーダー経験も設計経験もないとか、
ちょっと性格に難がある人とか。
一つの言語でしかやってなくても、いかにもそれ極めてます、みたいな人だったら
また全然違うんだろうけど。
要は、年相応の経験がないと厳しいと思う。
同じスキルの人だったら、若い方採用するだろうし。
98(3): 2016/03/09(水)15:32 AAS
>>97
非正規雇用でも、ですか?
99(1): 2016/03/09(水)16:41 AAS
>>98
案件ごとの話だから、派遣とか請負とかブラックなドナドナ企業の話だな。
でも、ちゃんとした正社員なら尚更若い人しか採らないだろう。
100: 98 2016/03/09(水)20:37 AAS
>>99
そうですか。
やっぱり難しそうですね、クローズドでの就職は。
101: 2016/03/09(水)21:35 AAS
>>86
そもそも思い違いをしている。
中国やインドへのアウトソースは向こうの大学、主にコンピューターサイエンスを
専攻した優秀な人たち、つまり上澄みを使えるから品質もばっちり、しかも安いと
いうことになっている。 それを信じてバカを見たのが相当数いるですよ。
そういうぽしゃったのを足元みて受注すればいいものを安い金額で受注して
出来る営業、出来るマネージャーを吹聴してたのがそこそこいた。
102: 2016/03/10(木)10:09 AAS
【主な偽装請負従犯SEの作業】
[技術不要の使い捨てスキル]
コマンド
データ > ロジック
簡単ロジック
大量データ
SE適性不要
IT資格不要
大卒資格不要
文科系対象
体育系対象
商業系業種
業務系処理
[業務ソフト作り捨てソフト]
ノンプログラミングツール
フレームワーク
COBOL
VB
.net
Java
Web
DB
ERP
SAP
103: 2016/03/10(木)15:00 AAS
仕事の範囲設定・仕様と設計の分化・明解な折衝 >>>> プログラム技術
世間には、余程傍流な実装じゃない限り、基本、大抵の言語ができて、新しい実装や
ライブラリもドキュメントさせ抑えておけば大抵のことはすぐ飲み込んでくれる技術者
がいる。人数いるわけじゃないけど。そういう人がアタマとってあとはコーダー引き連れ
ればアプリやサービスの製造は特にブレることはない。
その上で、製造で必要な情報をちゃんとまとめつつ折衝する人の方が役に立つ。
プログラマーであるうちに、プログラムの専門家になるか、積極的に折衝や営業の場
を経験させてもらい、金の流れもちょっとづつ見せてもらった上で、営業側に進むのか、
そのどっちかを考えた方がいいと思う。幸いいまは90年代ほどにプログラムツールが
変わるってことはないんだから、いまこそお勉強に向いてる時期だと思う。
104: 2016/08/11(木)19:51 AAS
35歳は引退を余儀なくされる年齢じゃなくて入り口が閉まる年齢
入り口が閉まるまでに見ただけで人が飛びついてくる経歴か顔パスで仕事くれる取引先を確保しておく事
105: 2017/01/08(日)08:50 AAS
正直、気力、体力的に厳しいよな。
土日に、プライベートでコードが書けなくなった時点で引退したも同然
昔は夢中で徹夜して、日曜の朝までゲームのプログラムを書いたものだが、もう無理
106: 2017/06/06(火)18:01 AAS
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170605-00174799-toyo-bus_all&p=1
> iPhone「82歳日本人開発者」は何がスゴイのか
何がスゴイって、タイトルがすごいね。
35歳の人から見ると、ちょうど祖母クラスだな。
107: 2017/11/26(日)17:39 AAS
>>97
仕事もらえず給料もらえるなんて最高やん
108: 2017/12/29(金)22:26 AAS
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
PEU1SBA5N9
109: 2018/05/22(火)12:53 AAS
とても簡単な自宅で稼げる方法
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
G0VDE
110: 2018/12/12(水)18:30 AAS
求人見ろ
ほとんどが35歳まで
111: 2018/12/12(水)18:36 AAS
多重派遣でドナドナが主流の業界だからね
35歳超えるとドナドナ先が決まらなくなって事実上の定年になるよね
会計士税理士資格持ってれば雇い先はあるけどプログラマじゃどうしてもね
112: 2021/03/02(火)19:26 AAS
おれ、55さい。
もうすぐ本物の定年だなあ。
113(1): 2021/03/02(火)20:15 AAS
人によるとしか
歳取って色々覚えて出来る人もいれば
そもそも若くてもセンスの無い奴は何も出来ないしなw
114: 2021/03/02(火)20:29 AAS
ココ↓は?
https://twitter.com/rokkotsukasa/status/1338487930944323589
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
115: 2021/03/03(水)19:02 AAS
35歳でプログラマとしての人生は終わり管理職としての人生がはじまる
116: 2021/03/03(水)20:25 AAS
適正がなかったから逃げるんだね
117(2): 2021/07/05(月)01:54 AAS
そういえば俺はこの業界に20年ほどいるんだけど、
PGのまま定年を迎えた人って今まで一人も見たことないわ。
40〜50歳で大抵会社を辞めていく。
いや、正確には自分から辞めるように会社に仕向けられてる。
今は35歳ってこたぁないだろうけど、45歳くらいが職業的な定年かもね。
118: 2021/07/05(月)06:22 AAS
>>117
派遣SESだとそうかもな
119: 2021/07/07(水)19:08 AAS
>>117
あと5年何事もなければ俺がそれになる。
120: 2021/07/20(火)14:38 AAS
>>98
奴隷派遣でも派遣先が若いと年寄りが来ても扱いづらいしな。
下流工程専門の40過ぎは用済み
121: 2021/07/20(火)14:50 AAS
>>113
自分ができれば会社に必要とされるかと言うとそうじゃないんだよね
その辺のギャップを受け入れられずに辞めていく人も多い
まあ生涯を託す職業じゃないよプログラマは
特に土建屋型構造の日本のIT業界ではな
122: 2021/07/20(火)15:08 AAS
この業界の唯一の救いは独立開業が他業種に比べて容易って事で
40くらいまでに同業他社やエンドユーザーとのコネをキッチリ作れたら資金はほぼゼロで独立開業が可能
法人設立した後は自分が音頭を取ってちゃんとした会社に育てるか、手っ取り早く自分の代だけ稼ぎたいなら
客をどんどん開拓しながら若いのを採用して派遣で売り飛ばしてピンハネで稼げばいいw
10人くらい派遣でどこかに売り飛ばせば家族を養える収入にはなるし、20人も売り飛ばせば結構優雅な生活ができる
若い時にある程度の実績を作れたなら年取ってから独立するのにはコネとコミュ力さえあればスキルはむしろ要らないのよね
スキルだけしかない奴は年取ると派遣ですら職がなくなるのが現実
123: 2021/07/20(火)15:16 AAS
会社設立して失敗するやつの典型パターンがあるのでついでに書いとこうか
誰でも自分が儲けたいから会社を作るわけだが設立当初から社員は自分が儲けるための駒だと思ってる奴は絶対会社を大きくできない
社員数が5人を超えるまでは本性を隠して社員に尽くせw見かけだけでいいから
124: 2021/07/29(木)06:24 AAS
定年ってのは、あくまでも会社の概念、正社員の概念だからね。
できる奴は会社員という肩書に固執せず、35歳になる前に会社を辞め
ハケンやフリーや経営者になって稼ぐようになるんだよ。
125(1): 2021/07/29(木)13:41 AAS
派遣で稼げるかドアホw
126(1): 2021/07/29(木)17:55 AAS
今は正社員やってるが
30代のころ時給7000円で派遣やって
稼いだぞ?
127: 2021/07/29(木)17:56 AAS
>>125
そりゃ派遣は実力主義だからね
馬鹿は稼げない
128: 2021/07/29(木)18:25 AAS
もちろん、できないやつは、営業マンや管理職になるしかない。
それがだいたい35歳前後というわけだ。
129: 2021/07/29(木)22:18 AAS
>>126
俺は時給5000円が瞬間最大時給だったな。
派遣で時給2000円でやってた仕事を独立して直請けにした時の時給が5000円。
悪いけど派遣で時給7000円払う所は地球上に存在しないと思うわw
会社対会社の契約なら人月120万もないこたぁないが、それは大手に外注した時に会社に払う金額だな。
派遣会社を通して月120万はないわ、夢を見るのはやめなさいw
130: 2021/07/29(木)23:05 AAS
昔の話だろう。
空前のパソコンブームだった90年代後半あたりとか。
131: 2021/08/02(月)14:20 AAS
ココ↓は?
https://twitter.com/rokkotsukasa/status/1374706883424968711
https://twitter.com/rokkotsukasa/status/1410902330979979265
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
132: 2021/08/02(月)18:57 AAS
求人票には35歳までという文言が踊っているじゃん
133: 2021/08/02(月)19:45 AAS
そこは卵と鶏的なところがあって35過ぎると求人がないからなかなか辞めない。
だから取る方も求人を出さなくなる。
134: 2021/12/18(土)17:15 AAS
そういや35歳定年説なんてあったねえ。
俺は55歳でまだ続けているわけだが。
135: 2021/12/18(土)18:44 AAS
すごい
136: 2022/03/04(金)13:17 AAS
35歳定年説ってのは、35歳前後で既婚になるだろ
扶養家族ができると自腹で技術書やセミナー、勉強会に行かれなくなるので
スキルアップができなくなって辞めることになるって話
これは今でも同じなんだけど、昔ほど目新しい進歩が無くなったことや
ネットで無料学習できるようになったことで
35歳定年説は無くなったと誤解してるだけだよ
今もあるんだ
137: 2022/03/04(金)17:53 AAS
?
138: 2022/03/07(月)04:12 AAS
さあ?言葉だけが残っているのでは?
そもそも最初から言葉しかなかったような気もするが。
139: 2022/03/07(月)04:21 AAS
まあ、プログラミングって基礎学力の足りない人は続けられない仕事だから、そういう人たちが
プログラミングから降りることを自分の中で納得するための言い訳としては、
「プログラマー35歳定年説」みたいな妄言が流行ってくれたほうが都合いいよね。
逆に、基礎力のある人はずっとプログラマーをやり続けることができて、「プログラマー35歳定年説」という、いかにも自分に甘い人が信じやすい言葉に
流されてプログラマーから脱落していくのを、「まあ、彼らが辞めちゃうのは仕方ないよね。よかった、俺、基礎ができてて」と思うだけなんだよ。
もちろん、そんなこと口に出してまでわざわざ言ってあげないけどね。
140: 2022/03/07(月)04:21 AAS
マイコンが流行り出したのが80年代前半で、PC-9801が仕事で沢山使われていたのが80年代後半、
その後90年代になってIBM-PC互換機に入れ替わって行って95年にWindows95で使用者が激増した
ように思う。丁度PC自体もどんどん安くなって行ってたし。
35歳定年説は80年代後半に言われていた仮説だ。そんな仮説が出てくる理由は35歳以上のプログラマーを
見ることが滅多になかったからだと思う。確かにそんな人には滅多に会えなかった。しかしそれは当然と
言えば当然で、80年代後半に35歳ということは70年代後半に大学を卒業している人であり、そんなマイコン
すら殆ど流行っていなかった時期にコンピュータに詳しくプログラミングまで出来るような人は滅多に居な
くて当然だ。大学進学率だって今と比べればかなり少なかったしな。
141: 2022/03/07(月)04:28 AAS
この国では、残酷な真実よりも自分に甘い人に受け容れられやすい嘘のほうが大衆にウケがいい。
この国の大衆はたとえ自分をダメにする考え方であっても自分に甘い考え方のほうを信じる。
この大原則さえ押さえておけば、その帰結として、
「プログラミングは一生できる。ただしそれは基礎学力のある人だけ」という残酷な真実を覆い隠すために、
「プログラマー35歳定年説」みたいな、自分に甘い人に受け容れられやすい嘘が蔓延することも納得できる。
142: 2022/03/07(月)12:46 AAS
プログラマー35歳定年説を信じる
バカな男の子が社内にいるわ
男の子といっても年齢は50歳ぐらいなのだけど
大学はFラン卒
あまりに幼児的な考え方なのでみんな陰口で
○○の坊やがーw とか
○○っていう子がーwとかって
二回り以上年下の高学歴女性社員に嗤われているw
いまだに独身で
ペドフィリアかもしれないと噂されています
143: 2022/03/08(火)19:07 AAS
いや求人激減するよね
144: 2022/03/08(火)21:04 AAS
富士通系列は50歳で役職定年
145: 2022/03/08(火)21:15 AAS
既婚になると時間が無くなるだけでなく、ホルモン的な悪影響もあるし、扁桃体や海馬の低下して物覚えが悪くなるよ
営業だったらこういうことも考慮してエンジニアとしての適性を疑うべき
146: 2022/03/09(水)07:30 AAS
35歳になっても、プログラムがロクにできないなら、
もう営業や管理職になっておけ、という意味。
大部分がそうなだけで、出来る奴はジジーになっても出来るから。
147: 2022/03/09(水)08:00 AAS
そもそも、なんでプログラムも出来ないのに、
この世界の会社に応募なんてしてくるんだか。
中途半端に雇っちゃう人売りのせいってことかな。
148(1): 2022/03/14(月)12:54 AAS
派遣は50代になったら声がかからなくなる
若いリーダーが指示を出しづらいから
149(1): 2022/03/14(月)18:35 AAS
>>148
後輩にオラオラ命令してたら嫌だけど最近は内部でも外注さんに出す感覚だから違和感は無くなったかな
150: 2022/03/14(月)23:07 AAS
>>149
おまえは一番下のペーペーじゃん
151(2): 2022/03/15(火)01:34 AAS
40年くらい前のアセンブラでカリカリチューニングするような仕事についてだったら35歳で限界だったのだろう。
152(1): 2022/03/16(水)14:00 AAS
>>151
今はそれ出来る人がいないから50歳超えたジジイだらけらしい
153: 2022/03/17(木)07:44 AAS
40年くらい前のアセンブラでカリカリチューニングするような仕事ってったら、
一番良く知られているのはファミコンだな。
50過ぎたおれでさえ当時はまだ厨だったから、そういうファミコンの開発経験者は
もう60ぐらいのようだ。
154(1): 2022/03/17(木)18:41 AAS
6502のアセンブラならまだ制御分野では現役だろう
大部分はCに置き換わってるとは思うが
155(1): 2022/03/17(木)19:47 AAS
>>154
それはつまり、ファミコンの影響で、
Z80や6809よりも、6502のほうがわかるジジーが多い、と?
156(1): 2022/03/19(土)02:56 AAS
>>151
当時は高校生だったがアルバイトでそういうことしてたよ。
>>152
今でもほんのちょっとは居るのではないかな。
>>155
TK-80BS, MZ-80K, BASIC MASTER Level 2, TRS-80, Apple ][, PET 等の影響を多大に受けました。
157: 2022/03/19(土)19:19 AAS
>>156
ずいぶん昔なんだねぇ。
マイクロソフトのBASICすら広まる前、か。
158: 2022/03/19(土)19:30 AAS
PETとかTRSとかなんて聞いたことしかないんだが、そんなの持ってた者からしたら、
FM-8なんて見たときは、さぞやショックだったんだろうな。
159: 2022/03/20(日)14:24 AAS
PET を持ってた人は MZ-80K を見てなんだこりゃと思っただろうな。形がパクりなので。
https://ascii.jp/elem/000/001/166/1166424/
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1270928.html
テープレコーダーが付いていることやキーボードの感じも電卓風で似ている。
160: 2022/03/20(日)15:49 AAS
>35歳定年説なんて馬鹿なこと誰が言い出したのか?
某Lから始まるエージェントの担当者だろ
少なくともそのような発言をしている
161: 2022/03/20(日)18:08 AAS
派遣会社が台頭するずっと以前からあったよw
162: 2022/03/20(日)22:29 AAS
日本のIT業界が成長しない原因を排除しなくちゃ日本のIT業界の進歩はない。
政府案件をなぜかいつも一次請けするピンハネ専業の会社(N○○-○○○A)や山ほどある派遣会社を殲滅して
派遣を入れたら節税できるようになっちゃった今の税制を昔の状態に戻さないとダメだね。
ユーザー企業が派遣に払う人件費は「経費」にできる。
だから正規職員や直接雇用の非正規よりも派遣を入れたがる。
この派遣の台頭のきっかけは小泉総理が内閣参与の竹中と結託して行った派遣法規制緩和だ。
その後安倍が派遣を増やす税制に変えてしまい、日本は派遣パラダイスになってしまった。
小泉と結託して日本の雇用をぶっ壊した竹中パソナは今は大阪維新と結託して大阪の政界にガッチリと食い込み、
最近では兵庫にも魔の手を伸ばしている。
派遣社員はピンハネされた給与を受け取り雇用も安定しない最下層の労働者だが、
今の大阪は新卒以外の求人は8割が派遣社員になっており、特にIT系は派遣と相性がいいこともあり、
IT系中途求人の9割が薄給の派遣社員になってしまっている。
またIT系の派遣社員は40を過ぎる頃から派遣会社から職の紹介もなくなってくる。
その年齢で全くの異業種に転向し、ほぼ未経験での第二のキャリアをスタートさせざるを得なくなる。
儲かる業界なら優秀なやつがみんな来るけど日本のIT業界は生涯収入で見ると事務員以下だから賢いやつは来ない。
163: 2022/03/21(月)05:57 AAS
バカはできない、利口はやらない、プログラマー
164: 2023/06/23(金)12:27 AAS
( ̄ー ̄)ニヤリ
165: 2024/01/03(水)13:37 AAS
「35歳定年説」は、どの業界にもあると思う。ドライバー、美容師、調理師、販売員、でもみんな生きてれば、
嫌でも35歳になるし、普通に40や50になります。だから、定年説にするなら65歳でもいいような気がする。
65歳でも、PCでヤフーやグーグルができるし、簡単なPC言語だってできると思う。要するに「新卒採用」でIT企業に
就職できない人は、プログラマーになるのが難しいって事でしょう。でもね、これだけは言える。偉そうな事を言う奴に限って、
大した事がないんだよね。「あんまさ」って奴は、現実の厳しさを言うだけで、実際にPC言語を教えてないじゃん。
そんな奴の話なんで何の参考にもならない、だって、実績無いじゃん。あんなら、ちゃんとHP作って、
自分の仕事の実績を見せろよ。それが無いなら、お前はただの口だけ野郎だよ。親のコネでいい所に就職して
そして30になって、年下にどんどん抜かれて、それで現実の厳しさを言ってるだけだと思う。
勿論、言ってる事は正しい。30歳以上の人間が今さら野球選手やサッカー選手になるのは100%無理だろ。
でも、PCだったらスポーツじゃないから、30や40からスタートしても何とかなるような気がする。
例えば、自分の友人がIT企業の会社を作って社長になったら、コネでそこに就職できる。但し、友人の「覚えて欲しい技術」を
得るためにスクールに通う必要がある。ただ、スクールに全額自腹で払う以上、こっちにはその会社で働く権利があり、
自分の能力を会社で出す事ができると思う。なので、そういう人間のみがIT企業で稼げて、それ以外は諦めた方がいい。
166: 2024/01/03(水)16:15 AAS
35歳定年説がなければ無能が生き残るだけ
167: 2024/01/04(木)00:52 AAS
35歳をピークに能力が落ち目になりだす人が人より強い出世欲を持つようになる
168: 2024/01/13(土)15:22 AAS
俺は47で体壊して辞めた。
169: 2024/03/29(金)15:14 AAS
2週間じゃ足りん
170: 2024/03/29(金)15:33 AAS
だから馬鹿だって諦めてるような
171: 2024/03/29(金)15:36 AAS
有料大好きだもんな
イロモノばっかでミッシー・エリオットやブライジみたいにお気楽商売で夏休み延期だから・・・
172: 2024/03/29(金)16:12 AAS
誰が勝っても仕方ない
(セキュリティコードはクレジットカードのなりすまし決済を防ぐための政治意識ってどんな汚職よりももっと貧しいスラム街かと思ってしまうこともないことになるまで放置だわ
173: 04/10(木)20:16 AAS
アメリカとか全然生涯現役らしいやん
向こうのが給料3倍やらあるのにアホらしい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.665s*