Java、Android開発の職業訓練について Part.7 (781レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
167(2): 2014/03/09(日)16:57 AAS
25才でこの職業訓練うけて仕事見つけたい・・・
いまは自分で電卓やメモくらいまでなら作れるようになった
通ったらどれくらいできるようになりますか?
169(2): 2014/03/10(月)00:02 AAS
>>166
ことITに関しては地方都市は辛いですね。
私は首都圏ですが、現場は高齢化していて40歳以上の設計メンバーも沢山居ます。
>>167
人による、としか誰も答えられないのでは。
ただ、既に何か作れるようになっているのであれば職業訓練校の生徒の中では頭一つ抜けた存在ですよ。
>>140みたいな指針で独学で進めて行けば自ずと道は開かれますよ。
単体テストやJavaDoc、バージョン管理といったAndroidアプリにまつわるエトセトラについても勉強を進めておいて下さい。
あと、中途半端な知識や実力で現場に入っても大丈夫ですから、自分の現場を見つける事を最優先にして下さい。
その際には自分には何が出来て、何が出来ないのかを現場のリーダーにはきちんと伝えましょう。
「AndroidFrameworkを使ったプログラミングなら一通り出来るが、ご覧の経歴の通り実務経験が有りません」
と伝えるだけで現場リーダーはどういう仕事を任せて良いのかを察する事が出来ますし、
どの現場も人を育てる事の大切さを知っていますから悪いようにはなりません。
172: 164 2014/03/11(火)19:40 AAS
>>169
首都圏ですか・・・羨ましいです。地方都市は話になりませんね。
若い頃は東京で、COBOLerをしていました(笑)
今でも、ネットで首都圏のIT関連求人を覗いてたりします。
>>167
事前に、それだけ出来れば職業訓練校は楽勝だと思います。
プログラミング技術は問題ないと思います。
あとは、アイデアセンスとデザインセンスですね。
訓練校に入ったら、授業のペースとは別に自分でどんどん先へ進めば良いと思います。
私もそうしていました。
最終的には、「アプリの公開」を目標にすると良いと思います。
Androidの求人に応募するつもりなら、公開している作品を見せるのが、
もっとも手っ取り早いと思いますから。ご健闘をお祈りします。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s