Java、Android開発の職業訓練について Part.7 (781レス)
1-

147: 2014/02/13(木)00:08 AAS
>>144
html5とjsならいけると思った理由はなんだろうか
iOSでもPCでも動くとか期待してると泥沼だよ
重いしスマホのWebViewって色々罠だらけ。
ネイティブ機能が必要になったら結局Java書くことになるし

作りたい物が明確なら、それを上げてくれた方が適切な技術名を聞けるかもよ
一例で、ゲーム作りたいならUnity(js使える、でも2Dゲーやるには一工夫必要)、Cocos2d-x(c++でちょっと敷居高い)みたいな具体的な話ができる

職業訓練の話じゃないなら開発者スレを探した方が早いと思うけど
148
(1): 2014/02/13(木)17:10 AAS
>>145
デザインパターンとかオブジェクト指向からの観点でプログラムをかけている人
少ないと思う
プログラム好きで、javaでまともにプログラミングできる人って100人の中で2,3人いればいいほうじゃないの?
149: 2014/02/13(木)17:12 AAS
Cocos2d-xとかいつの間にかできているよね
フリーなソフトがおおいのはいいけどなんでadobeの製品だけあんなに高価なのか
150: 2014/02/13(木)17:16 AAS
ITの派遣会社とおもわれるところ同じ会社が定期的に求人だしているけど
やめていかれる方おおいのですか?
うつ病になるかた
から求人
釣り求人
どうなんでしょう
151: 2014/02/13(木)21:19 AAS
>>148
ことJavaScriptとの比較で言うと違う話になるよ
Javaは制約を用意しやすいので、理解度の低い人も一定のコードが書ける
コレクション使うだけでもOoPなライブラリの恩恵を受けている
JavaScriptは逆に、チーム全員の意識レベルがある程度揃ってないと簡単にぶち壊しになってしまい得るんですよ
その意味では「使える人材」になるまでのハードルはやたら高い

話を戻すと、Javaで100人中2,3人って話にはならないですよ
プログラマ側の上流工程まで監督できるようになるにはEffective Javaみたいな本の読破と理解は必須になりますが、末端は継承の絡む設計さえ回ってこないという現場がほとんどです
嫌な言い方すると、Javaは「馬鹿も現場で働かせるノウハウ」がもっとも蓄積された言語の筆頭です。フレームワーク万歳ってやつですね

JavaScriptを理解しているつもりになってて落とし穴を把握していない人、なら沢山います
152: 2014/02/14(金)00:34 AAS
まぁこんなところでウダウダしてないでOreillyの「JavaScript第6版」でも買って楽しめ。
1日10ページ読書で年間3650ページだ。
個人的にはHead Firstシリーズもオススメだ。
Head First Javaなんかは著者がOracle Java認定資格の出題者だったりするぞ。
153: 2014/02/23(日)23:47 AAS
まぁ訓練後に業界入ってもこんな感じさ
http://www.youtube.com/watch?v=0IJ83W0aLP0
154: 2014/02/24(月)01:52 AAS
中卒はだめですか(´・ω・`)?
155: 2014/02/24(月)02:40 AAS
年齢によるが先ずは大検じゃね?
156: 2014/02/24(月)03:56 AAS
今年で23なんです...
工場で慎ましく生きようかと思ってるところです。
157: 2014/02/24(月)08:24 AAS
怯む必要の有る年齢かね・・・
158: 2014/02/24(月)08:37 AAS
きっとお前はは十年後に、せめて十年でいいから
戻ってやり直したいと思っているのだろう。
今やり直せよ。未来を。
十年後か、二十年後か、五十年後から戻ってきたんだよ、今。
159: 2014/02/27(木)15:56 AAS
魔法をかけよう。自分に。
やらない理由探しをやめて、やる理由さがし、なれる理由探しをしよう。
そして努力を積み重ねる。「ゆえに私はプログラマになれる」と言える努力を。数多く。

JavaでAndroidアプリを作る仕事に就きたいと思った、そこが第一歩の努力だ。
次は参考書を買ってもいいし、アプリを作ってもいいし、そこをとっくに過ぎ去ってるなら募集に応募してみればいい。
なりたいと思って行動したやつだけがなれるんだ。
行動すればするほど、人と知りあえば知り合うほど、なれる理由が増えていく。
極限まで理由が増えれば、魔法は成就する。
160: 2014/03/02(日)07:45 AAS
>>1
オブジェクト指向は愚かな考え。排便メソッドを実装した人間クラスから美少女クラスが作れない。
2chスレ:tech
161: 2014/03/02(日)15:39 AAS
排便機能をもつクラスから継承しようなんて、やり方が間違ってんだからできなくて当たり前
人のせいにするなよ
162
(1): 2014/03/03(月)01:46 AAS
42才のおっさんでもいけますか?
163: 2014/03/03(月)02:20 AAS
評価チームならオッチャンも結構居る。
そしてみんな素晴らしく仕事が出来る。
164
(3): 2014/03/09(日)07:36 AAS
>>162
いけるよ。俺は43歳の時にAndroidの職業訓練を受けた。
俺の時は、俺が最年長だったw
165
(1): 2014/03/09(日)15:12 AAS
お、その年で開発者になれました?
166
(1): 164 2014/03/09(日)15:48 AAS
>>165

一応、開発者です。公開しているアプリは4個。
この職業訓練を受けたい人は、
事前にJavaくらいは、自分で勉強した方が良いと思う。
半年間で出来る事なんて限られているし、
訓練校は手とり足とり教えてくれるところではないからね。
俺の訓練校は、Javaの講義が適当だった。。。
脱落した人もいるし、最後までJavaが分からん奴もいた。

それにしても、Androidアプリで稼げる個人なんて、
ほとんどいないんじゃないかな。
卒業後に、Androidアプリケーション技術者の資格も取ったけど、
地方都市なもんで、就職先はないし。。。
167
(2): 2014/03/09(日)16:57 AAS
25才でこの職業訓練うけて仕事見つけたい・・・
いまは自分で電卓やメモくらいまでなら作れるようになった
通ったらどれくらいできるようになりますか?
168: 2014/03/09(日)23:38 AAS
>>164
サンクス
励みになります。
169
(2): 2014/03/10(月)00:02 AAS
>>166
ことITに関しては地方都市は辛いですね。
私は首都圏ですが、現場は高齢化していて40歳以上の設計メンバーも沢山居ます。

>>167
人による、としか誰も答えられないのでは。
ただ、既に何か作れるようになっているのであれば職業訓練校の生徒の中では頭一つ抜けた存在ですよ。
>>140みたいな指針で独学で進めて行けば自ずと道は開かれますよ。
単体テストやJavaDoc、バージョン管理といったAndroidアプリにまつわるエトセトラについても勉強を進めておいて下さい。

あと、中途半端な知識や実力で現場に入っても大丈夫ですから、自分の現場を見つける事を最優先にして下さい。
その際には自分には何が出来て、何が出来ないのかを現場のリーダーにはきちんと伝えましょう。
「AndroidFrameworkを使ったプログラミングなら一通り出来るが、ご覧の経歴の通り実務経験が有りません」
と伝えるだけで現場リーダーはどういう仕事を任せて良いのかを察する事が出来ますし、
どの現場も人を育てる事の大切さを知っていますから悪いようにはなりません。
170: 2014/03/10(月)00:07 AAS
http://livedoor.blogimg.jp/ogenre/imgs/8/1/81511ff5.jpg

手遅れじゃないのにね!
171: 2014/03/11(火)02:34 AAS
なんかしら手遅れではないだろうが
いろいろと手遅れなのは間違いない
172: 164 2014/03/11(火)19:40 AAS
>>169
首都圏ですか・・・羨ましいです。地方都市は話になりませんね。
若い頃は東京で、COBOLerをしていました(笑)
今でも、ネットで首都圏のIT関連求人を覗いてたりします。

>>167
事前に、それだけ出来れば職業訓練校は楽勝だと思います。
プログラミング技術は問題ないと思います。
あとは、アイデアセンスとデザインセンスですね。
訓練校に入ったら、授業のペースとは別に自分でどんどん先へ進めば良いと思います。
私もそうしていました。
最終的には、「アプリの公開」を目標にすると良いと思います。
Androidの求人に応募するつもりなら、公開している作品を見せるのが、
もっとも手っ取り早いと思いますから。ご健闘をお祈りします。
173: 2014/03/12(水)16:08 AAS
大丈夫かどうかなんて気にする前に、飛び込んできて現場で反吐吐いて欲しい
独学したって大して使いものにならないし、ならそのぶん積極性のある人間の方がいい
ガリ勉より不良の方が役に立つ
174
(2): 2014/03/12(水)18:54 AAS
Androidは歴史が浅いので現場では他の言語のように他人の作った
訳のわからないプログラムを改変したりせず自分で作るのでしょうか
175: 2014/03/12(水)22:41 AAS
はぁ?
176: 2014/03/13(木)01:10 AAS
>>174
二通りエスパーしてみる

・一から自分で作るというのがc/c++でということならNativeActivityからOpenGLを直で叩けますが、デバイスAPIまで自作できるものではないのでGoogleの用意したフレームワークやJNI経由の厄介ごとはあるでしょう
基盤技術の理解がある方ならがつがつ組めますよ

・他の開発環境でググって出てきたサンプルコードに辟易した経験がお有りでしょうか。その悩みは残念ながらAndroidでもつきまといます。
歴史が浅いといっても、根っこには歴史あるLinuxとJavaが鎮座してます。覚えることは多いかも知れませんが、それらの知識は「一から作るよりはラクなように設計された蓄積の数々」です。
とりあえず何か動かしてから、不明点を少しづつ学んでゆくと良いでしょう。

・お前がわけ分からん件。現場って?他人って具体的に誰さ?訳のわからないプログラム?鏡見ろ。お前が訳わからん。説明求む。
177: 2014/03/13(木)02:26 AAS
そういう事を考えるうちはコーディング量もコードリーディング量も足りてないって事。
自分のコードだって時が経てば他人のコード。
コーディング力もコードリーディング力も実践で鍛えるしかない。
実戦で有ればもっと良い。
やっぱ目安は10000時間。
178: 2014/03/13(木)02:29 AAS
誰に対するレスだこれ
179: 2014/03/13(木)02:30 AAS
>>174向けです、すんません
180: 2014/03/13(木)10:22 AAS
昔の携帯開発みたいなデスマ現場想像してんじゃねえの
181: 2014/03/29(土)04:56 AAS
2ちゃんは以前より、過疎ってきたな。
いいことだ。
 
182
(1): 2014/04/04(金)13:54 AAS
【プログラミング速報】.NET Frameworkがオープンソース化!MS,Mono,GitHubなどが.Net財団設立へ
2chスレ:poverty
183: 2014/04/05(土)13:26 AAS
>>182
インフラをオープンにして大丈夫かよ
184: 2014/04/26(土)21:30 AAS
卒業生だがAndroidだけの仕事は無い
悪い事言わないからiOSアプリを受講しとけ
185: 2014/04/27(日)04:45 AAS
俺が言ってるところの先生はすっげえ良い先生だわ。
マジで違うところに行かなくてよかったと思う。
186: 2014/04/30(水)12:27 AAS
>>169
いけても就職先ないだろう
187: 2014/04/30(水)12:56 AAS
全然あたまよくなさそうな女ですら25前後だと就職先がある
プログラムって難しくないんじゃね?と思ってしまう
188: 2014/05/02(金)06:46 AAS
web系はアルゴリズム組むわけじゃないからぶっちゃけ誰でもできる
最低限の脳味噌はいるけど大抵の奴は効率あげるためのコツみたいなのを自力で理解できるようになるだろ
脱落してく奴っていうのは理解力または学習能力が人並み以下の奴だと思うわ
189: 2014/05/03(土)17:59 AAS
頭の良し悪しよりも、致命的に意欲や興味が欠けてる方が脱落してた印象だな
普段ネットくらいにしかPC使ってない人が、(仕事選ばなければ)求職が潤沢な業界と聞いたりして釣られて紛れ込んでるんだろう

なんでもそうだけど興味持って楽しんで取り組んでる人は学習が早いよね
190: 2014/05/03(土)20:39 AAS
50歳でもやる気があれば20歳のやる気のないのよりプログラム覚える速度は圧倒するからね。
191
(4): 2014/05/11(日)05:04 AAS
iOSの訓練校に行きたかったんだが、なかったのでAndroidの学校に通ってた。
192: 2014/05/11(日)06:25 AAS
通った後ってどうしたの?アプリ開発?
193: 191 2014/05/11(日)12:01 AAS
うん。アプリ開発の企業に就職して、iOSアプリの開発をしてる。
もともとiOSのほうに興味あったから楽しくやってるよ。
194
(1): 2014/05/11(日)12:13 AAS
同じく現在Android開発科で職業訓練受けてるんですが、就職活動で応募や面接段階で
履歴書や職務経歴書と共に自作のアプリを提出したりしましたか?
195: 191 2014/05/11(日)12:25 AAS
はい。卒業制作のアプリが役立ちました。
授業は興味あるとこしか聞いてなかったし資格もとらなかったけど、卒業制作だけは気合い入れて作った甲斐があった。
その熱意を拾ってくれた感じがします。
196: 2014/05/11(日)12:43 AAS
なるほど〜、やっぱりAndroid開発の訓練受けた事をアピールする以上、自作アプリの提示は自然な流れなんですね

もう一つ伺いたいのですが、応募する企業にアプリを提示する場合、訓練所の講師の人達が提示方法やタイミングを教えてくれるものなのでしょうか?
それとも、自分でソースコードやドキュメントを入れたUSBを応募書類と共に送付する感じでしょうか?
197
(1): 191 2014/05/11(日)13:00 AAS
学校はそこまで細かいことは教えてくれなかったですよ。ちょっとした面接練習はありましたけど。
アプリ提示のタイミングなんてアドリブでいいんじゃないですかね?見せてくれと言ってきますし。
僕の場合はネットでたまたま見つけた会社にWebで直接連絡しました。
数日後に会ってみたいと連絡があって、自作アプリとソースコードを用意してきてくれと言われました。
198: 2014/05/11(日)13:21 AAS
>>197
回答ありがとうございます、私も相手に関心を持って貰えるアプリを作って開発者として就職目指していきます。
199: 191 2014/05/11(日)13:42 AAS
がんばってください!
自分から動いて行けば必ず道は開けると思います。
200
(1): 2014/05/11(日)15:39 AAS
>>194
私のとこは卒業課題が必須ではなかったこともあり、私含めほとんどの人が完成させて行きませんでした。。
しかし面接の時はどの企業も訓練の内容を経験として受け取ってくれましたよ。
未経験でさえ人が足らない状況なので受けただけでアピールになるかもしれません。
無論、作って行くに越したことないんですが。
201: 2014/05/11(日)15:42 AAS
酢タップはあるんです!
202
(1): 2014/05/12(月)00:54 AAS
>>200
今アプリ開発してますか?
203: 2014/05/12(月)04:50 AAS
>>202
アプリというより業務用システムを開発してます。もともとAndroid開発はしてない会社ですし、私も特にこだわりはなかったので。
向こうが買ったのはプログラミングの経験(わすかとはいえ)だと思いますよ。
204: 2014/05/13(火)16:27 AAS
javaの本覚えてからAndroidソフトつれるまで結構時間かかりますよね?
205
(1): 2014/05/13(火)18:36 AAS
アプリ開発会社に入って1〜2ケ月で作れるようになるだろ 就職が早いんだよ結局
206: 2014/05/13(火)20:26 AAS
>>205
未経験で入れるってそれ20代でしょ?
1,2か月か。意外と早いね
207: 2014/05/13(火)20:46 AAS
2か月勉強漬けするとそこまでいくのか。
仕事しながらやると土日しか時間がとれないから半年かかる。どうしたらいいか
208
(1): 2014/05/13(火)21:26 AAS
BMI計算機程度とかでも立派なアプリだし、どこまでを目標に据えるか次第では?
平日フルタイムで納期要求がある環境だと伸びるのは当たり前ながら、うちだとそこからさらにウィジェットに慣れた人、広告に慣れた人など得意分野が分かれてる
効率考えて最初に慣れた人に回してるんだけど、サーバ連携とかゲームとかでは十年選手な古参社員にはかなわない(戦力にもなれない)

雑務全般覚えても評価されにくいので、浅く広くお茶濁したあとは何か一つに絞って学ぶといいと思う
それでも半年は頑張って欲しいけど。付け焼き刃の知識で入られても、現場は時間の浪費になってしまうので。

俺も勉強足りないの分かってて、先輩に怒られっぱなしも辛いので土日もEffective JavaとC#読んで勉強し続けてる
面白いけど難しい
でも難しい質問には全力で答えてくれるので、やっぱり職業訓練や独学と比べて現場の方が早くいろんなこと覚えられるなってのはやっぱりありますね
209: 2014/05/14(水)00:13 AAS
1、2ヶ月くらいでも簡単なものは作れるようになるが、常に勉強は続けないと生き残れない。
何でもそうだけど、突き詰めると奥が深いから。
すぐに新たな技術が出てくるのでついて行くのは大変な面もあるが、技術的に停滞しない世界で働くのは刺激的で楽しいyo。
210
(1): 2014/05/14(水)08:35 AAS
就職してからの勉強方ってどうしてますか?時間とるのが難しいと思うんですが。
>>208さんのように休日中心でしょうか
211: 2014/05/14(水)09:58 AAS
休日がとれる自慢かよ
212: 2014/05/14(水)10:10 AAS
なら辞めたら
213: 2014/05/14(水)10:36 AAS
>>210
毎日でしょ。通勤中だって本くらい読めるし。
暇なときは講習会などに積極的に参加したり、とにかくやる気次第。
214: 2014/05/14(水)17:51 AAS
電車の中だとコード書けないのが難点ですね
215: 2014/05/14(水)23:54 AAS
それは仕方なかろう、座れたら別だが
216: 2014/05/15(木)02:05 AAS
電車内プログラミングというと、project palm2で山田さんが色々あって電車内で日本語化進めたって話を思い出します
網膜剥離な方でも電車プログラミングで成果出せてんだから無理ではないんだろう
まあ極端な例か
217: 2014/05/17(土)19:06 AAS
年齢高いと実務経験レベルまで能力ないと雇ってもらえないがすごい勉強必要だよね?
androidの入門本やっていろいろほかにも3冊以上暗記してとなるだろうし3ヶ月いないにおわるってことはないか
218
(1): 2014/05/17(土)22:31 AAS
すごい勉強すればいいじゃん。
それでも能力的にダメならあきらめつくだろ。
ちなみに暗記とかは重要じゃない。本見ながらでもネット見ながらでもガンガン作れることが大事。
219: 2014/05/18(日)00:52 AAS
実務ではセキュリティのためネットにつなげないところがあるから大変だよ
220: 2014/05/18(日)01:18 AAS
そういうところヤダな。
221: 2014/05/18(日)01:40 AAS
スマホのアプリ開発やってるような会社だと、逆にネットがないと仕事にならん
あたりまえか
222: 2014/05/18(日)08:07 AAS
うちスマホ開発だけど基本禁止だな
ググる用途でネットに繋がったマシンはあるけどグループリーダーの利用許可が要る
携帯も入り口で預ける
223: 2014/05/18(日)08:28 AAS
正社員は自分のマシンからつながるがそれ以外はつながる一台を共用
当然自分のマシンにはコピペできないので印刷して打ち込む
224: 2014/05/18(日)10:34 AAS
なんかSIerみたいな現場だな。以前の職場を思い出してしまった。
俺んとこはめちゃくちゃ自由。ダウンロードしまくりだよ。
225
(2): 2014/05/18(日)15:45 AAS
ネット使えないところってメソッド名とか仕様を全て暗記してるの?
流石に紙の資料はある?
226: 2014/05/18(日)19:23 AAS
スマホアプリの開発といっても、サーバー側の開発なら隔離環境はありえそうだな
227: 2014/05/18(日)20:57 AAS
>>225
マヌケな会社だよなぁ
上司がプログラマではないマヌケって事だな
228: 2014/05/18(日)21:14 AAS
>>225
うちはローカルネットワークは普通に使えるし社内gitもあるよ
JavaのAPIは本と補完で意外となんとかなってます。最悪、先輩に聞けばなんとでもなるし
パワポやエクセルのファイルでやりとりしてるから紙はそんなに出番ない
(会議のたびにで鬼のように印刷してるようだけど)
あとUSBメモリというかUSBポートに勝手に何か指すのも禁止。ただ、なんの冗談かわからんけど対策がセロテープでポート塞ぐという…
229: 2014/05/18(日)22:30 AAS
要は社内のみの閉じた開発環境を作って、外部との情報は遮断させてるわけでしょ
協力会社を常駐させてる所では昔からよくある、職場に缶詰にして業務以外するなってスタイル
230: 2014/05/19(月)07:41 AAS
>>218
時間かければつくれるけど、時間かかりすぎだワって思った
あきらめがつくあらほか就職したほうがよくなるし
231
(1): 2014/05/19(月)07:42 AAS
基本本読んだあとサンプルアプリのコードを読む作業してるんですが
売までやった人はどんな感じで勉強したんですか。
232
(1): 2014/05/19(月)09:03 AAS
サンプルコードをコピーしただけ
233
(1): 2014/05/19(月)09:33 AAS
>>231
JAVAとアンドの基本本を読んだあとは自分の造りたいものを造り始める
わからない事が出てきたらググりまくる
どうしても解決出来ない時だけ恥を忍んでここに書き込む...と、たま〜に解決できる
234: 2014/05/19(月)19:45 AAS
>>232
コピーの仕方にもよるな。

>>233
作りたいものなんてないな。あっても作り方がわからないからとりあえず読まないといけないわ。
おすすめアンドロイドアプリのコードがのってるHPなんてわかりませんよね
235: 2014/05/19(月)20:22 AAS
本に付属のサンプルが一番まとまってるんじゃないかな。CDついてなくてもurl乗っててダウンロードできる本が多い
github漁るといいのでは。ガチすぎて初学者には読解出来ないものが多いけど、それでも部分的に理解できたり規模感が分かったりといろいろ有益

一番の問題は作りたいものがないって事だろうけど、簡単に作れてモチベーション上がる題材なんてなかなかないし仕方ないのかもな
俺はガキのころからゲーム作ってみたかったので、簡単なミニゲームを目標に据えただけでもモチベーション上がったけど
236: 2014/05/19(月)23:16 AAS
Androidだったら公式のサンプルが良いよ。
英語読めるようになるし。
http://developer.android.com/samples/index.html
あと普段からAOSPは自分のアプリと地続きだと思って読みましょう。
237: 2014/05/20(火)03:28 AAS
仕事でなく趣味で作るなら、自分で使ってみたいアプリを考えれば出てくるんじゃないかな
デザインとかは最近のアプリを参考にしながらフリーのAPI探してきたりして、好みの形に仕上げる
しばらく自分で使ってみて改良を加えた後、試しに公開してみる
自分の技量が追いついていないのはあまり問題ではなくて、作る過程で考えたり調べたりしてるうちに理解が深まってくる
238
(1): 2014/05/20(火)03:45 AAS
目の前に、自由になんでも作れる製作環境があって、
その環境である程度作れる知識がついた状態なのに、
作りたい物がないって時点で、仕事にも趣味にも向いてないと思う。
239: 2014/05/20(火)06:01 AAS
造りたいものがないのならプログラミングをやる意味もないね
創作意欲がなければロクなモノは出来ないし
240
(2): 2014/05/20(火)10:20 AAS
作りたくないものを作らされるのが仕事だろ。
241: 2014/05/20(火)13:41 AAS
>>240
脱輪してるぞw
242: 2014/05/20(火)14:10 AAS
>>240
作りたくなくても作らないといけないだけで作りたくないものとは限らない
243: 2014/05/20(火)15:45 AAS
>>238
開発費用と時間が何億何百時間かかるものしかおもいうかばないわ
244
(2): 2014/05/20(火)16:49 AAS
プログラミングってのは、細かいモジュールの組み合わせを巨大化した物。
コードの全体と細部を両方見ながら、作り込みと組み立てを繰り返す。

「開発費用と時間が何億何百時間かかるもの」
も、モジュールの集合体であることは変わらない。

細かいネタすらも全く思い浮かばない人は、プログラミングを仕事にする適性がない。
それが悪いって話ではなく、そういう人は、この業界の営業または企画屋にいったほうが
パフォーマンスを発揮できる。
245
(1): 2014/05/20(火)18:03 AAS
会社のプログラマなら仕様書どおり作るだけだからネタなど考えなくてよい
客先交渉できるようになっても客先の言うとおり作ればいいだけ
246: 2014/05/20(火)19:34 AAS
>>244
企画屋の募集なんてしてないし何億もうけても月収15万とかだぞ
1-
あと 535 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s