VBA資産を駆逐するにはどうすればいいか (129レス)
VBA資産を駆逐するにはどうすればいいか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 仕様書無しさん [] 2011/12/25(日) 14:16:01.14 社内に数多あるVBA資産。 老害がひとりよがりな発想と貧困な技術で作った負の遺産だ。 ところが、これを置き換える手段というのは中々存在していない。 なぜならWebにしろ何にしろ、まずサーバーありきで考えられているのに対し、 Accessなんかは(あたかも)クライアント単体で動く。ランタイムもたいていの場合不要だ。 この利便性は認めざるを得ない。 JettyとSQLite?結構。 で、どの端末がホストするんだ? ポートがコンフリクトしないか?その保守は誰が? SQLServerCEとC#?結構。 で、ソースは誰が保守するんだ? アドホックな対応にも毎回cloneしてコンパイルってか? HTA?結構…じゃねぇな。 ということで、VBA資産をいかにして駆逐するかを議論するスレです。 Excel詳細設計書に仕込まれたアホなマクロを自慢げに語る先輩、上司にガックリした者よ、集い、ともに戦おうではないか。 VBA資産さえなくなれば、我々はOfficeに依存しなくてもよくなる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/1
30: 仕様書無しさん [sage] 2012/02/19(日) 13:13:50.69 キーボードマクロで雛型作って、適当に改造というお手軽さは手放せない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/30
31: 仕様書無しさん [sage] 2012/03/06(火) 14:10:02.26 XAMLおよびVBA 7の仕様リリース http://www.infoq.com/jp/news/2012/03/Xaml-VBA-Specs http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/31
32: 仕様書無しさん [] 2012/03/14(水) 22:53:52.96 VBAだけで就職先はあるのでしょうか? Javaなどは募集をよく見ますが… あとVBAとJavaは皆さんどのくらいでできるようになりましたか? 専門学校で学んだのですか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/32
33: 仕様書無しさん [sage] 2012/03/15(木) 00:16:23.74 なんというスルー検定 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/33
34: 仕様書無しさん [] 2012/03/15(木) 06:48:41.43 群馬県高崎市に住む41歳AB型、製造業界で派遣プログラマーの仕事をしているhekenekoこと、黒飛健と申します。 新日本テクトスという会社を追われ、その後どうしてよいかわからなくなりました。 だけど私の大好きな尾崎豊の歌に励まされ、夢であるプロのクリエイターを目指すことにしました。 何度も挫けそうになりましたが、尾崎豊の歌を聞きながら自分を励ましています。 今も尾崎豊の歌のおかげで、夢を諦めずにCGアニメの製作を続けられています。 とりあえず、以下の動画を見てください。一生懸命作ったもので、自分では既にプロレベルの傑作だと思ってます。 できればみなさんのご意見、ご感想を聞きたいです。 新しいラダニアムの翼(new wing of radaniam part ?) .mp4 http://www.youtube.com/watch?v=PRPJ69rVgbE 題名”ラダニアムの翼その1(A wing of radaniam_part?).mp4” http://www.youtube.com/watch?v=WTde4RdA5LU 私の世界観の全てを凝縮した力作です。hekenekoワールドをご堪能あれ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/34
35: 仕様書無しさん [] 2012/03/15(木) 21:04:58.10 >>32 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/35
36: 仕様書無しさん [sage] 2012/08/25(土) 22:25:28.35 Officeファイル一つで完結していて、 そのうえソース丸出しで転がっていることが多いのに、 負の資産としてしか感じられない人を駆逐すればいい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/36
37: 仕様書無しさん [] 2012/11/18(日) 02:58:32.58 保守という名の先延ばしだよね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/37
38: 仕様書無しさん [sage] 2012/11/18(日) 23:03:48.82 自分は事務の社内SEなのでプログラム作業と言ったらVBAを書くことですね。 だいたいがDBからデータを取ってきてExcelリストにしたり、Excelリストから書類を作るといったVBAプログラムです。 そのVBAのプログラムが大きくなってくると外注さんにシステム発注してシステム改修してもらってます。 僕はシステムのプロトタイプを作るのにVBAは一番の材料だと思います。 うちは中年や年寄りの多い保守的な会社なので、いきなり新システム導入と言い出すと現場は絶対に嫌がります。 でもExcelで便利なシートとかは、いつも作ってと頼まれます。 そういうのできっかけを作って試行錯誤して本システムを導入すれば現場もシステム改修に協力的になってくれます。 VBAはとても良いツールだと思います。 おそらく事務の人にとってMS OfficeのVBAは技術者がEmacsで使うLISPのようなものですね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/38
39: 仕様書無しさん [sage] 2013/05/11(土) 01:06:10.24 仕事とは全く無関係で趣味でVBAいじれる人間が、社の電算室経由で頼まれたパターン。 「データを取り出してこういう帳票を作るようソフトウェアベンダに依頼したところ『有償でカスタマイズが必要』と言われた。 しかしウチにそんなに金はない、幸いデータを取り出す部分はカスタマイズ不要で行えるらしいから、 帳票に整形する部分をマクロとかいうのでやってくれんか」 社員が趣味の範疇で作ったVBAマクロなんざ危なっかしくて敵わんと思うのは俺だけなんだろうか。 その分報酬が貰えるわけでも給料が上がるわけでもないし、何かあった時責任取れないだろ。 ちゃんと然るべき金を払ってベンダに作らせろよ。俺だっていつまでこの会社にいるかわからんし。 ていうか見る人が見れば初心者丸出しのコードだろうから恥ずかしくてコードとか見せられんわ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/39
40: 仕様書無しさん [sage] 2013/06/18(火) 18:21:23.50 VBAソース修正しかできなくて、 いざ、まっさらな状態からプログラミングさせると出来ないとかいうやつが多いらしい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/40
41: 仕様書無しさん [sage] 2013/06/19(水) 20:05:32.34 コボラーの行き先がVBAだったとは http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/41
42: 仕様書無しさん [sage] 2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN 適当なソースコード見られるのが 恥ずかしく苦しいし駄目出しの声が聞こえてくるようだ しっかり綺麗なの作りたい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/42
43: 仕様書無しさん [] 2014/02/06(木) 20:58:40.96 最近プログラマーになったんだけど、 任されたExcelツールがスパゲティどころかゲロで草映えるw Excelのセル上で使う関数とか最大限使って 参照、参照、参照 UserFormとかVBAベースで作れば簡単だと思うのに、 チェックとか条件によってある項目は消すとか そういう仕様書だけ50枚ぐらいある。 それをいちいちセルの条件付書式とかで設定してて すげー感心した http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/43
44: 仕様書無しさん [] 2014/02/06(木) 21:46:02.63 >>1 現場の人間が作ったVBAプログラムこそ、現場ニーズの塊じゃねーか! ぶぅわぁぁぁぁぁか! どんなものが、社内の公式システムに足りてないのか、調べるのに一番いいだろがっ!!! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/44
45: 仕様書無しさん [sage] 2014/02/08(土) 19:33:57.14 つかVBAしか出来ない奴らが自分の雇用を守るのが必死なうちは 会社の固定費も削減できないしボーナスも増えない。 アイツらこそ会社の害虫だろ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/45
46: 仕様書無しさん [sage] 2014/02/10(月) 23:54:15.75 >>44 本質的な所を絞れていればそうかもな。 でも、そんなケース殆ど見たこと無い。 適当な増改築 & UI周りのものすごい作りこみ & ModelとViewの密結合の破壊力はマジぱねぇっす。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/46
47: 仕様書無しさん [sage] 2014/02/11(火) 10:58:54.44 >>44 でもその自慢のVBAも遠く離れた営業所などでは使い物にならない。 固定費削減だからVPNとか広げるどころかクラウドでファイル共有出切るようになって廃止基調だし。 職場でもWebに切り替えようとする動きがあると必死に反対して根回しまでしているVBAオンリーな人達が・・・・ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/47
48: 仕様書無しさん [sage] 2014/02/12(水) 15:43:28.17 現場がプロトタイプとして作る → 専門PGがリファクタリング みたいな流れがあれば良かったんだよな。 VBA自体の問題点は Access用VBAの言語仕様が他と違う事が互換性なんかの面でひどいと思うのと、 Explicitは最初からON状態にしておくべきだったと思うんだ。 (Offにしたい人だけ明示的にOffに出来るようにとか。) あとは関係ないけどVBEditorの検索ダイアログのバグはいつまで放置なんだろう・・・ VBAで作られた社内システムの多くは資産というより不良債権化してるし、 MSも廃止したい気配(OfficeRTでは動かないとか)だし今更感あるけど、 使い続けるならきちんとコストかけてリファクタリングする方が良いと思う。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/48
49: 仕様書無しさん [sage] 2014/02/12(水) 20:31:26.60 >>48 専門PGが引き取るなら、そのままWeb化案件になることが多いよね。 専門PG連れて来る予算が付いた時点で、現場の担当者レベルを超えてるケースが殆どだろうし。 仮にそういう流れが出来たとして、リファクタリングしたコードを現場の人が読めるかが疑問。 コードの綺麗汚いの感覚すら無い方が多数派だろうからな。 だからといって、VBAマクロが現場の手を離れちゃうなら本末転倒だし。 VBAはリファクタリング自体難しいのも不良債権化に一役買ってるよな。 言語自体のOOP周りの構文が弱すぎる上、APIは副作用てんこもりだし。 他の言語では当たり前なボイラープレートコードの集約やインタフェースの切り出しも、VBAだと職人芸になる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/49
50: 仕様書無しさん [sage] 2014/02/12(水) 23:39:24.55 まだまだVBAが元気だった頃なら、 サブルーチン分けやライブラリ化、コメント付けを専門PGがやるだけで、 現場にこんなに不良債権が溜まらないで済んだんだろうと思うよ。 素人がソースいじるとコピペ→部分改変とかでどんどん肥大化する傾向だし、 的を射ないコメントがそこらじゅうにあったりで、ひどい事になってるから 早めに対策しないとどんどんメンテナンス困難になる。(そして不良債権化。) ライブラリのリファレンスをVBAの関数リファレンスと同じ書式で書いて、 VBAのリファレンスとマージしておけば、素人でも使えるだろうし、 内部がOOPでコーディングされてても、素人が使う部分は旧来の関数・手続きIFにして、 OOP自体を隠蔽化していれば現場レベルでもマクロを再改造出来たと思う。 マクロ入りのファイルは1年に1度とか点検・リファクタリングしてれば 良かったんだろうけど、今となっては手遅れ気味だよね。 Modern UIでは実行環境を実装させない方針っぽいから、 今後OfficeがModern UI化したらVBAもなくなるのかもしれないし、 今更コストをかけてリファクタリングする意味はナサゲ。 (そうなったら、MS-Officeユーザーが減るとは思うけど。) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/50
51: 仕様書無しさん [sage] 2014/02/13(木) 06:40:31.95 すごく目が滑る長文 まるで出来損ないのVBAコードのようだ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/51
52: 仕様書無しさん [sage] 2014/02/13(木) 22:00:54.42 VBAがドツボでDQNなのはLAN環境で無いと動かない点。 VPN契約してない2人しかいない営業所や現地常駐の営業が全国に数十拠点あったりしたらVBAアプリとか涙目。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/52
53: 仕様書無しさん [] 2014/07/12(土) 22:34:01.58 どうすればいいか、って 基幹システムにExcel+VBA以上の使い勝手を持たせればいいだけだろ 具体的機能も画面設計もロジックも全て出来てるんだからコピーするだけじゃん それすら出来ないならシステム屋の仕事を履き違えてるか能力が低い http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/53
54: 仕様書無しさん [sage] 2014/07/13(日) 00:31:25.99 >>53 VBA以上の使い勝手を実装するのはとても簡単だが Excel以上の使い勝手はExcelを使う以外実現できない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/54
55: 仕様書無しさん [sage] 2014/07/13(日) 00:52:40.62 じゃあ駆逐するの無理じゃねーの 最優先すべきは現場の生産性(≒使い勝手)なんだから http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/55
56: 仕様書無しさん [sage] 2014/07/13(日) 08:46:34.11 ExcelVBAの登場は、ありがたいのか、迷惑なのか微妙だよな 昔は全部、システム作成依頼で来ていた。 メリット:会社内で動いているプログラムを管理できる デメリット:システム作成しなきゃならない 今は、個人が勝手に作る メリット:要求をもっとも理解しているユーザーが作成するから、現場でほしいものが確実に作られる デメリット:作った本人がいなくなると管理不能になる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/56
57: 仕様書無しさん [sage] 2014/11/09(日) 00:25:36.44 重くて遅くて自由度が低いWebアプリを盲目的に推進する一方で Excel/AccessVBAをレガシーだの何だのと言い掛かりを付けて放逐しようとするのって何か違うと思うんだよな どいつもこいつも製作側の都合ばかり考えて、システムの本質を間違えているよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/57
58: 仕様書無しさん [] 2014/12/26(金) 02:09:07.20 http://officetanaka.net/seminar/seminar1.htm http://officetanaka.net/seminar/seminar2.htm VBAセミナーは今後も開かれて受講者も着実に増えていき、 VBAは決して駆逐できないのである。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/58
59: 仕様書無しさん [sage] 2014/12/26(金) 07:01:23.45 というか教える側も受講者を増やして飯の種にしたいから必死だろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/59
60: 仕様書無しさん [] 2014/12/28(日) 01:52:59.16 社内システムとしてはいいんじゃないか? 社内で作れば。 VBAを外注で作ってもらうというのは....... http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/60
61: 仕様書無しさん [sage] 2014/12/28(日) 10:00:51.09 >>60 社内システムとして作って、担当者が居なくなった、 ちゃぐちゃのVBAの改修が外注に回って来る現実がある http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/61
62: 仕様書無しさん [sage] 2014/12/29(月) 10:32:12.35 最近VBAシステムをWeb化したけど、どう考えてもVBA版のほうが使い勝手は上だったと思ってる ただVBAをそのまま焼きなおすだけだったら、最低でもクライアントアプリにしないと大金出して劣化するだけだわ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/62
63: 仕様書無しさん [sage] 2014/12/29(月) 11:25:07.80 >>62 そんなことは無いだろ 今はWebでExcelが動く時代だぞ ブラウザ上のJavaScriptで頑張れば何でも出来る。頑張ればだが。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/63
64: 仕様書無しさん [sage] 2014/12/29(月) 11:32:05.23 >>62 前時代的なweb化じゃあ駄目だよ。 ajaxバリバリ使ってSPAにしないと。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/64
65: 仕様書無しさん [sage] 2015/01/03(土) 13:12:33.94 まあ時間と金と人が潤沢にあればなんとでもなるだろうけど VBAリプレースにそんなもんがあるわけもなく… http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/65
66: 仕様書無しさん [] 2015/12/15(火) 05:33:31.61 無能実態派遣残業して時間報酬相場下げるな! 【知的財産と契約料金の搾取促進者ばかり】 [生涯損害助長SI受注SEを追放すべき] 偽装請負従犯SEの動機 コミ障人格障害 コンピュータ趣味 文系大卒低偏差値大卒 情報処理資格非保有者 偽装請負従犯SEの損害 無償プログラム提供 契約外期限遵守 客先指示遵守 知的財産譲渡 中間搾取促進 事前面接 低予備工数残業見積 無料追加 労働違反 裁判苦手 学習不足 対人障害健康障害 孤独死 偽装請負従犯SEの代償 低収入低技術 非婚離婚 鬱病 早死 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/66
67: 仕様書無しさん [] 2017/06/12(月) 04:29:43.53 意味が分からない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/67
68: 仕様書無しさん [sage] 2017/09/24(日) 22:18:41.02 エクセルを駆逐しない限り無理 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/68
69: 仕様書無しさん [sage] 2017/11/11(土) 21:00:20.47 Office VBA残る以上、無くならない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/69
70: 仕様書無しさん [sage] 2017/11/27(月) 06:17:13.23 Excel VBAより使い易いものがあれば駆逐出来るよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/70
71: 仕様書無しさん [sage] 2017/12/16(土) 22:22:58.61 VBAって、難易度が高いと思っている人挙手 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/71
72: 仕様書無しさん [sage] 2017/12/27(水) 12:41:12.53 VBAができると就職に困らない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/72
73: 仕様書無しさん [] 2017/12/27(水) 12:46:19.49 僕のおじいちゃんは税理士なんですがロータス123でマクロを組んで税理会計システムを作った偉い人です。 また、おじいちゃんはロータス123で作ったマクロをExcelに移植した根性のある人です。 そこまでは良かったのですが、最新のOffice2016に移行したらマクロが動かなくなりました。 Office2000までは問題なく動きます。もう年ですのでこれ以上は無理と言っています。 僕がなんとかしてあげたいと思うのですが、みなさんのお知恵を拝借できませんでしょうか? よろしくお願いしまつ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/73
74: 仕様書無しさん [sage] 2017/12/27(水) 18:44:16.26 お次はOffice Pythonだってよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/74
75: 仕様書無しさん [sage] 2017/12/28(木) 01:06:58.71 自由競争社会なのですから会社ごと駆逐されるのが自然 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/75
76: 仕様書無しさん [sage] 2017/12/28(木) 01:08:11.46 と思っていたら日本国ごと駆逐されそうな悪寒 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/76
77: 仕様書無しさん [sage] 2017/12/28(木) 01:11:51.73 公的な統計データを「神エクセル」で公開したつもりになっちゃうような国なので http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/77
78: 仕様書無しさん [] 2017/12/29(金) 19:17:14.03 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など 参考までに、 ⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。 グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』 37KPVDON14 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/78
79: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/16(火) 02:52:50.12 Office2019はpython来そうだな とうとうvbaとも別れを告げる時が来たか つか、19でvbaが動かなくなったら色々終わる職場が出て来そうだな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/79
80: 仕様書無しさん [] 2018/02/22(木) 14:30:15.95 >>79 AppleならともかくMSでそれはないよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/80
81: 仕様書無しさん [sage] 2018/03/07(水) 22:48:18.88 VBAの良いところは、帳票作成の圧倒的パフォーマンスだろうな。 apacheのPOIとかで帳票出力画面作るよりも、リンクからマクロ付きのエクセルファイルをDLさせて、 エクセルオープンと同時にadoでDBのテーブルorプロシージャを叩く→レコードセットで結果表示のほうが圧倒的に早い。(ついでに書式設定も) システム屋ならこういう棲み分けも選択肢やと思うで。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/81
82: 仕様書無しさん [] 2018/05/22(火) 12:23:25.24 とても簡単な自宅で稼げる方法 参考までに書いておきます グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 DXRNX http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/82
83: 仕様書無しさん [sage] 2018/07/02(月) 19:33:53.84 難解なプログラム言語を駆逐したい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/83
84: 仕様書無しさん [sage] 2018/07/05(木) 20:07:16.68 客から昔いた人が作ったVBA解析して仕様書作って そのあとで仕様変更してくれとかたまに依頼あるから どこの会社でも困りものになってる模様 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/84
85: 仕様書無しさん [sage] 2018/07/11(水) 21:20:07.41 内部統制絡みで野良マクロが問題になるって10年くらい前に日経コンピュータwで言ってたような http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/85
86: 仕様書無しさん [sage] 2018/07/15(日) 13:59:50.23 そして今野良RPAを一生懸命拵えているバカな会社たち http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/86
87: 仕様書無しさん [sage] 2018/07/15(日) 17:00:20.38 本当のバカは過去の資産を後生大事に抱えこんで使い続ける奴だろ 改善に投資して日々リフレッシュすればいい 十年前のマクロ?そんなゴミ要らんよとはっきり言えるようになれ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/87
88: 仕様書無しさん [sage] 2018/08/18(土) 04:10:02.78 VBA資産は無くならない マイクロソフト一辺倒だった時代が長過ぎた http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/88
89: 仕様書無しさん [sage] 2019/08/07(水) 23:44:26.87 >>19 ほんまや! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/89
90: 仕様書無しさん [] 2019/11/06(水) 06:19:46.01 StrComp 関数 VBA http://vba-auto.com/strcomp_function_vba/ LAW http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/90
91: 仕様書無しさん [] 2019/11/06(水) 06:56:34.07 ココナラの登録方法 http://vba-auto.com/kokonara_registar_howto/ HHG http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/91
92: 仕様書無しさん [] 2019/11/06(水) 07:13:51.84 8年も経てばもう駆逐されてるとは思うが 単にハケンになればいいだけだよ。 VBAの保守ごときにワザワザ何百万円もかけて 害虫、じゃなかった外注を雇うバカなどさすがにいまい。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/92
93: 仕様書無しさん [sage] 2019/11/08(金) 08:09:28.07 業者に見積り依頼したら2000万円のシステムを VBAだと2カ月位で作成出来るからなぁ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/93
94: 仕様書無しさん [sage] 2019/11/08(金) 20:50:23.74 「作成できたつもりになれる」の間違いでは? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/94
95: 仕様書無しさん [sage] 2020/03/14(土) 16:08:38.09 某銀行の金融システムがVB6で作られてるんだが COBOLに直せってそりゃ無理ですよあなた http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/95
96: 仕様書無しさん [sage] 2020/04/24(金) 15:15:21.65 VB.NETで作る方が良いかもね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/96
97: 仕様書無しさん [sage] 2020/04/29(水) 13:51:38.27 VB.NETだとDECIMAL型使える http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/97
98: 仕様書無しさん [sage] 2020/07/30(木) 07:47:28.87 Office2019は標準インストールが64bitだな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/98
99: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/16(月) 19:44:36.51 >>1 まずはそれを「資産」と思わないようにする。 あんなもんは資産ではない、単なる害悪。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/99
100: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/16(月) 19:47:28.82 >>93 無理して外注せずに君の会社はVBAを使うのがお似合いだよ データ数に制限があって動作速度は激遅でポータビリティはゼロに近くても我慢できるんだから その長所を生かさない手はない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/100
101: 仕様書無しさん [] 2021/08/22(日) 22:55:45.48 俺がVBA及びVBA信者が嫌いな理由 ・VBAが必ずしも最適解でないことを受け入れない、受け入れようとしない ・代替手段として比較的簡単なcmd/PowerShell/C♯/Python等もある中で「学習コストが高い」というだけで脳死している(高くねーよ!) ・遅延が酷い。実際の業務で必要になる速度を理解してないせいで「VBAの処理が終わるまでExcelがフリーズする」なんてザラ。 ・結局、誰も使わない「便利ツール(笑)」が社内サーバの片隅で眠り続ける(配布し始めた当初だけみんな使うけど、逆に効率悪いので化石化する) ・↑みたいな事が起きるせいで「標準プロセスにしました」発言。メンバーは大迷惑(ふざけんな…) ・逆に優秀なメンバーがもっと早く操作性もメンテ性も良い案を出しても、「誰がそれ保守できるの?」で一蹴(可哀想)。 ・VBA以外の手段も調べるが、その動機が最初から「VBAが至高というエビデンス集め」なので、全く進展、成長しない ちったぁ自分で勉強してみろよと言いたい。 本当に害悪。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/101
102: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/22(日) 23:05:22.35 駆逐しなければならないのはVBAではなくて 保守不可能な状態であることじゃないだろうか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/102
103: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/22(日) 23:10:41.60 じゃあ、君がコレどうにかしてみてよ。 Excel以外で そんでどっちが手間か比べてみよう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/103
104: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/22(日) 23:16:16.16 同じ人がVBAではなくVB.NETやC#、別にWEBアプリでもいいんだけど 開発したとしても全く同じものがさらに保守しにくい形で生み出されるだけなんじゃないだろうか 別の言語だと状況が改善される論拠は何? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/104
105: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/22(日) 23:19:45.25 >>103 すまん、場合によってはVBAが最適となる場合もあるっちゃある。俺が言いたいのはVBAしか手段を知らない奴が、あたかもそれ以外に有用な手段はないと嘯いている事なんだ。 俺はこういう奴がいる限り、今後も「負債」になってしまったVBAコードを根絶出来ないんじゃないかと。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/105
106: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/22(日) 23:27:35.82 >>104 では例に出たC#とVBAだと、まず基本的に出来ることにほとんど差はないが、C♯の方が型定義が厳密。つまり、バグのほとんどをコンパイル時に見つけられる。VBAだとそこら辺は緩いので、適当に定義しても動いてしまう。実行時エラーが起きるまで気付けないなんてことも多い。 定義が厳密であるということは、保守しやすいという意味でもある。 あとは単純にコード量がVBAよりもC♯の方が少なくて済む。(物にもよるが、基本的にそうだと思う) あとはそうだな、他アプリの起動や操作ができるとかかな?VBAでもできるかどうかはちょっと分からない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/106
107: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/23(月) 07:48:20.42 Option Explicit http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/107
108: 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 06:31:01.46 VBAじゃなくてHTAがあるウチはどしたら、、、 しかもソースコード綺麗w http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/108
109: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/24(火) 17:47:20.84 別にやりたいことと合致してるなら どんな手段でも問題ないんだよなぁ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/109
110: 仕様書無しさん [sage] 2021/09/20(月) 10:33:41.74 VBAで何でもやっちゃうやつって何故データをワークシートに置くのだろう? ランダムファイルにすれば速いのにアホじゃなかろうかと個人的には思っている。 レコードの構造体とかデータファイルとかいう概念がないのかな? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/110
111: 仕様書無しさん [] 2021/09/24(金) 13:17:35.05 Internet explorerでスクレイピングする系のVBAは駆逐されてほしいわ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/111
112: 仕様書無しさん [sage] 2021/09/28(火) 13:07:48.93 >>110 Officeから入った連中にはファイル関係はハードル高いだろw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/112
113: 仕様書無しさん [] 2021/12/20(月) 22:58:41.22 >>110 使うのはお前だけじゃないし、他の人にも使えるよう、分かりやすくするためでしょ 何のためにVBAにしてるんとおもってるの http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/113
114: 仕様書無しさん [sage] 2021/12/21(火) 07:41:15.40 そこまで考えているのは少数派 初心者が多いのだから動けば満足して終わり http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/114
115: 仕様書無しさん [sage] 2022/01/12(水) 15:29:55.80 そのツールで仕事が滞りなく進んでいるなら駆逐する必要なんか無いで 何年も問題なく使えているツールを vbaだからだとか、コードが汚いからとか言って作り直そうとするのはやめた方がええ 大抵それにかけた時間とお金はかえってこない よっぽど良い物ができなければ有難迷惑の自己満足になる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/115
116: 仕様書無しさん [sage] 2022/01/25(火) 16:32:28.55 >>110 ワークシート使わなかったらいよいよVBAの意味ないやん http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/116
117: 仕様書無しさん [sage] 2022/02/12(土) 18:01:17.50 >>115 だって処理能率悪いし使う端末にMS-Officeが必須なんだもん VBAなんて使ってたら未来永劫Windowsに縛られて金取られるだけよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/117
118: 仕様書無しさん [sage] 2022/02/14(月) 07:20:35.74 会社のパソコンはOfficeインストールが標準だからなぁ Widnwosがある限りOfficeも一緒に残りそう 仮想現実の世界でもならない限りは続きそうだ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/118
119: 仕様書無しさん [] 2022/02/15(火) 21:51:01.56 最近は一周回ってVBAはいいなと思うようになったよ。 保守費も含めて、アプリ開発費用に比べたら安い。 個人的に一番いいのは、パッケージソフトにあわせて業務をするべきだけどね。 古い企業ほど簡単に仕事のやり方変えられんし、 システムを仕事に合わせやすいっていったらAccess・エクセルマクロになっちゃう、、というのもわかるといえば、分かる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/119
120: 仕様書無しさん [sage] 2022/05/08(日) 03:49:05.58 知識ゼロから勉強してVBA資産を作ろうと思っているのですが、誰にも見せずにこっそり異動または退職の際は消し去った方がいいわけですね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/120
121: 仕様書無しさん [sage] 2022/05/09(月) 07:33:43.40 >>120 割と普通 ただ大規模になってくるほど業務改善にもなっていて 隠せなくなってくる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/121
122: 仕様書無しさん [sage] 2022/05/13(金) 13:01:38.77 資産にするならせめてチームで取り組まんと独りよがりなものができて終わり http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/122
123: 仕様書無しさん [sage] 2023/09/21(木) 13:50:32.29 アノ店、今日は休みやってんな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/123
124: 仕様書無しさん [] 2024/03/29(金) 14:47:21.44 あるものだからな。 ↓の例もある で終わりやけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/124
125: 仕様書無しさん [] 2024/03/29(金) 15:24:24.18 >>30 自分の無知を晒してしまったんやな 分からない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/125
126: 仕様書無しさん [sage] 2024/03/29(金) 16:09:21.67 ネットプロ-35%だよ 又さん録音されてるよ! プラ転したぞ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/126
127: 仕様書無しさん [sage] 2024/03/29(金) 16:09:38.89 引っこ抜かれて終わり 頭がでかいな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/127
128: 警備員[Lv.10] [] 2024/08/20(火) 16:31:29.16 金はまずまずだが、 作業開始したら開発環境が何もなくて結局実費という経験誰かある? そんなときはどーしたら一番いいのだろうか?? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/128
129: 仕様書無しさん [] 2024/08/20(火) 20:05:59.95 RDBに置き換えられる業務が多いよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1324790161/129
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s