FreeStyleWikiスレ (278レス)
1-

1
(5): 2006/06/27(火)15:28 ID:Kve8VWrb(1)調 AAS
無いので立ててみました。

FreeStyle WikiはPerlによるWikiクローンです。以下のような特徴があります。

* 徹底されたモジュール化により、プラグインによる拡張が容易
* Perlで書かれておりDBも使用しないため、CGIが動作する多くのサーバに設置可能
* mod_perlでの動作にも対応(3.4.1以降)
* 全ページ共通のヘッダ、フッタ、サイドバーを表示可能
* ファイルの添付やPDFの生成などが可能
* tDiaryのテーマを使用可能
* 簡単なユーザ認証機能を備えている

FreeStyle WikiはGNU GPLライセンスの元で配布、改変が許可されるフリーソフトウェアです

公式:http://fswiki.poi.jp/wiki.cgi
179: 2008/12/30(火)04:51 ID:??? AAS
perl 使ってるのに...。
180: 2009/01/03(土)04:38 ID:??? AAS
差分表示の対応行数を1500行ぐらいに替えたいのですがどこをいじれば良いんでしょうか?
181: 2009/01/03(土)05:25 ID:??? AAS
plugin/core/Diff.pm の get_diff_html() の

my @msg1 = split(/\n/,$source1);
return "ページが大きすぎるため差分を表示できません。" if($#msg1 >= 999);
my @msg2 = split(/\n/,$source2);
return "ページが大きすぎるため差分を表示できません。" if($#msg2 >= 999);

かしらん。
182: 2009/01/03(土)19:04 ID:??? AAS
そんな所にありましたか。lib/Algorithmの中を見てて変だなぁと思ってました。
ありがとうございました−。
183
(1): [age] 2009/01/04(日)02:54 ID:??? AAS
3.6.3dev3
添付画像7個表示させてるページのいくつかの画像がリロードする度表示されたりされなかったりする
IE6、Opera9.63、Firefox3.0.5どれも同じ。なんでじゃああああ
184
(1): 2009/01/04(日)14:36 ID:??? AAS
>>183
FSWiki 標準のファイル添付 + ref_image プラグインをお使いだとすると、
負荷が高過ぎるのかもしれませんね。

ブラウザで HTML ソースを見ると分かるように、ref_image で生成される画像 URL は

http://foo.bar.com/wiki.cgi?page=FrontPage&file=hoge%2Ejpg&action=ATTACH

のようになります。すなわち、画像 1 枚の取得でも wiki.cgi がリクエストされます。
画像 7 枚表示ならば、元ページの表示とあわせて 8 回の wiki.cgi リクエストが
発生し、画像無しのページと比較すると 8 倍の負荷がサーバにかかります。

よって対策としては、FSWiki 標準のファイル添付 + ref_image プラグインではなく、
画像ファイルが直リンされるプラグインを使用してみてはいかがでしょうか。
185: [age] 2009/01/04(日)17:00 ID:??? AAS
>>184
ありがとうマジでありがとう
186: [age] 2009/01/04(日)17:59 ID:??? AAS
改行コードをLFに統一した3.6.3.1あげ
187
(1): 2009/01/05(月)00:17 ID:??? AAS
数時間かけてバージョンアップしたけど改行周りとか変わっててあちこち不便だな
特に不十分してないし今のままでいいや
188: 2009/01/14(水)13:25 ID:??? AAS
>>187
改行周りって何か変わったっけ?
189: 2009/01/15(木)17:22 ID:??? AAS
こんなスレより公式先に見ろヴォケ
190: 2009/02/07(土)19:37 ID:??? AAS
HNがひらがな3文字の質問者って、見てるとなんだか面白い。
191: 2009/02/12(木)04:42 ID:??? AAS
画像直リンのプラグイン導入してみたけどなんか調子悪い
一応動くけど挙動が可笑しいし

かといってref_imageのプラグインは負荷から避けたいんだよな…
192: 2009/02/13(金)03:06 ID:??? AAS
公式で相手にされなくなったから2ちゃんねるに来たんですね分かりますケイさん^^
193: 2009/02/14(土)08:33 ID:??? AAS
どの点がどうおかしいか書かないと、何とも分からないですねえ。
194
(1): [age] 2009/02/16(月)22:34 ID:??? AAS
3.6.3dev3

2秒くらいの動画をswfにしてこのswfプラグインで指定しても表示されなかった
http://fswiki.org/wiki.pl?page=BugTrack-plugin%2F78

IE6 IE7 Firefox3.0.6 Opera9.63 全部駄目。
htmlファイルに普通に書くともろん表示されるんだが何がいけないんすかね

gifでいいじゃんとか言われそうだがgifにすると1MB越える
Flash(swf)だと200KB以内に収まるんでこっち使ってます
195: 2009/02/21(土)23:41 ID:??? AAS
>>194
素人考えでスマンが、
html で書いて OK なら、
html を貼るプラグインを使ってそれを書くんじゃ動かんのん?
196
(1): 2009/03/09(月)03:11 ID:??? AAS
サポート掲示板/878〜882は投稿者名全部違うけど同一人物だなw
197: 2009/03/26(木)12:52 ID:??? AAS
>>196
・はじめまして、○○って言います
・お世話になります

名前変えただけじゃなぁw
198
(1): 2009/04/01(水)21:03 ID:??? AAS
FreeStyle Wiki、遂に開発継続を断念。

http://fswiki.org/wiki.pl?page=%CD%FA%CE%F2%2F2009%2D4%2D1
199: 2009/04/04(土)21:48 ID:??? AAS
>>198
見に行っちゃったよ。
200: 2009/05/24(日)14:36 ID:??? AAS
♪わたる馬鹿よね、お馬鹿さんよね。

こんな質問の仕方してたら、誰も答えてくれなくなるぞ。
201: 2009/05/25(月)20:04 ID:TnUnb37l(1)調 AAS
これは酷い
http://www.chitaro.com/src/chitaro0573.png


http://fswiki.org/wiki.pl?page=%A5%B5%A5%DD%A1%BC%A5%C8%B7%C7%BC%A8%C8%C4
202: 2009/05/27(水)13:56 ID:??? AAS
プラグイン探すついでに
うっかり回答してしまったな
最初、低脳な質問だから
キレ気味な回答してたけど、その部分はあとで修正したけどw
203: 2009/05/28(木)02:19 ID:??? AAS
わたるココくればいいのに・・・
204: 2009/06/06(土)10:08 ID:??? AAS
今日もまた、わたる来襲。
205: 2009/06/11(木)05:27 ID:??? AAS
FSWiki 放置で煮粉枯とは... orz
206: 2009/06/24(水)23:10 ID:??? AAS
もう、事実上の開発終了では? 目新しい話題も無いし。やる気も無いし。
出てくるのは、わたるのどーでもいい要望くらいだし。
207: 2009/06/25(木)13:30 ID:??? AAS
わたるのサイトが見てみたいw
208: 2009/06/25(木)20:04 ID:??? AAS
いいWikiだと思うし、ずっとお世話になってるんだが、
これからどこを機能強化するかと聞かれても思いつかないな

Perlオンリーできっちり動いてくれるFswikiには実用上の不満がないというか
そもそもWikiってそんな高機能になる必要ない(なっても本来の役目が果たせない)気がするし

あえて言えば差分管理型のWikiには興味あるんだけど(HattaWikiとか)
レンタルサーバで動かないもんは実用性低いしなー
209: 2009/07/04(土)10:53 ID:??? AAS

Wikiなのに〜 凍結ですか〜
Wikiなのに〜 涙がこぼれます〜

Wikiなのに〜 Wikiなのに〜
ためい〜き またひとつ〜
210: 2009/07/13(月)10:30 ID:??? AAS
せめてリンクくらいは正しく書けるようになってからにしてくれ、
他人に文句を言うのは。
211: 2009/08/29(土)18:36 ID:??? AAS
何か話題ないの?
212
(1): 2009/09/03(木)13:21 ID:??? AAS
PukiWikiのほうが流行ってるけど、どうしてなのかわからない。
FSのほうがいいと思うんだけどな。
213
(3): 2009/09/06(日)01:47 ID:??? AAS
俺も初期はPukiwiki使ってて乗り換えた派なので同感
まあよくあること。しゃーない
214
(1): 2009/09/06(日)01:52 ID:??? AAS
しゃーないのか・・・・まあPukiってるやつはPukikiってことでいっかw
215
(2): 2009/09/08(火)11:40 ID:??? AAS
>>212 >>213
逆に、「FSのほうがいいと思う」点、「初期はPukiwiki使ってて乗り換えた」理由は何?
FSWiki しか使ったことなくて判らないので教えて。
216: 2009/09/08(火)13:02 ID:??? AAS
単なる個人的雑感なので参考にすらならないが(>>213,214とも別人)
FSWikiを使ってるサイトは大体重いのでイメージ悪いな
perlだからどんな鯖(弱小ホストや自鯖)でも使えるメリットがでてるのかも知れん

うちもしょっぱい自鯖にFSWiki乗っけてるから軽量化頑張っても重い重い...
217: 2009/09/08(火)13:03 ID:??? AAS
アンカまちごうたヽ(゚∀゚)ノ
218: 2009/09/08(火)23:15 ID:??? AAS
「軽量化」って何やってるのん?

「頑張っても重い重い」んじゃ、
それは軽量化とは呼べないんじゃないかな。

効果があることを狙ってやらないと意味無いよ。
219: [age] 2009/09/11(金)10:10 ID:??? AAS
FreestyleWikiのPHP移植版って無い?
逆のPukiwikiのCGI移植版はあるんだが
220: 2009/09/13(日)13:07 ID:??? AAS
PHPのWikiは他にもたくさんあるだろ
Perlだけで動くって程度のメリットしかないFSWikiをわざわざ移植してまで使う理由はない
221
(1): 213 2009/09/14(月)21:40 ID:??? AAS
>>215
2005年ごろの話なのでそれを踏まえて聞いてほしいんだが

Pukiをやめた理由
・添付ファイル機能にXSS脆弱性があった
・その修正版を求めて公式サイトに行くと、公式サイトが消えていた
・作者が開発を抜けてしまった
・最新版のDLにわざわざSorceforgeに行くのめんどくせえ
・スキンがいじりづらかった(cssとJavascriptとphpが混在してゴチャゴチャしていた)
・スクリプト側がテキストをいじるのが気に食わなかった(見出しにアンカー用の番号が勝手に追記されるとか)

fswikiにした理由
・公式サイトと作者が明確
・プラグインについて、開発者と使用者のコメントを参照した上でDLするかどうか選べるのが良かった
・デフォルトで権限設定・改行反映・書式選択が可能な点が、俺の用途には合っていた
・はてな互換のスキン(cssのみ)なので、Pukiにくらべると修正が楽だった
・テキストをスクリプトが勝手にいじるようなことがなく、動作がわかりやすかった

現在はPukiwikiの公式も良くなってるけど、当時はあまり印象良くなかったんだよね。
222
(1): 2009/09/14(月)21:54 ID:??? AAS
まちがった

×はてな互換のスキン
○tDiary互換のスキン

まあぶっちゃけWikiもそのサイトの用途によって合うものが変わってくるだろうし
なんでも好きなもの使えばいいんじゃね

俺は最近wifky!とかhatta wikiみたいな軽量のwiki設置して一人遊びすることが増えたわw
hattaのバージョン管理との連携って結構いいなと思うんだけどね。Perlで使いやすいのないかしらん
223: 215 2009/09/15(火)03:10 ID:??? AAS
>>221
213 さん、ありがとう。すんごい参考になった。
自分は、最初の印象で FSWiki にしたっきり、他の Wiki を使う必要性が無く、
他の Wiki について全く無知で比較が出来なかったので。

>>222
> wifky!とかhatta wikiみたいな軽量のwiki
前にもどなたかが言及してた hatta wiki、ちょっとだけ HP 見に行ってみたけど
こちらも使うところまではいけていないので、できたら教えて欲しい。
・どんな点が軽量? (閲覧? 編集? システムが小さい? その他のカスタマイズが簡単?)
・バージョン管理との連携とは? (具体的に何ができるの?)
224: 2009/09/18(金)17:12 ID:??? AAS
wifkyは便利だと思ってる。
fswikiと同じでperlなので自分で手を入れようと思えば入れれるし
何よりライセンスが楽。
pukiwikiは、phpが苦手なので敬遠。
225: 2009/12/09(水)20:02 ID:??? AAS
公式の下記ページ

 http://fswiki.org/wiki.pl/docs?page=changes

に、

 2009/xx/xx - Version 3.6.4リリース
 2008/12/14 - Version 3.6.3リリース
 2006/07/03 - Version 3.6.2リリース
  :

と書いてあるが、今年(2009年)中の 3.6.4 のリリースは無いと予想。
リリースを出すほどの変更が無いし、dev も出てないので。
226: 2010/01/12(火)19:45 ID:ylSMnrZh(1)調 AAS
utf8を待ち望んでるですけど、出ないのかなぁ・・・
227: 2010/01/16(土)22:57 ID:Sp+UId30(1)調 AAS
3.6.3にしたらカレンダープラグインがうまく動かねえ
228: 2010/02/21(日)03:35 ID:??? AAS
FastCGIに対応してくれると貧弱なサーバ上でもLighttpdベースでさくさく動かせていいんだけどなあ。
229: 2010/02/21(日)15:47 ID:+evfvzqg(1)調 AAS
たまにはageとくか
230
(1): 2010/02/23(火)16:03 ID:??? AAS
最近のマシンなら低速マシンでも CGI で十分速いから、
高速化対策は労多くして益少ない。
231
(1): 2010/02/24(水)16:34 ID:??? AAS
>>230
つまり、最近のではないマシンで動かす(動かさざるを得ない)場合は労力に見合った益が十分にある。
232
(1): 2010/02/24(水)23:44 ID:??? AAS
>>231
それはレアケースでしょ?
最近、Web上で「FSWikiが遅い」という意見をほとんど見ない気がする。
マシンの性能が十分向上したからでは?
それとも、単に使われてなくて「遅い」と言われないだけなのかな?
233: 2010/02/28(日)05:24 ID:??? AAS
>>232
> それはレアケースでしょ?

まあそうでしょうね。
たまたま超非力なサーバしか使えない状況になってしまったもんで。
Lighttpdを導入してみたんだけど、その軽さをFSWikiには活かせず…。
mod_perlには対応しているのになんでFastCGIは無視されたままなのかなあ、と。

公式サイトにあった3.5.10向けのFastCGI patchをだめ元で3.6.3に手動で当ててみたけど、
普通の更新と、ファイルの添付と添付ファイルの削除はうまくできたんだが
編集後のプレビューがどうもうまく表示されず、ページの更新もできずじまい。
原因調査中だけど技術力と知識の不足でいまだ未解決。
234: 2010/03/30(火)11:01 ID:0NawbcFX(1)調 AAS
公式サイト、消滅???!
235: 2010/03/30(火)16:54 ID:??? AAS
しばらく前からアクセスできなくなってるね。公式。このままフェードアウトはないよな?
236: 2010/03/31(水)06:57 ID:??? AAS
Pukiwikiといい、日本のwikiは終わってるな
237: 2010/03/31(水)10:07 ID:??? AAS
開発者たちの意欲が無いんだもん。

まあ、

 「利用するだけ利用しといて、声を上げるのは問題発生時のみ」

っていうユーザたちが、開発者たちの意欲を削いでいるわけだが。
238
(1): 2010/03/31(水)11:27 ID:??? AAS
公式サイトが消滅しているわけではないよ

Domainの期限が切れて一時的にアクセスできなくなっているだけ
3/21に更新されているけど、まだ反映されていないようだ

遅いね

hostsに登録すればアクセスできるけどね
239
(1): 2010/03/31(水)12:32 ID:??? AAS
>>238
>hostsに登録すればアクセスできるけどね
IP 教えてください。
240
(1): 2010/03/31(水)23:40 ID:??? AAS
>>239
ほい。
74.52.221.66 fswiki.org
241: 2010/03/31(水)23:55 ID:??? AAS
>>240
ありがとうございました。アクセスできました!!
242: 2010/04/01(木)00:14 ID:??? AAS
前にも同じようなことなかったっけ?w
243
(1): 2010/04/01(木)19:37 ID:??? AAS
FreeStyle Wiki、遂に開発継続を断念。

公式サイトは既に閉鎖済み。

開発者公式見解
http://d.hatena.ne.jp/takezoe/20100323
244: 2010/04/02(金)02:36 ID:??? AAS
>>243
エイプリルフールって午前中までなんだってさ。ちょっと出遅れちゃったね。
245: 2010/04/04(日)12:04 ID:??? AAS
まだ見れないですね・・・(URLで)
更新手続きに不備があったんでは?w
246
(1): 2010/04/04(日)16:45 ID:??? AAS
単なる管理ミスでしょ。
こんな基本的なサイト管理もできないなんてお粗末ですね。

あの言い訳屋さんが、今度はどんな言い訳をするのか楽しみ。
それとも言い訳すらせず、だんまりを決め込むのかな?
247
(1): 2010/04/05(月)14:34 ID:??? AAS
言い訳はするだろうな。
醜いから止めといた方がいいのだが……>>246のかーちゃんと同じになっちゃう。
248: 2010/04/10(土)08:59 ID:??? AAS
>>247
デベソ?
249: 2010/04/10(土)15:00 ID:??? AAS
公式へ直接アクセスできない
だれかたすけて
250: 2010/04/11(日)00:45 ID:??? AAS
教祖様が立ち上げて下さった新公式サイト

http://fswiki.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi
251: 2010/04/11(日)02:10 ID:??? AAS
ふつうに公式継続してるようで安心した
サーバの方のトラブルみたいだね
252: 2010/04/11(日)23:28 ID:??? AAS
ピヴォットテーブルプラグイン を再度入手出来る場所はどこかにないでしょうか
sourceforceから本体だけはダウンロードできたんですけど
253: 2010/04/14(水)01:50 ID:??? AAS
http://d.hatena.ne.jp/takezoe/20100410#p2
254: 2010/04/18(日)10:11 ID:??? AAS
公式サイト騒動以外には話題が皆無とは。
相変わらず、平和なスレだ。
255
(1): 2010/04/19(月)15:27 ID:??? AAS
http://fswiki.orgにアクセスすると...

Suspended
This server is suspended. Move your documents to other server quick, please.
This server will be destroy in early days.

fswiki.org 復活はなさそう?
新公式 http://fswiki.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi
早く広まるといいね。

英語、ちょっと変
256: 2010/05/30(日)05:47 ID:??? AAS
まあ、fswikiはもう「捨て」ってことでいいんじゃね
257: 2010/05/30(日)14:31 ID:??? AAS
同意。

でも、fswiki.* のドメインを軒並み掴んだまま消えるなよ、と言いたい。
URL 短くてよかったのに...。残念。
258: 2010/05/30(日)15:39 ID:??? AAS
脆弱性の対応だけちゃんとしてくれれば使い続けるよ
プラグイン投稿も普通に続いてるし

個人的には<div class="day"><div class="body"><div class="section">のあたりがあんまり好きじゃなくて
もっとプレーンなHTMLを出力する切り替え設定があればな、ぐらいは思うけど
259: 2010/09/27(月)11:22 ID:??? AAS
3.6.4きたけど…
3.6.3で使えなくなったindexcalendarプラグイン
それ自体が消えてる…

カレンダーの過去ログ見るときって結局
延々と<<をたどらないとだめなん?
それか手動で各年月のカレンダーリンクを
作っておかないとだめなん?
260: 2010/09/28(火)01:30 ID:??? AAS
カレンダーは使ってないからわからんが
テンプレート指定して{{category calendar}}とかpager_index使うとか

まあ既存のファイルは自力で直すことになるけど
261
(1): 2010/11/22(月)05:29 ID:??? AAS
これはどういうこと?

http://fswiki.poi.jp/
http://fswiki.com/
http://fswiki.org/
262: 2010/11/25(木)13:31 ID:??? AAS
>>261
>>255
263: 2010/11/26(金)19:36 ID:??? AAS
ドメインの後釜をとったってことか
264
(2): 2011/04/30(土)23:23 ID:??? AAS
今さら質問しても半年くらいは回答が戻ってくる期待もないのだけど質問させてください。
「ページの一覧」を選んだ際にデフォルト設定では各ページ名の横に西暦年月日が表示されます。
携帯電話で見ても同じように表示されてしまい、せっかく利用してくれた利用者の電話代(パケット代)が
余分に掛かってしまい申し訳なく思っています。
できれば、ページ名の横に表れる西暦年月日を表示しないようにしたいのですが、どのファイルをいじれば良いのか
教えてくれませんか?
とりあえず、総当りで全部のファイルを調べているのですが、$dateに関係する部分が多くて
こちらのスレで教えて頂いたほうが早いかなと思いました。
よろしくお願いします。
265
(2): 2011/05/01(日)16:08 ID:??? AAS
/plugin/core/ListPage.pm 41行目?ぐらいのこれをコメントアウト
" - ".Util::format_date($wiki->get_last_modified2($_)).
266
(1): 2011/05/03(火)23:49 ID:??? AAS
>>264
個別解答は、>>265 の通りですが、探すべき *.pm がどれなのかを探す方法は次の通りです。

「一覧」の URL は、

http://*/wiki.cgi?action=LIST

でありますので、「一覧」は、アクション ID が「LIST」であるアクションであることが分かります。

アクション ID と、それを処理する *.pm を関連付けるのは、
wiki.cgi のあるフォルダから見て plugin/*/Install.pm な位置にあるファイル内で使用されている

$wiki->add_handler()
$wiki->add_user_handler()
$wiki->add_admin_handler()

のいずれかのメソッドですので、基本的には、plugin/*/Install.pm 内を探すとよいでしょう。
267
(1): 2011/05/03(火)23:52 ID:??? AAS
>>264
LIST の場合、wiki.cgi のあるフォルダ内の全階層の *.pm について単純に "LIST" で検索してみると、

% cd (wiki.cgi のあるフォルダ)
% find . -name '*.pm' -print | xargs grep LIST | grep 'add_.*handler'
./plugin/core/Install.pm: $wiki->add_handler("LIST","plugin::core::ListPage");
%

という結果になりますので、LIST を実際に処理するのは、

plugin/core/ListPage.pm

であることが分かります。
268: 2011/05/05(木)13:49 ID:??? AAS
>>265-267
思いのほか素早いレスに感謝です。
無事に日付け部分を表示せずに済むようになりました。
加えて .pm の探し方まで丁寧にご教示いただき重ねて御礼申し上げます。

FSWiki の存在を数年前に知り、当時は色々とカスタマイズしていました。
FSWikiは登録してある項目名が文章中で自動リンクできるところが便利なので、ここにきて
足掛け3年かけて作成した膨大なコンテンツを整理するために再び FSWiki を引っ張り出しています。
すべての項目を登録しおわりますとおそらくはLIST表示の下段に5000個くらいのリンクが表示予定なので
今回お教えいただいたList.pmを元に段組表示や下段リンクを全て表示しないように研究してみます。
269: 2011/07/16(土)21:09 ID:??? AAS
メモ用の Farm を作ってメモしています。ある程度育ってきたら、そのページを
公開用の Farm に移したいのですが、ファイル名がわけわかりません。画像などの
添付ファイルも同様にわけわかりません。文章はともかく、ファイルを別ページに添付しなおすのは
非常に面倒です。どの程度育つかわからないメモ毎にはいちいち Farm 立ち上げてられないし、
みなさんどのようにしてますか?運用のアイディアなど聞かせてもらえるとありがたいです。
270: 2011/07/19(火)15:07 ID:??? AAS
Farm とは、全く異なる複数の Wiki サイトを運営するための仕組みです。複数の Wiki として使えるのに、FSWiki の system は 1 個で済ますことができるのがメリットです。
しかし、Farm 間でデータを連携する機能は基本的に持っていません。したがって「ある程度育ってきたら、そのページを公開用の Farm に移す」というのは非常に困難です。

そこで、「ページを未公開で作成し、完成したら公開」するには、ページ毎の公開/非公開設定を利用するのが一般的と思います。すなわち、「環境設定」において

ページの閲覧:誰でも可能
ページの参照権限のデフォルト値:ログインユーザのみ可能

と設定しておいて、ページ作成開始時はログインユーザのみ閲覧可能になるようにしておき、編集はログインして行います。
ページが完成したら、ページ編集フォームでそのページの「ページの参照・更新権限」を「全員に公開」に設定変更してページを公開します。
271: 2011/07/21(木)00:34 ID:??? AAS
アドバイスありがとうございます。そうですか、Farm 間の移動は難しいですか。
ファイルさえわかれば結構きれいに移せるんですけどね。残念。

権限の設定で隠すというのは、なぜか一覧には全部出てしまうと信じて疑ってませんでした。
試してみたらちゃんと隠されるんですね。新しいカテゴリだと、カテゴリリストにカテゴリ名だけは
出てしまうのが困りものですが、ダミーのページを置くなどしてごまかす工夫をしてみます。

ありがとうございました。
272: 2011/07/21(木)01:52 ID:??? AAS
ファイル名は分かりますよ。

farm 名が abc/def/ghi,
ページ url が http://*/wiki.cgi/abc/def/ghi?page=ABCDEFGH

であるとき、その Wiki ページソースファイルは下記にあります。

./data/abc/def/ghi/ABCDEFGH.wiki

また、そのページに添付された添付ファイル qwerty.jpg は下記にあります。

./attach/abc/def/ghi/ABCDEFGH.qwerty%2Ejpg

日本語ファイル名の場合、ABCDEFGH は url エンコードされていますが、対応は上記のままです。

ただ、ファイル名が分かって farm 間で手動コピーしたとしても、
コピー先の farm での管理ファイルの整合性がどこまで自動で再構成されるかは
十分検証してから運用する必要があるでしょう。
273: 2011/07/24(日)02:36 ID:??? AAS
ページはともかく、添付ファイルがわけわからなくなると思ってたんですが、
そうか、ページ名も下書きのうちはアルファベットで書いとけばいいのか。
でも面倒なんで権限の設定でやります。
274: 2012/11/20(火)05:37 ID:??? AAS
ログイン時に入力するパスワードが気になるんですが、Digest 認証のような感じで行われているのでしょうか。
まさか平文?
275: 2016/11/17(木)18:32 ID:65sPiW8E(1)調 AAS
joycityなんだけどアンインスコしてダウンロードしなおしたら日本語にできなくなった
なぜだろう?
276: 2017/12/30(土)13:56 ID:YhlYw6jg(1)調 AAS
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

SEDPW7N3M6
277: 2023/09/06(水)11:00 ID:??? AAS
おいしいもん食べたいわ
278: 2023/09/28(木)11:52 ID:??? AAS
(°◇°;) ゲッ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.445s*