食品小売・卸売会社の新卒入社社員の驚愕の退職率 (52レス)
1-

1
(2): 2023/10/14(土)23:35 ID:/fiZj+Jw(1)調 AAS
皆さんの勤務先(食品小売会社、食品卸売会社)の新卒入社社員(正社員)の

1. 入社1年以内退職率
2. 入社3年以内退職率
3. 入社5年以内退職率

は、どんな感じですか?

また、新卒入社社員(正社員)の

4. 大学院卒、大卒、短大・専門卒、高卒、中卒の比率

は、どんな感じですか?
2: 2023/10/14(土)23:49 ID:WGDM2Egn(1)調 AAS
>>1

書き込みしたらヤバくね?
3: 2023/10/14(土)23:54 ID:QGfG4+Lk(1)調 AAS
食品メーカーなら大学院卒も結構いるが、
食品小売・卸売会社に入社する大学院卒
は食品メーカー全落ちの不本意入社組だぉ
4: 2023/10/15(日)00:04 ID:tiaaKOoG(1/2)調 AAS
食品メーカー全落ちの不本意入社組は3年以内に辞めていくね
5: 2023/10/15(日)14:15 ID:zXjErj61(1/2)調 AAS
この業界は就活学生には不人気ですか?
6
(1): 2023/10/15(日)15:24 ID:tiaaKOoG(2/2)調 AAS
食品メーカーコンプ集団
新卒時に食品メーカー全落ちで未練タラタラ
7: 2023/10/15(日)15:27 ID:zXjErj61(2/2)調 AAS
そうなんですね
8: 2023/10/15(日)15:30 ID:zjrZ0ayv(1)調 AAS
>>6

食品メーカー全落ちの東京農業大学OBOGだらけとかかな?笑
9: 2023/10/15(日)22:08 ID:ku0DvTJ9(1)調 AAS
そうなんですね〜
10: 2023/10/16(月)12:25 ID:MhcmIfJe(1)調 AAS
自営業でもない限り、新卒で入社した会社のレベルで、ほぼ収入の幅が決まってしまう。

就活すれば分かるが、まず学歴フィルターがあって、その後に面接でアスペや挙動不審なヤツが落とされる。

そこから20年以上にわたりそれぞれの専門部署で切磋琢磨していくわけで、資格はその時の必要に応じて取るだけだし、医師や建築士などは、学生のときから目指しているもの。その他の士業も浪人してまで取るほどの価値はない。

学生の時からコツコツ努力して、人間関係も上手に築ける人が一流企業に就職して社会をコントロールする、それだけの話だ。
11
(1): 2023/10/17(火)11:18 ID:iRgD8WLe(1)調 AAS
退職率高いの分かってるから多めに新卒採用してます。したがって、ハードルは極めて低いです。
12: 2023/10/17(火)19:34 ID:frDg83lo(1)調 AAS
>>11

内定辞退率も高いからね〜 笑
13: 2023/10/18(水)07:45 ID:/zn/pA/E(1)調 AAS
不人気業界は景気の波と新卒採用数が逆行します。
14: 2023/10/18(水)10:04 ID:Px2pFYD0(1)調 AAS
同業他社が多すぎ。パイの取り合い。利益が少ない。
人件費も多く支払うことできない。
インフラ企業の年収が良いのは独占的ビジネス構造になっている
15: 2023/10/19(木)10:18 ID:hhw4TXWd(1)調 AAS
自営業でもない限り、新卒で入社した会社のレベルで、ほぼ収入の幅が決まってしまう。

就活すれば分かるが、まず学歴フィルターがあって、その後に面接でアスペや挙動不審なヤツが落とされる。

そこから20年以上にわたりそれぞれの専門部署で切磋琢磨していくわけで、資格はその時の必要性に応じて取るだけだし、医師や建築士などは、学生のときから目指しているもの。その他の士業も浪人してまで取るほどの価値はない。

学生の時からコツコツ努力して、人間関係も上手に築ける人が一流企業に就職して社会をコントロールする、それだけの話だ。
16
(1): 2023/10/21(土)14:55 ID:eJJJp3uD(1)調 AAS
この業界にいる若手社員たち、早く辞めたいオーラがハンパないですなw
17
(1): 2023/10/26(木)13:49 ID:iilhkZza(1/2)調 AAS
実際に若手社員の連鎖退職が発生している企業もあるみたいです
18
(1): 2023/10/26(木)23:59 ID:iilhkZza(2/2)調 AAS
>>17
ウチの会社のこと?
19: 2023/10/28(土)23:25 ID:CcXn4ZB5(1)調 AAS
>>18

自作自演 乙 w
20: 2023/10/30(月)00:26 ID:0fkehlZx(1)調 AAS
>>16

コロナ禍に新卒採用されて不本意入社した若手社員たちがどんどん他業界へ転職していますよね
21: 2023/10/30(月)01:55 ID:t0Gj+6HS(1)調 AAS
この業界は退職率ハンパないです
22
(2): 2023/10/31(火)18:38 ID:Dc4A1F84(1)調 AAS
地方弱小食品スーパーは就職失敗者を
救済するために存在しています 。
次の良き転職先が見つかるまでの一時
避難に活用するところ 。

人生かけて一生働くとこではない。
23: 2023/11/01(水)13:22 ID:DUxevtk+(1)調 AAS
食品スーパーの2022年度の業績はおよそ3割が赤字だったことが帝国データバンクの調査でわかりました。対象となったおよそ1,100社のうち、赤字だったケースと、前の年度より減益となったケースを合わせた「業績悪化」は7割ほどに達し、過去最高でした。食品スーパーは、外食を控えるなど節約志向の高まりを受け客層が拡大していますが、大手スーパーなどのPB=プライベート商品に対抗するための値下げ戦略が、特に地方のスーパーで経営の負担になっているということです。また、仕入れ価格の上昇は半数以上のスーパーが商品価格に転嫁できた一方、光熱費や人件費の上昇は転嫁できないところも多く、収益を押し下げる要因となっています。
24: 2023/11/07(火)00:11 ID:3I4GsGIt(1)調 AAS
>>22

そらそうょ
25: 2023/11/18(土)14:02 ID:r+Jn72J/(1)調 AAS
>>22

たとえ管理職になれたとしても、それはあくまでその会社内でのものに過ぎないからね。

社外でも通用する汎用性のあるスキルを持った管理職なんてごく一部のみ。

ほとんどの管理職が社外では全く使えない人種に仕分けされてしまう現実を目の当たりにすると、これに失望した若手社員たちがポテンシャル採用の対象となる20代の若手のうちにスキルアップが図れる企業を求めてさっさと転職するのは当然のこと。

まさに競争社会の下での企業間の優秀な人材の奪い合いだよね。
仮に、何も活動しないまま30代半ば以上のスキル無し人材になると、諸先輩方のように会社にしがみつく選択肢しか無くなるからねw
26: 2023/11/22(水)15:23 ID:sNVgJU/X(1)調 AAS
コロナ明けに退職率急上昇
27: 2023/11/26(日)13:11 ID:PGP8IgFi(1)調 AAS
退職率が高いことなんか誰でも知ってるよ
28: 2023/11/28(火)22:46 ID:4MPkc/S6(1)調 AAS
新卒の不本意入社組がコロナ明けに一斉に転職活動し出したねw
29: 2023/11/30(木)09:54 ID:HLh9+IfY(1)調 AAS
どこの企業も酷い状況です
30: 2023/12/02(土)14:20 ID:mxjZobr8(1)調 AAS
業界の将来性がないからですかね?
31: a [1] 2023/12/04(月)23:17 ID:OPAZJIqK(1)調 AAS
現場をかえりみない政策が多いから
みんな疲れきって辞めて行く。
32
(1): 2023/12/05(火)12:52 ID:XpKAd9mj(1)調 AAS
若手社員がどんどん逃げていく
33: 2023/12/07(木)15:18 ID:RNUoXZuR(1)調 AAS
国分(株)在職中
12代国分勘兵衛様から
2010年
C評価、
降格、
給料カット
退職金割増
自己都合退職へご誘導

2010年以来の天皇陛下様からの紺綬褒章表彰でございます
34: 2023/12/12(火)13:41 ID:m2VnqZPI(1)調 AAS
>>32
社内でもかなり問題になってます
35: 2023/12/13(水)02:19 ID:KLeGfY9O(1)調 AAS
総務省統計局が2016年に実施した「社会生活基本調査」によると、社会人の勉強時間は平均1日6分だった。

その6年後、2022年に実施した同調査によると、平均1日13分だったことが明らかに。

約6年の間で、たったの「7分」しか増えていない計算となる。勉強している人としていない人を混ぜていることを加味しても、あまりにも少ないではないか。

リスキリングという言葉が浸透しはじめたのは2020年の頃からだ。世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)において「リスキリング革命」という言葉が使われたことがきっかけである。

とはいえ、日本人の勉強不足はいっこうに改善されず、日本政府も個人のリスキリング支援に5年で1兆円を投じると2022年に表明した。

そして同じ2022年は「人的資本経営元年」と位置付けられたのだが、本当に「日本人の勉強不足」は解消されていくのだろうか?
36: 2023/12/18(月)19:36 ID:gdcQQXvj(1)調 AAS
詳しくは就職会社四季報を見よ!
37
(1): 2023/12/21(木)11:57 ID:lRC21jmZ(1)調 AAS
転職市場が求職者側の売り手市場なんで、不人気業種はもはやお手上げ状態です
38: 2023/12/27(水)01:24 ID:XTqYCJY3(1)調 AAS
>>37
そう、それなw
39: 2023/12/28(木)10:04 ID:9Itqc89p(1)調 AAS
言うても家電量販店業界よりはマシやろ?
40: 2023/12/29(金)23:20 ID:lb7614C+(1)調 AAS
仕事キツいのに給料安い&なかなか上がらない
41: 2024/01/02(火)20:36 ID:bXADkqsr(1)調 AAS
離職率ハンパないっすょ
42: 2024/01/03(水)13:42 ID:3I9zp+Zq(1)調 AAS
ウチの会社、
資格取れば手当てが付くのに取らない奴ばかり
中には取りたくても取れない真のアホもいるけど、大抵は現状に満足して自己啓発する気のないハラボテ
資格勉強する気のないオッサンは勉強だけじゃなく健康の為に運動する事もなく、ただ毎日楽してグータラやってそのまま朽ちてく人生に誇りを持ってるんだろう
43: 2024/01/08(月)03:37 ID:NE+Qd4DR(1)調 AAS
資格の勉強をしていることがバレると、同僚たちから転職したいんだなと思われてしまうこの業界の風潮
44: 2024/01/11(木)00:14 ID:1XzXX4b7(1)調 AAS
地方弱小食品スーパーは就職失敗者を
救済するために存在しています 。
次の良き転職先が見つかるまでの一時
避難に活用するところ 。

人生かけて一生働くとこではない。
45: 2024/03/16(土)17:23 ID:K1PpLLt5(1)調 AAS
ウチの会社のハイスペ君はコンサル会社に
転職しましたよ。

新卒時に不本意入社した会社にはこのまま
いたくないと思ったみたいよ。
46: 2024/04/01(月)20:51 ID:rTXezze6(1)調 AAS
地方弱小食品スーパーは就職失敗者を
救済するために存在しています 。
次の良き転職先が見つかるまでの一時
避難に活用するところ 。

人生かけて一生働くとこではない。
47: 2024/05/03(金)13:56 ID:KvkHscbM(1)調 AAS
自営業でもない限り、新卒で入社した会社のレベルで、ほぼ収入の幅が決まってしまう。

就活すれば分かるが、まず学歴フィルターがあって、その後に面接でアスペや挙動不審なヤツが落とされる。

そこから20年以上にわたりそれぞれの専門部署で切磋琢磨していくわけで、資格はその時の必要性に応じて取るだけだし、医師や建築士などは、学生のときから目指しているもの。その他の士業も浪人してまで取るほどの価値はない。

学生の時からコツコツ努力して、人間関係も上手に築ける人が一流企業に就職して社会をコントロールする、それだけの話だ。
48: 2024/05/13(月)08:34 ID:eb2h2jWM(1/2)調 AAS
まだスーパーは雨に濡れなくて良い職場環境。
生協の宅配ドライバーは最悪。
台風でも配達あり。販売ノルマあり。交通事故あり。休み・昇給なし。
49: 2024/05/13(月)08:36 ID:eb2h2jWM(2/2)調 AAS
離職率は悪くないぞ
最近
新卒新人配属無し。だから離職率ゼロ わははははははははははははは
50: 2024/07/15(月)19:44 ID:8RZw+YHB(1)調 AAS
たとえこの業界の企業で管理職になれたとしても、それはあくまでその企業内でのものに過ぎないからね。

社外でも通用する汎用性のあるスキルを持った管理職なんてごく一部のみ。

ほとんどの管理職が社外では全く使えない人種に仕分けされてしまう現実を目の当たりにすると、これに失望した若手社員たちがポテンシャル採用の対象となる20代の若手のうちにスキルアップが図れる企業を求めてさっさと転職するのは当然のこと。
まさに競争社会の下での企業間の優秀な人材の奪い合いだよね。

仮に、自ら何も活動しないまま30代半ば以上のスキル無し人材になると、諸先輩方のように会社にしがみつく選択肢しか無くなるからねw
51: 2024/07/16(火)13:30 ID:qkO1uYlH(1)調 AAS
突然語りだしてどうした?
悩みあるなら聞こうか??
52: 2024/12/14(土)13:04 ID:RpC2fc4s(1)調 AAS
>>1

リク⭕ビなどで各社が公表している新卒入社社員の
3年以内退職率、採用予定者(前年実績)はわざと
新しいデータの公表時期を遅らせたり、実際の内定
辞退者を差し引く前の数字を公表したり、実際に
働いている社員の肌感覚とは乖離したデータに
なっていることもあるから要注意な。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.361s*