気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 137rpm (745レス)
1-

1
(1): DP-100M 08/16(土)20:26 ID:1EvB5WwM(1)調 AAS
アナログレコードプレーヤーを中心に
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず
質問/回答、雑談……和やかで前向きな話題は何でも歓迎 ♪
もちろん初心者ウェルカムです ヽ(・∀・)ノ

前前スレ
気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 135rpm
2chスレ:pav
646: 09/28(日)07:16 ID:OMdgI/5q(1)調 AAS
静電除去ターンテーブルってないんかね
乗せるだけで除電
647: 09/28(日)07:35 ID:mf2IY2KE(1)調 AAS
ガチスレはすでにニーズがなくなってます
時代はオデ界隈全体がお気軽モード
648: 09/28(日)07:58 ID:0FBREzpH(1/5)調 AAS
クリーニングスレにも書いたけど困るほどの静電気に悩まされることがなくなったのは
湿式のクリーナー使うようになってから
盤自体が静電気を溜め込むのか新しい盤ほど静電気は大きい
聴き込むほどに静電気は小さくだか起きにくくなる
全く起きない訳じゃないのでクリーニングはほとんど儀式みたいなもんでもある
649: 09/28(日)08:11 ID:0FBREzpH(2/5)調 AAS
静電気は摩擦で起きる、レコードの場合ジャケットから取り出すときだろう
ターンテーブル上でも起きているけど、これはよくわからん、回転時の空気との摩擦?
針先? それはサイズ的に問題になるほど起きるとは思えないんだよなぁ
意外なのはターンテーブルから外すとき
なのでクリーニングしてからターンテーブルに乗せるってのは静電対策的には効果がないし
ホコリも吸い寄せるので結局良いことがない
650: 09/28(日)09:44 ID:Vq3hETQz(1)調 AAS
毎回湿式で掃除は面倒だなぁ
651: 09/28(日)09:55 ID:7k2XIsg1(1)調 AAS
>>643
>>628
自作自演バレバレ
暇な老人w
652: 09/28(日)09:58 ID:5XOf9Ul/(1)調 AAS
ここにいるのはみんな老人ですよ
653: 09/28(日)10:03 ID:yKlVpe52(2/3)調 AAS
静電対策のシートとか内袋はないの?
中古盤が多いからか静電気はほぼ無いw
654: 09/28(日)11:26 ID:x4Sgcu3N(1/2)調 AAS
新品なのに静電気が乗っているのはスタンパーから引き剥がすときに静電気が発生するから。
(セロハンテープをロールから引き出す際には微弱なX線すら発生するのだそうだ。)
水洗いした直後には乗っていないが一度再生すると再生した面に静電気が溜まる。
再生していない面には静電気が溜まらない。盤が絶縁体だから。故にTTシートの除電効果は限定的。
盤をTTシートから持ち上げるときには静電気は発生しない。シートと盤が密着していないから。
静電気は逃すかゼロスタットなどで中和しないと消えない。内袋に入れておいても内袋経由で外に逃げることはないから内袋では除電されない。
中古盤はスプレーを掛けられているのではないかな?スプレーの成分は摩擦を減らし静電気の発生を抑制する。
655: 09/28(日)11:39 ID:TVi0Pl9s(1)調 AAS
これどう?

https://topwing.jp/StaticEraser.html

メーカー実測が本当なら良さげに見えるけど
656: 09/28(日)11:46 ID:0FBREzpH(3/5)調 AAS
知らんがタダで試せるんだから気になるなら試してみればいい
金があるなら買って使ってみればいい
657: 09/28(日)12:11 ID:DMhnx48G(1/2)調 AAS
リンク先に書いてあるように、盤に接触するものが昔売られていた。
それに比べれば除電効果はかなり落ちると思う。
もっとも盤に接触するものは音に影響するかもしれないし、軽針圧カートリッジだとトレースにも影響するかもしれない。
アームとは別体の、アースに接続した除電ブラシを接触させるものもあった。
658: 09/28(日)12:16 ID:0FBREzpH(4/5)調 AAS
ステマだったのかもしれないけど面白いアイディアだしやってみる価値はあるだろう
オレは静電気にそんな困ってないから自分でやる気はない
買ってもいいし、タダで試すことも出来る、関心があるのに買うカネがなくて試せないのは
これは結構悲しいがタダで試せるだからそこまで手間惜しんでやらない理由がわからない
659
(2): 09/28(日)12:26 ID:0FBREzpH(5/5)調 AAS
導電性の薄い物見っけてくれば何でもオッケー、台所からアルミフォイルの切れ端持ってきてもいい
空き缶切ってもいいけど丈夫過ぎてレコード盤傷つける恐れがある
世の中導電性テープなんてものもあってそれだと切って貼るだけ
柔らかい導電性のゴムシートみたいなものがあればベストかも知れない、もっと良いアイディアあったらぜひ書いてくれ
660: 09/28(日)12:38 ID:DMhnx48G(2/2)調 AAS
アルミホイルも角が当たると意外に傷を付けたりするので、折れ曲がらないように、また切断面にも注意
661: 09/28(日)16:05 ID:JnnvjJnu(1)調 AAS
>>659
kanadeの開発者のブログで何台何度か見かけたことあるわ
結構効果あるらしいね
662: 09/28(日)18:28 ID:MWHOG/c0(1)調 AAS
>>659
電子部品用のESDマットなら導電性がある
アースを綱がないと効果はないけど
663: 09/28(日)18:43 ID:b4urrll8(1)調 AAS
豚革マットは静電気にも有効らしい
664
(1): 09/28(日)19:57 ID:x4Sgcu3N(2/2)調 AAS
メガネ拭きや洗車に使うセーム革は良さそうな気がする。中国産なら安い。中央に綺麗な丸い穴を空けるのが億劫だが。
市販品がないのには理由もあるんだろうが。
665: 09/28(日)20:06 ID:yKlVpe52(3/3)調 AAS
活性炭にも効果があるようだ
666
(2): 09/28(日)20:48 ID:QlBsuiqL(2/3)調 AAS
レコード盤にはカーボンが入ってるね
667: 09/28(日)22:35 ID:Tu0SBmt4(1)調 AAS
だから何よ
カーボン入ってても静電気起きるだろ
668: 09/28(日)23:04 ID:QlBsuiqL(3/3)調 AAS
活性炭の話が出たので
669: 09/29(月)00:00 ID:p7PGwXLt(1/2)調 AAS
>>666
おーっ、チミはなんという恐ろしいスレ番を踏んでしまったんだ!ちーん
お若いのに残念です お悔やみ申し上げます
670: 09/29(月)00:33 ID:NUxm8Q4t(1/2)調 AAS
>>666 呪いでとばっちり受けたかなw
カラー盤だとカーボン入ってないと思うが唯一のパープル盤
には静電気はなかった、古い赤盤にはあったかも
671: 09/29(月)00:45 ID:/sUZ062F(1/2)調 AAS
まあ帯電防止剤が入っているらしいが、要するにカーボンではたいして効かないということ
しかしこの帯電防止剤は染み出してきて悪さをすることもあるようだ
帯電防止剤にも量や種類の違いがあるようで、帯電する盤はものすごくする
672: 09/29(月)05:06 ID:8LmvJhnV(1)調 AAS
kanade ですけど
呼んだ?
https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=JQkvNYnX&id=CF1E8B21A06C310B48DA0F9B25913F9F59131E3E&thid=OIP.JQkvNYnXuj9fDpWU1cnBFgAAAA&mediaurl=https://profile.yoshimoto.co.jp/assets/data/profile/6582/8767e88ca40323330cf1103c5a9891ffa9c76c72.jpg&q=%e3%81%8b%e3%81%aa%e3%81%a7&ck=71E12F9B3A6D11E17DC8AC48B38C8865&idpp=rc&idpview=singleimage&expw=315&exph=420&form=rc2idp&ajaxhist=0&ajaxserp=0
673
(1): 09/29(月)07:48 ID:OFbHZALh(1)調 AAS
コルクマットが最強だオラエー
674: 09/29(月)09:02 ID:7K4GeH+0(1)調 AAS
>>664 ユニバーサルジョイント径のポンチで一発
何mmか忘れた・・
675: 09/29(月)09:49 ID:p7PGwXLt(2/2)調 AAS
>>673
俺もコルクマットは好きだけど、普通のコルクマットと黒いモノがマーブル状に入っているマットと
2種類あるよね、黒い粒は何なんだろ?導電ゴムとか?あの黒っぽいツブツブのは導電性があるのかな?
676: 09/29(月)12:06 ID:lXOl7me0(1)調 AAS
黒いブツブツが入っててもそれが全部繋がっててアースに落としてないと
677: 09/29(月)12:47 ID:NUxm8Q4t(2/2)調 AAS
アルミのタンテで繋がらないの?
678: 09/29(月)13:49 ID:QMLXmcy2(1)調 AAS
元々の色じゃね
679
(1): 09/29(月)22:51 ID:6UimoJo7(1)調 AAS
試しにプラッターに直接置いたら静電気は皆無?
680: 09/29(月)23:20 ID:x51QQlJL(1)調 AAS
拭けば静電気出るね
681: 09/29(月)23:33 ID:SdJtl75s(1)調 AAS
放電しがちな素材で作ったらどうなるのかねえ?
682: 09/29(月)23:35 ID:Jq/DED6j(1)調 AAS
プラッター側の静電気は逃げてるんじゃね
まあ、ビニールは絶縁体だから表面には静電気出るだろな
何でもいいや静電気なんか気にしない
683: 09/29(月)23:44 ID:/sUZ062F(2/2)調 AAS
酷い盤はバリバリに帯電する
ゴムシートに貼り付くし、シートの埃を全部一気に吸着する
手を近付けると産毛が引っ張られるのがわかる
レコードを拭いても最後に線状に残った埃がどうしても取れないし、綺麗になったところにもみるみる埃が吸い寄せられ吸着していくのが見える
カートリッジも吸い付けられて針圧が狂う
684: 09/30(火)00:13 ID:jT3Qq5Qz(1)調 AAS
帯電がしつこい盤は充分にクリーニングしてからナガオカの562をスプレーしてる。スプレーには色々意見もあろうがコレは一回こっきりのやつだしメリットの方が大きいと思っている。
685
(1): 09/30(火)01:00 ID:EN6FogtF(1/3)調 AAS
湿式のレコードクリーナー使いましょう
だいたいこの季節に静電気が大変なんてことないんだし
686
(1): 09/30(火)01:27 ID:dxNyOkGx(1/5)調 AAS
>>679 試しにプラッターに直接置いたら静電気は皆無?
帯電酷いの持ってる人はこれを試してみたらどうなのかな
ただしビニルがタンテに接触しなきゃだめで、音の良し悪しは別
687: 09/30(火)01:41 ID:1OElKWN6(1/3)調 AAS
>>686
プラッターに直接置いて放電するならプラッターとゴムマットの間に帯状のアルミ箔を挟んで端をマット上に折り曲げておけばレコードとプラッターが導通するんじゃね?と思ったんだ

別の方法としてアームから細いアルミ箔をレコード面に垂らして先をカールさせてギリギリ接しない様にしておくとレコードが回転を始めるとピコピコとアルミが動くのが面白い
688: 09/30(火)04:20 ID:3/2XcdI5(1)調 AAS
>>685
一時しのぎ
689: 09/30(火)08:02 ID:79yvUN7j(1/2)調 AAS
一時しのぎかもしれないが効果は抜群、静電気やホコリで悩むことはなくなった
690: 09/30(火)08:23 ID:dxNyOkGx(2/5)調 AAS
今は水洗いなんてしてないのかな?静電気にも効いたと思うけど
691: 09/30(火)08:31 ID:79yvUN7j(2/2)調 AAS
オレは実体験から水洗いには否定的、精製水使えば良かったのかもしれないが
当時はそこまで頭が回らなかったし、思いついてもコスト考えたら出来なかったろう
何度か試して後処理でえらい目にあった
今はバキュームがあるから色々試せるんでノイズの酷い盤で色々試してみようかな、とは思ってる
692: 09/30(火)09:03 ID:WXfDStSu(1)調 AAS
トラスコ静電気除去シート円形に切って乗せる
TEACの和紙タンテシートTA-TS30UN使う
コレでオイラは解決した>双方かなり効果あり
693: 09/30(火)09:09 ID:qXAIuoMH(1/2)調 AAS
コストコの洗車用整水器はレコードを洗うのに良かった
694: 09/30(火)12:18 ID:dxNyOkGx(3/5)調 AAS
色々ありますが、演奏中だけでも治まれば良くて簡単な方法が良いな
695: 09/30(火)12:34 ID:b/TJvGBz(1)調 AAS
除電ブラシは?
696: 09/30(火)15:13 ID:APIZt+YY(1)調 AAS
A面再生終わって盤持ち上げたらB面にフェルトマットがしっかりくっついてるぞ
697: 09/30(火)15:54 ID:dxNyOkGx(4/5)調 AAS
それはA面が治まって聞けてもB面が凄いこと
になっていて対処できないとか言うこと?
698: 09/30(火)16:55 ID:qXAIuoMH(2/2)調 AAS
フエルトで増えると?
699: 09/30(火)17:20 ID:S2KQrE75(1)調 AAS
博多モン乙
700: 09/30(火)18:25 ID:EN6FogtF(2/3)調 AAS
フェルトマットってDJ用じゃないの?
そりゃ静電気の発生源になるわ
701
(1): 09/30(火)18:43 ID:HLN+/MBG(1/3)調 AAS
もう何でもアリでしょ
ゴムシートの事をスリップマット言ってるヤツもいっぱい居るし
702: 09/30(火)18:44 ID:EN6FogtF(3/3)調 AAS
>>701
あるだけマシってことか・・・
703
(1): 09/30(火)19:20 ID:1OElKWN6(2/3)調 AAS
MCトランスを手に入れました。
プラスチックのケースに収められており、トランス自体も樹脂モールドされた物です。
トランスからケースに一応アース配線はしてあります。
このハムはプラケースによるものでしょうか?
704
(1): 09/30(火)19:31 ID:HLN+/MBG(2/3)調 AAS
自作品?
メーカー品でそんなのあるの?
マトモなメーカーならみんなしっかりシールドされてるよ
単品のMCトランスでもアンプ内蔵品でも
705
(1): 09/30(火)20:27 ID:yeU0ctWy(1)調 AAS
>>703
メーカー名と型番を晒してくれないとコメントのしようがない
706: 09/30(火)21:51 ID:IU6mQLQv(1/2)調 AAS
このスレ見てフェルトマット使ってみたけど
ゴムシートと比べると、うるさ目の音になるね
レコード自体の鳴きを吸収できていないのかな
707: 09/30(火)21:52 ID:7inL6hLC(1)調 AAS
コルクマットが最強らしい
708: 09/30(火)21:58 ID:HLN+/MBG(3/3)調 AAS
効果には個人差があります
709: 09/30(火)22:12 ID:1OElKWN6(3/3)調 AAS
>>704
>>705
自作品です
710
(2): 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 09/30(火)22:17 ID:c3KJ0M94(1)調 AAS
タンテシートも、それこそあれこれ試してみたけど、
結局、元のゴムシートに戻ってきたw ヽ(´ω`)ノ
711: 09/30(火)22:34 ID:IU6mQLQv(2/2)調 AAS
>>710 俺もいまのところゴムかな
スタビもつかわないし
712: 09/30(火)23:25 ID:dxNyOkGx(5/5)調 AAS
古い機種のゴムシート触っても劣化しているのはなさそうだが、
SONYの4750のタンテに吸盤が並んでるやつはまだ吸盤するのだろうか?
713: 09/30(火)23:31 ID:5kzgV73y(1)調 AAS
どうですかね
ソニーだし
あれこそ静電気大丈夫なのか?
714: [age] 10/01(水)00:04 ID:SXyamVBl(1)調 AAS
あれって吸着させるためのだったのかな?
715: 10/01(水)00:32 ID:C1YedYgL(1/8)調 AAS
足跡さんでは吸盤とあるから盤を押し付けて吸着させるんだと思ってた
あれに乗せるだけじゃ無理じゃないかな、動画を見たらアームが上下し
てるのがある、違ってたらごめんね
716: 10/01(水)00:55 ID:km3+AoIw(1)調 AAS
原理はそこに書いてあるじゃん
717: 10/01(水)01:00 ID:qmvLvHHP(1/3)調 AAS
あの吸盤状のものは普通の吸盤ではなく孔が開いていて、ペッタリくっついて離れなくなるようなものではない。
レコードが高速で振動するのには抵抗になる程度のもの。
プラッターは樹脂(SBMC)製で、導電性は知らない。
同じような形のDDモデルとBDモデルがあったが、DDモーターはなんとブラシ付きモーターだったと思う。
718: 10/01(水)01:13 ID:VxMUQJL2(1)調 AAS
さとふる見てたらserenityのスタビライザーとかあるのな。
俺は掃除機買ったけど
719: 10/01(水)01:28 ID:C1YedYgL(2/8)調 AAS
>吸盤型インシュレーションマットを採用しています。
誤解しましたw、吸盤みたいなマットですね
720: 10/01(水)02:48 ID:cM4cKDxw(1)調 AAS
田中伊佐資スレでこんなん教えて貰った

KEYENCE 静電気監視型除電ブロア
721
(1): 10/01(水)04:53 ID:GD5Mi6fs(1/3)調 AAS
>>710
俺は色々試して行き着いたところはワンオフ製作のテーパー付きのステンレスシートに東急ハンズ(現ハンズ)で30cm角のスウェード革を丸く切ってその上に敷いてる
テーパーと重いスタビライザーで盤のソリを減らし、直接レコードに触れる部分はスウェードの本革なので程よい湿気を含んで静電気防止になる
ゴムとか和紙とかコルクとか色々試したけど今のところこれが一番
722: 10/01(水)07:07 ID:G1xkxNG/(1)調 AAS
コルクを使え
コルクが最強だオラエー
723: 10/01(水)08:11 ID:w40VYo3F(1)調 AAS
要らんがな
724
(2): 10/01(水)08:59 ID:ZT5N8F7u(1/4)調 AAS
テーパーは物理的にはよいけどチャンネルセパレーションが悪くなるんだよね
725: 10/01(水)09:02 ID:yVo5qjFQ(1)調 AAS
レコードには溝があるのを知ってるよな
吸盤なんか付くハズないやん
バキュームシステムもあるがありゃまた別モン
726
(1): 10/01(水)09:23 ID:qmvLvHHP(2/3)調 AAS
>>724
レコード自体にテーパーが付いてることも知らなそう
727
(1): 10/01(水)09:30 ID:C1YedYgL(3/8)調 AAS
>>721
>ワンオフ製作のテーパー付きのステンレスシート
これは製品?加工品?どんなものなのか分からない
>程よい湿気を含んで静電気防止になる
これはありそうなんだがどういう理屈なのか分からんのだ
728: 10/01(水)09:45 ID:C1YedYgL(4/8)調 AAS
ここでいうテーパーとはレコードの断面が凹状のようになってる状態のことでしょうか
729: 10/01(水)10:14 ID:ZT5N8F7u(2/4)調 AAS
>>724
知ってるよ
730: 10/01(水)10:15 ID:ZT5N8F7u(3/4)調 AAS
>>726
知ってるよ
731
(2): 10/01(水)10:35 ID:O2TpbM2F(1)調 AAS
テーパーつきのマットを使うときって、テーパーに合わせてスタイラスも傾けるもんなの?
732: 10/01(水)10:44 ID:C1YedYgL(5/8)調 AAS
中古で傾いて付いてるのが時々あるが、どうやったのでしょう
角度はどうやって決めたのでしょう?
733: 10/01(水)11:35 ID:GD5Mi6fs(2/3)調 AAS
>>731
スタイラスを傾けないといけない程の角度にはなってないよ
そもそもレコード盤は歪みが出てくるからカートリッジの上下移動が激しくなって再生中、瞬間的に針圧が変わる事を防ぐ為に歪みをなくす事を昔からしてきたけど、この歪みを極力減らす程度で、盤面が反ってスタイラスの角度を変えないといけない程の傾きになることはない
それに例えテーパーが全く無い状態であっても円運動してる上で滑ってる時はスケーティングで外側に移動しようとするのでスタイラスの外側の力が多くかかってる
アンチスケーティングで盤の中心位置でその力を無効にすれば外側や内側強く力がかかる事をなるべく軽減はしてるけど
734
(1): 10/01(水)11:48 ID:GD5Mi6fs(3/3)調 AAS
>>727
ワンオフだから加工品になる
ステンレスだとテーパーで削ると磁気を帯びるので消磁が必要で面倒だけど、厚くなっていいなら磁気を帯びないアルミの方が面倒くさくなくていいかも

あと革は空気中の湿気を程よく吸収してその湿度をある程度一定に保つ性質があるので、その湿気で静電気が多少抑えられる
湿気などの純水は電気を通さないけど、不純物が混ざると電気を通す
革の表面のスウェードの中に細かい不純物が入って電気をある程度通すようになるので、静電気が下のステンレス(アルミでも)を通ってプレーヤーのアースからある程度放出してくれる
という理屈(勿論実際に調べた訳では無いけど電気の知識があればそういう想像は出来る)

だったら革なんか敷かずに金属シート上に置けばいいという事になるけど、万が一見えない砂埃とか乗っててレコードに傷が付くのが嫌だからしない
スウェードならクッションになって傷はつかないから
735: 10/01(水)11:52 ID:4BlNv8gJ(1)調 AAS
ちなみに、レコード再生後にレコードを持ち上げると、静電気でバチバチいうけど、革にしてからレコードを持ち上げた時のバチバチはほとんどなくなってることから(全く無い訳じゃ無い)軽減されてる事は間違いない
736
(1): 10/01(水)12:07 ID:ZT5N8F7u(4/4)調 AAS
>>731
チャンネルセパレーションが悪化するので傾けた方が良い
オーテクのテーパー1.5度を例に上げると-30dB程のクロストークが発生する
737
(1): 10/01(水)14:00 ID:C1YedYgL(6/8)調 AAS
>>734 湿気の不純物に導電性があるということですね、納得です
>>736 1.5度の傾き程度では目視では分からんでしょうね
738: 10/01(水)15:28 ID:xTgilNfb(1)調 AAS
>>737
http://20cheaddatebase.web.f2.com/needie/NDAtechnica/sheet.html
>1.5"のテーパー加工
>厚さ 外周7? 内周4.5?

1.5度で2.5mmの落差があるから、しっかり見れば分るよ。

AT676じゃないけど、みじんこさんの写真が分かりやすい
https://archives.mijinko.jp/accessory/turntablesheet.html
739: 10/01(水)15:45 ID:qmvLvHHP(3/3)調 AAS
シェルだって1.5度傾いていたらそのつもりで見れば目視でわかるレベルです。
治具を何も使わなくても1度以内に合わせられると思います。
740: 10/01(水)16:57 ID:Cup4RzLV(1)調 AAS
会社で帯電した風を当てて静電気を消すイオナイザーってのを使ってた
他に静電マットやリストストラップ、帯電防止作業服など、静電気に対してはガッチガチに防護してた
その反面、わざと数千ボルトの静電気を機械に放射してエラーが出ないのを確認したりもしてた
ちなみにコンピュータのシステムテストで、レコードに使えるかは分からんけど
741: 10/01(水)17:02 ID:ZH7XTO5n(1)調 AAS
うちはマクセルの電動クリーナーで何とかなってる
シートはトリオのTSー10 あれはよくできてる
スタビライザーのDSー20とペアで使うのが条件ではあるが
742: 10/01(水)18:19 ID:C1YedYgL(7/8)調 AAS
Uヘッドシェルで取り付けた時の傾きもあるのか
それだと固定ヘッドが理想だというのも分かりますな
743: 10/01(水)19:11 ID:utW8wnHg(1)調 AAS
全く細けえ事気にするな
アームにシェル付ける時にちゃんと見てないと曲がるぜ
取り付け部にはけっこう遊びがある
気を付けないとロックナットの取り付け部が緩んで回るのがよくある
下側にある小ネジが緩んでる
コイツはしっかり締めとかんと
コレをしっかり締めるのはちっこいドライバーじゃ難しい
いちどアームをプレーヤーから外してメンテナンスした方がいい
744: 10/01(水)19:21 ID:bEd8CnmM(1)調 AAS
なんだ、その理屈ならぼくのシステムのほうがいろいろとモアリーズナブルじゃないですか
既出ですんまへんけど
あしたにでも試せるのでやってみらんせ
https://imgur.com/Z5OYC5b

https://imgur.com/HM5c5G9

745: 10/01(水)20:51 ID:C1YedYgL(8/8)調 AAS
>全く細けえ事気にするな
それも分かるけど、Uシェルのロックピンにビニルや
テープとかをはめてみるのはどうだろう
角度調整じゃなくて接合強化の効果がありそうだw
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s