どうでもいいことばかり報告するスレ34 (300レス)
どうでもいいことばかり報告するスレ34 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1755300854/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
221: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/21(日) 10:51:32.41 ID:ppcyTGyG ベーストラップ(低音吸収体)は高密度なグラスウール等の吸音材を 最低でも厚み10cmぐらい、広い面積に設置して ようやくほんの少し変化が得られる程度のもの ベーストラップをパネル型にする場合、部屋の角から離す必要もある 具体的には吸音したい波長の1/10 例えば100Hzなら3.41mの/1/10、34cmは壁から離す 壁から離す代わりに分厚い三角柱形にしても良いが 材料費はより嵩む http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1755300854/221
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/21(日) 10:52:31.04 ID:ppcyTGyG ここまでやっても量が不十分だと効果が少ししか無い 他人に推奨はしないわ リスニングルームじゃなくて、スタジオでも作るんでも無い限り ベーストラップはやめといた方が良いんじゃねえか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1755300854/222
224: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/21(日) 11:53:18.29 ID:ppcyTGyG >>223 ベーストラップに使うには 掛け布団は低密度すぎね? グラスファイバーやらロックウールの代わりになるとは考えにくい 中、高音域しか吸えなそう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1755300854/224
227: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/21(日) 14:48:08.25 ID:ppcyTGyG >>225 いや体積と高密度の両方が必要だ 密度高すぎても反射してダメなのはそうだが スポンジや、布団の中身のように過度に軽くて 密度の低過ぎる素材も効果ないから 適正範囲の密度の素材を使うのが大事 低音は必要な密度が高くなり スポンジ系素材では吸音が不可能になる 吸音効率を考えると、建築に使われるようなグラスウール等の素材しか選択肢は残らん 既製品ベーストラップもまともなのは そういった素材を使ったもの 布団とか そんな見た目悪いもの吊るすぐらいならやらない方がマシだ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1755300854/227
229: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/21(日) 17:47:20.15 ID:ppcyTGyG >>228 (適切な密度の)グラスウールは、スポンジに シミュレーションでも実測でも低音吸収能力で勝る、と言う情報はあっても 逆(スポンジなどのより軽く、低密度の吸音材の方が低音吸収向き)は お前以外言ってるの見たことないが >シミュレーション実測値 >62Hz >0.29秒 おい、シミュレーションなのか実測値なのかどっちだよ てか元の値はいくつだよ、少量の布団程度で62hzの重低音に効果あるとは思えない REWのRT60はコンサート会場のような とても広い部屋向け 家庭での実測には使わないな REWのRT60 Decayであれは狭い家庭の部屋でも使えるが 低い周波数は定在波の影響受けやすいので不正確になる 何処までRT60 Decayが正確かは諸説ありそうだが 100Hz以下は正確に測定出来ないと言う見解は一致している 100Hz以下は周波数特性の方見ろ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1755300854/229
230: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/21(日) 18:01:14.26 ID:ppcyTGyG シミュレーションではなく実測、RT60はRT60 Decayの事だとしても RT60 Decayは 62Hzと言った重低音を正確に測定は困難なので REWで実測出来るわけ無いし RealTraps - Product Test Dataのデータでもスポンジ系は性能に劣る 無響室を作る時など、幾らでもでかいスポンジ使っていいなら スポンジでも重低音吸えるかもしれんが 家庭で、使える体積限られるって状況でスポンジ系で重低音吸うのは無理 https://realtraps.com/data.htm あるいは、Multi-layer Absorber Calculatorでベーストラップの性能をシミュレーションしてみろ 流れ抵抗(密度や素材で決まる、スポンジ系は低い)を過度に下げれば 吸音性能も下がる 吸音材が10cmなど厚み少ないなら、空気層の厚みも重要 http://www.acousticmodelling.com/multi.php http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1755300854/230
232: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/21(日) 23:07:29.73 ID:ppcyTGyG >>231 ベーストラップの吸音材の密度は低い方が良い、みたいな過度に単純化された >>223の主張に反論した 布団もスポンジ吸音材同様、10cmとかの薄いベーストラップに使うと 流れ抵抗が不足し、重低音の吸音には使えない 布団の中身を取り出し、相当分厚いベーストラップに仕上げれば重低音に対しても機能するかもしれんが ただ単に吊るした所で、重低音に対して機能する事には期待できないだろう 住宅の室内で62HzのRT60を割り出すのは、どんな機器を使っても 不正確と言うより そもそも意味ないと思われる 62Hzのような低い周波数では 定在波によって、マイクの場所が少し変わっただけで 測定結果が変わってしまう 同じ土俵で比較できる、単一の値を出すのがまず難しい (そもそも、効果あったとか言う割に、前の値との比較出してないし) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1755300854/232
233: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/21(日) 23:15:53.73 ID:ppcyTGyG そのベーストラップの設置前後で 測定マイクを一切動かさず、 ドアの開閉なども行わず、 完全に同じ条件で測定する、なら 定在波も設置前後で同じ条件なるから それならREWでも周波数特性やWaterfallの音圧見て相対的な比較は可能だけどさ そういう事やったとは書いてないし RT60のような単一の値は割り出すのは 62Hz、一般的な住宅の室内では 定在波による測定結果の変動を考えると無理 室内で測定しようとした場合、定在波を含めた残響時間を測る事になるし 少しのマイク位置の移動で結果が変動し、「単一のRT60値」を得る事はこの条件では不可能 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1755300854/233
236: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/21(日) 23:45:55.47 ID:ppcyTGyG >>235 その測定値の解釈、お前は間違ってた訳だが… 吸音材の厚みや空気層の厚みに応じたスイートスポットがある 計画せず適当な量や素材の吸音材を使っても 期待した効果は得られない >>223は厚みに言及せず吊るすだけで良いとか言ってなかったっけ? そんな事したら薄いベーストラップになる 薄いベーストラップには布団の素材は適さない、スポンジの例と同じ 無響室並に大量に使うならまだしも 低い流れ抵抗の素材は単純にたくさん並べれば良いとかではない 厚みがかなり必要 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1755300854/236
237: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/21(日) 23:54:35.69 ID:ppcyTGyG 定在波により 少しのマイク位置の移動で結果が変動し、「単一のRT60値」を得る事は 住宅の室内、62Hzの条件では不可能 >>231ではこの点に全く言及せず >この方法で1kHzだろうが10kHzだろうが62Hzだろうが測定可能。 と言ってるが62Hzでは単一のRT60の値を出すのは無理。誤りである >測定数値的 そもそもこれが誤ってるんだが。 だから住宅内ならWaterfallとか周波数特性の方使えと http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1755300854/237
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s