音質はCD>>>レコード (612レス)
上下前次1-新
1: 05/08(木)13:11 ID:lSEa5wDS(1)調 AAS
間違いない
513: 09/18(木)09:39 ID:kWvu2W1R(1)調 AAS
>>512
今時の新譜はデジタル録音だからレコードで聞く意味は無いと言いたいのだろう
しかしデジタルって食塩みたいなもんだからな
純粋な塩化ナトリウムよりも、色々と不純物の混ざってる岩塩や天塩の方が旨い様なもの
514(1): 09/18(木)11:03 ID:4BkHQF8A(1/2)調 AAS
だからディジタルにディジタル領域で不純物混ぜてやればアナログの音質は再現できる
515: 09/18(木)16:27 ID:ZDMDngHO(1)調 AAS
アナログコンソールをエミュレートするDAWのプラグインもある
検索:例「neve コンソール プラグイン」
テープデッキ(Ampex ATR-102、Studer A800)のエミュレータもある
例「DAW LUNA Pro Bundle TAPE」
516: 09/18(木)16:39 ID:jY1Gmn9N(1)調 AAS
CDプレイヤーをフォノ入力に繋ぐためのアダプタもアルぬ
517: 09/18(木)16:46 ID:yxAmLfTO(1)調 AAS
面白いね。でもまあ使わないかな。
518: 09/18(木)17:55 ID:4uXLGf3O(1)調 AAS
>>514
ならんよ
そういうエフェクトかけたCDや映画もあるが、本来のノイズっぽい音ってだけで耳につくぞ
最近だと不思議の国でアリスだな
519: 09/18(木)17:57 ID:RdOQGJNQ(1)調 AAS
>> 514
全く正しいとは思いますが、アナログプレーヤーを再現するのはかなり大変かも。アナログプレーヤーのインパルスレスポンスを測定した例はあるのかなあ。それさえあればデジタルでアナログプレーヤーの再現もできるかも。
520: 09/18(木)18:40 ID:4BkHQF8A(2/2)調 AAS
アナログプレイヤーそのものを再現するとか以前にもう少しレコード再生のアナログの気持ちよさみたいなのがあると思っている
それは記録媒体の物理的な制約で劣化せざるを得ない部分みたいなところ
ディジタルは記録媒体の制約がないから通過させたい信号はしっかりと記録し邪魔になる信号はバッサリ切ってそのまま忠実に記録する
アナログはレコードに溝を切るからRIAAイコライザも必要になるし劣化というか減衰がアナログ回路ゆえにある意味かなりなだらか
そういうナッチュラルなところをうまくシミュレートできればマニアじゃない一般の人にとってはレコード再生に近く感じるのではという気がしている
521: 09/20(土)18:27 ID:/oAEN6u6(1)調 AAS
>>103
40kHzどころか4kHzさえまともに聴こえていないよ、君たち
522(1): 09/23(火)00:02 ID:gN+9nWrY(1)調 AAS
高齢のオーディオ評論家ってどこまで聞こえているのか謎な存在
523: 09/23(火)00:22 ID:FVc4UuWQ(1/2)調 AAS
爺の高音質ってLiving StereoとかBlue Noteとかだろ
ヤレヤレって感じ
524: 09/23(火)01:07 ID:nbICiUSF(1)調 AAS
>>522
実際のところ中高音域はまともに聴こえていない
https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/files/2021/3/25/210325-1.pdf
525: 09/23(火)08:01 ID:/ZW4SP06(1/2)調 AAS
そこで機械の耳です、アンドロメダにタダで貰いに行くのは大変なのでそこいらに転がっているスマホでも良いでしょう
多分低域カットフィルターが入っているので低音は当てにならないですが
ここで問題となっているのは中高音ということなので使えます
なんで使わないのおぉぉぉぉぉ、スマホすら持ってないのおぉぉぉぉぉ
526(1): 09/23(火)08:15 ID:xz9W2NQm(1/2)調 AAS
老人でも音楽は愉しめる
でも高音質オーディオは諦めろ
527: 09/23(火)08:31 ID:/ZW4SP06(2/2)調 AAS
それが音の良し悪しを決める全てではないからねぇ
オレが新しいアンプのテストで音出ししてると高音なんか全然聞こえなくなった親父が
良い音してるな、と声かけてきたりしたくらいだ
もちろん何やってるかなんて知らずに良い音してるの聴きつけて顔出してきたわけだが
528: 09/23(火)08:43 ID:kBaQRBtX(1)調 AAS
ここってその高音が聴けなくなった爺さんの集まりだろ
529: 09/23(火)09:02 ID:oIEBgJE2(1)調 AAS
高域そのものは聞こえなくとも高域を再生するための音の質感みたいなものを感じてると思う
イメージでしか言えないが周波数特性を高域まで伸ばそうとするための設計は10数kHzまでしか聞こえない聴力でもその聞こえる帯域の音質を結果として改善しているみたいな
530: 09/23(火)09:23 ID:JCPCh2qL(1)調 AAS
耳栓しても脳内補正されるんだなw
531: 09/23(火)10:09 ID:wdCngX5M(1)調 AAS
今ツィーターが50K、100Kを再生出来るのは超音波を再生する為ではなく
可聴帯域を低歪で再生出来る振動板を金属素材で作るとイヤでも上が伸びるってだけ
ソフトドームは超音波領域の伸びはほどほどだが、音質というか味わいというか耳触りが良いので好むメーカーも多い
フランコ・セルブリンとか
532: 09/23(火)10:50 ID:t0IkA8iY(1)調 AAS
20Hz~20kHzは約10オクターブ
高いほうを2オクターブ削ると、20Hz~5kHz
ヒトの感覚が対数的であるという仮定をおくと、5kHzまで聴こえれば8割
533(1): 09/23(火)12:43 ID:9XdcdU/T(1)調 AAS
>>526
音楽を愉しむのには全く問題は無い
ポエミーな論評を始めると害悪でしかない
534: 09/23(火)13:09 ID:xz9W2NQm(2/2)調 AAS
>>533
エビデンスの無い評論家、オーディオYoutuberは無価値
535: 09/23(火)15:16 ID:FVc4UuWQ(2/2)調 AAS
無価値どころか有害
536: 09/23(火)16:17 ID:4XZE3v40(1/2)調 AAS
オーディオ系Youtuberが無価値とは思わない
能書きだけしゃべくってるのは無価値と思うが
そういうチャンネルはサクッとブロックしてる
とにかくクドクド話なげー、要約して喋ろって思う
537(1): 09/23(火)16:24 ID:VTdgudSB(1)調 AAS
海外のレビュー動画で喋ってるだけのやつ多いよな。音鳴らせよっていう。
538: 09/23(火)23:04 ID:Q5s2jGy0(1)調 AAS
空気録音(笑)
539(1): 09/23(火)23:44 ID:4XZE3v40(2/2)調 AAS
>>537
感想を述べるのは良いが後にしろって思うわ
実際空気録音でもわかる部分てかなりあるし
実際音場、定位とかその辺りまでわかる
レコード再生だとワウフラッターもね
Yooutubeは粗探し的な聴き方をしてるし、それに対応出来るシステムも用意してる
540: 09/24(水)00:59 ID:YN5Dt4zL(1)調 AAS
>>539
補聴器のマイクも
人の耳も同じと思ってそう
541: 09/24(水)08:45 ID:jzwyRP2H(1)調 AAS
オーヲタとは
全ては己の脳内で補完されてるって
認識出来ない人種
542: 09/24(水)13:11 ID:Qn/3k54z(1/2)調 AAS
なんかオレ様上手いコト言ってやったぞ( ̄^ ̄)ゞドヤッ!
とイキり散らかしててクソワロタwww
543: 09/24(水)13:12 ID:SrWNo/3b(1/2)調 AAS
この板でレスするのってもれなくオーヲタだと思うけど自分のことを自戒の念をもって言っているのかな?
544: 09/24(水)13:47 ID:Qn/3k54z(2/2)調 AAS
いや、この板にいるのはオーオタではなく
オーディオ(自分にとっては到底買えないレベルのオーディオ)持ってる人を心の底から嫉み怨み憎んでる底辺
だから二言目にはブラインドにプラシーボにそれあなたの感想ですよね?
545(1): 09/24(水)14:10 ID:SrWNo/3b(2/2)調 AAS
そこら辺がオーヲタなる人種が一番突っ込まれたくないところなんだな
546: 09/24(水)14:40 ID:+j7khX7+(1)調 AAS
べつに
グールドのピアノがヤマハに聞こえていたのが、
ベーゼンドルファーに聴こえているから、ブラインドテストなんて不要
有ると無いとで、このCDのこの場所でのここの震えが
はっきりと0.1mmぐらい違うからプラシーボではない
自分の感想でなければ意味がない。他人にどう聴こえようと無意味
547(1): 09/25(木)12:31 ID:nku1a5gy(1/2)調 AAS
>>545
つまり底辺はそういうタームを使えばオーオタはイヤがると思い込んでたワケか
どうりで下らねえレスが無くならないワケだwww
548(1): 09/25(木)13:01 ID:xbS/oafR(1/2)調 AAS
>>547
でも自称上流wは頑なに拒否するよね、ブラインドテスト
それで、あれがいいーこれがいいーって理論の裏付けのないもん持て囃してたらそりゃプラシーボって突っ込まれるわな
で、答えに窮すると歌唱法ガーだろ
頭悪過ぎ
549: 09/25(木)14:51 ID:rqJrVnmQ(1/2)調 AAS
わかりやすいとこだとワインとかソムリエのブラインドの選手権があるけど
オーディオもやった方が良いわ
色々口出しするんだから試されてナンボだろ
試されるのが嫌なら大人しく黙ってろって話
550: 09/25(木)15:03 ID:6RPzblzB(1/3)調 AAS
無関係な他人が 聞き分けせよって強請るのわ いつものアスペアフォーカルやぬ
551: 09/25(木)15:16 ID:rqJrVnmQ(2/2)調 AAS
お前がアスペだろ
嫌なら絡んでくんなよ。ウゼー構ってちゃんかよ
552: 09/25(木)15:21 ID:6RPzblzB(2/3)調 AAS
自分から挑発しておいて気に入ったレスがつかねーと ウゼーとダダを捏ねるのわ 典型的なアスペアフォーカルやぬ
553(2): 09/25(木)16:19 ID:nku1a5gy(2/2)調 AAS
>>548
いや、フツーにやってるやん
ステサンでさえやってる
やってね〜のは底辺のカスだけなwww
554: 09/25(木)17:32 ID:xbS/oafR(2/2)調 AAS
>>553
真っ当な機器ならいざ知らず、「理論の裏付けのないもん」のブラインドテストふつーにやってるかい?
自称上流wが好きそうな電源ケーブルとか仮想アースとかの類ね
皆無とは言わないけどまともな検証やってるメディアあんまり見かけないんだけど
見かけるのは主観ポエム満載の広告記事か検証とはいえないレベルの出来レースばっか
あ、歌唱法ガー?そういいのもういいからw
555(1): 09/25(木)18:09 ID:mnhnt7D2(1)調 AAS
>>553
有意性出たのか?
556: 09/25(木)18:15 ID:6RPzblzB(3/3)調 AAS
アスペアフォーカルにわ分かりませんですたってゆーダケのハナシやぬ
557: 09/25(木)21:15 ID:Kv30YjM2(1)調 AAS
>>555
知恵遅れはビクターの有意性データでも見てろよw
558: 09/26(金)01:54 ID:vH1Me3G1(1/2)調 AAS
曲りなりともオーディオ評論家と名乗るのならば、客観的にまともに評価出来るという客観的な証明は必要だろうね
ご老人のポエミーな駄文では全く意味は無い
559(1): 09/26(金)02:09 ID:FuFlN/3O(1)調 AAS
誌上でわポエムでも オレわ直接実物確認しに行くから いままで通りで構わんぬ
560: 09/26(金)02:16 ID:vH1Me3G1(2/2)調 AAS
>>559
それはそれで全然良いと思うよ
561(1): 09/27(土)14:38 ID:ynrOODiO(1)調 AAS
芸術は言語化も数値化も出来ないんだが、池沼は客観的な評価が可能だと思ってるんだろう
562: 09/27(土)14:45 ID:s8SPM4oS(1)調 AAS
音響は数値化出来るんだけどな
563(1): 09/27(土)15:40 ID:4zBBKEwN(1)調 AAS
>>561
芸術性があるのは音楽の方
スピーカーじゃない
スピーカーは再現する機械
スピーカー自体は再現性の高さって指標はあっても
芸術点など無い
564: 09/27(土)15:51 ID:ycNffq4+(1/2)調 AAS
>>5
浅っ↓ もっと色んなSPいっぱい聴いたほうがええよ 経験不足だね〜
565(1): 09/27(土)15:52 ID:ycNffq4+(2/2)調 AAS
>>563
浅っ↓ もっと色んなSPいっぱい聴いたほうがええよ 経験不足だね〜
566(1): 09/27(土)18:17 ID:w+pSw8wv(1/2)調 AAS
音質には再生の性能を示す指標があるが音の品質としてはこの他に本人の聴力特性と音の趣向があるからな
アナログレコードの音質が好きな人にはどんなにディジタルの性能を説明しても無駄ってこともある
567(1): 09/27(土)18:36 ID:aKWIs/dB(1)調 AAS
>>566
それあなた感想?
データ?
568(1): 09/27(土)19:40 ID:xP0961J1(1)調 AAS
>>565
循環論法
Aさん 「このスピーカーの音は芸術性が高い」
Bさん 「なぜ、このスピーカーの芸術性が高いと断言できるのですか?」
Aさん 「なぜなら、私にはその芸術性の違いがわかるほどの経験があるからだ」
Bさん 「あなたがその『芸術性がわかる経験』を持つことは、どう証明できるのですか?」
Aさん 「私が現にこのスピーカーの芸術性の高さを理解できているからだ。これが経験の証拠だ」
569(1): 09/27(土)19:56 ID:w+pSw8wv(2/2)調 AAS
>>567
まず音質をどのように定義するかという問題
芸術性があるならそれも定義する必要があるだろう
570(1): 09/27(土)21:56 ID:LfrVkTl0(1)調 AAS
>>568
おまい自身が循環論法じゃんwww
>>569
じゃあまずおまいが芸術性の定義をしてくれろんヽ(^o^)丿
571: 09/27(土)23:51 ID:szMo+Qzk(1)調 AAS
>>570
見た目が美しいとかじゃない?
音が芸術的とか訳わからんし
572: 09/28(日)11:27 ID:zuJ62KBn(1/2)調 AAS
芸術的な音って極端に抽象的過ぎるわ
それ何なんだよ大英博物館やスミソニアン博物館に展示出来るのか?
それで自己の主張を肯定化してるつもりか?死ぬほどくっだらね
573: 09/28(日)13:37 ID:VZKFTtUd(1)調 AAS
音楽 芸術 解る
ピュアオーディオ 芸術 違う
574: 09/28(日)13:47 ID:0FBREzpH(1)調 AAS
ピアノは芸術か?
じゃ電子ピアノは?
という話に近いのがオーディオ、だから面白い
575: 09/28(日)14:11 ID:8I4B0z74(1/2)調 AAS
ストラディバリウスは何が芸術的なのか?
バイオリン使って奏でるプレイヤーか奏でられる音楽か
はたまたバイオリン作った職人ストラディヴァリかバイオリンそのものか
576: 09/28(日)14:31 ID:7z6RPqaZ(1)調 AAS
まぁ 再生産わ不可能とゆー 稀少価値込みでの芸術性なのだろうぬ
577(1): 09/28(日)14:44 ID:zuJ62KBn(2/2)調 AAS
エディヴァンヘイレンを芸術的だと称する人がいる
テクニックそのもののが芸術的であるという事
タッピングを最初に世に広めた人だからね。実際はエデイが広める前からあった奏法だけど
578: 09/28(日)14:44 ID:8I4B0z74(2/2)調 AAS
うちのアナログプレイヤーは芸術的なワウフラ持っててどんな単純な正弦波鳴らそうと気持ちのいい音楽になるんですとかね
579(1): 09/28(日)15:35 ID:HDKcDLyw(1)調 AAS
アナログマニアってマスターテープを聴かせてもレコード盤の方が音が良いって言うと思う
580: 09/28(日)16:17 ID:r2rkFVvw(1)調 AAS
>>577
エディはライトハンドよりあのサウンド、吠えるようなアーミングにソロセンスが唯一無二だった
581: 09/28(日)18:24 ID:rMs/etbW(1/2)調 AAS
>>579
それな
マスターを万人に聞かせる術がないのでやむなくレコードにするのにね
昔、オープンリールのミュージックテープも存在した気がする
582: 09/28(日)18:29 ID:rMs/etbW(2/2)調 AAS
https://store.teac.co.jp/view/item/000000002940?category_page_id=ct105
むしろ今もあった
シュールなジャケットだ
音源がPCMなら笑うところだがアナログで録ってるようだ
ただこれを聞きたいかというとそういうことでもない
583: 09/28(日)18:47 ID:eblPumOK(1)調 AAS
ストラディバリウスは板がとても薄いんだけど
今は作ろうにもそんなに薄く出来る木そのものが無い
小氷河期ならではの目が詰まった木でないと
演奏家視点だととても弾きやすいんだそうな
584: 09/29(月)01:03 ID:6r3fQsNj(1)調 AAS
CDの再生時の静粛性はレコードとは比べるべくもない
ただ、レコードは不要なノイズをどう抑えて再生するかだけではない
その盤の持ってるポテンシャルを引き出し尽くした音が同じ音源のCDを超える事が出来るかどうかという構図であるなら、まだ決着は付いてはいないと言える
585: 09/29(月)01:14 ID:+zrbQj3q(1/2)調 AAS
どうあがいてもできません。
しょせん暖かい感じがする
揚げ句の果てにノイズがいいと来たもんだ
586: 09/29(月)01:15 ID:0uasll7J(1)調 AAS
ほんまオカルトばかりやなw
そら廃れるわ
587(1): 09/29(月)04:21 ID:VRcYMJ6H(1)調 AAS
最近のアンプってサブソニックフィルター付いていないけど反った盤の再生時にどうしているんだろうか
ヘッドホンで再生している奴、頭おかしくなるだろう
588: 09/29(月)08:35 ID:l2CCq8AF(1)調 AAS
もともとレコードはヘッドフォンと相性が悪い気はするし
年代的にレコードをヘッドホンで聴く人が少ないんじゃないの?
589(1): 09/29(月)09:36 ID:NpMlJFsF(1/3)調 AAS
最近はCDリリースの他に割高なのにアナログ盤がリリースされるケースが増えた
売り上げも右肩上がり
世の中このスレの見解と違ってアナログ盤の価値を認めてる人が多いということを示している
ディジタルは物理媒体であろうとストリーミングであろうとパッと聞きほとんど差が無いがアナログ盤は再生環境でかなり音質が変わる
そのような人によるというあたりがなんか楽器的というか品質均一はなんとなく面白くないよねというところに行き着くのかもね
知らんけど
590: 09/29(月)10:17 ID:pGT6SxBZ(1/3)調 AAS
CDが原理的に音質が良い(マスタリング時の音を再現出来る)のは間違い無い
ただ、レコードのジャケットやノイズ、カートリッジ等による音の変化、ターンテーブルに乗せてカートリッジを落とす儀式が好きな人はいるだろう
591: 09/29(月)10:18 ID:pGT6SxBZ(2/3)調 AAS
あ、あとCDとレコードのマスタリングが異なってレコードの方が良いという場合も
592: 09/29(月)11:21 ID:q9VsezJr(1)調 AAS
所有欲充足度としてはLP>>CDだね
趣味なんだからそういうのも大事
593(2): 09/29(月)11:34 ID:xHIweMX5(1)調 AAS
今の時代、LPもCDも重くて邪魔。
そういうのに所有欲を感じる人はどこかおかしいと思う。
594: 09/29(月)11:40 ID:/PGDNNwv(1)調 AAS
どこかおかしくなけりゃオーマニなんぞならないだろうがwww
595: 09/29(月)11:59 ID:SWLbzXdj(1)調 AAS
何をターゲットに音源制作してるか分からねーしなあ。LP発売するにしても音に対する拘りはない気がするわ。
596: 09/29(月)12:12 ID:BZ/KFOGo(1)調 AAS
>>587
経年劣化したCDは再生すらおぼつかなくなるよね
下手すると寿命は10年程度とかマジですか
コレクションしてても安心出来んわ
597: 09/29(月)13:25 ID:NpMlJFsF(2/3)調 AAS
重くて邪魔なのは据え置きオーディオ装置も同じだな
スマホでしか聞かない人は据え置きオーディオやってる人の気がしれないだろう
598: 09/29(月)15:04 ID:pGT6SxBZ(3/3)調 AAS
>>593
俺は全部リッピングして便利に聴いているけど、そういう事で所有欲を満たしているのを可笑しいとは思わない
趣味ってそんなもんじゃない?
599: 09/29(月)16:10 ID:NpMlJFsF(3/3)調 AAS
レコードも一応進化があるようだ
「100% Pure LP」は、2012年に初めて登場したレコード盤で、通常アナログ盤に使用されるカーボンブラックなどの着色剤を使用せず、ストレート塩化ヴィニールを原料としたクリアな盤面が特徴となる。また、通常のアナログ盤のプレス工程から、メタルマザーとスタンパーを省略。メタルマスターからダイレクトにプレスすることで、忠実な溝の成形を実現している。
180g重量盤、45回転2枚組。
音質どうでもいいなら盤の外周だけ使う二枚組化とかいう不便なことしないだろう
600: 09/29(月)16:41 ID:q9glxmEA(1)調 AAS
「アナログのほうがデジタルより音質的に優れている」というのは思い込みに過ぎない。
マスターに近いのはCDのほうだよ。
601: 09/29(月)16:54 ID:GCDn3Q1c(1)調 AAS
糞スレ上げるなバカ
602(1): 09/29(月)18:00 ID:+zrbQj3q(2/2)調 AAS
初アナログ化!!!カラーヴァイナル!!!で限定発売!!!
とか笑える
603: 09/29(月)18:33 ID:fr/+SjVZ(1)調 AAS
>>602
んで、海苔マスターとかなのかね
604: 09/30(火)11:06 ID:R7zR0mMA(1/2)調 AAS
>>589
あれは明らかにコレクション用でしょ
デジタルマスターをアナログレコードにしてるとかアホすぎ
605: 09/30(火)11:08 ID:R7zR0mMA(2/2)調 AAS
そういえば昔はカラーレコードは音が悪いって定説だったけど昨今誰も言わないのなんでなんだ?
606: 09/30(火)12:19 ID:Kb8dm/2G(1)調 AAS
レコードで音質を語るのが陳腐だから
607: 09/30(火)12:54 ID:f8xO8sCr(1)調 AAS
それは音質に対する捉え方がが狭すぎる人の言い方だな
CDの音よりアナログ盤の音質が好きな人はアナログ盤の音質についていくらでも語ることがある
音質は好きかどうかというのも重要な品質特性だからな
608: 10/01(水)16:48 ID:mRCS4U5Q(1)調 AAS
デジタルマスターをアナログに落とす意味はなくもない。
いわゆる劣化に近いけど、それが心地良い人もいるから。
609: 10/01(水)17:32 ID:ONSXarX4(1)調 AAS
ないです。
劣化に近いじゃなくて劣化そのもの、あげくの果てにに心地良いだってw
アナログマスターとデジタルマスターなら前者が良い場合があるのは認める
ただしCDにした場合
610: 10/01(水)18:03 ID:hDEBL6F8(1)調 AAS
>>593
育った時代によるんじゃね?
まあ、今が永遠に続くわけでもない
今後配信禁止なんてこともあり得るぞ
闇でCDやらLPやらが・・・
配信楽でいいよな
611: 10/01(水)18:42 ID:nhAhPKpY(1)調 AAS
イコライザなんてある意味フラットな特性を部分劣化させて音質いじる行為だが音響機器の特性に合わせていじった方がずっと自分の好みに合うからな
劣化的要素でも音質語るのはおかしくはない
612: 10/01(水)18:47 ID:+oDj37x7(1)調 AAS
無批判無条件にデジタルマンセーしてるヤツは
まともなプレーヤーもフォノイコも持ってない底辺だからなあw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s