オーディオ評論家を語ろうよ(´・ω・`) (168レス)
上下前次1-新
1: 02/05(水)00:28 ID:hMvUDzrs(1)調 AAS
語ろうよ(´・ω・`)
69: 06/23(月)14:09 ID:ZuUa2goH(1)調 AAS
伊佐資は一回お試しで使ってもらったコトがあった気ガス
その後出番が無いというコトは。。。。
70: 07/15(火)13:39 ID:aL2sYYkR(1)調 AAS
あったねえ
71(1): 08/07(木)16:14 ID:wOcTvsMw(1)調 AAS
昔SOUND MATEという雑誌で評論していた高島誠(故人)の記事はよく読んでた
人物像が面白いというか破天荒で、紫檀のスピーカーキャビネットを作るのに住宅ローンで銀行から150万借りて特注したところ、
後日銀行の担当者が来て「建てた家はどれですか?」と聞かれ「これです」とキャビネットを見せたら銀行員が呆然としたという逸話
後日談で、ステレオになってもう1本同じキャビネットを作ろうとしたら業者が廃業してて作るのにどえらい苦労したとか
自宅のシステムは6way・マルチアンプシステムでインピーダンスが1Ωのユニットがあって、たいていのパワーアンプが気絶したという
本業は大学教授でヒマラヤなんかにも遠征したという人物
評価はけっこう個性的で、他の評論家が満点の評価しても70点とか、その逆もあった
メジャーな評論家ではなかったと思うけど、おれは好きだったな
72: 警備員[Lv.17] 08/08(金)19:19 ID:QJoOxAO4(1)調 AAS
高山病の後遺症で亡くなったんだっけ?
CDマガジンに連載してたな
高島誠も飯田朗もすでに故人か
引退した藤岡誠はまだご存命?
73: 08/12(火)19:13 ID:7zRHzvFG(1)調 AAS
CDを冷やすと音がクールになる
74(1): 08/12(火)21:21 ID:3oJS3Kzb(1)調 AAS
伊佐資の写真家オーディオお宅訪問凄いわ
マニア中のマニア
75: 08/13(水)10:17 ID:0Jtn1bS2(1)調 AAS
>>74
凄い鴨🦆だぬ
76(1): 08/13(水)12:36 ID:vs7AwaAk(1)調 AAS
AA誌で売り出したクライオ処理のCDは付録のノーマルCDとの区別がつかんかったw
77: 08/13(水)19:53 ID:zrREzjhw(1)調 AAS
Frieve-Aやっぱこいつバカだわ
測定結果が全てだと思ってやがる
78(2): 08/13(水)20:02 ID:+3wJGdBU(1)調 AAS
Frieve-Aは評論家ではない
測定結果が全てとも言っていない
バカはお前
79(2): 08/13(水)20:46 ID:bwtrc9Rf(1)調 AAS
>>76
AA誌のは試していないのでわからないけど、以前ショップ経由でクライオ処理してもらった数枚のCDは
ずいぶん変化があったけどね
主に中高域に影響するらしく、音がはっきりするのと高域が伸びるね
SACDも1枚だけクライオ処理したけど、これは中低域に変化があったけど、変化の度合いは通常CDの方が大きい
クライオ処理CDの変化が聞き取れないのは、プレーヤーが随分旧式な製品かレベルが今ひとつなのかもしれないね
ちょっとゴメンの言い方だけど、オーディオ初心者の知人が多くのことに違いが分からないを連発していたけど
機器は入門レベルの中古品だったな
80: 08/13(水)20:53 ID:5VRhR1r3(1/3)調 AAS
>>78
サムネではそう断言してるじゃん
81: 08/13(水)20:58 ID:5VRhR1r3(2/3)調 AAS
>>79
そうなんか?
今度もう一度聴き比べてみるか
ちな、ラックスD-07X、ミュージカルフィディリティA1、マジコS1の組み合わせ
そういやクライオ処理してもらった人が中に温度の変化が分かるテープ仕込んでたら金だけ取ってやってなかったってのがなかったかな?
82: 08/13(水)21:05 ID:5VRhR1r3(3/3)調 AAS
ただミュージカルフィディリティA1は
♪ワイドレンジでブロロロー! ブロロロー! ブロロロー!!!
高音伸びるぞ ギュンギュギューン
マジコS1ルーロルロロ
ぶち鳴らすんだ ズババババーン!
というタイプのアンプではないなw
83: 08/13(水)21:17 ID:91n7QIfk(1/4)調 AAS
>>79
【悲報】音の記憶、正確なのは数秒までだった…
2chスレ:pav
レス79の議論における問題点の要約
1. 主観に基づいた主張と科学的根拠の欠如
レス79の「音が変化した」という主張は、あくまで個人の感想です。
提供された記事では、このような主観的な長期試聴は信頼性が低く、プラセボ効果などの影響を受けやすいと指摘されています。
記事が科学的根拠として重視するのは、人間の聴覚の短期記憶の特性を活かし、バイアスを排除したABXブラインドテストです。
レス79の主張は、この科学的アプローチを無視しています。
2. 論点のすり替え(状況対人攻撃)
レス76が「違いが分からなかった」と報告したことに対し、レス79は「プレーヤーが旧式かレベルが今ひとつなのかもしれない」と、議論の焦点を「音の変化の有無」から「相手の環境や能力」へとすり替えています。
これは、自分の意見と異なる相手を、その状況(機材が悪い、経験が浅いなど)を理由に貶める「状況対人攻撃」という詭弁の一種です。
記事の中でも、ブラインドテストで違いを識別できないと、テスト方法や環境のせいにするオーディオ愛好家の傾向が指摘されており、レス79の論法はこれに合致します。
3. 「悪魔の証明」の要求
「あなたの機材が悪いから分からない」という主張は、相手に対して「あなたの機材には音の変化を聴き分ける上で何の問題もないこと」を証明するよう、暗に要求しています。
存在しないこと(この場合は欠陥の不在)の証明は「悪魔の証明」と呼ばれ、論理的に極めて困難です。
本来、「音は変化する」と主張する側が、その変化の存在を客観的に証明する責任(立証責任)を負うべきです。
レス79は、この責任を放棄し、相手に不可能な証明を要求することで自説を守ろうとしています。
84: 08/13(水)21:47 ID:91n7QIfk(2/4)調 AAS
例え話:集中力が上がるパワーストーン
Aさん
「集中力が上がると評判のパワーストーンを買ってみたんだけど、一日中持っていても、特に何も感じなかった。普通に注意散漫になったよ。」
Bさん(レス79風)
「君が買ったお店の石は知らないけど、私が師から授かったこの水晶は、とてつもないエネルギーを放っているよ。
瞑想の時に握ると、雑念がすっと消えて、自分のオーラが浄化されていくのがはっきりと分かるんだ。
君が何も感じなかったのは、心の中に疑いや否定的な考えがあるからだよ。
石のエネルギーは、純粋で開かれた心を持つ者にしか届かない。君自身のネガティブな波動が、石の力をブロックしてしまっているんだ。
とても皮肉屋な同僚にも一つあげてみたんだけど、『ただの石ころだろ』って笑ってたよ。
心が閉ざされてる人には、高次のエネルギーは感知できないから、まあ当然の結果だね。」
Aさん
「なるほど、僕のネガティブな波動が原因だったんですね。
よく分かりました。
Bさんは心が純粋だから、石のエネルギーがはっきり分かるんですね。
すごいです。
それなら、Bさんなら本物のパワーストーンと、そのへんの石ころを簡単に見分けられますよね?
今度、僕がBさんのパワーストーンと、公園で拾ってきた石をいくつか並べますから、どれが本物か目隠ししたままエネルギーだけで当ててみてくださいよ。
Bさんの能力と石の力が本物だって、僕みたいな疑り深い人間にも客観的に証明できますから、ぜひお願いします!」
Bさん「」
85: 08/13(水)22:09 ID:91n7QIfk(3/4)調 AAS
【解説】
* 主張の無理がある点:
「石に集中力を上げる力がある」という、科学的根拠のない主張です。
* レス79との類似性:
レス79の議論における、客観的な基準が曖昧な「CDプレーヤーの性能」という指標を、この例では「心の状態(純粋さ、波動の高さ)」という、同様に科学的な証明も反証も困難な指標に置き換えています。
どちらの主張も、「効果が感じられないのは、観測可能な対象(CD、石)に原因があるのではなく、観測者側の”性能”が基準に達していないからだ」という論法です。
この『性能』(CDプレーヤーの音質的性能、心の純粋さ)には明確な定義や測定方法がないため、主張する側が一方的に「基準未達」のレッテルを貼ることが可能になり、議論が不毛な水掛け論に陥ります。
* 井戸に毒を盛る(人身攻撃):
「疑り深いあなたには、この石の力は分からない」と、相手の人格や精神性を問題にすることで、相手の体験談を「能力の欠如の証明」にすり替えています。
* 手前勝手な陳述(論点回避)と二重基準:
Bは、「石の力は純粋な心を持つ者にしか受け取れない」という、**科学的検証を拒絶するための特別な条件(手前勝手な陳述)を後付けしています。
86: 08/13(水)22:15 ID:91n7QIfk(4/4)調 AAS
ここには明確な二重基準(ダブルスタンダード)**が存在します。
Bは、Aが「感じない」ことをAの欠陥(ネガティブな波動)の証明とする一方、自分が「感じる」ことについては何の証明も必要ない、という不公平なルールを適用しています。
**Aさんの最後の提案(ブラインドテスト)は、この二重基準を巧みに炙り出す皮肉になっています。
**このテストは、Bが主張する「能力」をごまかしの効かない客観的な条件下で証明するよう求めるものです。
もしBがこれを拒否すれば、「自分は他人に能力がないと決めつけるが、自身の能力は客観的な場で証明しない」という卑怯な姿勢が浮き彫りになり、その主張がただの思い込みである可能性を暗に認めることになります。
87(1): 08/14(木)09:26 ID:v58LOY8S(1)調 AAS
>>78
正解
88: 08/14(木)09:40 ID:HRtuTmvg(1)調 AAS
>>87
何が正解なのか具体的に説明出来ない池沼はすっこんでてwww
89: 08/14(木)20:05 ID:ze9ggcXv(1)調 AAS
Frieve-A擁護してる奴も当然バカ
90: 08/14(木)20:37 ID:4EVTwijL(1)調 AAS
【オーディオ怪談】絶対に覗いてはいけないオーディオコミュニティ【終章】
https://youtu.be/nE9dXdK5uJY?si=eGqzLzO9ZQ8ABXnT
91: 08/20(水)10:00 ID:PcNC4J5p(1)調 AAS
>>71
高島さんLHH2000を高く評価してたが
長島達夫、藤岡誠、長岡鉄男は否定してた
私も聞いて「こんな音なの・・・・・」と戸惑った
またまた古い話だが25年ほどまえ、課長がオーディ誌から当時音がよいと
話題だったフィリップスのLHH2000を借りてきた。
たしか160万円とかで素人が買える代物ではない。
国産のS社の15万と8万のCDプレーヤーと比較したのだが、
明らかに違いがある。滑らかさが違うのだ。
ちかくにいた事務員でもはっきりその違いがわかった。
こっそり、中をあけてみた。 日本製のCDプレーヤーと違い
アナログ部の基板が大きく小型のトランス
(SWトランスや、コモンモードフィルターのよう)やコイルが多用されている。
日本のメーカーならデジタルフィルターで段数をかせぎ、
オペアンプでアクティブフィルターをつくるコイルは高いから使わない。
この音の滑らかさはどこに起因するのだろう。
その後DACは14bitのマルティビットDAC TDA1540で
ディジタルフィルターはSAA7030で4fs2次ノイズシェーパと知る。
私が見た中身と違うきがする高次のローパスフィルターを
コイルでつくっているような気がするのだが。
この貴重な証言が記載されたHPはサービス終了で消えてしまった
どういう関係の仕事で課長が借りてきたかは書いてなかった
後期LHH2000はCDM-1とTDA1541でノイズシェーパーしていない
まだ1540の方がエネルギー感は強かったはずノイズシェーバーは
フィードバックと同様で掛け方の匙加減が難しい
PHは後に調整不要の1547を発売するLHH2000は開発者も試行錯誤して
手探り状態で過剰性能だったのではないかと推測
92(2): 08/21(木)21:40 ID:M8U5StEQ(1)調 AAS
LHH 2000って中古屋で聞いたことあるけどピンボケの音だった
20年以上前の記憶だけど
今はどこにも売ってないだろうが
93(1): 08/21(木)22:31 ID:dM5iBvyv(1)調 AAS
>>92
劣化した中華ならそらそうやろとw
94: 08/21(木)22:31 ID:HG9zL6Cx(1)調 AAS
LHH2000出力トランスが悪さしてるのかも知れんが
音の解像度が悪い焦点の合ってない様な音だった
一般的に知られてるのは基盤スロット差し込んであるから
ケース開けて上から覗いても見えないはず
コイルが多数使われていたというから大幅に変更されてる
予想外の注文が入り変更した可能性ある
予告なき変更というやつ
95: 08/22(金)12:48 ID:3WIA4rCv(1)調 AAS
>>93
29年以上前に中華なんてゴミアンプしかなかったぞ?
もちろんそんなもんで聞いてない
96: 08/22(金)19:33 ID:XwO0xYqg(1)調 AAS
予告なき変更かぁ
97: 08/29(金)08:09 ID:l8zgJWEc(1)調 AAS
Freve-Aの人は耳が悪すぎるわ
創造の館と同格
やはり田中伊佐資には勝てん
98: 08/29(金)08:21 ID:LUbLA+AO(1)調 AAS
Freve-Aはサムネ詐欺が酷い分館さんよりもクズ
99: 08/29(金)08:32 ID:nP+CLu0H(1)調 AAS
スレチ
100: 08/29(金)08:33 ID:9cW4rvH+(1)調 AAS
詐欺師みたいに見えるけど実は、、、ホントは真面目で良い人っていうポジション狙い
オーディオ界の江頭を目指してるんじゃないか?
101(1): 08/29(金)09:27 ID:1pdRfmHM(1)調 AAS
詐欺師はおまいらボッタクリ業者とステマ師どもの方だぬ
102: 08/29(金)19:52 ID:+XqOGRJG(1)調 AAS
>>101
そういうお高いオーディオ機器は生涯一度たりとも買ったコトのない底辺はすっこんでるだぬwww
103: 09/13(土)01:37 ID:UTtVxGKO(1)調 AAS
今の自称評論家様の出鱈目ポエム最前線はネットワーク関連機器じゃやない?
104: 09/13(土)11:06 ID:DjwhtF2l(1)調 AAS
あまりに酷いと仕事が無くなるよ
昔サンスイとずぶずぶだった金子ナントカとかみたいに
105(1): 09/13(土)18:25 ID:UAuz4YYx(1)調 AAS
オーディオ評論家の方々はメーカーから流れてくるお金が収入源だから製品の悪口は書けないのはしょうがない。
でもショーなんかのセミナーに行くと結構本音を漏らしたりするし、面白いよ。
106: 09/13(土)19:01 ID:Md7lpbT/(1/2)調 AAS
昔オーディオショップのしゃっちょさんに聞いた話
オーディオ不況でTRIOの経営が危なくなったんで、TRIOを潰さないためにオーディオ評論家がこぞってTRIOの製品を持ち上げた
1社が潰れると連鎖反応で全体の市場が冷えることを危惧したのかもしれない
しかし、なんでもかんでも誉めるわけにはいかないし、廉価版の製品を高評価にしてもインパクトに乏しい
そこで一機種だけ、新発売されたケンウッドブランドのアンプL-02A(とチューナーL-02T)を寄ってたかってベタ誉めにした
L-02Aは55万円、L-02Tは30万円と両方ともケンウッドのフラッグシップ機で、実際に性能も良かったから違和感はなかった
それに引きずられてTRIO製品全体の評価が上がって売り上げも持ち直した
それ以降アンプやチューナーのデザインがL-02シリーズに似たものとなったのはこんな理由があったから
・・・という話なんだが、信じる信じないはあなた次第
107(2): 09/13(土)20:11 ID:Gi4gA5qe(1)調 AAS
TORIO L-02Aダンピングファクター10,000とあるが
DF見せかけだけ上げる手法と正攻法で上げる手法がある
高級機なのに8Ωと4Ωで出力が倍になってない
そこまで電源に余裕無いのかね
108: 09/13(土)20:34 ID:XfdHPlBq(1)調 AAS
>>107
>高級機なのに8Ωと4Ωで出力が倍になってない
そこまで電源に余裕無いのかね
をいをい、シッタカしてっとオーデザの社長にバカと呼ばれちゃうぞw
109: 09/13(土)20:46 ID:Md7lpbT/(2/2)調 AAS
>>107
それを言うならアキュのE-5000だって240W/ch(8Ω)320W/ch(4Ω)で倍になってないわけで
AB級のプリメインでリニアに出力が出せるのはそうそうないし、あっても小出力
110: 09/13(土)21:16 ID:z3+DXnQH(1)調 AAS
ウサギ小屋で小音量のくせに
111: 09/13(土)22:23 ID:bYE1PzIr(1)調 AAS
02Aは使ったことも聴いたこともないがL-02Tはあっけにとられるほど音が良かった
いやぁFMっってこんなに音が良かったんですねぇ、と
112: 09/13(土)22:26 ID:3MbqpAJw(1)調 AAS
8Ωと4Ωで出力が倍にこだわるなら、8Ωの出力を4Ωの出力の半分の値で表示すれば納得するの?
113(1): 09/13(土)22:35 ID:O7T8SSrA(1)調 AAS
麻倉◯士って方はかなりヤバいと思う…
効果が無いと解っているアクセサリーをポエミー全開で大絶賛
というか70代って4kHz以上はまともに聴こえないよね
114(1): 09/14(日)00:12 ID:0+FqMZA0(1)調 AAS
高音の聞こえってまだ良くわかってなくて、聞こえないつーのは聴力検査に使うヘッドホンでの話だからねえ
昔NHKのドキュメンタリーに出てきた音叉作る工場のマスターマイスターのじっちゃんは耳も遠くて当然高音も聞こえないのだが
ファイナルチェックはそのじっちゃんがOK出すw
ダメ出しされたやつは測るとほんの僅か狂ってた
確か音叉のケツの丸い部分は耳に突っこんで聞いていたような
頭蓋骨直の骨伝導?
115: 09/14(日)02:02 ID:Giyr1Xrj(1)調 AAS
NECのA-10はちゃんと4Ωは8Ωの時の2倍の出力だったな
カタログでは8Ωで60W、4Ωで120W
10万円くらいだったけど20?と重量級だったから電源がしっかりしてたんだろう
長岡鉄男が絶賛してたと記憶してる
ただ他社のアンプと比べると値段のわりにカタログ上の出力が小さくて、デザインもイマイチで一般にはあまり売れなかった
NECはオーディオメーカーとしてのブランド力が低かったし(ジャンゴというブランドはあったがオットーやオプトニカくらいの位置付けだった)
おれはメインボリュームのつまみが小さい(他のつまみと同じ)のとつまみの形状が嫌だったな
116: 09/14(日)02:05 ID:HRWD0FfU(1)調 AAS
オレわ昔 necの cspcmチューナー使ってたケド 驚くほど音わ良かったぬ
中の人に 音作りのセンスのイイ開発者が居てたんだろーぬ
ただ当時もいまも アンプまでわホスイとわ思わンかったぬ
117: 09/14(日)08:32 ID:F8Y4fxBS(1/2)調 AAS
NEC良かったけど詰め込み過ぎ
そこら中からノイズ引っ張り出してダメダメだった
かといってアキュみたくシールド全開だと音が死ぬし微妙な所だ
118: 09/14(日)08:41 ID:H0qHHoyi(1)調 AAS
鉄男は目方を量るだけの低能
119: 09/14(日)08:47 ID:8HXb+8Fl(1)調 AAS
それしか量れないオマエのが一兆倍も低能
120: 09/14(日)08:53 ID:F8Y4fxBS(2/2)調 AAS
鉄男は元から頭おかしかった
信者もおかしいが
つか音楽聴きたいなら鉄男は反面教師として参考にしろ
121(2): 09/14(日)10:56 ID:h4IifYVT(1)調 AAS
>>114
音叉はチューニングの基音(多くは440Hz)を出すだけだから高音域には関係無いね
大事なのは相対音感
今では電子チューナー使う事が多いだろうけど
加齢に伴う周波数毎の聴力の低下はここで大規模な調査をしているよ
たった8kHz程度でもこれだけ下がっている
https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/files/2021/3/25/210325-1.pdf
122: 09/14(日)12:22 ID:BDuDlG0C(1)調 AAS
>>121
なるほど
123: 09/14(日)13:12 ID:L/8T1roQ(1)調 AAS
>>121
この調査は興味深いです、ありがとうございます
124: 09/14(日)14:19 ID:xy1Kqhrg(1)調 AAS
>>113
アンタッチャブル
125(2): 09/15(月)11:16 ID:GzbkfqqP(1/2)調 AAS
>>105
本音を書けない腰抜けは不要だぬ
126: 09/15(月)11:18 ID:3Y4JQCWs(1)調 AAS
>>125
本音と建前も分からないアスペは不要だぬ
127: 09/15(月)12:30 ID:1KUFUwNH(1)調 AAS
>>125
雑誌にわ編集方針ってモンがあるぬ
128: 09/15(月)17:00 ID:GzbkfqqP(2/2)調 AAS
詐欺師の醜い言い訳は結構だぬ
129(3): 09/15(月)17:12 ID:50uOnYzZ(1)調 AAS
金貰って書いているおじいちゃん達は漏れ無く詐欺師と言って良いね
詐欺師もご飯食べないといけないから
130: 09/15(月)18:00 ID:nIo0B/hE(1)調 AAS
適応障害者の言い訳の切り札【詐欺師】www
131: 09/16(火)09:08 ID:kHX4lkRU(1)調 AAS
>>129
正解
人生末期に晩節を汚さず、少ない年金もらって
大人しく暮らせだぬ
132: 09/16(火)09:13 ID:SRfW20/W(1)調 AAS
>>129−131
>金貰って書いているおじいちゃん達は漏れ無く詐欺師と言って良いね
じゃあ村上春樹も広辞苑の筆者も詐欺師ってか?
これだから底辺はwww
いや〜、ホント、ガチで朝からクソワロタわ😂
おかげで寿命が伸びマシタ〜(*´∀`*)
133: 瀬戸1000ZXL子性懲りもなく登場 09/16(火)10:26 ID:6cxSzkIA(1)調 AAS
130 【詐欺師】と指摘されると瀬戸用語底辺適応障害で返すいつもの瀬戸1000ZXL子 2025/09/15(月) 18:00:07.40 ID:nIo0B/hE
適応障害者の言い訳の切り札【詐欺師】www
132 瀬戸用語【底辺】に的外れ瀬戸たとえチンピラ皮肉で瀬戸1000ZXL子丸わかり
2025/09/16(火) 09:13:18.35 ID:SRfW20/W
>>129−131
>金貰って書いているおじいちゃん達は漏れ無く詐欺師と言って良いね
じゃあ村上春樹も広辞苑の筆者も詐欺師ってか?
これだから底辺はwww
いや〜、ホント、ガチで朝からクソワロタわ😂
おかげで寿命が伸びマシタ〜(*´∀`*)
134(1): 09/16(火)12:15 ID:UXXky9PU(1)調 AAS
自称オーディオ評論家について話しているのに、突然小説家である村上春樹を持ち出すなんて知的障害者かな?
135(1): 09/16(火)15:59 ID:UJLZPSeG(1)調 AAS
雑誌なんかで複数の評論家が同一機種を評価すると意見が極端に分かれることがある
評価の理由を読むとふんふんと思ったりそれはどうなの?と思ったり
いつも辛口の評価をしてる人が絶賛したりその逆もあったり
全員が高評価だったり低評価だったりする場合はそういう製品なのねと思ったりする
評論家の性格が見えるのが面白い
おれが雑誌の評価を参考にして買ったのはパイオニアのS-922で、複数の雑誌で揃って高評価だったので店で聴いてみた
定位がハッキリしてたし、高音も低音も伸びてバランスも良く値段も手ごろだったから
136: 09/16(火)18:00 ID:cE6pPKkF(1)調 AAS
パイオニアのS-101は当時お金に余裕があったら買ってた
ウーファーのマウントは今でも理想だと思ってる
137(2): 09/16(火)18:27 ID:3V3jvQAa(1/2)調 AAS
>>134
金貰って書いてるのは同じジャンw
小説家は詐欺師ではないが、オーディオ評論家は詐欺師だという根拠プリーズ(*´∀`*)
知的障害者でなければイージー問題だよなあ?
138: 09/16(火)18:29 ID:3V3jvQAa(2/2)調 AAS
>>135
最近だとステサンのキューどすかな?
小野寺さんはその前はアヴァロンを世界サイコー!と押してたが、ミウ〜ラと和田ぽんからい〜や、それはないと
139: 09/16(火)18:59 ID:Bxotj/va(1)調 AAS
>>137
小説家はそもそも評論家ではなく表現者
収入は自分自身の創作物に対する印税(コラム以来等の例外あり)
自称オーディオ評論家は評価対象製品メーカーとの利害関係あり
これらを混同するのは知性に欠如があるのだろう
140: 09/16(火)19:35 ID:jWAY73aL(1)調 AAS
小説なんてウソ話なんだから詐話師だろ
141: 09/16(火)19:44 ID:ut1eK/YX(1)調 AAS
ノンフィクション小説とゆージャンルがあってだぬ
142(2): 09/19(金)01:05 ID:pHEa4jBJ(1)調 AAS
おじいちゃんが、ぼったくりオカルト商品を試して絶賛してる地獄みたいなレビュー
https://www.phileweb.com/review/article/202508/22/6162.html
143: 09/19(金)02:31 ID:G+0Gnb/2(1)調 AAS
いくらするのかと思ったら165000円だとw
シグナル波形など何の数値も出さないで感想だけ
メーカーのHPも同じ
霊感商法の壺かよ
144: 09/19(金)07:12 ID:fnqfzplA(1)調 AAS
相変わらず部屋散らかってるな
こんなの誰も信用せんだろ
145: 09/19(金)08:04 ID:qpUIvgW1(1)調 AAS
麻倉ってブルーレイの評価を感動度とかわけのわからない評価をしてたオッサンだよなw
146: 09/19(金)08:21 ID:xMEIouVy(1/2)調 AAS
こんなみっともない部屋を公開できる神経はどうかしてる
147: 09/19(金)10:41 ID:H1oUB13u(1)調 AAS
>>142
この人本気でヤバいよ
CDトレイに出し入れすると音が良くなるって言っていた人でしょ
あとこんな記事も書いている
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202507/01/6112.html
そもそも75歳って高音域はまともに聞こえないんだけどね…
148: 09/19(金)11:17 ID:YCEjOC4F(1)調 AAS
>>142
麻倉怜士氏の「iEARTH」に関する記事は、Audio Science Review (ASR) やEthan Winer氏の記事に対する科学的な反証にはなっていません。
両者のアプローチは根本的に異なります。
理由は以下の通りです。
* 評価手法の違い:
* 麻倉怜士氏の記事: これは、麻倉氏個人の環境で製品を使用し、その前後で感じた変化を「粒子が細かくなる」、「ヌケが良くなる」、「ヴォーカルに艶が加わる」といった主観的な言葉で表現するレビューです。
ここには、測定データや、先入観を排除するためのブラインドテストは含まれていません。
* ASR/Ethan Winer氏の記事: こちらは科学的なアプローチに基づいています。
ASRが紹介する論文では、人間が音の違いを正確に認識するためには、プラセボ効果などの心理的バイアスを排除するABXブラインドテストが非常に有効であると結論付けています。
Ethan Winer氏の記事では、人間の耳には「マスキング効果」という特性があり、ある音が別の音を隠してしまうため、音楽再生中に非常に小さなノイズや歪みを聞き取ることは極めて困難であることを、検証用の音声ファイルを用いて示しています。
* 議論の前提の違い:
* 麻倉氏の記事は、「良い音」を追求するオーディオファイルの視点から、アクセサリーがもたらす体験的な価値をレポートしています。
* ASRやWiner氏の記事は、「その音の違いは本当に人間が知覚できるのか?」という点を、心理音響学や制御された実験に基づいて科学的に検証しようとしています。麻倉氏が行っているような sighted listening(製品を知った上での試聴)は、まさにASRの記事がその信頼性について疑問を呈している評価方法です。
結論として、麻倉怜士氏の記事はあくまで主観的な使用感に基づく製品レビューであり、ASRやWiner氏が提示する科学的検証の重要性や、人間の聴覚特性に関する議論に、科学的なデータをもって反論するものではありません。
両者は「オーディオの評価」という同じテーマに対して、全く異なる視点と方法論でアプローチしています。
149: 09/19(金)11:25 ID:GuovkFr6(1)調 AAS
>>137
オーディオ評論家爺いは詐欺師以前に世の中のお荷物で腐った生ゴミ
見苦しい醜態晒さずステマ爺いもオマイもさっさと成仏しろだぬ
150(1): 09/19(金)12:21 ID:Q0B+ukKu(1)調 AAS
消費税以外の税金払ったコトのねえゴミカス底辺がイキっててクソワロタw
オーディオ以前に共同便所の風呂無しモルタルアパートから脱出するのが先だぬ
てか実家のこどな部屋?
151(1): 09/19(金)13:10 ID:8llgf7H/(1)調 AAS
>>150
オマイのことかぬ?
そんな哀れな生活するくらいならさっさと成仏しろだぬ
152: 09/19(金)13:24 ID:xMEIouVy(2/2)調 AAS
麻倉とかネタ要員の相手するな
153: 09/19(金)16:40 ID:6biYnvbf(1)調 AAS
>>151
m9(^Д^)プギャーーーーーッッッ!!!
図星だったかゲラゲラゲラゲラのプゲラッチョwww
154(1): 09/25(木)15:28 ID:vSnRbbbd(1)調 AAS
これ傅さんのNautilus?
https://www.hifido.co.jp/25-47545-18716-00.html?LNG=J
155: 09/25(木)16:38 ID:EWZA4gNT(1)調 AAS
終活か
156: 09/25(木)19:47 ID:Nkmbya5z(1)調 AAS
いまフーさん何のスピーカー使っているんだろ?
157: 09/25(木)22:30 ID:xlGQfAsk(1)調 AAS
さっさとクタバレ
158(2): 09/25(木)22:31 ID:vWr5eNPZ(1)調 AAS
当初500万くらいだったと思ったが、ボッタクリ売りするなゴミ業者
159(1): 09/25(木)22:44 ID:xHvYqa6G(1/2)調 AAS
>>158
おまいが買えない物は全てボッタクリってかw
おい底辺、生きてて楽しいかい?www
160: 09/25(木)23:01 ID:wConajdB(1)調 AAS
>>158
あそこも一時の勢い無くてジャンクまで高値で売る様になった
極端に変な形のスピーカーは嫌だな
アルミコーンだから当然リンキングスパイク考慮する必要ある
形状が音質に直結してるならいいが製作者は定在波云々言うだろうが
特殊形状のバイオリンやピアノ存在しない
ハーベスは何の変哲もない単なる箱だ
161(1): 09/25(木)23:07 ID:CEeyJxY7(1)調 AAS
>>159
すぐにくたばる死骸は黙ってろよ
162: 09/25(木)23:31 ID:xHvYqa6G(2/2)調 AAS
>>161
死骸は何も語れないんデスガ?www
な?
これが底辺の知能レベルなんだよ
ケーキが3つに切れないレベル
ちな、食生活の貧しいおまいより健康寿命は長いぞwww
今日も野木名物ひまわりバーガーを頂いて、その後源泉かけ流しの温泉に入って来まシタ〜(*´∀`*)
163: 09/26(金)08:02 ID:tBx9MEfg(1)調 AAS
>>154
どうだい、このスピーカーケーブルの細さ、こんなんで良いんだよ
だからってスピーカーケーブルなんかなんだって良い、変わらないって事でもないけどなっ
164: 09/26(金)09:13 ID:Df5kfqGM(1)調 AAS
こんなガラクタしかも余計なもの抱き合わせにして謎の強気高額
フーの儲でも買わんのでは
165: 09/26(金)12:21 ID:cn9/pkXS(1)調 AAS
この時代において
オーディオ雑誌って
よー廃刊にならんな
166: 雀の涙 警備員[Lv.6] 09/26(金)15:29 ID:IcDecoS7(1)調 AAS
傅さんはノーチラス売ったお金で自宅リフォームするんだね。仕事部屋も撤収するのかな?
傅さんはB&W N805 と PM-14SAとの組み合わせを「ハイスピード」と表現して称賛した人物。日本でB&Wが売れる原因を作った人。
オーディオクエストも同様に称賛してて同様に売れた。昔あったオーディオベーシック誌にもよく出てた。
当時は自分にとって彼の感性が近くて親しみがあった評論家だった。
ステサンメインの評論になってからはクソつまんないので残念に思ってた。
なにはともあれ膵臓がんとかで急死した訳ではないので良かった、一応大昔はファンだったので。。。
※膵臓がんは発見してから最速二週間で鎮痛剤が効かない激痛とともに死ぬ
喫煙者がよくそれで死ぬようだ
167: 09/28(日)10:25 ID:TCGy/y78(1)調 AAS
中国人ステマ師のくだらん自叙伝はいらねえだぬ
168: 09/28(日)11:25 ID:daMEZ6RH(1)調 AAS
じゃあ中国人熱波師は?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.694s*