オーディオ評論家を語ろうよ(´・ω・`) (168レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
83: 08/13(水)21:17 ID:91n7QIfk(1/4)調 AAS
>>79
【悲報】音の記憶、正確なのは数秒までだった…
2chスレ:pav
レス79の議論における問題点の要約
1. 主観に基づいた主張と科学的根拠の欠如
レス79の「音が変化した」という主張は、あくまで個人の感想です。
提供された記事では、このような主観的な長期試聴は信頼性が低く、プラセボ効果などの影響を受けやすいと指摘されています。
記事が科学的根拠として重視するのは、人間の聴覚の短期記憶の特性を活かし、バイアスを排除したABXブラインドテストです。
レス79の主張は、この科学的アプローチを無視しています。
2. 論点のすり替え(状況対人攻撃)
レス76が「違いが分からなかった」と報告したことに対し、レス79は「プレーヤーが旧式かレベルが今ひとつなのかもしれない」と、議論の焦点を「音の変化の有無」から「相手の環境や能力」へとすり替えています。
これは、自分の意見と異なる相手を、その状況(機材が悪い、経験が浅いなど)を理由に貶める「状況対人攻撃」という詭弁の一種です。
記事の中でも、ブラインドテストで違いを識別できないと、テスト方法や環境のせいにするオーディオ愛好家の傾向が指摘されており、レス79の論法はこれに合致します。
3. 「悪魔の証明」の要求
「あなたの機材が悪いから分からない」という主張は、相手に対して「あなたの機材には音の変化を聴き分ける上で何の問題もないこと」を証明するよう、暗に要求しています。
存在しないこと(この場合は欠陥の不在)の証明は「悪魔の証明」と呼ばれ、論理的に極めて困難です。
本来、「音は変化する」と主張する側が、その変化の存在を客観的に証明する責任(立証責任)を負うべきです。
レス79は、この責任を放棄し、相手に不可能な証明を要求することで自説を守ろうとしています。
84: 08/13(水)21:47 ID:91n7QIfk(2/4)調 AAS
例え話:集中力が上がるパワーストーン
Aさん
「集中力が上がると評判のパワーストーンを買ってみたんだけど、一日中持っていても、特に何も感じなかった。普通に注意散漫になったよ。」
Bさん(レス79風)
「君が買ったお店の石は知らないけど、私が師から授かったこの水晶は、とてつもないエネルギーを放っているよ。
瞑想の時に握ると、雑念がすっと消えて、自分のオーラが浄化されていくのがはっきりと分かるんだ。
君が何も感じなかったのは、心の中に疑いや否定的な考えがあるからだよ。
石のエネルギーは、純粋で開かれた心を持つ者にしか届かない。君自身のネガティブな波動が、石の力をブロックしてしまっているんだ。
とても皮肉屋な同僚にも一つあげてみたんだけど、『ただの石ころだろ』って笑ってたよ。
心が閉ざされてる人には、高次のエネルギーは感知できないから、まあ当然の結果だね。」
Aさん
「なるほど、僕のネガティブな波動が原因だったんですね。
よく分かりました。
Bさんは心が純粋だから、石のエネルギーがはっきり分かるんですね。
すごいです。
それなら、Bさんなら本物のパワーストーンと、そのへんの石ころを簡単に見分けられますよね?
今度、僕がBさんのパワーストーンと、公園で拾ってきた石をいくつか並べますから、どれが本物か目隠ししたままエネルギーだけで当ててみてくださいよ。
Bさんの能力と石の力が本物だって、僕みたいな疑り深い人間にも客観的に証明できますから、ぜひお願いします!」
Bさん「」
85: 08/13(水)22:09 ID:91n7QIfk(3/4)調 AAS
【解説】
* 主張の無理がある点:
「石に集中力を上げる力がある」という、科学的根拠のない主張です。
* レス79との類似性:
レス79の議論における、客観的な基準が曖昧な「CDプレーヤーの性能」という指標を、この例では「心の状態(純粋さ、波動の高さ)」という、同様に科学的な証明も反証も困難な指標に置き換えています。
どちらの主張も、「効果が感じられないのは、観測可能な対象(CD、石)に原因があるのではなく、観測者側の”性能”が基準に達していないからだ」という論法です。
この『性能』(CDプレーヤーの音質的性能、心の純粋さ)には明確な定義や測定方法がないため、主張する側が一方的に「基準未達」のレッテルを貼ることが可能になり、議論が不毛な水掛け論に陥ります。
* 井戸に毒を盛る(人身攻撃):
「疑り深いあなたには、この石の力は分からない」と、相手の人格や精神性を問題にすることで、相手の体験談を「能力の欠如の証明」にすり替えています。
* 手前勝手な陳述(論点回避)と二重基準:
Bは、「石の力は純粋な心を持つ者にしか受け取れない」という、**科学的検証を拒絶するための特別な条件(手前勝手な陳述)を後付けしています。
86: 08/13(水)22:15 ID:91n7QIfk(4/4)調 AAS
ここには明確な二重基準(ダブルスタンダード)**が存在します。
Bは、Aが「感じない」ことをAの欠陥(ネガティブな波動)の証明とする一方、自分が「感じる」ことについては何の証明も必要ない、という不公平なルールを適用しています。
**Aさんの最後の提案(ブラインドテスト)は、この二重基準を巧みに炙り出す皮肉になっています。
**このテストは、Bが主張する「能力」をごまかしの効かない客観的な条件下で証明するよう求めるものです。
もしBがこれを拒否すれば、「自分は他人に能力がないと決めつけるが、自身の能力は客観的な場で証明しない」という卑怯な姿勢が浮き彫りになり、その主張がただの思い込みである可能性を暗に認めることになります。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s