電源タップ&クリーン電源 11 (839レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
821
(1): 10/02(木)12:46 ID:/6snIcBd(1)調 AAS
聴き分ける独自ポイントを持っていると言う事でしょ?

それぞれの音の分離、高音の伸び、低音の沈み込み、リアル感、立体感、奥行き感

誰でも、チェックすべき聴きどころポイントをもてば音の差はわかるはず
822: 10/02(木)12:59 ID:fvghJrhQ(4/6)調 AAS
>>821
【悲報】音の記憶、正確なのは数秒までだった…
2chスレ:pav

その書き込み(レス821)は、提示された記事内容に対する科学的な反証にはなりません。
理由は以下の通りです。

1. 科学的根拠に基づいた主張ではない
レス821で挙げられている「音の分離、高音の伸び、低音の沈み込み、リアル感、立体感、奥行き感」といった評価ポイントは、個人の感覚や主観に基づく表現です。
科学的な反証として成立するためには、客観的なデータや制御された実験結果が必要です。
この書き込みは、あくまで個人の意見や信条を述べたものに過ぎません。

2. テストの前提条件が全く異なる
これが最も重要な点です。

* 記事の主張: 期待バイアスなどの心理的影響を排除した「ブラインドテスト」であり、かつ人間の聴覚の短期記憶を活かせる「瞬時の切り替え」こそが、音の微細な違いを検出する上で最も感度が高い方法であると結論付けています。
* レス821の前提: ブラインドテストではなく、誰がどの機器を聴いているか分かっている状況( sighted listening)であり、ケーブルを「繋ぎ変える」ため瞬時切り替えではない比較を前提としています。

記事で紹介された実験では、まさにオーディオ愛好家たちがブラインドテストの状況下では、歪みの有無を全く識別できなかったという結果が示されています。
記事の主張は、レス821が述べているような「聴きどころポイント」を意識しても、ブラインドテストでは違いが分からなくなるという現実を指摘しています。
多くのオーディオ愛好家は、自分の好みや機器の評判、価格といった事前情報によって「音が良く聴こえる」という心理的影響を受けますが、ブラインドテストはその影響を排除するための手法です。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s