電源タップ&クリーン電源 11 (839レス)
電源タップ&クリーン電源 11 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/02/05(水) 00:07:20.83 ID:hMvUDzrs 過去スレ 電源タップ&クリーン電源 https://mint.5ch.net....cgi/pav/1441585956/ 電源タップ&クリーン電源 2 http://mint.5ch.net/....cgi/pav/1474986563/ 電源タップ&クリーン電源3 http://lavender.5ch.....cgi/pav/1491141260/ 電源タップ&クリーン電源4 http://lavender.5ch.....cgi/pav/1523186647/ 電源タップ&クリーン電源5 https://lavender.5ch....cgi/pav/1579693684/ 電源タップ&クリーン電源6 https://itest.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603517473/ 電源タップ&クリーン電源7 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1649739883/ 電源タップ&クリーン電源8 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1652699014/ 電源タップ&クリーン電源 9 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1692425209/ 電源タップ&クリーン電源 10 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1711902393/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/1
740: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/29(月) 21:05:27.86 ID:/45Sm9GV 1. Audio Design DCA-12V • 音質効果:超低インピーダンス(10 mΩ以下)、ノイズ2 µV(A)で高域の雑味を抑え、滑らかで豊かな音質。「デジタル臭さが抜け、アナログ本来の音を堪能できる」 。高出力モデルDCA-12VHCはさらに高品質化し、瞬間的な大電流にも対応 。 • 価格:標準モデルは44,000円 。HCC大電流モデルは66,000円 2. EDISCREATION LPS JPSM • 音質効果:「リニア電源回路」による高音質改善が特長 。ユーザー報告では迫力や鮮度感、低域の抑制力向上を評価 。 • 価格:148,500円(税込)希望小売価格。実売価格は約13万円強 。 3. OLIOSPEC Canarino DC Power Supply 12V(スイッチング系/ハイブリッド) • 音質効果:美音系傾向。アタックはややソフトになるが、耳当たりが良く、低域の自然な奥行き感やコーラスの重層感に優れ、刺激的な音楽ジャンルにも適合 。特許技術による高いノイズ制御を実現 。 • 価格:約176,000円(税込) 。 4. Ferrum Audio HYPSOS(ハイブリッド式) • 音質効果:導入直後から解像度・滑らかさ向上、ノイズ低減、深い低音再生がすぐ体感できるとの評価 。レビューでは音のレンジ全体が拡張されたとの声も 。価格帯は20万円弱〜約219,000円前後とされる 。 5. TOP WING DC POWER BOX 12V(リニア式・Rコアトランス搭載) • 音質効果:Rコアトランスとシンプルなレギュレーターにより「音質の向上は少ないが、癖のないな音質」と評価 。 • 価格:税込55,000円 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/740
741: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/29(月) 22:00:41.62 ID:cGLGNdKx ステルスマーケティングは景品表示法違反となります http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/741
742: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/29(月) 22:37:08.48 ID:jnX5rSrn 買えない貧乏なヤツは 商品名出てきただけでステマに見えるんだなぁ アタマおかしいわ オーディオなんて金かけて楽しむ趣味なんだから 貧乏が興味持つのが誤り http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/742
743: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/29(月) 23:48:31.46 ID:WnoyWUF4 スイッチング式ACアダプターはノイズが多いのでリニア電源にずれば音質向上すると思うのは素人予想 実際に音声出力を測定すると両者に差が全く無いことがわかる もちろん聴感上も判別不能だ メーカーもこの程度の事は当然承知で必要十分なACアダプターを付属させている http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/743
744: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/29(月) 23:57:56.76 ID:SdJtl75s スイッチングアダプターでもシリコンとGaNですげー変わる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/744
745: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/30(火) 00:17:40.15 ID:y4TCMHuZ まともな機器は別に電源を買う前提で 確認用に安物スイッチング電源を付属品にしている 電源で音変わるは当たり前、グレードの高いDC 電源は必須 測定値などなんの意味もない 何も知らないヤツが適当な事を書き込むなよ 迷惑だから http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/745
746: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/30(火) 01:21:16.25 ID:cJWI7KsJ 任天堂wiiのACアダプター良いですよ、詳しくは検索を ハンダ出来れば簡単にプラグ交換できます http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/746
747: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/30(火) 01:33:27.67 ID:Cd/KeuG/ >>745 業者ステマ失敗イライラで草 別に電源を買う前提ってどこの何て製品だよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/747
748: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/30(火) 07:54:22.94 ID:12feqJSh eleven audioのK-DAC 上位機種のSagraDACと電源部が違うだけだから、リニア電源を外付けすることでK-DACの方が良い音出るようになるって本当かな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/748
749: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/30(火) 08:17:24.40 ID:aL/beFct どうでもいいけど<PS>Eマーク付きのにしろよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/749
750: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/30(火) 09:04:35.55 ID:KtmYyK0p リニアもスイッチングも手間とお金のかけ方次第だな ハイエンドのパワーアンプで電源部見てたらそう思う http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/750
751: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/30(火) 09:39:44.11 ID:z1qwX6SV こだわるなら自分で部品買ってきてバッテリーを繋げてもいい かなり部品を選別しないとバッテリーケースで音質が劣化する 付属品の安いスイッチング電源では音質悪すぎる アリエクの安いリニア電源でも相当変わる PSE 未取得だから自己責任だけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/751
752: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/30(火) 11:11:58.81 ID:VNMuT66O アリエクでLT3045搭載のリニア電源見つけた URL貼れないからタイトルだけ TZT PW-05 OEM LT3045 50W 精密電源 リニア電源 グリーントランス付き 9V 3A/12V 3A/5V 3A/15V 1A 出力 これどうかな? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/752
753: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/30(火) 11:12:50.18 ID:BzdT/kAQ まとめるとDC電源は以下がおすすめと言う事でOK? 5V、12V AUDIO DESIGN DCA 15V、24V iFi iPower Elite 19V TOP WING DC POWER BOX 金持ち 5VDC〜30VDCを可変 Ferrum Audio HYPSOS http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/753
754: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/30(火) 11:21:53.40 ID:dcvJGNsp >>752 日本で使っている人見かけないから音質がわからない LHYは有名メーカーのサブブランドらしいし、評判良さそう、作りも良い ただアリエクで2回続けて誤った電圧のモノが届いた アリエクは返品の際に送料込みで返金してくれたから問題はなかったけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/754
755: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/30(火) 12:22:40.77 ID:YqMewYUx >>751 劣化しない 気のせい 【悲報】音の記憶、正確なのは数秒までだった… https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1725329675/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/755
756: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/30(火) 13:38:47.04 ID:IrrQSiUS PT140EIは? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/756
757: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/30(火) 16:05:57.95 ID:9gCnAjIt 音楽の友社が自社の付録フォノアンプ用やアンプ用にわざわざ作ったリニア電源だから音は悪くないけど トップウイングみたいに大容量じゃないのと、出力の種類が選べないから使える機器が限られる 今買う人いないんじゃないかな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/757
758: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/30(火) 16:16:08.54 ID:9gCnAjIt PT140EIは新たに5-12V選べるようになったみたい 以前は24Vだけだった 使っている人あまり見ないね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/758
759: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/30(火) 16:36:03.85 ID:yeU0ctWy PSEマークなくても製造物責任法(PL法)があるから大丈夫だとは思うけど、ある方が安心 オーディオ用の電源は違反しててもお目こぼしらしい 要するに数が出てないから大勢に影響が出ないと思われているようだ、業者さん安心 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/759
760: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/30(火) 17:09:21.04 ID:AIaTytbD 焼肉焼いても家焼くな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/760
761: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/30(火) 17:15:33.26 ID:TNpfOFMr AUDIO DESIGNは19Vのリニア電源を発売するが PSE未取得 棚をつけてPCの部品として無理矢理販売するらしい PCの部品ならPSE取得なくても売れるとかザル法だな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/761
762: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/30(火) 17:33:14.79 ID:War7NbKo 電源ってみんな既製品買ってきてポン付けで評価してる感じ? どうせこだわるならリニア電源ぐらい自作したらいいのに 定石の安全策取ってたら火を噴くことなんてまずないし、楽しいよ自作 ケーブルやタップにあーだこーだ凝るよりも全然工夫のしどころあるし http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/762
763: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/30(火) 17:44:17.15 ID:LD6sRuKI >>759 PSE未認証の中古アンプは電源ケーブルぶった切って販売 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/763
764: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/30(火) 17:44:44.02 ID:QvTZ7wBH アリエクの中華製の改造が手っ取り早いよ 整流ダイオードをSiCショットキーバリアダイオードに交換とかね 部品の品質をあげてやる 部品付け替え改造は熊五郎お兄さんみたいだな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/764
765: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/30(火) 17:44:52.66 ID:F+anIQvm >>762 作ってくれ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/765
766: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/30(火) 17:55:37.68 ID:yh7A86q4 >>761 それふつーに違法だから http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/766
767: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/30(火) 18:20:17.55 ID:War7NbKo >>764 入り口としては手頃かも 実際いじってみたら「こんな簡単な作りなんだ」って思えるような気もする でもSiCダイオードって放熱ちゃんと間に合うか考えた方がいいかもしれない >>765 PSEマーク取らないから売れないス それに趣味だから自分でやった方が楽しいかと 回路構成、回路設計、部品選定、レイアウトそれぞれ出力電力の品質に結びついてて、リップルやノイズレベル、出力インピーダンスとかの実測値にも現れるから面白いよ まだわいも色々試してるレベルだけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/767
768: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/30(火) 18:29:23.83 ID:IqchxmTv トップウイングのリニア電源が大容量で品質も高いみたいだな 情報サンクス http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/768
769: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/30(火) 18:37:50.92 ID:IrmGJM/m アリエクで6Vのリニア買って、アリエクのLT3045で5Vにする 最近はそんなのばっかりだね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/769
770: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/30(火) 18:44:46.59 ID:EZ5u4zDH >>768 TOP WING のリニア電源はPSE取得 城下工業の日本製と安心できる SOtMのリニア電源10万円と中身は同じ TOPWINGのSFPモジュールやメディアコンバーターは不良品で最悪だが 現時点でのリニア電源はベストチョイスになる 音質向上のためには、DC電源ケーブルはJS PC Audio やAudioやみじんこで作った方がいい 12Vは二ヶ月待ち、早くて11月納品 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/770
771: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/30(火) 19:13:26.80 ID:6jLr3Qv/ オヤイデのDCケーブル意外といいぞ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/771
772: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/30(火) 19:23:47.77 ID:FxYLN6RF トップウイングも5A対応のDCプラグ変換とDC電源ケーブルを11月に出すらしい 付属品のDC 電源ケーブル、スイッチング電源ではダメと言う事だね DC電源ケーブルは長すぎると音質に悪影響 短過ぎてもトランスの唸りがのる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/772
773: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/30(火) 19:32:21.82 ID:IMMdDqSA >>771 あれ線材ベルデンじゃね? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/773
774: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/30(火) 20:56:28.74 ID:8KPmBVqj >>770 マジか トップウイングのリニア電源ってかなり良いんだな興味沸いてきたわ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/774
775: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/30(火) 21:08:37.96 ID:obBtyyEg >>772 気のせい 【悲報】音の記憶、正確なのは数秒までだった… https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1725329675/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/775
776: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/30(火) 22:03:02.92 ID:Xp0k5YfL >>775 おまいはトランスの唸りも聞こえないツ◯ボだったのか・・・・ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/776
777: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/30(火) 22:27:46.65 ID:I3UQkaHK >DC電源ケーブルは長すぎると音質に悪影響 それあなた感想 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/777
778: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/30(火) 22:39:20.49 ID:WyxYlLmk DACやフォノアンプ、ストリーマー、スイッチングハブのDC電源ケーブルはせいぜい1m 2mに伸ばすと明らかに音質の劣化がある ヘッドホンで確認するとわかりやすい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/778
779: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/30(火) 22:41:26.50 ID:GHIlF+LB DACやフォノアンプ、ストリーマー、スイッチングハブなどのオーディオ機器に使用されるDC電源ケーブルは、通常1m程度が理想とされます。これは、DCケーブルが長くなると電圧降下やノイズの影響が顕著になり、機器への安定した電源供給が困難になるためです。特に2mを超えると、導体の抵抗や外部ノイズの混入により、電圧が不安定になり、結果としてDACのジッター増加やアナログ段の動作不良、ノイズフロアの上昇といった音質の劣化が起こりやすくなります。また、DCは交流と異なり誘導補正が効きにくいため、長距離伝送に不向きです。さらに、細いケーブルやシールドの弱いケーブルでは、グランドループやスイッチングノイズの影響を受けやすく、音の透明感や定位にも悪影響が出る場合があります。このため、DCケーブルはできるだけ短く、品質の高いものを使用することが音質維持において非常に重要です。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/779
780: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/30(火) 22:45:53.23 ID:cJrni1Jy ■ 適正なDCケーブル長は? 多くのオーディオファンや専門家の経験則として: 最短で30cm程度 理想は50〜100cm前後 2m以上は音質劣化の懸念が大きい という判断が一般的です。これはノイズと電圧安定性のバランスが取れる範囲と考えられています。 ■ 最適化のポイント シールド付きの高品質DCケーブルを使う ケーブルとトランスを物理的に離す トロイダルトランスなど低ノイズ電源を使う DCケーブルは「できるだけ短く」が基本ですが、最低30cm程度は確保することで、ノイズや物理的な干渉からある程度機器を守れます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/780
781: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/30(火) 23:12:53.65 ID:0xNwnlWI >>779-780 https://ethanwiner.com/audibility.html レスは「長いケーブルはノイズを増やす」という原因について述べていますが、そのノイズが**「どの程度のレベル(何dB)で、人間の可聴限界を超えるほど深刻なのか」**という、記事が最も重要視している定量的・実証的なデータを示していません。 したがって、これらのレスは記事への反証にはなり得ません。反証するためには、「2mのDCケーブルを使うと、ノイズフロアが-60dBまで上昇し、これはワイナー氏の実験でも聞き取れるレベルである」といった具体的なデータを示す必要があります。 2. レスに含まれる詭弁(論理的誤謬) これらのレスには、科学的な議論の場では不適切とされるいくつかの論法が含まれています。 レス779に見られる論法 証明されていない前提(Bare Assertion): 「DCケーブルが長くなると電圧降下やノイズの影響が顕著になり」「DACのジッター増加や...音質の劣化が起こりやすくなります」と断定的に述べていますが、その現象が一般的なオーディオ環境において知覚可能なレベルで発生するという証拠(測定データなど)が示されていません。 物理現象としては起こり得ますが、その影響の大きさが問題です。 専門用語による権威付け: 「誘導補正」「グランドループ」「スイッチングノイズ」といった専門用語を並べることで、主張に科学的な正当性があるかのように見せていますが、それらの現象と聴感上の変化との因果関係を具体的に証明しているわけではありません。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/781
782: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/30(火) 23:13:14.31 ID:0baMkgdq ステルスマーケティングは景品表示法違反となります http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/782
783: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/30(火) 23:13:43.99 ID:0xNwnlWI レス780に見られる論法 権威に訴える論証 (Appeal to Authority): 「多くのオーディオファンや専門家の経験則として」「という判断が一般的です」という表現がこれに該当します。 これは、客観的なデータや測定結果の代わりに、匿名の「専門家」や「多くの人々」の意見を根拠にする論法です。 科学的な議論では、誰が言ったかではなく、どのような証拠があるかが重要です。 誤った具体性 (False Precision): 「最短で30cm程度」「理想は50~100cm前後」と具体的な数値を示すことで、その主張が精密な計算や測定に基づいているかのような印象を与えます。 しかし、その根拠は前述の「経験則」であり、客観的な裏付けがありません。 まとめ 掲示板のレスは、「良い音を出すためのノウハウ」や「オーディオコミュニティにおける共通認識」を共有する目的で書かれたものと推測されます。 その中では有益な情報交換かもしれませんが、ワイナー氏の記事が試みているような**「知覚心理学と物理測定に基づいた科学的検証」**の土俵で見た場合、その主張は客観的な証拠に欠けており、反証としての力はありません。 むしろ、ワイナー氏の記事は、まさにこのような「専門家の経験則」や「一般論」とされるものが、実際のところ人間の聴覚能力を超えた、非常に些細な違いを問題にしていないか、と問いかけている内容と言えるでしょう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/783
784: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/30(火) 23:21:57.86 ID:5zttSyNW トロイダルトランスとRコアトランスは、オーディオ用リニア電源において高音質・低ノイズを実現するために用いられる高性能なトランスです。それぞれに明確な音質傾向とノイズ特性があります。 トロイダルトランスはドーナツ型の構造で、磁束漏れが非常に少なく高効率です。音質はクリアでスピード感があり、低域はタイトで制動力が強く、中高域の解像度も高いため、DACやデジタル機器との相性が良い傾向があります。ただし突入電流が大きく、コア飽和にも注意が必要で、直流重畳には弱い点があります。また、高解像度ゆえに音がやや硬質になる場合もあります。 一方、Rコアトランスは「R」型のコアを使用し、漏洩磁束が極めて少ない構造です。音質は滑らかでナチュラル、音の厚みや豊かさに優れ、中低域の量感や音場の広がりに魅力があります。振動や機械的ノイズも少なく、突入電流も小さいため、扱いやすいのも特徴です。フォノアンプや真空管機器など、アナログ的な音作りを重視する用途に適しています。 総じて、トロイダルは解像度・スピードを、Rコアは滑らかさ・音楽性を重視するユーザーに向いており、使用機器や音の志向性に応じた選択が重要です。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/784
785: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/01(水) 08:58:25.02 ID:NAbnpwm1 コンセントから機器のインレットへつなぐACの電源ケーブルは余り短くすると交換の効果が薄く1.5m以上欲しいわな その辺は発想の転換が必要 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/785
786: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/01(水) 09:25:12.05 ID:5leYfyUS >>784 EIコアは? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/786
787: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/01(水) 10:34:39.62 ID:7HoMj2zq オーディオ用電源ケーブルが短すぎると音質が劣化する理由は、主に電気特性とノイズ対策にあります。電源ケーブルには抵抗・インダクタンス・キャパシタンスといった要素があり、これらはある程度の長さがないと安定せず、ノイズ除去性能も発揮されません。とくに高級ケーブルにはノイズフィルターやシールドが組み込まれており、短すぎるとその効果が不十分になります。また、ケーブルの振動対策構造も、長さが足りないと十分に機能しません。実際、多くのオーディオファンから「短いケーブルは音が硬くなる」「情報量が減る」との声があり、1.5m以上では音に余裕や透明感が出たという評価が多く見られます。多くのメーカーも1.5mを標準長とし、物理的にも音質的にもバランスが良いとされています。電源ケーブルの長さは、音質に密接に関係する重要な要素です。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/787
788: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/01(水) 10:38:00.52 ID:7HoMj2zq 電源ケーブルの長さは音質に影響を与える要素の一つで、一般的に最もバランスが良いとされるのは1.5mです。多くのメーカーがこの長さを標準として設計しており、ノイズ除去やフィルター効果、インピーダンス特性が最適化されています。2.0mは1.5mよりやや音に余裕や滑らかさを感じる傾向があり、やや広がりを重視するユーザーに好まれますが、システムによっては若干の緩さを感じることも。2.5mになると空間表現や柔らかさがさらに増す反面、解像度やキレが少し落ちる印象もあります。4.0mはノイズ耐性が高まる可能性はあるものの、音が鈍くなるなどの弊害も出やすく、特殊な環境以外では推奨されません。総合的に見て、音質・取り回し・安定性の観点からは1.5〜2.0mが最適とされます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/788
789: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/01(水) 10:45:24.00 ID:ItO1LkGe オーディオ用の高品質な電源タップを使う場合と、壁コンセントから直接電源を取る場合では、音質に明確な違いが生じることがあります。高品質な電源タップは、内部配線やコンセント部材に高導電性素材(OFC、銅合金など)を使用し、接点の精度や接触面積、さらには制振構造やノイズフィルターを備えるなど、音質を意識した設計がされています。これにより、電源経路のロスや接点での微細なノイズ発生が抑えられ、S/N比の向上や音の解像度、透明感のある表現につながる可能性があります。 一方、壁コンセントから直接取る場合、接点がシンプルで電源経路が短くなるため、音の立ち上がりやレスポンスが良く、「力強さ」や「抜けの良さ」を感じることがあります。ただし、壁コンセント自体の質が低かったり、分電盤からの距離が長いと、ノイズや電圧変動の影響を受けやすくなる点には注意が必要です。 結論として、壁コンが高品質で環境が整っていれば直接接続が有利な場合もありますが、多くの環境では高品質な電源タップを挟むことで音質が安定・向上する傾向があります。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/789
790: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/01(水) 10:50:40.29 ID:ItO1LkGe オーディオ機器を壁コンセントに直接つなぐか、高品質な電源タップを経由するかは、それぞれの機器の電源特性やノイズ耐性により最適な方法が異なります。一般的に、電力を多く消費し、ダイナミクスに影響を与える機器は、壁コンセントから直接取る方が効果的とされています。 まず、パワーアンプは最も電力を消費するため、壁コンセントに直接接続するのが理想です。これにより、電圧降下やタップの内部抵抗による音の濁りを防ぎ、力強く瞬発力のある音が得られます。 一方、ストリーマー、DAC、SACDプレーヤー、フォノアンプなどの小電力機器は、電源タップ経由でも音質に大きな悪影響は少なく、むしろ高品質タップのノイズフィルターやシールド効果でS/N比の改善が期待できます。 アナログプレーヤーは、モーターの回転安定性と振動の少なさが重要なため、電源の質は大切ですが、壁コン直結でなくても高性能な電源タップを使用すれば安定した動作が可能です。 結論として、壁コンセントに直接つなぐべき機器は「パワーアンプ」。それ以外の機器は、高品質な電源タップを使用することで音質向上が期待できます。電源タップの性能が低い場合は、むしろ音質を損なうこともあるため注意が必要です。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/790
791: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/01(水) 10:56:09.77 ID:6UVRGl7F ...というオーディオ界隈の一部でまかり通っているオカルト http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/791
792: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/01(水) 11:20:55.00 ID:KOaa+2qk オカルト、プラシーボ、ブラインドが底辺三大三種の神器 息が止まるその日までショボいACアダプター電源のオーディオを使ってオルが良いwww http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/792
793: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/01(水) 11:54:01.98 ID:Tg51BEbK >>792 ご提示の書き込みは、記事「Impact of AC Distortion & Noise on Audio Equipment」に対する科学的な反証ではなく、詭弁に該当します。 その理由は以下の通りです。 1. 科学的な反証ではない理由 科学的な反証とは、データや実験、論理的な推論に基づいて、元の主張の誤りを具体的に示す行為です。 しかし、この書き込みには以下のような科学的要素が一切含まれていません。 * データや実験結果の欠如: 記事では、AC電源ジェネレーターという特殊な測定器を使い、クリーンな電源と歪んだ電源でオーディオ機器の性能(THD+N、SINAD)が変化しないことを具体的な数値で示しています。 この書き込みは、そうした測定データに対する具体的な反論データを何も提示していません。 * 論理的な議論の不在: 記事の結論や実験プロセスにおける問題点を具体的に指摘するのではなく、単に特定の言葉を否定的に並べているだけです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/793
794: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/01(水) 11:54:23.40 ID:Tg51BEbK 2. 詭弁である理由 この書き込みは、論理的に議論を進めるのではなく、以下のような詭弁の手法を用いて、相手の主張や人格を貶めようとしています。 * 人格攻撃(Ad Hominem): 「底辺」「ショボいACアダプター電源のオーディオを使ってオルが良い」といった表現は、記事の結論を支持する人々を見下し、その人格や環境を攻撃するものです。 これは、議論の内容そのものとは全く関係ありません。 * レッテル貼り: 科学的な検証において有効な手法である「ブラインドテスト」を、「オカルト」や「プラシーボ効果」といったネガティブなイメージの言葉と意図的に同列に並べることで、その価値を議論の余地なく貶めようとしています。 実際に提供されたもう一つの記事では、ブラインドテストが長期試聴よりも音の微細な違いを検出するのに優れていることが実験で示されています。 * 嘲笑による論点回避: 「www」という表現や全体的な揶揄する口調は、相手を嘲笑することで議論を避け、自分の主張が正しいかのような印象操作を狙うものです。 結論として、この書き込みは、記事が提示した客観的なデータに対する具体的な反論を一切行っておらず、感情的な言葉で相手を攻撃しているに過ぎません。 したがって、これは科学的な議論とは言えず、典型的な詭弁の手法と言えます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/794
795: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/01(水) 11:58:10.10 ID:6UVRGl7F ケーブルのシールド性能はともかくノイズフィルターは仕様が明確なフィルター別に取り付けようよ て言うか上で電源ユニットの自作勧められてるけど、結局そういうのわからんか手先が不器用で火を吹かすのが怖いから、ポン付けして分かったようなこと言えるケーブルとかタップに注力するんだろうな 電源ユニット自分で作ってみたら「こだわるのそこじゃない」ってすぐ分かるのに http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/795
796: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/01(水) 12:00:40.05 ID:Tg51BEbK >>792 この書き込みは「酸っぱい葡萄」の理論を利用しており、それは論理的な誤謬、つまり詭弁の一種です。 * 「酸っぱい葡萄」理論の適用 童話『狐と酸っぱい葡萄』では、狐は手が届かない場所にある葡萄を「どうせあの葡萄は酸っぱくてまずいだろう」と決めつけることで、自分の無力さから目をそらし、心の平穏を保とうとします。 この書き込みは、これをオーディオに当てはめて、以下のように主張しています。 「(高価なクリーン電源などを買う経済力がなかったり、その効果を聴き分ける能力がない人たちは)どうせあんなものに効果はない、と科学的な理屈をつけて自分を正当化しているだけだ」 これはまさに「酸っぱい葡萄」のロジックです。 * なぜそれが詭弁なのか 「酸っぱい葡萄」のロジックは、「状況対人論証(Circumstantial Ad Hominem)」 と呼ばれる詭弁に該当します。 これは、議論の内容そのものではなく、「相手が置かれている状況や、その人の利害関係」 を理由に、その主張が誤りであると結論づける手法です。 * 記事の主張(論点):「測定データ上、AC電源の品質はオーディオ出力に影響を与えない」 * 書き込みの反論:「お前がそう主張するのは、高価な電源を買えないからだ(という状況が理由だ)」 このように、書き込みは記事のデータや実験内容には一切触れず、相手の(想像上の)経済状況や能力を攻撃することで、論点をすり替えています。 測定データが正しいかどうかと、測定した人の経済状況は全く関係ありません。 したがって、「酸っぱい葡萄」のロジックは、議論の本質から逃れるための典型的な詭弁と言えます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/796
797: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/01(水) 12:10:31.08 ID:Mid/kvHs >高解像度ゆえに音がやや硬質になる場合もあります。 ちがうよw 高効率で1次側との結合が強いからノイズもよく通す。だから一次側が汚ければ、アイソレーションが弱いゆえに音が硬質になる Rコアはその逆。だからベテランの爺様達の中には、トランスの巻を程よく緩める人がいる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/797
798: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/01(水) 18:06:29.16 ID:Cexq+qEC >>792 とりよw 煽るだけしか脳の無い昆虫未満の荒らしは黙って指咥えてろよw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/798
799: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/01(水) 18:09:49.44 ID:yx0kUTp/ 次スレあるか知らんけどワッチョイ無いとAI長文ウザすぎる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/799
800: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/01(水) 18:35:00.27 ID:+QQ2p9ZH 正規表現で文字数でNGすればいいよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/800
801: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/01(水) 18:53:16.14 ID:+oDj37x7 >>798 ハエよ だからよw 妄想まみれの手摺り足摺りするしか能のない人間未満の昆虫は 黙って小澤対談書かれた本を紹介しろよ・・・・ と言いたいトコロだが、どうもハエさんよりも更に知能が低いようだwww http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/801
802: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/01(水) 19:17:36.79 ID:Cexq+qEC ⇑ またまた釣られてやんのw どんだけお目で鯛んだwwwヽ(^o^)ノ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/802
803: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/01(水) 20:54:17.30 ID:v2lyn/1m 創造の館 電源ケーブルはホームセンターで買うwww オーディオ電源タップはプラシーボwww オーディオアクセサリーはボッタクリwww オーディオ電源ケーブルで有意差はないwww 測定値だしてみろwww こんなヤツが何でオーディオに興味あるのか不明 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/803
804: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/01(水) 21:28:03.15 ID:6UVRGl7F 利き酒ならぬ聴き電ケーでも実演したら館黙るんじゃね? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/804
805: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/01(水) 21:46:25.63 ID:UEexPvm7 時間置いたら 当てずっぽうレベル(50%程度)の正解率にしかならない 【悲報】音の記憶、正確なのは数秒までだった… https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1725329675/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/805
806: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/01(水) 23:55:00.40 ID:bhgLXJUu 良くオーディオショップの試聴会でやってるよ 貧乏は専門店なんて怖くて行けないだろうけど ケーブル明かさず、どちらが好みなんだだったかを聞く 楽曲により何割かは安い方を支持するが 何曲が聴くと高額のケーブルになって行く http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/806
807: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/02(木) 00:07:15.88 ID:A1xO1TIk ステルスマーケティングは景品表示法違反となります http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/807
808: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/02(木) 02:24:20.14 ID:yTi8rKp+ >>806 が行ってる試聴会がそうだとは言わないけど... そういうの以前何度か行ったことあるんだけど「あー、これ簡単な心理トリックで再現できるなー」という感想 そういう意味では806は「素直な人」なのかもねw 今どきはさらにそういう技術も高度化してるのかも http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/808
809: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/02(木) 08:25:21.39 ID:e8pqu6Eq >>808 どういう心理トリック? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/809
810: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/02(木) 08:32:40.61 ID:lVPi9r3g >>809 心理トリックだけとは限らないけど意外と簡単シンプルな心理現象としては 最初に聴かせたときより次の方がよく感じる、ってもの だからどんな視聴会でも最初に良いものを聴かせるのではなく まず現状の音というのを聴かせてその次に新しい物、改善された物を聴かせる マニアが個人で比較するときって時間をかけて何度も聴いたり順番変えて聴いたり 色々やって結論を出すんだよね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/810
811: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/02(木) 08:34:51.25 ID:lVPi9r3g これは心理トリックなのか実際に生理現象でそうなるのかはよく分からない 耳にも脳にもウォーミングアップはあるだろうしな じゃ何度も繰り返し聴かせて、、、そんな時間無いしもったいないし マニアなら実際やったことあるだろうけど何度も聴くとわからなくなるw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/811
812: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/02(木) 08:36:54.84 ID:lVPi9r3g だからなんだっていいんだ、どうでもいいんだ変わらないんだって人もいれば 繰り返し時間をかけてやっぱり変わるからってマニアもいる どちらを信じるか、それはあなた次第です! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/812
813: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/02(木) 08:46:43.64 ID:8YRSw62/ もちろん心理効果はあるだろう サクラもいるかもしれない 実演販売はそのためにやっている 買う人が納得すれば良い話 すべてではないが どう考えても効果は薄いのに適正ではない価格で オーディオアクセサリーを売っているのも事実 高額なのに、明らかに音が悪くなっている試聴会はあえて途中退席して抗議の意味を伝える 店員は驚くが動じない 音の変化の感じ方や好みは他人とは違う 消費者が騙されないように気をつけるしかない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/813
814: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/02(木) 09:02:55.82 ID:mbKK+5P5 おまいらそんなに疑うんならもうオーディオなんて止めちめえよw これは詐欺だ!ボッタクリだ!と喚きながらオーディオやってて楽しいかい? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/814
815: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/02(木) 09:37:21.81 ID:fvghJrhQ >>814 ご提示いただいたレス814の主張は、反証可能性がありません。 その理由を、主張の内容と「反証可能性」という概念から解説します。 レス814の主張の分析 まず、このレスの内容を見てみましょう。 レス814発言は、電源タップやクリーン電源の効果について科学的根拠を求める人々に対して、以下のような内容を主張しています。 * 感情的な意見の表明: 「疑うならオーディオをやめろ」という部分は、事実に関する主張ではなく、発言者の感情や価値観(オーディオは信じて楽しむべきだ)の表明です。 * 論点のすり替え: 本来の論点である「製品の効果に科学的根拠はあるのか?」という問いから、「疑いながらオーディオをやっていて楽しいか?」という個人の楽しみ方の問題へと論点をずらしています。 * 具体的な事実の主張がない: このレスは「この電源タップを使えば音が良くなる」といった、検証可能な具体的な事実を何も主張していません。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/815
816: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/02(木) 09:37:42.20 ID:fvghJrhQ 反証可能性とは? 反証可能性とは、科学哲学者のカール・ポパーが提唱した、ある仮説が「科学的」であるための重要な基準です。 簡単に言うと、**「その仮説がもし間違っているとしたら、それを証明(反証)できるような観察や実験の方法が、論理的に存在すること」**を意味します。 * 反証可能な主張の例: 「すべてのカラスは黒い」という主張。これは、一羽でも黒くないカラス(例:白いカラス)を発見すれば、間違いであると証明できるため、反証可能です。 * 反証不可能な主張の例: 「私の背後には、誰も見ることのできない透明な妖精がいる」という主張。 この妖精は観測不可能なので、存在しないことを誰も証明できません。したがって、反証不可能です。 なぜレス814の主張に反証可能性がないのか レス814の主張は、そもそも科学的な検証の対象となる「仮説」ではありません。 * 「疑うならやめろ」をどう反証するか?: これは命令や提案であり、真偽を問える命題ではありません。 「いや、疑いながらでも続けるべきだ」と反論はできますが、それは別の価値観を提示するだけであり、どちらが客観的に正しいかを実験や観察で決めることはできません。 * 「喚いていて楽しいか?」をどう反証するか?: これは相手の感情についての問いかけです。 「楽しい」「楽しくない」どちらの答えもあり得ます。これもまた、客観的な事実として真偽を検証する類のものではありません。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/816
817: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/02(木) 09:37:55.50 ID:fvghJrhQ 結論 ご指摘の通り、レス814の主張には反証可能性がありません。 このレスは、科学的根拠を巡る議論において、事実に基づいた反論ができない側が、議論の土俵そのものを破壊しようとする際にしばしば用いられる論法(論点のすり替え、感情論への誘導)の一例と言えます。科学的な議論においては、反証不可能な主張は意味を持たないと見なされます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/817
818: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/02(木) 09:56:40.25 ID:yTi8rKp+ >>814 楽しみ方は人それぞれ 同じジャンルでもいろんな楽しみ方あってもいいだろ? そんな簡単なこともわからんのか お前が趣味として機器所有欲やアクセサリ類、ケーブル類を楽しむのは全然いいと思うよ 詐欺だぼったくりだのという批判の対象はそういう得体の知れないものを作ったり売ってる業者なので、業者でなければ自分が批判されてる心情になる必要はないと思うけどね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/818
819: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/02(木) 09:58:10.56 ID:ZqDINmfv >>814 ハエにすら敗北して逃亡した昆虫未満のとりあたまがまた掲示板を荒らして鳴き喚いてるのか 低学歴の底辺無職はヒマそうだな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/819
820: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/02(木) 12:07:00.70 ID:BzFjbptD >>813 よくわからんが俺はお前らとは違っていい耳なんだカッコいいだろう って事? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/820
821: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/02(木) 12:46:18.17 ID:/6snIcBd 聴き分ける独自ポイントを持っていると言う事でしょ? それぞれの音の分離、高音の伸び、低音の沈み込み、リアル感、立体感、奥行き感 誰でも、チェックすべき聴きどころポイントをもてば音の差はわかるはず http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/821
822: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/02(木) 12:59:26.79 ID:fvghJrhQ >>821 【悲報】音の記憶、正確なのは数秒までだった… https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1725329675/ その書き込み(レス821)は、提示された記事内容に対する科学的な反証にはなりません。 理由は以下の通りです。 1. 科学的根拠に基づいた主張ではない レス821で挙げられている「音の分離、高音の伸び、低音の沈み込み、リアル感、立体感、奥行き感」といった評価ポイントは、個人の感覚や主観に基づく表現です。 科学的な反証として成立するためには、客観的なデータや制御された実験結果が必要です。 この書き込みは、あくまで個人の意見や信条を述べたものに過ぎません。 2. テストの前提条件が全く異なる これが最も重要な点です。 * 記事の主張: 期待バイアスなどの心理的影響を排除した「ブラインドテスト」であり、かつ人間の聴覚の短期記憶を活かせる「瞬時の切り替え」こそが、音の微細な違いを検出する上で最も感度が高い方法であると結論付けています。 * レス821の前提: ブラインドテストではなく、誰がどの機器を聴いているか分かっている状況( sighted listening)であり、ケーブルを「繋ぎ変える」ため瞬時切り替えではない比較を前提としています。 記事で紹介された実験では、まさにオーディオ愛好家たちがブラインドテストの状況下では、歪みの有無を全く識別できなかったという結果が示されています。 記事の主張は、レス821が述べているような「聴きどころポイント」を意識しても、ブラインドテストでは違いが分からなくなるという現実を指摘しています。 多くのオーディオ愛好家は、自分の好みや機器の評判、価格といった事前情報によって「音が良く聴こえる」という心理的影響を受けますが、ブラインドテストはその影響を排除するための手法です。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/822
823: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/02(木) 12:59:39.00 ID:fvghJrhQ 結論 レス821の主張は、記事がまさにその信頼性に疑問を呈している「ブラインドではない主観的な評価」を擁護しているに過ぎません。 記事が論じている科学的な検証(ブラインドテスト)の土俵に立っておらず、全く異なる次元の話をしているため、反証としては全く成立しません。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/823
824: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/02(木) 13:09:40.45 ID:IoLBwoXA >>818 おまいの趣味はオーディオからより良い音を引き出すコトでも、音楽をよりゴキゲンに楽しむコトでもなく こんなクソ高い(つまり自分が買えない)アクセは詐欺だー!ボッタくだーとネットでイキリ散らすコトなんか? くっだらねえ趣味だなw オーディオどころか人間止めた方がいいレベルwww http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/824
825: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/02(木) 13:18:36.34 ID:fvghJrhQ >>824 この書き込み(レス824)は、記事内容に対する科学的な反証では全くありません。 議論の内容から完全に逸脱しており、科学的、論理的な要素は一切含まれていません。 この書き込みは、以下のような特徴を持つ典型的な**人格攻撃(人身攻撃の誤謬)**です。 * 議論のすり替え: 記事のテーマである「オーディオテストの方法論の是非」には一切触れず、相手の人格や動機(「自分が買えないから文句を言っている」など)を攻撃しています。 * 誹謗中傷: 相手の趣味や人間性を「くっだらねえ」「人間止めた方がいいレベル」といった言葉で罵倒しているだけです。 科学的な反証とは、客観的なデータや制御された実験、論理的な考察に基づいて、元の主張の誤りを証明する行為です。 この書き込みは、そうした要素を何一つ含んでおらず、単なる感情的な罵詈雑言に過ぎません。 したがって、反証としての価値は皆無です。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/825
826: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/02(木) 13:21:26.31 ID:yTi8rKp+ >>824 わいの趣味? オーディオに関していうなら 主に音楽を聴いてスコア起こしたりの道具としてオーディオを使っている で、その道具はオカルト頼りではなく合理的に精度が高いものを求めている あと、だらーっと音楽流すために真空管アンプやフィールドコイルスピーカーとかいじって遊んだりもするかな お前の趣味は、底辺ガー歌唱法ガー館ガーって >>ネットでイキリ散らすコトなんか? >>くっだらねえ趣味だなw >>オーディオどころか人間止めた方がいいレベルwww そのままお返しする http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/826
827: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/02(木) 13:46:27.21 ID:41oGceIH 貧乏の館の妄想がキツい 格好つけても無教養が溢れ出る 歳とってから古本で学んでも 学がないとキツいね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/827
828: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/02(木) 13:53:33.75 ID:HS2mmdzS 創造の館用語 スコア ←NEW 音大 オカルト ブラインド プラシーボ ボッタクリ エビデンス 有意差 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/828
829: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/02(木) 14:43:25.95 ID:ZkZTZEaA ID:fvghJrhQ マルチポスト止めろ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/829
830: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/02(木) 14:53:25.78 ID:42GQemQf 創造の館の言う『オカルト頼りではなく合理的に精度が高いもの』 マランツの最低グレードAVアンプ 何故AV アンプ? クリプシュの最低クラスの不人気ブックシェルフ 何でクリプシュ? TEAC の台湾製OEM最低クラスDDアナログプレーヤー 何でLINNの偽物? すべて一桁万円のチープな機器 金がない初心者レベル以下が合理的だそうです http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/830
831: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/02(木) 15:07:33.44 ID:yTi8rKp+ 何か知らんけど勝手に館認定されとるw 妄想やばくね?糖質か http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/831
832: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/02(木) 17:59:30.33 ID:6erWP/d8 >>826 オレは>>814で脊髄反射で詐欺、ボッタクリwwwと連呼してアクセ(このスレなえあ電源関係)に凝る人をバカにしたがる底辺に対して言っている それに対しておまいは>>818で >楽しみ方は人それぞれ 同じジャンルでもいろんな楽しみ方あってもいいだろ? そんな簡単なこともわからんのか と言っている つまり底辺が荒らしてるのもそれは自由だと言っているに等しい だからこその>>824なのだが、こんな趙の都なコトも理解出来なかった用だな 底辺の荒らしに同調する者もまた荒らしの底辺である http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/832
833: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/02(木) 18:02:19.08 ID:67urrnPr >>799 一瞬で区別つくだろ? IDを右クリして、 このIDを透明あぼーんすればいいよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/833
834: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/02(木) 18:22:04.36 ID:yTi8rKp+ >>832 >>脊髄反射で詐欺、ボッタクリwwwと連呼して >>アクセ(このスレなえあ電源関係)に凝る人を >>バカにしたがる底辺に対して言っている さて、詐欺ってる、ぼったくってるのは業者だろうか、ユーザーだろうか? 連呼してる連中はどっちを批判してるって認識してる? >>818でわいが書いた最後の一段落を意図的に無視しないでいただきたい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/834
835: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/02(木) 18:55:53.66 ID:yTi8rKp+ あとさ、自分の意見と違うこと言われたら根拠なく脊髄反射的に底辺ガー、館ガー、歌唱法ガーてハゲ散らかすのも立派に荒らし行為だと思うぞわいは http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/835
836: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/02(木) 19:00:52.80 ID:79nE0Drc ハエにすら敗北してブザマに逃亡したとりあたまがファビョって発狂してるだけだから相手にしない方いいぞ ただの池沼荒らしだからなあのゴミ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/836
837: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/02(木) 19:14:51.05 ID:yTi8rKp+ >>836 やっぱりまともに相手するだけムダ? 何か心の病抱えてそうなんだけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/837
838: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/02(木) 19:21:58.85 ID:Ixg374Vb >>837 あの池沼荒らしは相手するだけ無駄 「俺はブラインドテストが出来る!違いがハッキリと分かる!どっちがどっちの線かなのかは分からなかったが!」とか言い出してブラインドテストすらまともに出来ないことを晒した池沼なので相手してもあのゴミの病気が進行するだけだよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/838
839: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/02(木) 19:34:38.28 ID:yTi8rKp+ >>838 そか じゃあスルーする ネオ麦化しないといいんだけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/839
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s