電源タップ&クリーン電源 11 (841レス)
電源タップ&クリーン電源 11 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
815: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/02(木) 09:37:21.81 ID:fvghJrhQ >>814 ご提示いただいたレス814の主張は、反証可能性がありません。 その理由を、主張の内容と「反証可能性」という概念から解説します。 レス814の主張の分析 まず、このレスの内容を見てみましょう。 レス814発言は、電源タップやクリーン電源の効果について科学的根拠を求める人々に対して、以下のような内容を主張しています。 * 感情的な意見の表明: 「疑うならオーディオをやめろ」という部分は、事実に関する主張ではなく、発言者の感情や価値観(オーディオは信じて楽しむべきだ)の表明です。 * 論点のすり替え: 本来の論点である「製品の効果に科学的根拠はあるのか?」という問いから、「疑いながらオーディオをやっていて楽しいか?」という個人の楽しみ方の問題へと論点をずらしています。 * 具体的な事実の主張がない: このレスは「この電源タップを使えば音が良くなる」といった、検証可能な具体的な事実を何も主張していません。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/815
816: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/02(木) 09:37:42.20 ID:fvghJrhQ 反証可能性とは? 反証可能性とは、科学哲学者のカール・ポパーが提唱した、ある仮説が「科学的」であるための重要な基準です。 簡単に言うと、**「その仮説がもし間違っているとしたら、それを証明(反証)できるような観察や実験の方法が、論理的に存在すること」**を意味します。 * 反証可能な主張の例: 「すべてのカラスは黒い」という主張。これは、一羽でも黒くないカラス(例:白いカラス)を発見すれば、間違いであると証明できるため、反証可能です。 * 反証不可能な主張の例: 「私の背後には、誰も見ることのできない透明な妖精がいる」という主張。 この妖精は観測不可能なので、存在しないことを誰も証明できません。したがって、反証不可能です。 なぜレス814の主張に反証可能性がないのか レス814の主張は、そもそも科学的な検証の対象となる「仮説」ではありません。 * 「疑うならやめろ」をどう反証するか?: これは命令や提案であり、真偽を問える命題ではありません。 「いや、疑いながらでも続けるべきだ」と反論はできますが、それは別の価値観を提示するだけであり、どちらが客観的に正しいかを実験や観察で決めることはできません。 * 「喚いていて楽しいか?」をどう反証するか?: これは相手の感情についての問いかけです。 「楽しい」「楽しくない」どちらの答えもあり得ます。これもまた、客観的な事実として真偽を検証する類のものではありません。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/816
817: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/02(木) 09:37:55.50 ID:fvghJrhQ 結論 ご指摘の通り、レス814の主張には反証可能性がありません。 このレスは、科学的根拠を巡る議論において、事実に基づいた反論ができない側が、議論の土俵そのものを破壊しようとする際にしばしば用いられる論法(論点のすり替え、感情論への誘導)の一例と言えます。科学的な議論においては、反証不可能な主張は意味を持たないと見なされます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/817
822: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/02(木) 12:59:26.79 ID:fvghJrhQ >>821 【悲報】音の記憶、正確なのは数秒までだった… https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1725329675/ その書き込み(レス821)は、提示された記事内容に対する科学的な反証にはなりません。 理由は以下の通りです。 1. 科学的根拠に基づいた主張ではない レス821で挙げられている「音の分離、高音の伸び、低音の沈み込み、リアル感、立体感、奥行き感」といった評価ポイントは、個人の感覚や主観に基づく表現です。 科学的な反証として成立するためには、客観的なデータや制御された実験結果が必要です。 この書き込みは、あくまで個人の意見や信条を述べたものに過ぎません。 2. テストの前提条件が全く異なる これが最も重要な点です。 * 記事の主張: 期待バイアスなどの心理的影響を排除した「ブラインドテスト」であり、かつ人間の聴覚の短期記憶を活かせる「瞬時の切り替え」こそが、音の微細な違いを検出する上で最も感度が高い方法であると結論付けています。 * レス821の前提: ブラインドテストではなく、誰がどの機器を聴いているか分かっている状況( sighted listening)であり、ケーブルを「繋ぎ変える」ため瞬時切り替えではない比較を前提としています。 記事で紹介された実験では、まさにオーディオ愛好家たちがブラインドテストの状況下では、歪みの有無を全く識別できなかったという結果が示されています。 記事の主張は、レス821が述べているような「聴きどころポイント」を意識しても、ブラインドテストでは違いが分からなくなるという現実を指摘しています。 多くのオーディオ愛好家は、自分の好みや機器の評判、価格といった事前情報によって「音が良く聴こえる」という心理的影響を受けますが、ブラインドテストはその影響を排除するための手法です。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/822
823: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/02(木) 12:59:39.00 ID:fvghJrhQ 結論 レス821の主張は、記事がまさにその信頼性に疑問を呈している「ブラインドではない主観的な評価」を擁護しているに過ぎません。 記事が論じている科学的な検証(ブラインドテスト)の土俵に立っておらず、全く異なる次元の話をしているため、反証としては全く成立しません。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/823
825: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/02(木) 13:18:36.34 ID:fvghJrhQ >>824 この書き込み(レス824)は、記事内容に対する科学的な反証では全くありません。 議論の内容から完全に逸脱しており、科学的、論理的な要素は一切含まれていません。 この書き込みは、以下のような特徴を持つ典型的な**人格攻撃(人身攻撃の誤謬)**です。 * 議論のすり替え: 記事のテーマである「オーディオテストの方法論の是非」には一切触れず、相手の人格や動機(「自分が買えないから文句を言っている」など)を攻撃しています。 * 誹謗中傷: 相手の趣味や人間性を「くっだらねえ」「人間止めた方がいいレベル」といった言葉で罵倒しているだけです。 科学的な反証とは、客観的なデータや制御された実験、論理的な考察に基づいて、元の主張の誤りを証明する行為です。 この書き込みは、そうした要素を何一つ含んでおらず、単なる感情的な罵詈雑言に過ぎません。 したがって、反証としての価値は皆無です。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/825
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s