スピーカー自作・設計・計測などなど 76 (746レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

670
(2): (ワッチョイ 7aa9-1jGW) 09/13(土)11:26 ID:VyV7mkQG0(1/6)調 AAS
>>669
「「「「「何の機器の「「「「「どんな出力端子からどんなケーブル」」」」」」」」」」と聞いている
674
(3): (ワッチョイ 7a72-1jGW) 09/13(土)15:35 ID:VyV7mkQG0(2/6)調 AAS
>>673
だからよw
>「「「「「何の機器の「「「「「どんな出力端子からどんなケーブル」」」」」」」」」」と聞いている

なぜなら>>665が言う
>デジタルシグナルプロセッサの類(エフェクタ、イコライザ、 デバイダー問わず)にアナログ入力するときは最大音量なのはPAの常識なんよ

「XLR端子でバランスケーブル」で「アナログ入力するときは最大音量」?
どこで音量調節するんだよ?
678
(2): (ワッチョイ 7a72-1jGW) 09/13(土)16:07 ID:VyV7mkQG0(3/6)調 AAS
>>675
「教えを乞う」どころか
>PAはXLRに決まってるんだよ
やら
>PAならXLR端子でバランスケーブルに決まってるやんw

などとハゲ散らかしているようでは話にならない
なぜなら>>660が言う
>チャンデバは必然的にプリ(プレイヤーなども)の後になるんだから、そんな原則はないぞ

が正解
684
(1): (ワッチョイ 7a72-1jGW) 09/13(土)17:51 ID:VyV7mkQG0(4/6)調 AAS
>>680
>だからできるだけ大きなレベルで入力した方がいいのよ

そんなことは当たり前
だからよw
>「XLR端子でバランスケーブル」で「アナログ入力するときは最大音量」?
>どこで音量調節するんだよ?

そして
>チャンデバは必然的にプリ(プレイヤーなども)の後になるんだから、そんな原則はないぞ
(音量調節などしない)「受け渡しレベルは決まってる」

だいたいよw >>658が言う
>プリアンプであれば普通はデープモニター端子を転用する

この時点で「普通」ではない
まさか、マイク録音する場合のように音源を個別に「最大音量」万歳!(ピークレベル調整)とか妄想してんじゃねーだろうな?w
685
(1): (ワッチョイ 7a72-1jGW) 09/13(土)17:54 ID:VyV7mkQG0(5/6)調 AAS
>>682
「根負けして教えてる」どころか>>678

間違いを指摘している
687
(2): (ワッチョイ 7a72-1jGW) 09/13(土)17:57 ID:VyV7mkQG0(6/6)調 AAS
>>686
とりよw
田吾作の同類は無用!
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.454s*