サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 70 ■ 山水 (358レス)
1-

1
(1): 2024/03/18(月)21:15 ID:XiYLLI0S(1)調 AAS
【関連リンク】(50音順)
朝日新聞デジタル:サンスイの音色、OBが守る 修理依頼絶えぬ埼玉の工場
http://www.asahi.com/area/saitama/articles/TKY201302050384.html
wikipedia 山水電気
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%B0%B4%E9%9B%BB%E6%B0%97
オーディオ・スピーカー・イヤホンの専門ブランド-SAUSUI
http://www.sansui-doshisha.jp/
オーディオ回顧録
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html
オーディオ解体新書
http://kameson.net/audio/INDEX.htm
オーディオの足跡
http://audio-heritage.jp/
SANSUI 07シリーズの系譜
http://page.freett.com/knisi/sansui07.htm
山水電気厚生年金基金
http://beauty.geocities.jp/kuniyasu_sister/
ダイナミックテストを飾った名機達
http://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtest.html
前スレ
2chスレ:pav
259: 2024/08/17(土)11:21 ID:a5wPAt/O(3/7)調 AAS
ビクタースタジオ - 30年の伝統と実績を支えるGenelecのリファレンス
https://www.genelec.jp/references/victorstudio/
260
(1): 2024/08/17(土)11:24 ID:a5wPAt/O(4/7)調 AAS
ソニー・ミュージックスタジオ(東京)のデザインコンセプト
https://www.sonymusicstudio.jp/s/studio/page/design_concept?ima=0000&link=ROBO004#section3

ここはオリジナルスピーカー
261: 2024/08/17(土)11:29 ID:a5wPAt/O(5/7)調 AAS
テレビ朝日ミュージック スタジオ新設プロジェクト
https://www.noe.co.jp/technology/29/29news1.html

詳細不明だがB&Wは見当たらない
262: 2024/08/17(土)11:32 ID:a5wPAt/O(6/7)調 AAS
Genelec
References - 導入事例
https://www.genelec.jp/references/
263
(1): 2024/08/17(土)11:37 ID:a5wPAt/O(7/7)調 AAS
ADAM USERS - CARL COX
CARL COX – 若くしてスタートしたキャリア、完璧なスタジオモニターの追求

https://www.adam-audio.jp/post/adam-users-carl-cox
264: 2024/08/17(土)14:17 ID:+KewSJLU(1)調 AAS
>>260
オリジナルスピーカーなんか使ってるのか
265: 2024/08/17(土)15:51 ID:GxJZKWC+(1)調 AAS
自分は山水のスピーカーで満足しているのでどうでも良い。
266
(1): 2024/08/28(水)13:37 ID:0nDVz6uY(1)調 AAS
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1150376491
出ているな急げ!!
267: 2024/08/28(水)19:54 ID:nGQ7Z8JM(1)調 AAS
>>263
CORALの自作からキャリアをスタートさせた黒人が
オリジナルスピーカーを開発するまでの秘話を語ってるのかと思ったw
268: 2024/08/28(水)22:09 ID:bkYmXXu8(1)調 AAS
B&Wには興味がない
269: 2024/09/02(月)12:40 ID:I2aoFXP3(1)調 AAS
2chスレ:shop
270: 2024/09/02(月)22:07 ID:38G6pL5i(1)調 AAS
B&Wには興味がない
271: 2024/09/08(日)02:24 ID:lG37omCP(1/2)調 AAS
>>266
懐かしいな
272: 2024/09/08(日)09:27 ID:L3+HRMPT(1/3)調 AAS
>>255
懐かしいな
273: 2024/09/08(日)09:30 ID:L3+HRMPT(2/3)調 AAS
>>238
懐かしいな
274
(1): 2024/09/08(日)13:42 ID:GuQnZ/kZ(1/2)調 AAS
他スレだけど、b-2103の音質だけ特出している理由はこれ↓なのかな?

2chスレ:pav
275: 2024/09/08(日)13:50 ID:lG37omCP(2/2)調 AAS
SANSUI SP-K1 ¥40,000 (2台1組、1993年発売)

サンスイの伝統的な格子デザインを採用したコンパクトスピーカーシステム。
リファレンス機としてB-2103MOSを使用し、徹底したデータ分析と試聴をもとに開発されました。

低域には13cmコーン型ウーファー、高域には5cmコーン型トゥイーターを搭載しています。
各ユニットは低歪磁気回路とノンプレスコーンを採用しており、
徹底した調整により、歪を最小限としたリニアフェイズを実現し、優れた定位を獲得しています。
276
(1): 2024/09/08(日)14:18 ID:OOOCUwhU(1)調 AAS
>>274
あれは雑誌記事を後追いしただけでリアタイ世代でもないから参考程度に。
バランス出力だったことに加えて低音の力感が不足したことがHMA9500に叶わない要因だった。
低音の力感不足はMOS-FET(K115、J405)固有のキャラクターのためB2102→B2103とモデルチェンジしても変えられなかった。
B2105になるとテフロン基板採用、電解コンをシルミックにしたため大人し音色になったのは間違いない。
277: 2024/09/08(日)14:21 ID:L3+HRMPT(3/3)調 AAS
情報源が雑誌とか
278: 2024/09/08(日)14:50 ID:GuQnZ/kZ(2/2)調 AAS
ふむふむ
279
(1): 2024/09/18(水)09:21 ID:TUBW62Iq(1)調 AAS
ヤフオク中古相場

兄>1111>907NRA>907LTD>907MR
280
(1): 2024/09/21(土)20:39 ID:Phkg/bLP(1)調 AAS
> 低音の力感不足はMOS-FET(K115、J405)固有のキャラクター

そうなのか。Lo-DとSANSUIを比べたら電源コンデンサの容量が 1 : 0.64 だし
1/2 C V^2 を計算しても 1 : 0.62 だから電源強化したら差が縮まるのかもしれないと思ってた
281
(1): 2024/09/22(日)03:06 ID:fybk2CO8(1)調 AAS
>>279
907LTD人気無いのか
282: 警備員[Lv.2] 2024/09/22(日)10:15 ID:tLNzssHz(1)調 AAS
うちの 607DR
707,907MR並に改造

①カップ、デカップコンデンサのパラ化
②FRD 10DF2の高速化
③抵抗の精度向上と安定化
④ツェナーの精度向上と放熱強化

本体重量:18.0kg
実はこれが一番良かったりしてw
283: 2024/09/23(月)00:48 ID:aonuO6yt(1)調 AAS
>>281
AU-α907Limitedは高熱でパーツが傷みやすい
AU-α907NRAは低発熱で一応上位クラスでは最新機種だし
Limitedの2000台も売れていないから実は希少価値があるんだよ
284: 2024/09/23(月)07:40 ID:k7EyBeUo(1)調 AAS
>>276
え、待って
2102は1111のいわば派生機種じゃん?1111も低音の力感弱いの?
285: 280 2024/09/24(火)12:38 ID:dlF0mykT(1/2)調 AAS
MOS VINTAGE の終段電源コンデンサーは5世代でほぼ同じ外形寸法だけど容量は
 X111 80V18000μF x4
 X1111 80V8200μF x2 + 80V5600μF x2
 B-2102 80V8200μF x2 + 80V5600μF x2
 B-2103 80V8200μF x2 + 80V5600μF x2
 B-2105 80V8200μF x2 + 85V5600μF x2

X111の容量はHMA-9500MKII 80V15000μF x4に負けてない。
低音だけならX1111以降より底力があった?
それとも、コンデンサのグレードが上なら容量が下でもいけるのかな。
286: 2024/09/24(火)12:41 ID:dlF0mykT(2/2)調 AAS
X111の容量は、本当かな?と思うくらいX1111以降と違うけど
X11(バイポーラ・トランジスタ)は
 80V10000μF x4 + 80V6800μF x4 だったので、そこまで変でもない
287: 2024/09/25(水)18:07 ID:+8SqCQY6(1)調 AAS
イシノラボ、サンスイ等他メーカーの修理を終了するって。
288: 2024/09/25(水)18:33 ID:AZ/m2z8k(1)調 AAS
もう廃業も近そうだな・・・
289: 2024/09/27(金)07:06 ID:Gl/t+YMN(1/2)調 AAS
イシノラボのmastersアンプはどうなん サンスイと傾向は似た感じかな
290: 2024/09/27(金)11:22 ID:b8XRamKs(1/2)調 AAS
修理依頼が多すぎるんでしょう。MASTERブランド関連など
他にやりたいことに支障がでるから修理をやめるんじゃないかな。

2023年6月
> ここ数年、オーディオアンプの修理依頼の問い合わせが、ひっきりなしにきております。
291: 2024/09/27(金)14:38 ID:YDekGjTN(1)調 AAS
イシノラボで受けて信頼できる外注に回せば良いのにね
292: 2024/09/27(金)16:45 ID:b8XRamKs(2/2)調 AAS
むしろイシノラボがそういう先として頼られた可能性も
293
(1): 2024/09/27(金)20:59 ID:Gl/t+YMN(2/2)調 AAS
イシノのアンプ使ったことある人いる?
294: [sega] 2024/09/27(金)21:08 ID:EfkH8JZA(1)調 AAS
無理難題がふえたんじゃないかな
295: 2024/09/28(土)15:49 ID:xcG884ZU(1)調 AAS
問い合わせばっかで実際に依頼する人は少数とか?
296
(2): 2024/09/29(日)09:05 ID:+f5Y1hpB(1/2)調 AAS
>>293
2chスレ:pav
> 98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2021/10/10(日) 22:31:40.78 ID:WKeOee1w [1/2]
> 3万円ほどの業務用パワーアンプで盛り上がっている様なので、同じくパワーアンプである
> イシノラボの BA-999ZBG/A についてインプレを。
> B-2105 と入れ替え比較してみますた。
>
> まず、手持ちの B-2105(発売時に購入、数年前メンテ)は帯域バランスがややピラミッド気味、
> 低域をまったり制動し、中域から高域は概ね無色、最高域に向けてすっきり消え行く感じ。
>
> 対する BA-999ZBG/A はワイドレンジでフラット、いかにも現代的な音。
> 音像は小さくまとまり、低域が締まって量感より解像度、ゴリゴリ感も出る。
> 高域は良く伸びて倍音成分がたっぷり乗る※が、ややS音が目立つ(この辺りは嗜好の範疇かも)。
> 総じて同機における最大の長所は中域の表現力かと。
>
> ※音源は主にDDCでアップサンプリングしたCDやMQA-CDを使用したが、周波数による変化が
>  B-2105 より分り易かった。
>
> 意外な盲点はSP端子の大きさ(穴径約3mm)で、B-2105 のWBT製端子にすんなり収まっていた
> 俺のぶっといケーブルが入らないぜ!
> イシノラボは個別のカスタマイズに応じるようなので、SP端子について事前に確認しておけばヨカタ。
> まあ、お前らど素人は大人しくYラグでも使ってなさいってこった(コピペ
>
> かつてサンスイのXバランス回路開発陣に続したイシノ店長氏が新たに開発した
> 「Zバランス回路」については同社のブログを参照して下さい。
> (Xバランスよりシンプルな回路で、しかもDCが安定してるんだそーです。)
297: 2024/09/29(日)09:06 ID:+f5Y1hpB(2/2)調 AAS
2chスレ:pav
> 99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2021/10/10(日) 22:32:15.49 ID:WKeOee1w [2/2]
> BA-999ZBG/A は重量比で B-2105 の1/6以下、筐体のアルミ材は防振処理されている様だけど
> (ウッドパネル付)、サンスイ後期の大型防振トランス・テフロン材・純銅材を盛りに盛った
> 豪華絢爛な構成とは比ぶべくもない。
>
> そのせいかラックにポン乗せでの出音はやや粗削り感があるものの、防振処理やケーブル等で
> 多少手を掛けてやれば、絶滅した古代の恐竜アンプ(デカい、重い、来歴の怪しい中古でしか
> 手に入らず、メンテ費用を考えるとさほど安くもない)よりも安定して使えると思う。
>
> ちなみに自分が実施したのは
> ・電源ヒューズのガラス部分に細く切ったテフロンテープ(0.08mm厚)を3回巻き →効果:中
> ・トランスとヒートシンクが固定されている底板の下(底面)へハネナイトを貼付 →効果:中
> ・黒檀端材+ブチルゴム+ソルボセイン+テフロンテープ積層の自作インシュレータ →効果:大
> ・電源ケーブル →効果:中〜大
>   ラックスマン JPA-15000 →中域充実、高域明瞭
>   アコリバ AC-2.0TripleC →ワイドレンジ、中域やや薄、高域明瞭(杉)
>   オルトフォン PSC-3500XG SILVER →低域充実、中域美音、最高域やや落ち
>   ゾノトーン 6NPS-3.5MEISTER →低域充実、バランス良好、高密度
>
> 結果、低域の厚みが増してS音の強調感はほぼ解消、色彩感のある中域が得られた。
> こうなると中級クラス(30万〜50万)の“一流ブランド製”パワーやプリメイン現行機種と
> 比較してみたいところだが、そうそうアンプばかり買っているわけにも行かず。
>
> なお、本機はあくまで“ハイレゾ対応の現代アンプ”なので、DR辺りの古典的サンスイ機の
> 代役を期待すると「ヤダヤダこんなのオレのサンスイじゃない」ってことになると思いますw
298: 2024/09/29(日)12:16 ID:Cfm+oxA9(1)調 AAS
>>296
おお!わざわざありがとうございます
299
(1): 2024/09/29(日)13:06 ID:k0YGgVy6(1)調 AAS
>>296
Zバランスって知らなかったので見てみたが……
これ素人が考えるような奴やん
300
(2): 2024/10/05(土)21:11 ID:YSxziqQv(1)調 AAS
>>299
自分はXバランス回路の良さが聞き分けられない。
301: 2024/10/06(日)06:33 ID:qOsyFyxs(1)調 AAS
静かになる
302
(1): 2024/10/06(日)22:33 ID:w9Qem3GB(1)調 AAS
>>300
親父がAU-607を使ってて今AU-α907NRAを使ってる俺が言うけど
他にももっといいアンプはあるよ?お金を10倍出せる覚悟があるならね
歴代607を聴いたらオーディオ好きにははっきりわかるんじゃないかな
303
(1): 300 2024/10/09(水)12:15 ID:lGsNF8di(1)調 AAS
>>302
au-d607f extra とau-d607xが自室にあり、聴き比べても良くわかりません。
au-d607f extraの方はバランスを操作するとガリが出るけどxより好みの音がでます。
304: 2024/10/09(水)15:10 ID:ld4emJS7(1)調 AAS
>>303
個体ごとの経年差もあるだろうし好みは千差万別だしねぇ
またXバランス回路はαになってほぼ完成したとも言えそうなので
最初のXバランス回路アンプよりその前の方が全体的な完成度が高かった可能性はある
305: 2024/10/17(木)23:46 ID:1FWo+wDx(1)調 AAS
去年中古で買うた2010年代の某フラグシップのプリメインアンプが入院と相成ったので、
とりあえず物置きで眠ってた907MRを復活させた。
ナローで解像度も二回り落ちるけど、高音の角もなくてまろやかな音で、音楽を純粋に楽しめる感じが良い。
やっぱり良いアンプだなあ。修理から戻ってきてもしばらくこのままにしとくか。
306
(1): 警備員[Lv.9] 2024/11/05(火)09:20 ID:bPcgNvIm(1)調 AAS
607DR MODです

音は綺麗に鳴ってノイズ無し
気温が下がって来てプロテクト解除に時間が掛かるように…
この症状、PCでよくあるコンデンサの不具合っぽいなと思ってた

電源基盤見たらC34 100u50VがR32 1W680Ω に当たってる
この場所 熱設計が悪いのか、コンデンサがかなり高温に…
電源の他のコンデンサ替えたのにここだけ交換して無かったけど
実はここが一番熱劣化するんだな~

しかもここ、プロテクト基盤と直結してる、ビンゴだな
コンデンサは熱に弱い、逆に高温でなければそれほど劣化しないのを改めて実感
307: 警備員[Lv.16] 2024/11/08(金)04:39 ID:Yzm9v8on(1)調 AAS
607の何が良いかって上位互換で意図的に中身スカスカって所だな
部品追加交換するだけで限り無く707, 907に近づける

PCで言うとセレロン搭載機でハイエンドi7換装的な改造を楽しめる
ベースが良いから結構良い所までイケる

ただし絶版パーツがイカれると大変だね
BTTF3のドクみたいな気分になるw
308: 警備員[Lv.21] 2024/11/11(月)06:02 ID:q56Ld0OD(1)調 AAS
>>306
事後報告 やはりビンゴでした
電源基盤の
C34 100µ 50Vと
C35 100µ 25Vが容量増 ESRが6.8Ωに…
R32 1W 680Ω とR30 2W 100Ωが半田クラック…
その他半田クラックの怪しい所を再ハンダでプロテクト解除5秒に

夏から気温が下がりプロテクト解除が怪しい時、
(2W抵抗の側の液コンは大抵劣化してる)
α607, α707の方はここ要チェックです
309: 2024/11/29(金)00:15 ID:dVgs6r6y(1)調 AAS
SR-929のジャンクがオクに出てたが¥25kくらいになってた
肝心のアームがぶっ壊れてんのに
みんな壊れてる所を絶妙に隠してる写真に騙されてるのか
310: 2024/12/15(日)13:59 ID:Q3DWs/nu(1)調 AAS
修理も厳しくなったな
311: 2024/12/15(日)14:03 ID:sb+u+i0z(1)調 AAS
サンスイアンプ修理OB部隊も、いずれは天に召されるもんな、しゃーない
312: 01/12(日)08:17 ID:nkGoNbm4(1)調 AAS
イシノラボもご高齢でアンプの売買修理が停止されたようだ
313: 01/12(日)12:40 ID:15+CxRSt(1)調 AAS
いきなりだから
末期癌でも見付かったのかな
314: 01/14(火)17:34 ID:Yjr5bdqI(1)調 AAS
大島さんはどうなったの?

営業向けじゃなさそうな対応だったが
315: 01/19(日)22:39 ID:1a0pVCNw(1)調 AAS
IDKさん、ナカミチサービスがなくなったけど、サンスイサービスではアンプの下取りとかも始めたようだね
結局修理部品をドナーから確保が必要だったりするもんね
修理販売もしてるし、これからも頑張ってほしい

以前AU-111vintage1999を入手した時、説明書欲しいって頼んだらまさかの原本きたよ…
正式サービスって素晴らしい
316: 01/20(月)02:13 ID:bV8yzDnq(1)調 AAS
以前は部品取り用に山水のハイコンポを大量にストックしていたよね
安物の機器にオーディオ用の高級部品を使っていたら
大赤字で倒産するのも納得だったけどw
317: 01/21(火)20:59 ID:hv7qkfBb(1/2)調 AAS
定期的に話が出てるかもだけど、メルカリとかYahooフリマにいる、椅子の上にアンプを乗せて出品してる人の整備能力は信用できるの?誰か試した人いる?
318: 01/21(火)21:10 ID:HRBd1qOy(1)調 AAS
見るからにダメだと思うが
319: 01/21(火)21:11 ID:hv7qkfBb(2/2)調 AAS
そうか、あかんか
320: 01/21(火)21:32 ID:Elc0W8tz(1)調 AAS
あそこはダメ
買った事はないが売った事がある
安かったが新品同様とかデタラメ言って高く転売してた
整備なんかヤツは全くやってない
わかりやすい画像だから見たら無視
321: 01/21(火)21:47 ID:n0Fo1EdM(1)調 AAS
ヤフオクの「このアンプが発売された年はこの曲がヒットしたって」長文書いてる出品者も駄目。静岡だったかな。とんでもないデタラメメンテナンス。落札した人が愚痴ってたよ。
322: 02/24(月)09:36 ID:u+yD+h6Z(1)調 AAS
カキコ
323: 03/02(日)11:40 ID:hutPAlKd(1)調 AAS
>>89
春になったらマイカーで
新潟のドフのリペアセンターに
持ってけ

修理より運ぶ方が難しい

修理後は近くのドフに
無料で送ってくれる
324: 03/02(日)15:45 ID:/Ahm6u04(1)調 AAS
イシノラボ閉業してるやん
325: 03/02(日)16:58 ID:IyTWsJ9O(1)調 AAS
遺品どうするんだろうな
326: 03/02(日)17:23 ID:F2CVShUP(1)調 AAS
やっぱコロワクのせい?
327: [sega] 03/03(月)11:34 ID:Aa8ezwz/(1)調 AAS
HPも3月に閉鎖されるのか

オーディオ史とか保存しとこう
328: 03/03(月)13:21 ID:dil26pTs(1)調 AAS
急死じゃなくて
だんだん仕事量を減らしていったからガンだろうな
329: 03/03(月)16:34 ID:P5ak8yvg(1)調 AAS
感謝の気持ちを込めてメールしました
330: 03/06(木)12:16 ID:LZGvEF3z(1)調 AAS
プリアンプ、メインアンプを購入し、かなりの好みでサンスイ907MRと入れ替えたけど、修理とかやってくれるところ無いだろうな
331: 03/06(木)12:41 ID:j15ESQoa(1)調 AAS
IDKがあるよ
最近は故障品の買い取りまで始めて
修理部品が枯渇してきている感じだから
早めに依頼した方がいい
332: 03/18(火)15:20 ID:GHK80OKE(1)調 AAS
イシノラボはん、やっぱ店長さん亡くなってはったんやね
もっと早く知ってたら買いたいのあったのに
333
(2): 03/26(水)18:21 ID:aMQYHeww(1)調 AAS
サンスイのCDプレイヤーはどこに修理出したらいいんだろう?
IDKはアンプだけみたいだし
334: 03/26(水)18:47 ID:dOXPQ3sY(1)調 AAS
ピックアップが逝ってるとキツそうだが
トレイの出し入れがダメとかならゴムベルト変えるだけで治りそう
つべで修理道が沢山あるので自力も選択肢かと
335: 04/04(金)17:19 ID:qZYTTo31(1)調 AAS
>>333
IDKは2022年にCDプレーヤーと23年にレコードプレーヤー修理出したけど
辞めちゃったのかな
前は修理した機種の一覧載ってたけど

あと、Xでいろいろな修理をしているいちかわさんに問合せしてみては
まだ依頼はしたことないけどXを見てる限りではいい印象
336: 04/04(金)19:01 ID:P4qiuhi/(1)調 AAS
壊れやすいメンテナンス性最悪のソニーのサービスマンだったから
腕は確かだろうが部品の調達とかどうしているのかな?
337: 04/19(土)21:53 ID:p9J2Qwq9(1)調 AAS
たまに夜寝るときに電源切るの忘れる
リモコンで電源切れないもんでサンスイアンプだけなんだ
前日朝からずっと電源入れてたら
エージングたっぷりでいい音するわぁ
338: 04/20(日)01:18 ID:RwFRM/sQ(1)調 AAS
ウチはみんなスイッチ入れっぱだな
ぜんぜん問題ない
てか切ると調子悪くなったりする
339: 04/20(日)03:41 ID:wT30+1DJ(1)調 AAS
低音が薄くなって
高音がキツくなってくるから
電源の入れっぱなしはしないな
340: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
341: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
342: 05/25(日)02:41 ID:am+Sy3tB(1)調 AAS
>>333
ゴムが伸びてる→交換(ゴムは故障ではありません計画された消耗品です)
グリスが乾いて固着してる→洗浄・塗り直し(グリスも故障ではありません。同上)
CDピックアップのレンズ表面を丁寧に洗浄して乾拭きすれば復活(部屋が汚い人は特に、これも故障ではない)

ここからはレンズの裏側やプリズム、レーザー類の故障などだったら互換品を買ってくるか中古品からニコイチ
厳密には半固定VRで調整が必要だけど、交換だけで鳴るには鳴る。後期の製品ならデジタルサーボで全自動追従調整してくれる

型番検索でサービスマニュアルを無料でゲットしたりyoutubeやホームページで修理風景とコツを予習する
まれに難しい機種があるから業者を先に探した方が良いケースもある(かも)  TAMIYAのミニ四駆などの市販グリスで十分よ
343
(1): 05/25(日)02:54 ID:cDo5WtP+(1)調 AAS
タミヤのグリスは飛び散るぞ
344
(2): [sega] 05/26(月)01:08 ID:SKig6K2s(1/2)調 AAS
>>343
そういえばパイオニアの
CDプレイヤーのターンテーブル機を
修理に出したらディスク面に
グリスが飛び散る悲しい仕様になって
帰ってきたのを思い出したわ
345
(1): 05/26(月)01:38 ID:KyLh95Xp(1/2)調 AAS
>>344
飛び散らないギア用のグリスもあるはずだから
ド素人に修理させているのかもな
346: [sega] 05/26(月)01:53 ID:SKig6K2s(2/2)調 AAS
>>345
業者だから素人ではないと思うんだけど
お手製の明細がお爺ちゃん感が。。。

不具合は治ってたから良いんだけど
ついでに色々メンテしてくれたら
悲しい仕様になってしまったの

以後、何週も動作させたけど
いつまで経ってもディスクに散るので
今のところお蔵入りしちゃったわ
347: 05/26(月)03:56 ID:KyLh95Xp(2/2)調 AAS
ギア洗浄した方がいいだろ
348: 05/27(火)17:29 ID:uqyAbk/s(1)調 AAS
>>344
機器の発熱でグリスがたれる
349: 07/17(木)18:19 ID:4EJjLopq(1)調 AAS
正規業者以外の業者が修理の手を加えたアンプは全くの別物の音
想像以上にいい加減な修理をしてる
350: 07/17(木)18:36 ID:64QdstS1(1)調 AAS
普通に手に入るパーツしか使わないからな

IDKはサンスイのミニコンポにも同じ部品が使われているのに着目して
部品取り用としてミニコンポを大量に掻き集めたんだよな
351
(1): 07/21(月)02:47 ID:MSyskcuc(1)調 AAS
日本のオーディオ会社が、ほぼ全てダメになって新製品を生まなくなった事がサンスイ人気の源
中国製は安いが品質が良くないものが多い
海外メーカーは高い
日本で生き残ってるメーカーも軒並み高級路線
お手頃な価格で新製品が産み出されない
と思って昔のサンスイを聴いてみると、
当時は新製品が次々産み出されるのでオーディオは未だ道半ばと思っていたが、
実は完成していたことに気付かされる
中国製を買っても満たされないからホッとするサンスイアンプに正解を求める
一部のmos-fetで迫力を出す為に電圧を上げすぎた事が故障に繋がった

mosfet以外のアンプでは故障が少ないことに気付く
大抵はボリュームの問題で解消される
これがサンスイ人気に繋がっている
352
(1): 07/21(月)07:08 ID:ZztTRVaH(1)調 AAS
サンスイで迫力のあるMOS FET機って何かな?
てかサンスイが仕入れた東芝のMOS FETは故障が少なかったから補修部品が余ってこれで終わりと言いながらLimitedだのなんだのと出し続けたなあ
いまだにその補修部品の放出品が売ってたりする
353: 07/21(月)10:24 ID:tXfkcGa4(1)調 AAS
>>352
バカなのかな?w
354: 07/24(木)11:43 ID:E0hzLePu(1/2)調 AAS
>>351
へぇ、初段TR以外は耐久性あるんだ?
でも私はもう全部手放した。
メンテがめんどくさすぎた…もう所有したくない
355
(2): [sega] 07/24(木)13:52 ID:HOMcG2M/(1)調 AAS
粗大ゴミをクリーンセンターに捨てに行ったら907XRと607MRとSE-88が足元に積まれてた聞くと持ち込みのゴミだった

ちょうど奥のベッドやタンス類をバキバキ砕く所にアルテック色の薄い青色の巨大なホーンが呑み込まれて行くのに気づいて気を取られてたら

SE-88も隣のビデオデッキとか積まれてる山の上へポイっとされて重いアンプだけ残ってたわ
356: 07/24(木)14:07 ID:E0hzLePu(2/2)調 AAS
>>355
持って帰っていいかも聞けばよかったのに
357: 07/24(木)17:37 ID:LIButsV+(1)調 AAS
>>355
遺品だろうなー
遺族がなんの思い入れもなく粗大ゴミに
358: 07/24(木)21:38 ID:YN9PbMqS(1)調 AAS
職員に1万円でも渡してでも
確保するべきだったな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.977s*