2万円以下のDACスレ 9台目 (503レス)
1-

1
(1): スレ立て代行 2024/03/18(月)11:38 ID:rMRo2rDc(1)調 AAS
尼やeBay、Aliexpress等で(゚д゚)ウマーな2万円以下のDACをゲットするスレ。
国産・中華不問

■前スレ
2万円以下のDACスレ 8台目
2chスレ:pav
404: 05/21(水)10:24 ID:DaqovSuB(1)調 AAS
>>400
プレイヤーは機構部分があるからコスパ悪いでしょ

デジアナのアイソレートがしっかりしていない低価格機器では
無線のWifiのストリーマーの方が外部デジタル機器のGND経由で伝わるノイズを受けにくくて
Wifiで発生する内部ノイズのデメリット<外部機器と接続しないメリット
で却って良いまであるかもしれん
405: 05/23(金)19:16 ID:QM/qBei1(1/2)調 AAS
なんでDACスレでwifi力説してるの
406: 05/23(金)19:18 ID:QM/qBei1(2/2)調 AAS
機構って何?日本語で
407: 05/29(木)18:24 ID:R+Xgz09z(1)調 AAS
トランポは初期型PS3か適当なDVD機 数千円
DACに数万円、あとはお好みでヘッドホンなり
アクティブSPなりパッシブSPとアンプ
408: 05/30(金)09:53 ID:MbukT6EP(1)調 AAS
なぜ2万なの根拠は?使っていいお年玉から?
409
(1): 05/30(金)17:43 ID:NHf4O+2n(1)調 AAS
ESS系のチップを体験してみたいのですが
SMSL PS200と
nobsound D6 (Q5pro?)
どちらの方が幸せになれますか?
410: 05/31(土)16:01 ID:oWA63BbI(1/2)調 AAS
2万じゃ高性能メモリすら買えないよ
つまりそゆこと
411: 05/31(土)19:46 ID:oWA63BbI(2/2)調 AAS
それにDAC云々よりもトラポでタップ数稼いで信号品質磨く方が遥かに影響力バカ強いで
412: 06/03(火)10:28 ID:y/uZiPnZ(1)調 AAS
>>409
ps200
今、アマでセールやってるから買っても良いと思うよ
自分はノブD6で満足してる
413: 07/12(土)20:55 ID:Qo0XvKha(1)調 AAS
S.M.S.L M300SEがセールだしデュアルDACバランス出力なんすよね
414
(1): 07/13(日)14:05 ID:l+SNnU19(1)調 AAS
S.M.S.L M300SE 14875円
Nobsound Q5PRO クーポンで8755円
M300SE持ってて使ってるけど良いよ発熱ほとんどしないし
415: 07/14(月)05:31 ID:FazyJ38y(1/3)調 AAS
>>414
Q5PROは何処だろう
416
(1): 07/14(月)17:40 ID:pd21scSe(1)調 AAS
q5proクーポン使って8755円で買えるのはアマゾン
今確認してきたが13%オフクーポンまだあったわ
417: 07/14(月)17:50 ID:qAQIeVMM(1/2)調 AAS
期間限定ポイントも多いし買っといても損はない
418
(1): 07/14(月)19:22 ID:FazyJ38y(2/3)調 AAS
>>416
ありがと
師歌詞検索が悪いんか見つからなかった
検索ワードお願いティーチャー
419
(1): 07/14(月)19:54 ID:qAQIeVMM(2/2)調 AAS
>>418
HiFi デュアル ES9038Q2M USB DAC COAX OPT
420: 07/14(月)20:10 ID:FazyJ38y(3/3)調 AAS
>>419
有難う
そうかnobsoundという一番重要な部分無視してた
421: 警備員[Lv.4][新芽] 07/25(金)19:24 ID:iX7xlBZW(1)調 AAS
smsl d1すごくいい
422
(1): 08/04(月)10:37 ID:9aaWEfnj(1/2)調 AAS
長文失礼)暖かい系、丸い系、反響する屋内ステージのやや遠方系みたいな雰囲気じゃなく。ザ・普通というか、ありのまま系がいいんだけど、なんかないかな。
バッドレビューで使ってる人を傷つけたくないし製品名は出さないけど、とある2万あたりのDACが合わずに激萎えした……

例えばセリーヌディオンという一流ですら全力ミックスボイスは、艶の向こうにも腹式発声で声帯と仮声帯を揺らすほんの少しのビリつきが否めない。
録音や再生機器の品質以前に、目の前で耳で聞いてもそういう音という話。そのDAC通すとそういう声含め地声やら諸々が行儀よく柔らかな声になる感じが納得できなかった。
マイク(AT2020)とヘッドフォン(HD-25系)で自分の声をテストしても、肉の耳で聞く地声と、DAC抜きヘッドフォンの録音にほぼ差はないが、DAC通しヘッドフォンのみエコー感、遠方感、喉の粘性すら感じるほどの生っぽさの消失、きわだった粒々感の消失が否めなかった。
ファイン、一流作品っぽい印象、丸くて暖かいとも言えるけど。
極端なところをあえて出すと、X JAPANやボンジョビの声からエッジ感、ビリつき、粒感が消えたら、これじゃないって皆思うと思うんだよね。オールラウンダーな一品がないのかな。
423: 08/04(月)11:41 ID:cmq61Zya(1/2)調 AAS
変な言い訳しながら忖度せずに具体的な製品名出さねーと 話始まンねーぬ
424: 08/04(月)11:49 ID:SBPPjYCw(1)調 AAS
所詮誰がなに言おうが主観なんだから出すもん全部出そうや
425
(1): 08/04(月)12:39 ID:9aaWEfnj(2/2)調 AAS
FIIOです...!!!
426: 08/04(月)13:55 ID:dZCwPo9g(1)調 AAS
>>422
何が言いたいのか一切不明身元不明夏の名物水タヒ体!
主観説明無意味念仏お題目
427: 08/04(月)14:27 ID:cmq61Zya(2/2)調 AAS
>>425
fiioのナニかぬ
とりま支那モンあるあるってゆーカンジやぬ
428: 08/04(月)14:43 ID:hyRvJCdu(1)調 AAS
音源は何でどういうルーティングで何に出力してるのかって事よね。
429: 08/04(月)19:50 ID:jDTb4h8o(1)調 AAS
キモ
また出たよ
430: 08/04(月)19:54 ID:wKUs72Kd(1)調 AAS
傷つけられたfiioのユーザーかぬ
431: 08/08(金)21:49 ID:i9nJQbFD(1)調 AAS
ドライバー更新
https://support.fiio.jp/hc/ja/articles/42852146251801-USB-Audio%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
432: 08/08(金)22:43 ID:HHgIhNGr(1)調 AAS
D6以降おもしろそうなDACが出ない…
アリエクで漁れば何か見付かるんだろうか
433
(2): 08/14(木)15:42 ID:vX6kTVU5(1)調 AAS
ちょっと質問なんだけど
DACが優秀でも、PCのマザボがゴミだったら意味ない?
100種類のマザボ用意しても、優秀なDACさえ挿せば、全部同じ音になるとかないよな?
434: 08/14(木)16:07 ID:gqZnD1uP(1)調 AAS
マザボのオーディオ部分はワンチップかマザボそのままでしょ
気になるならゲーミングマザボでも使えばよくね
435: 08/14(木)16:19 ID:YxOC5oW2(1)調 AAS
デジタル→アナログ変換はDACの中でやってんだから
マザボなんてなんでもいいだろがw
436: 08/14(木)17:33 ID:VnIe16tR(1)調 AAS
マザーボード付属のUSBポートの性能は、今はどこも同じじゃないかな
特に2.0は枯れてるので、USBDACのメーカーが出すドライバー次第だと思う。
ZEN STREAMみたいなものを買えばドライバーの心配も不要かも
437: 08/14(木)23:30 ID:bpR0XWI4(1)調 AAS
USBケーブルやUSBレシーバーチップは拘る人はいるのに、USBホストコントローラーチップに拘る人は皆無なんだよな
438
(2): 08/16(土)08:39 ID:tU0HVINd(1)調 AAS
よく聞く「インピーダンスが高いとDACがないと鳴らしきれない」ってのは音量不足的な意味?特定の波長が出ない(または弱くなる)的な意味?
439: 08/16(土)20:52 ID:Cb5Fsh/Q(1)調 AAS
>>438
何がなんだかわからないが
機材追加で怨霊を更に上げられるようになるということでは?
440: 08/16(土)22:07 ID:FATT5f5R(1/2)調 AAS
お盆だけに?
441: 08/16(土)23:02 ID:FATT5f5R(2/2)調 AAS
冗談はさておいて
>>438
インピーダンスが高いと鳴らしきれないというのがイヤホンの話なら
インピーダンスが高いと同じ出力を出すのに高い電圧が必要なのでおまけ程度のヘッドフォン出力では不足という事かと
DACから他の機器への信号出力の話なら受け側の機器のインピーダンスが高い方が負担は少なくドライブしやすい
442: 08/18(月)07:33 ID:c7oCuXQR(1)調 AAS
>>433
それ言いだしたら、キリが無くなるぞ
たいていは間に DDC挟むことになってる
443: 08/18(月)21:35 ID:0C40RiWh(1)調 AAS
DACとは別にDDCも音質改善の可能性があるのか...この趣味における新参はそろえるものが多くて目が回るぜ
444: 08/18(月)21:49 ID:2x0IXUMa(1)調 AAS
正直新参なら複合DACとかAMP内蔵DAC買えば良いんじゃね?
それで満足なら終わり、もっと興味が出たらAMPとDACを分離したりヘッドホンやスピーカーにこだわれば良いんじゃないかな?
445: 08/20(水)19:24 ID:kC9qMZYt(1)調 AAS
最近のプリメインはパソコン入力持っているのも多いから
それでも別にいいよ
446
(4): 08/20(水)22:19 ID:ii2If1yF(1/2)調 AAS
関係ないけど20年ものの電源タップ変えたら高音の伸びが良くなった
DACのACアダプター挿してるだけだけど

DACも15年ものから変更したいけど、この間に音質の底上げされてる🤔?
当時2万程度のものを使用、今の2万以下でアップデートしたい
中高音、ボーカルの声を綺麗に出せるおすすめあったら教えてほしい
447
(1): 08/20(水)22:38 ID:51koaFO8(1/2)調 AAS
>>446
よっぽど問題のある電源タップから変更したのか
問題の無い電源タップから問題の多いのに変えたのか
このどちらかだろうね
448: 08/20(水)22:44 ID:8v8UOER4(1/2)調 AAS
液コンの中身が抜けるとかそういうのはあるのかねぇ。
449
(1): 08/20(水)22:45 ID:8v8UOER4(2/2)調 AAS
おっと、ACアダプター変えたわけじゃないのか。
すまん
450
(1): 08/20(水)23:23 ID:ii2If1yF(2/2)調 AAS
>>447
条件の違いは国産からUS仕様へ変更、ケーブルが1.5mほど短くなった、経年劣化解消
くらいなもんだね〜、まあスレチすまんね

>>449
そそ、ACアダプタは据え置きです
451: 08/20(水)23:29 ID:51koaFO8(2/2)調 AAS
>>450
お疲れ
まあよくなったのなら良いんじゃないの
あとスレは停滞気味だから特に誰も気にしてないかと
452: 08/21(木)00:58 ID:km24pAEt(1/2)調 AAS
>>433
ルネサス萌え的なカンジかぬ
>>446
まだコワレてなければ そのまま使ってろよぬ
453: 08/21(木)01:03 ID:4sl96raw(1)調 AAS
キモ
頭おかしいのがまた出たよ
454
(1): 08/21(木)01:22 ID:km24pAEt(2/2)調 AAS
支那モンのゴミDAC買うツモリなら やめとけとわ言いたいぬ
期待はずれに終わるダケならまだしも 替えが効かない大切なオデオ機器を壊すケースすら散見されるからぬ
455: 08/21(木)02:03 ID:nOoBaa+f(1)調 AAS
語尾キモキモキモ
456: 08/21(木)08:38 ID:YT8nxumy(1)調 AAS
虫が湧いてきたら即NG登録
457: 08/21(木)11:57 ID:lC6TWqIP(1/2)調 AAS
Frieve - Audio Reviewをみると、中華DACの評価高いよ
ただ、ヘッドホンは装着感の評価はないから、そこはアテにできない。
458: 08/21(木)14:11 ID:HKG0oKRQ(1)調 AAS
>>454
散見されるなら例をいくつか出してみてよ
459: 08/21(木)14:13 ID:Wbwruaow(1/2)調 AAS
ググればスグに出てくるし 前にも貼ったぬ
460
(1): 08/21(木)14:25 ID:Wbwruaow(2/2)調 AAS
https://unhoga.net/audio/smsl_d300/

漏電。中華製の問題
しばらくエージングも兼ねてあれこれ聴いていたのですが、恐らく漏電が問題でポップ音が目立ち、アンプが落ちるようになります。

最終的にはONKYOのアンプが壊れてました。。

ということで、やっぱり中華製のリスクありです。やっぱりDAP機器としての作りが良くないと思います。

こればっかりは運ということもありますが、それなりの価格でこのリスクを背負うのは酷です。

なので、そこら辺のリスクで問題起きても問題ない機器の構成で試せる方には良いですが、手放しで高評価できるレベルの機器ではないです。

まぁこンあカンジやぬ
461
(1): 08/21(木)15:30 ID:lC6TWqIP(2/2)調 AAS
>>460
その壊れたONKYOのアンプってR-N855でしょ 中華のせいにしてるけど、2016年の製品なら普通に経年劣化じゃないの?
462: 08/21(木)19:52 ID:b5cE3Iue(1)調 AAS
話しかけるな
あぼーんが増える
463: 08/21(木)21:45 ID:vnWDs6tE(1)調 AAS
Nobsound DAC-Q11
11,015円
464: 08/22(金)05:43 ID:taBUS5+A(1)調 AAS
>>461
語尾基地は相手するな
相手するやつ含めて嫌われてる
465
(1): 08/22(金)09:30 ID:D+d1Ne7a(1)調 AAS
>>446
SMSL D1
466: 08/23(土)21:42 ID:xqrQGxqc(1)調 AAS
>>465
めちゃコンパクトだね
そして安い
467
(1): 08/24(日)11:05 ID:39amAVBZ(1)調 AAS
>>446
fiio K11ちょっとオーバーだが
468
(1): 08/25(月)02:24 ID:8LyIUXsC(1)調 AAS
>>467
サンクス
アリエクだとUS規格なら15000円くらいやね
469
(1): 08/26(火)08:51 ID:OOtLOl91(1)調 AAS
アリエクで18kになってたからSMSL C200 Pro買ってみた。海外レビュー良いから楽しみだぜ!
470: 08/26(火)14:09 ID:5KlkYqnS(1)調 AAS
おめ!良いやつ買ったな
471: 08/26(火)22:45 ID:ABtjIVJo(1)調 AAS
1万円クラスでSPDIFで使うなら、SMSL D1 一択だな
472: 08/26(火)23:59 ID:rhq+9Unp(1)調 AAS
説明してくれないと全く解らない
473: 08/27(水)00:05 ID:1ofHkdwa(1)調 AAS
光、コアキシャル、USB-C入力に対応しててUSB-C電源入力を別にとってるってのも人によっては有難いね。
電源ボタンもついてるし。
474
(1): 08/28(木)04:38 ID:QETnKnvM(1)調 AAS
>>468
電源の重要さ理解してるならバッテリー駆動おすすめ
USB-C電源の機種ならモバイルバッテリーで手軽
(USB-PDなど高電力を要求する機種はそれに合ったバッテリーを用意)
K11は一般DCプラグ12VだからUSBトリガーケーブルを使うといける
475
(2): 08/28(木)05:49 ID:JZe2Xjsx(1)調 AAS
>>474
今のDACはHud-mx1で、おもにPCにUSB B-C端子利用
YAMAHA PA-6のACアダプター使用

そうか、ポータブルも兼ねるのが今は普通よね
もう一度条件をかいつまんでみる、サンクス
476
(1): 08/28(木)18:55 ID:A9eFRoyd(1)調 AAS
>>475
往年の名機ですなあ
WM8740を手軽に味わえるコスパの怪物
電源強化とMusesやOPA627等で更に楽しめる
私はモバイルバッテリーとK7とヘッドホンを
宿泊先に持ち込んで聴いてるのでポータブル
というかハンディーDACと言えますね
477
(1): 08/29(金)06:21 ID:YnqLmbT0(1/3)調 AAS
>>476
DACとして初めて使ってるのがHud-mx1なので、比較対象がなかったんですよね
最初高音きつくて大丈夫かな?と思ってたけど、USBケーブルやらACアダプタやら電源タップやら
色々変更したら面白いように改善変化してくれたので楽しめました

オペアンプ変更も考えたんですけど、どうせなら新しいもので強みを試したいと思って質問した次第です
K7の名前も良く耳にするので気になってはいます
478
(1): 08/29(金)06:47 ID:Ok5OBOiS(1)調 AAS
>>475
PA-6、非安定化電源だけど、大丈夫なのか?、使えてるなら結果的に大丈夫なんだろうけど
479: 08/29(金)07:59 ID:YnqLmbT0(2/3)調 AAS
>>478
5年くらい使ってるけど問題なしだね
音も実に良好
480
(2): 08/29(金)11:42 ID:qWHgNW3O(1)調 AAS
>>477
>> USBケーブルやらACアダプタやら電源タップ
>>やら色々変更したら面白いように改善変化


481: 08/29(金)12:32 ID:YnqLmbT0(3/3)調 AAS
>>480
なんだと!?
482: 08/29(金)21:14 ID:FXtY6AW7(1)調 AAS
>>480
相手にしちゃダメ
483
(1): 08/29(金)22:28 ID:iaviYV2V(1)調 AAS
電源関連は基本だしUSBケーブルも信号系と
電力系のメタル線をノイズ的に隔離するのは
以前から実践されてる手法じゃね?
https://pavane.sakura.ne.jp/sblo_files/eco-speaker/image/USB-Check-13.jpg

484: 08/29(金)23:06 ID:dSBlpLMp(1/2)調 AAS
オーディオカルトだけはやめてね
ネタでやるのなら最後の行にネタとか書いてくれないと頭おかしいと思われる
485: 08/29(金)23:08 ID:dSBlpLMp(2/2)調 AAS
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

東京電力:バランス:モッサリ:遅い:C
中部電力:低域量感:低域強すぎ:A+
関西電力:高域ヌケ:特徴薄い:B
中国電力:透明感:低域薄い:B+
北陸電力:ウェットな艶:低域薄い:A-
東北電力:密度とSN:低域薄い:A+
四国電力:色彩感と温度:低域薄い:A
九州電力:バランス:距離感:C
北海道電力:低域品質:音場狭い:B-
沖縄電力:中高域:モッサリ遅い:A

で、上は発電所から5km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。

これとか定番ネタ
486: 08/30(土)00:04 ID:IXq7Jp3O(1/3)調 AAS
>>483
確かにオーディオカルト界隈ではね
487: 08/30(土)00:15 ID:IXq7Jp3O(2/3)調 AAS
あでもこのケーブルだったら電源をPCとは別にノイズが少ないDC電源準備したら多少は効果あるかも

でもそれだったら信号線にもフィルターつけたくなるね
2万円以下のDACにそこまでやるかどうかは別にして
488: 08/30(土)06:12 ID:18+vNTSm(1/4)調 AAS
そう言われてもとしか言いようがないんだよな
まあしゃあない
489: 08/30(土)06:12 ID:I80cCkfZ(1/3)調 AAS
自己満足の世界だよなぁ
つい、こういうのにお金使いたくなるところあるよね
490: 08/30(土)06:19 ID:18+vNTSm(2/4)調 AAS
変わると思って変えたわけでもないんだけどね
なんかしらんが変わったって感じだ
491: 08/30(土)11:44 ID:I80cCkfZ(2/3)調 AAS
そこがけっこう危ないところで
変わったと思うと、それじゃぁ、と次々にいろいろ変えたくなる
だけど、けっきょく、最終的には何も変わっていなかったことに気付くんだよね

ブログとか価格のレビューでケーブル音変わるの替えるの当たり前と書いている人は
けっきょく、まだまだ経験値が足りないんだと思うよ
492: 08/30(土)12:02 ID:18+vNTSm(3/4)調 AAS
いろんな考えはあると思うけど、個人的にはあれで変化感じられていない人のほうが嘘だと感じてる🤔
プラシーボや理論に基づいて動く人も分かるけどね
まさか付属のしょぼいケーブルよりゴミ音質のオーディオUSBケーブルがあるとは思わなんだ
493: 08/30(土)14:09 ID:IXq7Jp3O(3/3)調 AAS
何ら合理的な根拠示せてない時点で
壺買ったら幸せになったってのと変わらんな
494: 08/30(土)17:14 ID:I80cCkfZ(3/3)調 AAS
オーディオは気分半分だからね
495: 08/30(土)17:33 ID:18+vNTSm(4/4)調 AAS
それはそう
496: 08/30(土)18:42 ID:A10ORren(1)調 AAS
とりあえずオーディオにおけるUSBケーブルを
語るには最低限アイソクロナス転送を理解して
おいてくれないとデジタルデータだから
差が生じる事など無いとか言い出し議論が
そこから始めなければならず齟齬が生じてしまう
497
(1): 08/30(土)19:06 ID:puOVKsg0(1)調 AAS
Zoomのオーディオインターフェースは面白くて、USBのバルク転送モードで接続するんだよな。
なのでこの場合はデータの完全性は保証される事になる。
その代わりUSB3.0接続の転送速度が必要だったり、独自のドライバが必要だったりするのは短所かもしれんが。
まぁこれは例外だな
498: 08/30(土)20:33 ID:STt1JSUs(1)調 AAS
>>497
もはやピュアオーディオ用途では今後はそれが
マストになってくると言うかそうなるべきよな
映像用途ゲーム用途では低遅延が重要になるけど
ピュアオーディオなら関係ないしデータ正確性の
確保が何より優先されるべき
499
(1): 09/05(金)20:10 ID:luNPpFnq(1)調 AAS
>>469だけどSMSL C200PRO届いて一通り触ったので感想。
①ビルドクオリティはボリュームノブの品質が低めでガタついてる(リモコンついてるからまあ…)
②出力に余裕あるから高インピーダンスのヘッドホンでも余裕で駆動できる
③高感度のイヤホン挿してもノイズが全くない
④ヘッドホン出力が6.3mmと4.4mmの2つあるんだけど同時に挿して出力すると4.4mmの方の音質が著しく下がる(サポートに問い合わせたら想定していない運用なので同時に挿しちゃダメって言われた)
⑤音は普通に良い(ATH-R50x、ATH-R70xa、ANANDA NANOをメインで視聴)
500
(2): 09/06(土)03:57 ID:P9e/+gpo(1)調 AAS
>>499
私ガチ初心者で申し訳ないんだけど直刺しに比べてDACを挟むとどう音の感じが変わるの?
501: 09/06(土)07:04 ID:13/DhLpX(1)調 AAS
>>500
私も初心者に毛が生えたようなもんなんだけど、私のPC直挿しだとホワイトノイズがひどい。高インピーダンスのヘッドホンの音量を確保しようと音量を上げると常にサーって鳴ってる。今回のC200PRO挟むと好きなだけ音量上げてもそれがない。正直そこ以外の音質の変化は人によると思う。
502: 09/18(木)20:14 ID:aQ5wl2p0(1)調 AAS
>>500
天気で例えると
直刺しは濃霧
DACを挟むと快晴
503: 09/20(土)16:56 ID:dpfbpyr2(1)調 AAS
歪みやノイズなくクリアな音量を稼げる
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.965s*