SOULNOTE ソウルノート 23 (200レス)
1-

1: 2024/03/17(日)01:02 ID:Nrmovw92(1)調 AAS
公式サイト
http://www.kcsr.co.jp/soulnote.html
https://www.facebook.com/pg/soulnote2nd/posts/

前スレ
2chスレ:pav
101: 2024/09/15(日)18:21 ID:zyO5ifg4(2/2)調 AAS
珍しいな

このメーカーはスパイクありきで音決めてるだろ
102: 2024/09/15(日)23:42 ID:AZ/EU6SW(1/2)調 AAS
自分のC-1もずっとスパイクで木製ラックぶっ刺してる
ところでこのC-1ってかなり尖った背品なのかな?
最近導入した中古アンプと(C-1推奨の)バランス接続したら、入力に耐えきれずブチブチノイズが出て使えず…初めての経験でかなりショックだった
103: 2024/09/15(日)23:43 ID:AZ/EU6SW(2/2)調 AAS
背品→製品
104: 2024/09/16(月)07:03 ID:5kMECtsX(1/2)調 AAS
スパイクがあるおかげで音の鋭角さが保たれてる
スパイクがないと音の角が丸くなってしまう
105
(1): 2024/09/16(月)08:34 ID:HpBmo5fY(1/3)調 AAS
んなーこたあない
木のボードとか使ってるんじゃね?
コーリアンボードとか使ってみ
ただガタツキの調整でスペーサーは要る
106: 2024/09/16(月)08:59 ID:5kMECtsX(2/2)調 AAS
ゴム足だと音に弾力感は出るが
どうしてもブヨブヨした音になってフォーカスが失われる
107: 2024/09/16(月)09:16 ID:Lgo50LmT(1)調 AAS
木製のスパイク受けを使うといい
108: 2024/09/16(月)12:47 ID:HpBmo5fY(2/3)調 AAS
ベースになる木が撓む
4角は常に一定じゃないと
109: 2024/09/16(月)14:54 ID:GA8p+Baq(1)調 AAS
スパイクの固有音は気にならないの?
110: 2024/09/16(月)15:03 ID:HpBmo5fY(3/3)調 AAS
スパイクは固有音より受け側の歪みが気になる
振動を逃す効果があるのはその通りだが土台が弱いとかえって逆効果だ
111
(1): 2024/09/16(月)16:51 ID:eOd6dugH(1)調 AAS
ダイヤモンドのスパイク受け発売しろ
112: 2024/09/16(月)17:24 ID:PC1a5NiT(1)調 AAS
木のスパイク受けは温もりのある音になる
113: 2024/10/17(木)07:37 ID:B68aujqm(1)調 AAS
東京か大阪でE-1を展示しているお店ってありますかね。。
E-1どんな感じでしょうか。。
114: 2024/10/17(木)08:09 ID:G3reeMr8(1)調 AAS
>>111
備長炭があるやん
ダイヤモンドは硬くて一見良さそうだが、結晶構造がガッチガチのガッチガチに決まった構造なので
却って特定のポイントで共振が強く出て良くない
適度にゆるい備長炭が良いのだ
そしてグラファイトはゆるすぎw
115: 2024/10/17(木)08:18 ID:Qfquo52N(1)調 AAS
炭は細かい穴が無数に空いてるので音に開放感が出る
116
(1): 2024/10/17(木)13:48 ID:77uEEVi1(1)調 AAS
木がぬくもりのある音とか炭が開放感があるとか単に見た目の印象に引っ張られてるだけやん
117: 2024/10/17(木)14:59 ID:ZxnKkHg/(1)調 AAS
>>116
おまえ初めてかソウルノートは
力抜けよ
118
(1): 2024/10/17(木)15:48 ID:DE+LPL6g(1)調 AAS
木使ったらスパイクの意味無くなっちゃうんだよな。
だったら最初から木製インシュレーター使って調整した方がいい

スパイク受けを硬い素材で受けた方が確実に解像度が上がって細かいニュアンスが再生される。
一方でうまくやらないと、音が硬くなり無機質な音になる。

この辺の塩梅が難しい
119: 2024/10/17(木)15:58 ID:1jhN5qgD(1)調 AAS
受けが金属で土台が木製の
ハイブリッドインシュレーターを使うといい
120: 2024/10/17(木)21:33 ID:cGhaRQwF(1)調 AAS
>>118
硬い素材で受けると音も硬くなる
121: 2024/10/18(金)09:54 ID:MqT2MkMq(1/4)調 AAS
バカばっか機械的強度とかあまり考えないタイプか
122
(1): 2024/10/18(金)12:23 ID:ptbrrAlI(1)調 AAS
筐体の天板を取り払うと開放的な音になる
天板でフタをした途端に音もフタをされたような天井の低い音になる
さらにその天板をネジで締め付けると音も締め付けられたようになる

こういうことが分からない人はSOULNOTEは向いてない
123
(1): 2024/10/18(金)15:07 ID:MqT2MkMq(2/4)調 AAS
>>122
天板を開けるのはそれなりに意味がある
俺が言ってるのは3点設置とか土台の強度ね
木とかふわふわだろうに
124
(2): 2024/10/18(金)16:09 ID:B7PwMIfX(1)調 AAS
>>123
天板を開けたら機械的強度は低下するぞ
125
(1): 2024/10/18(金)16:15 ID:MqT2MkMq(3/4)調 AAS
>>124
何偉そうに当たり前の事を?
天板を開ける事のメリットは内部で電磁波の乱反射ループを避ける事
126: 2024/10/18(金)16:18 ID:MqT2MkMq(4/4)調 AAS
つか>>105からの俺の言った事実践してないじゃねーか
127: 2024/10/18(金)16:37 ID:H8/4rbUo(1/2)調 AAS
>>124
車のオープンカーと同じでハナからそういう設計だよ
球パワーアンも初めから天板がないのも多い
128: 2024/10/18(金)16:50 ID:YhgQopY6(1)調 AAS
最近のエソマラも同じ様な天板だな
129: 2024/10/18(金)18:32 ID:Na0izpn5(1)調 AAS
長岡鉄男も天板がない方が
音が良いとよく言っていたしな
130: 2024/10/18(金)18:35 ID:H8/4rbUo(2/2)調 AAS
アキュだかラックスだかも開発中は直ぐに手が入れられる様に天板はないのだが
最終段階で天板付けると・・・・
てなコトをイベントで言っていたような
131: 2024/10/18(金)20:49 ID:YuO4xmgy(1)調 AAS
A-1すぐ売っちゃったな〜 AP-505バイアンプで使用中
132: 2024/10/18(金)21:32 ID:e2MVb5IY(1)調 AAS
>>125
> 電磁波の乱反射ループ

オカルト乙
133
(1): 2024/10/19(土)00:35 ID:D3lHxjeN(1/2)調 AAS
E-1の音はどうですか?
気になってます・・・。
何かと比較して、どうとか、教えてください。。
134: 2024/10/19(土)00:49 ID:QZH7EPn8(1)調 AAS
>>133
いいんじゃないの?
中の写真見るとスゲエお金がかかってるよ
ソウルノートはみな加藤さんの音だそうだから、ダイナのイベントで聞いたE-3の音からすると
ビシビシバッシバシ傾向の音だね
オーディオに膨らみとか暖かさとか色艶求める人には向かないかな?
細かい所まで正確にほじくり出したるでえ〜!つーのが好きな人にはぴったんこカンカンな高解像度だ
YGソーニャとの組み合わせでは容赦なし!の気持ちの良い音(*´∀`*)
135
(1): 2024/10/19(土)09:10 ID:D3lHxjeN(2/2)調 AAS
書き込みできる??
136: 2024/10/20(日)07:46 ID:ANS297GK(1)調 AAS
>>135
ありがとうございます。
フェーズメーションや、アキュフェーズに近い感じですか?
137: 2024/10/20(日)08:47 ID:2j5AEnNA(1/4)調 AAS
ソウルノートとフェーズメーションはどちらも実際にレコードかけた時に
いくら特性が良くて音が良くてもちゃんと演奏が音楽として聞こえなければダメだろ!バカヤロ!コノヤロ!
という思想信条信念の元に作られてはいるのだが・・・・
138: 2024/10/20(日)08:50 ID:2j5AEnNA(2/4)調 AAS
ちな、音が良くても演奏がダメ!というのはピアノがよく分かるが
ピアノはその構造上プロが弾いても高田純次が弾いてもぬこさんが乗っても同じ音が出る
だがその内容は・・・・
というコトで、音そのものは歪もなく綺麗なのだが、音楽聞いたらでんでんダメ!つーオーディオ機器は結構多い
139
(1): 2024/10/20(日)08:57 ID:2j5AEnNA(3/4)調 AAS
そしてソウルノートとフェーズメーションの違いは・・・・
会長「弦楽器はこういう艶のある音で鳴らなければダメなんだ」
加藤「それって歪やんw近くで聞くバイオリンの、あのビッシビシの音をだな・・・・」
会長「加藤!お前は音楽を何も分かってない!」
加藤「なんだとうっ!この老害ジジィがあっ!」

みたいな違いがあるので、聞いて相性のいい方を選ぶのが吉
140: 2024/10/20(日)09:04 ID:2j5AEnNA(4/4)調 AAS
そしてアキュは無難で間違いはないのでステサンでも試聴室にレファレンスとして置いてある訳だが・・・・
アキュは先輩横目で見ながら開発してるからねえ
海外製品みたいにBAND-MAIDはこう聞こえなきゃウソだろ!
オレはこういうグールドのピアノが聴きたいんだよっ!
お前らもそうだろ!
みたいな開発者の個性なんてものはない
無味無臭無個性のカンパニートーン
141: 2024/10/20(日)10:17 ID:+jiqErt1(1)調 AAS
>>139
もうどっちも老害だろ
142
(1): 2024/10/20(日)11:16 ID:YTGVPdY4(1)調 AAS
ステサンのリファレンスは今はソウルノートだろ
143: 2024/10/20(日)15:37 ID:SU0QhWNw(1)調 AAS
ホールの音聞いてるクラッシクと楽器の音聞いてるジャズでは根本的に違うから、どっちが正しいとかない
144: 2024/10/20(日)18:40 ID:Rrpof7ct(1)調 AAS
>>142
上手いこと取り入ったんだろうな
145: 2024/11/23(土)23:18 ID:tOB71XkA(1)調 AAS
YG Acousticsと提携 リファレンスをSonja3.2にアップグレード 2千万のスピーカでいい音出てもなー
146: 2024/11/24(日)05:56 ID:1cW5oVO1(1)調 AAS
A0売れたとこでたいして利益にならねーんだからしょうがない
147: 2024/11/24(日)18:09 ID:MZqn+NOP(1)調 AAS
これだよ
鈴木さんが辞めてからは利益至上主義になってしまったのかな
148: 2024/11/25(月)15:41 ID:tUV5EgB6(1)調 AAS
鈴木だって高価なアンプ売れないと商売にならんだろ
149: 2024/11/26(火)21:50 ID:d1klTtQs(1)調 AAS
YG AcousticsがSOULNOTEと包括的協力関係。試聴室で双方のスピーカー/コンポを使って製品開発

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1642648.html
150: 2024/11/27(水)02:15 ID:PPjiekGl(1)調 AAS
もうノリノリやん
151: 2024/11/27(水)09:35 ID:p2gvZtnj(1)調 AAS
日本未発売のライブシリーズってアンプ組み込みのパワードスピーカーはベルカントってメーカーのアンプ組み込んでるけど、ソウルノート組み込みのパワードも出るのかな。
こりゃ面白い展開みられるかも。
152: 2024/11/27(水)09:54 ID:szD0rJ+n(1)調 AAS
かとー「スピーカー2千万だからアンプももっと高くていいよね?」
153: 2024/11/27(水)13:10 ID:J5VMxVtT(1)調 AAS
今は鈴木アンプの方が保守的になってるよ
154: 01/12(日)18:31 ID:Pk1IqJg3(1)調 AAS
ここも書き込みないが好調なのかい
ステレオサウンドでは評価??いが
アンチでもファンでも意見し合って
火花散らすぐらいの勢い有る方がいいからね
155: 01/28(火)21:06 ID:Fjo5Pw2j(1)調 AAS
とあるオーディオ店にいったら、S社は、ガレージメーカーだから、オススメしないと言われました。
別のお店では絶賛していたと言ったら、S社信者なんだろうと。。
天板浮かせるにしても、エソ社の製品は、あんなにガタガタさせていない。作りも違うと。。
まあ、確かに見た目は、イマイチですが、、生々しい音は、S社だからこそなのでしょう・・・かね??
156: 01/28(火)21:34 ID:+8sYQZ2m(1)調 AAS
天板は外した方が確実に音は良くなると
長岡鉄男は言っていたし天板を外して使うのが仕様なんじゃね
157: 01/28(火)22:18 ID:GaoUZUCX(1)調 AAS
「天板外したら音の天井が高くなる」とか
真面目に言ってる人もいて草
158: 01/29(水)00:33 ID:gdvPaAAl(1)調 AAS
聴き比べたらいいんじゃない
159: 01/29(水)01:15 ID:YBRXEujN(1)調 AAS
聴き比べたらプラセボの影響モロに受ける自信ある
160: 01/29(水)01:50 ID:JhcYRM2E(1)調 AAS
外して使うのが前提だから
ちゃんと固定してないんだぞ
161: 01/29(水)09:05 ID:pohYSAPO(1)調 AAS
簡単に天板外せる構造だったかな?
某社のエンジニアも開発中は天板付けていないので、その状態でこれでよし!としていざ天板付けると・・・・
162: 01/29(水)09:39 ID:l7U5RT6+(1)調 AAS
天板がないと開放的な音になる
天板があると天井の低い詰まったような音になる
天板をネジで締めると音も締め付けられる

全て見た目から来るイメージの問題
天板が影響するなら底板も影響するはずだが
そこを指摘する人は誰もない
163: 01/31(金)11:01 ID:cjWW0OXU(1/2)調 AAS
昔のパワーアンプは天板無しの剥き出し構造が多かったな
164: 01/31(金)11:38 ID:y/p/QqPq(1)調 AAS
そもそも球アンに天板はない
クリスキットもなかったような?さっすが桝谷のオヤジさんは分かってた?
165: 01/31(金)13:25 ID:cjWW0OXU(2/2)調 AAS
フタがない方が開放的な音がするよな
166: 02/04(火)00:01 ID:28Lnpucp(1)調 AAS
蓋の悪影響は大きく2つあるようだぞ
1つは振動的な話
もう1つは電磁波的な話
167: 02/05(水)02:03 ID:hMvUDzrs(1)調 AAS
A3ってどうよ
168: 警備員[Lv.4][芽] 02/05(水)06:31 ID:ynszRfaE(1)調 AAS
A4の2倍だよ
169: 02/05(水)08:46 ID:u0jo93MS(1)調 AAS
A3、聴けてない。
正確に言うとエージングが済んだ状態のを、聴けてない。
リリース後のフェアで聴いたけどえって言うくらいきつい鳴りで、しかし今考えると低音域の量感不足とか典型的なエージング不足の音だったと思う。
海外向けで忙しいから国内プロモーションが手薄になり自分のようなちょい聴き勢が触れる機会は減ったから、まともなインプレは買った人からしか出ないと思う。
170: 02/10(月)06:39 ID:TblYawHC(1)調 AAS
ふうむ。
171
(1): 02/16(日)08:02 ID:wM0iqT+e(1)調 AAS
オーディオフェスタのブースは何で狭い部屋なんだ?
一番人気のブースなのに
172: 02/16(日)08:55 ID:qJldjrUK(1)調 AAS
資金不足なんじゃね
そういえば資本提携目的としか思えない分社化を敢行したのにその後の展開が聞こえてこないね
二の足を踏んだんだろうか
173: 02/16(日)11:37 ID:sJ0CiSHQ(1)調 AAS
>>171
単独で1日中部屋貸し切りだから金が掛かるんだろう
174: 02/17(月)11:48 ID:gVmoLy+a(1)調 AAS
このメーカーの音は聴き疲れがして敬遠してたけど
試作機のXなるパワーアンプは爽やかで聴き疲れが無くて非常に良かった
175: 警備員[Lv.3][新芽] 02/17(月)13:37 ID:GPxpY9YN(1)調 AAS
A-1使ってるけど、特段聴き疲れってのはないなあ
176
(1): 03/07(金)00:03 ID:S+9vRUKE(1)調 AAS
オーデざの動画によると、電源に小型コンデンサを沢山並べるのは・・・。
だそうな。。
177: 03/07(金)00:06 ID:48J7ijcq(1/2)調 AAS
>>176
アレはオデオ雑誌でタイマン、いや対談させたら面白いんだがな
加藤さんもショーのブースじゃけっこう他社のコトを・・・・
178
(1): 03/07(金)00:44 ID:OFQeWcqB(1)調 AAS
小型のコンデンサが高周波特性が良いのは事実
同じ電解液やセパレーター、極板を使っても大型になるとLやR成分が大きくなるのを要因として特性が落ちてしまう
「なら小型コンデンサを多並列すれば特性を落とさずに大容量化できるんじゃね?」というのが加藤氏のアイデア
これは一見正しいように思えるのだが実際には並列したコンデンサ同士を接続する配線だったり基板パターンだったりにLやR成分が必ず付随するので
結局のところコンデンサを大型化してるのと本質は変わらない
オーバーヘッド分があるので特性的にはむしろ不利になってるとも言える
179
(1): 03/07(金)08:27 ID:48J7ijcq(2/2)調 AAS
>>178
自分で両方作って試してみたのかよw
ちな、最初にやってみたのはソリューションじゃなかったかな?
180: 03/07(金)10:43 ID:sCxmk69r(1)調 AAS
大手みたいに用意出来ない
弱小メーカーの言い訳だろう
181: 03/07(金)11:54 ID:OJKBiC2O(1)調 AAS
カウンターポイントのDACも小さなコンデンサー集めて
同じ事してた、あれDACユニットボード別途出る予定だったが
発売されたのかな詳細は分からんが
標準のバーブラウンがレベル高いので変更する事もないし

カウンターポイントも今は無いが
ソウルノートに求めるのは超弩級機では無くて
バードランドオーディオみたいな小さな筐体に
凄い技術が詰まってて何これ的な感じ
バードランドオーディオも消息聞かんが
182: 03/07(金)13:01 ID:x8UfrQjC(1)調 AAS
>>179
自分で作って試して「ほら音が良くなったぞ!」ですか
183: 03/09(日)15:51 ID:KMW3mvkN(1)調 AAS
なというか、小型コンデンサ集団の見た目が、昆虫の卵か蜂の巣のように見えて、、高級感というより、気持ち悪い・・w
184: 03/09(日)16:56 ID:doRs5G0D(1)調 AAS
故障した時に色々と大変そうだよな
185: 03/09(日)17:01 ID:ucvOEp5+(1)調 AAS
海外製品だと小型の電解コンデンサを大量に投入してここと同じようなスタイルなのはDenafrips
Denafrips Terminatorは大型の電源トランスを2個、電源部とDACの「2階建て」構造にしている
186: 04/24(木)19:20 ID:ZuEL6Gpp(1)調 AAS
付加価値のつもりで電源周りムダに投資のオーディオ屋
187
(1): 08/03(日)11:52 ID:Wri3SPHg(1)調 AAS
Frieve-Aさんによるオーディオレビューサイトが立ち上がりました
https://audioreview.frieve.com/companies/ja/
188: 08/03(日)13:05 ID:qQq3aaSy(1)調 AAS
ただの西洋かぶれじゃんwww
189: 08/12(火)11:56 ID:onDPk51j(1)調 AAS
>>187
要するに、"ハイエンドオーディオはボッタクリ"とのご評価。
正にご指摘通り。
190: 08/29(金)07:48 ID:Mz1OkSkW(1)調 AAS
海外の販売店サイト見ると、D-1とD-2が2025年第3四半期に新モデルが登場予定っぽいね。
どんなサウンドになるんだろ・・w
191: 09/01(月)23:15 ID:Wh7HtlqD(1)調 AAS
パワーアンプあたりは鈴木さんのパクりという疑念が拭えない
192: 09/01(月)23:44 ID:y9KFuf3B(1)調 AAS
パクリというかアンプ回路自体は鈴木さんがやってた20年前から変わってなくて
パワー上げるために最終段のトランジスタを多パラにして電源トランスとコンデンサをデカくしただけなんだよね
193: 09/02(火)21:54 ID:PAVjCwbw(1)調 AAS
昔のソウルノートのサウンドは、左と右とセンターだけが強調されて、その間の音がスカスカに感じられるって、噂を聞いたけどホント?
そして、その頃の設計が残っているの??
194: 09/07(日)14:57 ID:vt24Y/mR(1/2)調 AAS
ソウルノートから、“2シリーズ バージョン2” が登場。「A-2 ver.2」「D-2 ver.2」「E-2 ver.2」の3モデル - Stereo Sound ONLINE https://share.google/BJLb4PN2B47z98yFs
195: 09/07(日)14:58 ID:vt24Y/mR(2/2)調 AAS
ミスった
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17787355
196: 09/07(日)16:45 ID:z5olQdEM(1)調 AAS
アップグレードサービスはないのか?
197: 09/10(水)18:45 ID:jAiG09sX(1)調 AAS
そもそもdc1.0って鈴木さん設計してないんでしょ。サウンドマネージャーみたいな、そんな感じなんでしょ
198: 10/01(水)11:48 ID:IYdBfRAO(1)調 AAS
SOULNOTE、アンプ「A-1」など1シリーズをver.2に進化。上位機の知見投入「有機的で熱い音」に
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2051277.html

SOULNOTE、ver.2に進化した約18万円のプリメインアンプ「A-0 ver.2」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2051275.html

やっと庶民の手が届くラインアップが更新されたか
199: 10/01(水)14:24 ID:KcRTYs8R(1)調 AAS
全くの新アンプじゃなくVer.2ってどうなんだろう
200: 10/02(木)11:19 ID:IpQE20Ey(1)調 AAS
S-3 Referenceの最終モデルを手に入れた
音質最高だわ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s