デジタルアンプ総合スレ 27台目 (251レス)
上下前次1-新
1: 2024/03/16(土)04:53 ID:/zMSiVwT(1)調 AAS
前スレ
デジタルアンプ総合スレ 26台目
2chスレ:pav
次スレは
>>980が立てること
次スレが立つまで
>>981以降は埋めないこと
152: 06/16(月)10:16 ID:74Lg2vSk(2/4)調 AAS
>>150
最初の一分「わいも148氏と同意見」て書こうと思って間違ってた
153: 06/16(月)10:42 ID:MImgJqUh(1)調 AAS
ホームオーディオにおいてのバランス接続って自己満足に過ぎないよな
SEより優れてるならとうの昔にメインになってるはず
でもまあゲインは倍なのでメリットは有るか
154: 06/16(月)11:01 ID:FjLVFvnU(2/2)調 AAS
システムの回路を2倍にして結果音が良くなっというのは
反転信号の劣化具合が程よくエフェクター状の効果を発揮しただけだろう
それなら普通にエフェクターを導入した方が安上がりで制御も可能
155: 06/16(月)11:29 ID:74Lg2vSk(3/4)調 AAS
わい、真空管アンプは気持ち良く音楽聴くエフェクターと思って使ってる
あと、自作プリにBBE入れて気分によって使ってる
ピュアではないよねと思いつつ楽しんでる
156: 06/16(月)12:31 ID:m8PwODtq(1)調 AAS
スピーカーのバランス駆動ってのは別にアンプのバランス入力を前提としたものではないですね
アンプの場合はバランス駆動というよりBTL駆動といったほうがいいのでは
名前の由来は置いておいて、よくあるアンプは正負電源を作ってプラス端子の電圧だけを振って実質GNDのマイナス端子でリターンを受け止めるシングルエンド駆動だけど、BTL駆動の場合は片電源でプラス端子とマイナス端子の信号を逆相にしてあげて、シンプルなアンプ電源回路で大きな出力が得られるのがポイント
ニワカの認識ですがこんなもんだと思います
157: 06/16(月)14:14 ID:PHMSdreS(1)調 AAS
うろ覚えだけどアンプ構成が差動アンプならソースからフルバランスならそれなりにメリットあるんじゃなかったかな?
158: 06/16(月)17:28 ID:QHDETGC+(1/2)調 AAS
142です
バランス前提のパワアン(完全差動構成)に、なんで「素の」RCAプラグ着けてんの?ってのが言いたかったことで、
古いCDPとかのアンバランスをそのままそこに装着しても
出音は「しっちゃかめっちゃ」にしかならないので「要注意」と言いたかったのが
私の長文レスの意図でした
ご存じの通り差動構成アンプってのは接続部分の違いだけでは無いんだそうで
単にプラグによる音の変化を言ってるわけでもないので悪しからず
アンバランスとバランスには素で互換性ない、と言ってしまってもイイと思われる程
RCAで入力すると出音が別物になります
オーディオメーカーがPurifiを使ってアンプつくるなら
その辺は別にユーザーは考慮に入れなくて済むようになるのかもしれませんね
159: 06/16(月)18:31 ID:74Lg2vSk(4/4)調 AAS
内部でバランスにしてるみたいだけど、反転回路がいまいちな感じなのかな?
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/1744601442852-png.444182/
160: 06/16(月)19:35 ID:nvXHbg0i(1)調 AAS
アンプ次第では
161(1): 06/16(月)23:12 ID:DQMkeVA1(1)調 AAS
こういうアンバランスがソースで、入力側が差動を前提としたNCoreの接続で前悩んだな
個人的に調べて実践した結果だと
1.アンバランス入力→バランスを信号用ステップダウントランス使って変換する
2.この用途に向いた接続のRCA→XLRの変換ケーブルを作成する
というのが有効だと思う
1のトランスはNCoreが苦手な可聴域外のノイズのLPFも兼ねることができる
2は2芯シールドケーブル、ホーニングプラグ、NC3MXX-EMCを使ってここの5/5ページ参考に作った
www.hypex.nl/media/c8/3d/26/1648383450/Application%20note%20Legacy%20pin%201%20problems.pdf
162: 06/16(月)23:40 ID:wKrE+qfK(1)調 AAS
最終的には
DACのRCA出力→RCA-XLR変換ケーブル→
トランスのXLR入力(10k:600Ω、-12dB)、XLR出力→NCore XLR入力
でDACのデジタルボリュームで-10~20dB前後の範囲で音量調整して聞いてる
DACのデジタルボリュームだけで-30dB位音量落とすと、情報量低下を結構感じたが、
トランスを介してデジタルの減衰量減らすと情報量低下は感じない
163(1): 06/16(月)23:58 ID:QHDETGC+(2/2)調 AAS
>>161
それ、1番目、それ調べましたよ、Jensenとか、流石ですねw
なるほど、DIYはもう私の能力・知識では無理ですが
知り合いに頼み込んで作ってもらおうかな
プリで変換してもらっても、なんか一皮被った音なんすよね・・・
かと言って、全部入力から新機材をバランスで揃えればそれでOKなのか、と言うと
今アンバランスで完成してるCDPの替えになる確率は極めて低いので・・・
そこまでこじ開けていい門なのかどうか、自問します
贅沢言わなきゃ概ね大満足なので
164: 06/17(火)00:22 ID:89WQ5QIR(1)調 AAS
>>163
トランスは中華の安いのだったり、Lundahl、Sowterなど色々あるけど、自分で調べた限りは、JensenのJT-6110K-Bを使って
二次側を並列で8:1(-18dB)の接続にすると、ほぼノイズ・歪みなくアンバランス→バランス変換できる
他に注意点としては一次側を低インピーダンスで駆動する必要があるので、パッシブプリの後ろには向かない
165: 06/17(火)12:18 ID:i19jg1yv(1)調 AAS
ありがとうございます
166: 06/22(日)03:30 ID:WfcOn7nu(1/3)調 AAS
プロがバランスを使うのはノイズの混入を防ぐ為
例えば、東京タワー周辺とか、タクシーの無線とか、電波が強い所ではアンバランスではもろに拾ってしまう
バランスなら混入することは無い
167: 06/22(日)03:38 ID:zkAucVbI(1/2)調 AAS
正確にいうと「混入しても打ち消される」かと
通常は長く引き回さなければアンバランスでも問題ない場合が多いと思ってる
168(1): 06/22(日)03:46 ID:WfcOn7nu(2/3)調 AAS
まあ、東京タワーの下の増上寺でアンバランス使って録音してみなよ
もろにノイズ入って使い物にならないから
169: 06/22(日)03:48 ID:WfcOn7nu(3/3)調 AAS
こんなプロなら議論するまでもない基本的なことすら素人は知らないでくだらない議論してるんだから笑っちまうよなw
170: 06/22(日)06:59 ID:Cx/veWwN(1)調 AAS
>>168
ホンマなんか?
誰か増上寺通ったらスマホで録音してみてクレロヽ(´ω`)ノ
171(1): 06/22(日)07:09 ID:2l6uiM/2(1)調 AAS
ここで問題になってるのは外部からのノイズではなく、デジアンの動作と外部機器との接続の関係性で発生するノイズ
アンプが常時数十Vをスイッチングし、シングルエンド出力のPurifiはシャーシの電位が揺らぎやすい
GNDがシールド専用でホット-コールドの差を信号とするバランス接続なら影響は出ないが
、
ホット-GNDの差分になるアンバランス接続だとGNDの変位を信号として拾ってしまう可能性が高くなる
172(3): 06/22(日)07:12 ID:gkRPYf8W(1)調 AAS
アンバランス接続だとノイズが混入しやすい、バランス接続だとノイズが混入しても打ち消すから影響が出にくい、短ければアンバランスで問題ない~とか言ってるやつはプロではない
そこらの知識の受け売り自慢してるだけのアホよ
173: 06/22(日)14:11 ID:kSjy5HRG(1)調 AAS
信号に影響するレベルでグランドが変位する時点でそのアンプはゴミ
174: 06/22(日)19:30 ID:zkAucVbI(2/2)調 AAS
>>172
お察しの通りわいはおでお関係のプロではない
貴殿はプロ?売子さんか何か?
175: 06/23(月)11:43 ID:YNx7IN1Q(1)調 AAS
>>171
シングルエンド駆動ってマイナス端子が実質GNDだからそれをどう扱うかが音に影響するって聞いたことありますね
マイナス端子のGNDは周りのベタに繋げずにパワートランジスタかその電源コンデンサのGNDポイントまで戻してあげたり、マイナス端子を端子盤と繋いじゃったり…
さすがにD級アンプではスピーカーからのリターンが汚いから、できるだけ綺麗にアンプ基板の電源のGNDポイントまで戻すような設計方針が多いのではないでしょうか
176(1): 06/24(火)02:30 ID:CICh0iF4(1)調 AAS
>>172
なに言ってんだ?こいつ
常識だろ
実際に東京タワー下のスタジオで働いててアンバランスなんて実際に使い物にならないからそう書いてんだよ
こんな常識的すら知らないドシロウトいい加減にしろよカス!
177(1): 06/24(火)07:01 ID:fjB+2vrz(1)調 AAS
>>176
常識なのは確かだけどそこで止まって同じことしかいえない奴はプロじゃないバカって言ってるんだな
178(2): 06/24(火)08:33 ID:214X6bIB(1)調 AAS
ケーブル自作界隈だとRCA作るのに2534が人気だけど
そこそこ高音減衰してるのに分かってるのか疑問に思う
179(1): 06/24(火)10:02 ID:4ZaGkQNJ(1/3)調 AAS
問題になるなら使われてない
糞耳にかぎって「高音減衰ガー」とか言うんだよ
何を分かったつもりなのか疑問に思う
180(1): 06/24(火)10:06 ID:8S4rU62G(1)調 AAS
モガミなら2497がデフォやろ
181(1): 06/24(火)10:22 ID:e4nXRtZG(1/3)調 AAS
>>179
好みじゃねーかな?
強制フラット、好きか嫌いか、みたいな
182(1): 06/24(火)10:50 ID:4ZaGkQNJ(2/3)調 AAS
>>181
その通り
88760あたりのキン付くケーブル使ってんだろう>178
個人的に2534はアキュフェーズの青ケーブルと同じレベル
情報量を適度に捌くのも手法として大いに有り
>>180
デフォ?ではないかと
183: 06/24(火)10:50 ID:JxGK/lVl(1)調 AAS
若者と年寄りでは耳の聞こえ方も違うからな
東京タワーの下では常識だぞ?
184: 06/24(火)12:07 ID:96m54owd(1)調 AAS
>>178
楽器類の接続用にリールで買ってフォンプラグ自分で取り付けて使ってるけど新しい状態では高域の減衰とか気になったことない
ギターのシールドとかパッチベイの接続ケーブルとか動かす機会が多い部分は劣化で音がこもる(高域が減衰?)てのはあるけどこういうのは消耗品と割り切って気になったら交換してる
185(1): 06/24(火)12:12 ID:e4nXRtZG(2/3)調 AAS
>>182
2497についての意見聞いてみたい
186(1): 06/24(火)14:30 ID:4ZaGkQNJ(3/3)調 AAS
>>185
レンジは広く明るいけど高域やや煩くて荒い、音場は左右よりやや奥側に展開する傾向、地味で構造上当然RCAしか作れないので使ってない
187(1): 06/24(火)14:52 ID:e4nXRtZG(3/3)調 AAS
>>186
ありがとうございます、2803も御願い致します!
188(2): 06/24(火)16:26 ID:+WAonkX3(1)調 AAS
>>187
ChatGTP(4.0以上)に訊いた方が早いよ?
ちな2534はバランス用だってよ
「RCA接続では、構造的にバランスケーブル(2534)は利点が活かしにくいため、
2497/2803のほうが本来の性能を発揮しやすいです。」
自分も全くそう思ってたので、コイツマジでヤバいなと感心したところ
189: 06/24(火)17:18 ID:g26eLpcM(1)調 AAS
>>188
無知過ぎて草
190(1): 06/24(火)18:24 ID:U694jdLm(1)調 AAS
>>177
なに言ってんだ?こいつ
屁理屈しか言えないバカか
191: 06/24(火)20:03 ID:zSUP1T1d(1)調 AAS
>>188
コイツマジでヤバい
192: 06/24(火)20:35 ID:RZySE8OX(1)調 AAS
最近は見かけないけどメーカー製のRCAケーブルはRCA社が作ったケーブルを参考に設計してるらしいな
193(1): 06/25(水)05:22 ID:WakJVIVn(1)調 AAS
>>190
屁理屈なんか言ってないだろ
バランス接続は外からの電波の飛び込みの影響を受けにくいってのはいつもXLRケーブルの説明で言われて、短ければRCAケーブルでいいとか言われるけど、実際にはそんな電波の飛び込みなんて気にするほどでもなく、もっと別のメリットがXLRケーブルにあるわけで、電波の飛び込みに強いって知識でドヤ顔してるのがバ力だって話よ
194: 06/25(水)11:17 ID:FwjWn7pe(1)調 AAS
>>193
なに屁理屈言ってんだ?こいつ
東京タワー下のような強電磁波界隈では
RCAじゃ使い物にならねえんだよ
常にノイズが混入するからな
ドシロウトのバカだろこいつ
195: 06/25(水)11:30 ID:jstzVScF(1)調 AAS
>>172
それってあなたの感想ですよね?w
196: 06/25(水)13:25 ID:qjtAaepI(1/2)調 AAS
バランス伝送の主なメリットはCMRR
受け側の差動アンプで同相ノイズがコモンモードとして除去されて、受け側のGND基準で信号が合成される
正しく配線されていれば、という前提があるが、
良く言われる外来ノイズや、今回のような機器間のGNDの共通インピーダンスで発生するノイズのどちらにも効果がある
ホット・コールドの伝送経路のインピーダンスが等しければ、信号の対称性はそれほど重要ではない
197(1): 06/25(水)15:04 ID:DCc9SQlW(1/2)調 AAS
それはどうかな。
ソース機器内部からパワーアンプに至るまで完全バランス伝送だと、機器毎の増幅率の差が無視できなくなると思う。
特に直流までゲインあったら相当ややこしい事になる。
なので、入力やしゅ
198: 06/25(水)15:09 ID:DCc9SQlW(2/2)調 AAS
入力や出力ではバランス端子使うバランス伝送であっても、内部増幅はバランスにこだわらずつどつどバランスアンバランス変換回路挟む形の方がむしろ特性出ると思う。
199: 06/25(水)16:00 ID:qjtAaepI(2/2)調 AAS
>>197
わかりにくかったかもしれなかったが、受け側で差動合成するという前提で書いた
200: 06/25(水)16:07 ID:CLNLyx1F(1)調 AAS
>信号の対称性はそれほど重要ではない
合成するんだから、完全同一じゃなきゃ劣化するんじゃないの?
都度アンバランス変換繰り返した方が有利だと思うけど
201: 06/25(水)19:57 ID:QAhGhlP/(1)調 AAS
普通に作れば、信号はホットとコールドで同じ波形で逆相になる
コモンモード雑音を打ち消すだけなら、コモンモード雑音が同じ波形で同相でないと困る
たいてい同じ波形で同相になるはずだけど、うっかりするとノーマルモード雑音に化ける
600Ωトランスを対にするのが確実だったんだろう、昔は
202: 06/25(水)20:40 ID:b19D6kYt(1)調 AAS
差動合成時の性能が多少劣化するが、信号が対称でなくても伝送過程で乗るノイズの低減はできる
キャンセルに必要なことはホットとコールドのインピーダンスがバランスしていること
元がアンバランス信号でも、ホット側の信号と送り出し側のGND電位をそれぞれバッファして
2芯シールド線で等インピーダンスで送ればコモンモードノイズのキャンセルはできる
203: 06/26(木)10:35 ID:tU0KHPh9(1)調 AAS
バランス伝送の場合は受け側の入力インピーダンスの抵抗の精度が大事だったっけか
コモンモードノイズをキャンセルできるつーとカッコいいが実質的には機器間のシャシー電位がズレてても影響受けにくいってことよね
204: 06/26(木)12:22 ID:OnvDWDL+(1)調 AAS
長いけど、この記事がバランス伝送(と差動受け)の方法、メリット、注意点について、詳細に説明してるかと
https://sound-au.com/articles/balanced-2.htm
205: 07/02(水)02:39 ID:KeOgAOzd(1)調 AAS
もう中華もA級AB級やね
値段もそれなり
206(1): 07/05(土)13:35 ID:L4ZUgr3u(1)調 AAS
この人、TPA325XにNCoreと同じフィードバック方式適用して高域の特性改善したらしい
https://www.diyaudio.com/community/threads/tpa325x-composite-amp.429293/
207: 07/05(土)13:36 ID:Hf/yiBhR(1)調 AAS
測定値が改善しても音がよくなるとは限らない
208: 07/05(土)13:48 ID:BR9mSaU7(1)調 AAS
特にNFB周りはなぁ
209: 07/05(土)17:44 ID:qNEnZK2X(1)調 AAS
>>206
この基板でどんな音出すのかな~
210: 07/06(日)08:51 ID:Oc+9Mthi(1)調 AAS
その基板だけでは音は決まらんだろ
211(1): 07/12(土)08:52 ID:45k48OXw(1)調 AAS
基本的な質問ですまないけど、デジタルアンプって言うけど
古くはワディアが商品にしたデジタル入力をそのまま増幅するパワーDACと呼ばれてるようなもの
シャープの1ビットアンプ、または単なるD級アンプ、いったいどれを
デジタルパワーアンプと呼ぶんだろ?
その昔はDAC搭載したプリメインアンプもデジタルアンプと呼ばれてたこともあるけどそれは除外でしょ
212: 07/12(土)09:20 ID:WR89eztI(1)調 AAS
>>211
DAC搭載だけをデジタルアンプ言うのなら90年代にちょっと流行ったDAC搭載プリメインがそうなっちゃうからねぇ
基本はD級アンプのことでそ
213: 07/13(日)02:40 ID:gf9tBFyi(1)調 AAS
広く使われてるという点ではD級アンプのことをデジタルアンプというね
対してデジタル信号をデジタルのまま増幅して(勿論SP出力の前でアナログにするけど)出力するタイプのものはフルデジタルアンプと呼んで区別してるって感じじゃないかな
シャープやリリックの1bitアンプやソニーのS-Masterアンプ、もう亡くなったけどソニーの技術者が作ったSound Designのアンプがフルデジのアンプになるかと
214: 07/13(日)11:11 ID:e5MCdoby(1/2)調 AAS
なんだか最近はfosi v3がPFFBとか言って派手に宣伝してるね
www.phileweb.com/sp/news/audio/202407/16/25543.html#
215: 07/13(日)11:12 ID:e5MCdoby(2/2)調 AAS
別に他社でもやってることなんだけどね
216(1): 07/13(日)14:54 ID:5ok8gCqX(1)調 AAS
古くはICEパワー、最近ではNcoreモデュールみたいなパワーアンプモデュールが代表的だけど
各社集積したモデュールでポストフィルターから負帰還かけて高性能化した製品が出してるのね
クラウンもdrivecoreという10セント硬貨一個くらいの大きさの集積モデュールを開発して
同じハーマングループのクラウン、アムクロン、JBLのパワーアンプに搭載されてる
www.crownaudio.com/en/technology
僕もJBLのCSA280Zっていう小型のパワーアンプ買ってみたけどSNや歪み等データも良いし
音質も充分良いね
217: 07/13(日)15:54 ID:lF8atpU0(1)調 AAS
モデュール
218: 07/13(日)18:56 ID:0dwr3Q0s(1)調 AAS
モヂュール
ビルヂング
219: 07/16(水)18:47 ID:cC7NlRGX(1)調 AAS
エネルギー効率が良いアンプの回路形式は色んな所に需要あるでしょ
スマホの内蔵アンプ、ブルートゥースイヤホンのアンプ、そういうのは消費電力抑えたいだろうし
歪率改善のためのフィードバックも、A/Dコンバータも安くなってればやりやすいだろうし
最近きかなくなったDDFAとかみたいに
220(1): 07/16(水)19:38 ID:ZWnX4X7e(1)調 AAS
csrを買収したクアルコムがddfaをディスコンにしちゃったからぬ
221: 07/17(木)00:32 ID:f49XOx2d(1)調 AAS
ICEPowerもICC5になってからかなり良くなってる
旧モジュールと寸法互換性あるので昔の50ASX2内蔵アンプをそのまま最新モジュールに載せ替えとかできるかも
222: 07/17(木)22:15 ID:hVPqmhZh(1)調 AAS
CRIのフルデジタルってどうなったんだ
223: 07/18(金)02:04 ID:64Y65ZNL(1)調 AAS
デジタルアンプを使うと音楽への興味を失うよ
久々にトランジスタアンプ聴いてみな
オンガクノ楽しさ、オーディオの楽しさを思い出すよ
224: 07/18(金)09:34 ID:Gmu5+Q+w(1/2)調 AAS
デジアンでアナアンぽい音するnuprimeは良かった
いま値段倍以上になってて手放したこと後悔
225: 07/18(金)09:40 ID:z4h1Vw4Q(1)調 AAS
アナアンと雪の女王
226: 07/18(金)09:44 ID:Gmu5+Q+w(2/2)調 AAS
アナ毛のアン
227: 07/19(土)02:38 ID:X7WEuZsl(1)調 AAS
赤毛のマン
228: 07/19(土)07:29 ID:ZIT8zphP(1)調 AAS
デジアンならR2RDACと組み合わせるべきでしょ
安いデジアンのターンはもう終わってる
229: 07/19(土)10:36 ID:zEbseySx(1)調 AAS
D級アンプ
230: 07/22(火)18:48 ID:gzlCs58U(1)調 AAS
>>220
え、そうなの?
231: 07/25(金)07:36 ID:5T/YJGA0(1/7)調 AAS
nc500に1200w電源繋いだやつでもう満足なんだけどこれ以上の性能は必要なのかしら人間ではもう判別できないのではなくて⁈
232(2): 07/25(金)07:54 ID:lDxAXmJv(1)調 AAS
満足してないからそんな事言うんだろ
なぜNC400にしなかったのか、と
233: 07/25(金)10:39 ID:5T/YJGA0(2/7)調 AAS
>>232
ハア⁈しねよ
234: 07/25(金)10:39 ID:5T/YJGA0(3/7)調 AAS
なんなのこの虫
蛆虫かしら
235: 07/25(金)10:42 ID:5T/YJGA0(4/7)調 AAS
虫に噛まれちゃった
236: 07/25(金)10:42 ID:5T/YJGA0(5/7)調 AAS
キモっ
237: 07/25(金)10:54 ID:5T/YJGA0(6/7)調 AAS
虫はしねっ
238: 07/25(金)10:54 ID:5T/YJGA0(7/7)調 AAS
>>232
シットインセクト
239: 07/25(金)11:06 ID:tcVCyfRE(1)調 AAS
電車系と同じ人種かな
240(1): 07/27(日)09:55 ID:YRe6YGdV(1/2)調 AAS
eGaN FETを使ったアンプがこれからの主流になりそうだ
ただスタジオの音を再現出来るPascal Audioの方が今は好きだな
241(1): 07/27(日)15:46 ID:Qw/hG16Y(1)調 AAS
>>240
馬鹿だろお前よ
とっくにテクニ糞がやっとる
242: 07/27(日)15:56 ID:YRe6YGdV(2/2)調 AAS
>>241
馬鹿はお前だろ
世界的に見てどうなんだよ
243: 07/28(月)08:17 ID:Lix+ckrS(1)調 AAS
こんなのただのフィルタレスやん
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/2034399.html
244(2): 08/04(月)08:44 ID:21rbiCTh(1)調 AAS
>>216
jblのcsaシリーズのスペック見たけど歪み率は0.5%(20〜20k)定格出力時だから数値的には良く無いな
ハイインピーダンス接続が出来る業務用施設用のアンプで本来ハイファイ用じゃないから仕方ないか
でも家庭用は数字のマジックというか数値の良い測定条件を用いてそれを書いてなかったりする
その点業務用はキッチリ定格出力時の歪みが1番大きくなるところで表記する場合も多いし
同じアンプでも家庭用なら定格出力50W時歪み率0.05%って表記するところを
業務用なら定格60W歪み率0.5%って表記することもあり得るな
要するに家庭用は出力より歪み率優先、業務用なら歪み率より出力を優先して定格出力を決めてる
まあどっちみちこの程度だと聴いても歪み感じることは無いかもな
でも大抵D級アンプは小音量時に歪みっぽく感じることが多いんだけど
245: 08/04(月)12:23 ID:om6lOgeS(1)調 AAS
>>244
そもそも定格出力というものが一定の歪率になる出力レベルを基準に測定されるものだから実使用時の歪率の実力はもうちょっといいと思いますね
246: 244 08/04(月)17:58 ID:Ti+wb3ny(1)調 AAS
THDの測定条件を(1kHz、1W)にするのと(20Hz〜20kHz、定格(最大)出力時)にするのでは
桁が2つ3つ違うから歪み率のデータ読むときは条件をきちっと見ないとなんとも言えないよね
特にカタログ見ていて
定格(最大)出力を表示するときは00W(4Ω、1kHz、THD0.5%時)となっているのに
THD0.001%(1kHz、1W)とか書いてあると出力も歪み率も数字だけ装ってる感がすごくする
247: 09/04(木)14:23 ID:1ZnUKmLp(1)調 AAS
これからは環境問題からもパワーアンプはほとんど熱に変わる真空管やA級アンプではなくて
高効率なデジアンが普及しなくちゃいけないしさらに高音質化して欲しいんだが
このスレからして過疎ってて悲しい
248: 09/04(木)14:52 ID:qovUGfEm(1)調 AAS
D級アンプはあんまり高音質化のネタないからね
いい基板作って電源やLCフィルタをよくして…ってぐらいか?
249: 09/06(土)08:59 ID:GgOtfOaf(1)調 AAS
まあそれを言えばA級もAB級も行き着くところに行って、価格高騰に見合った目覚ましい改良ってのは見当たらないですし
250: 09/06(土)10:01 ID:eb8v3eFG(1)調 AAS
GaN FETで動作周波数上げて、高効率化とコイルの小型化ができると思う
搬送波をフィードバックする回路も同様に高速化しないといけないので、高特性なものはまだできないとは思うけど
251: 10/02(木)03:09 ID:tI43iAv1(1)調 AAS
https://www.audio-technica.co.jp/amz/product/AT-DA05
だれかコレ使ったコトアルヤシ 居てるかぬ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s