【北は蓼科】八ヶ岳 29【南は編笠】 (561レス)
上下前次1-新
1(1): 2024/03/14(木)23:09 ID:k8SkDnOs(1/2)調 AAS
八ヶ岳アルペンナビ/観光協会
http://www.tateshinakougen.gr.jp/yatu/
八ヶ岳登山ルートガイド
http://www.yatsugatakes.com/index.html
※前スレ
【北は蓼科】八ヶ岳 28【南は編笠】
2chスレ:out
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
462: 09/19(金)10:25 ID:UzXcvgaV(1)調 AAS
行者小屋や赤岳山荘までの自然観察とか最近だと野鳥観察の人とか多そう
463: 09/19(金)10:54 ID:ZMtRwBOi(1/3)調 AAS
リス、ヤマネは目視で何度も確認した。暗い時間だったからはっきり確認できなかったけど恐らくモモンガらしき小動物が飛んでるの見た。イワナの潜む沢があってキノコや山菜も充実してるし自然遊び満喫できるね。クマがいないから落ち着いてじっくりと森の中で遊べるのは大きい
464: 09/19(金)11:11 ID:u/teBBuS(1/4)調 AAS
八ヶ岳普通にクマいるけど・・・
465: 09/19(金)11:21 ID:mmgaIm/9(1)調 AAS
西岳周辺以外目撃情報見ないんだよな、南八ヶ岳は
俺は夕方美濃戸でカモシカ、美濃戸~美濃戸口歩いてて鹿は見かけた
466: 09/19(金)11:25 ID:ZMtRwBOi(2/3)調 AAS
そりゃゼロじゃないだろうが八ヶ岳はクマの行動域も密集してないし人間との境界はあると思う
467: 09/19(金)11:26 ID:lKKV+jxY(1)調 AAS
北八ヶ岳のピラタスの丘に泊まった時ペンションの主人はここら辺に熊なんて居ないよみたいには言ってたな
468(1): 09/19(金)11:28 ID:wtZgWVT0(1/2)調 AAS
ほとんどがカモシカの見間違え
469: 09/19(金)11:29 ID:ZMtRwBOi(3/3)調 AAS
今のところ北八ツはいないと思っていいと思う、あの辺りの別荘地の管理会社曰く開業以来目撃情報ゼロのとこもある。
特にクマの生息を管理してるわけでもないだろうから不思議と言えば不思議やが
470: 09/19(金)11:30 ID:u/teBBuS(2/4)調 AAS
清里のほうでも普通に目撃されてるし蓼科山登ったときは登山道のすぐ脇にクマ棚いくつか見たわ
471: 09/19(金)11:32 ID:i3ddSwqO(1)調 AAS
クマの事故は聞かないな、八ヶ岳は人もクマものんびりな印象や
472: 09/19(金)12:31 ID:Wb8BClbp(1/3)調 AAS
クマ棚とヤドリギの見間違えは多い。
実際北八ツはヤドリギめっちゃ多い
473(1): 09/19(金)12:51 ID:mBVy9mFL(1)調 AAS
ヤドリギは見かけると幸運招くってイギリスで言われてるって見てから山行く度に探すようになった
474: 09/19(金)13:05 ID:u/teBBuS(3/4)調 AAS
ヤドリギは球状で密度が薄い
クマ棚と間違えるわけないだろwww
475(1): 09/19(金)13:12 ID:W2tU0FHN(1)調 AAS
ぶっちゃけクマは八ヶ岳にはいないの?
これだけ小屋があるんだから、どこかの小屋番が目撃しててもおかしくないよね。
476: 09/19(金)13:32 ID:Wb8BClbp(2/3)調 AAS
>>475
山域全体で40頭程度は生息してる、正直カモシカやヤドリギ見て大騒ぎするくらいしかできないレベル。
地元民的にはシカの繁殖の方が深刻
477: 09/19(金)13:55 ID:u/teBBuS(4/4)調 AAS
そもそもヤドリギってのは日当たりのいい場所を好むんだよ
八ヶ岳の鬱蒼とした陽の当たらない樹林帯に出来るわけないだろ
それにクマ棚ってのはクマが座って餌を食べやすい木の枝の分かれ目にしか出来ないんだよ
何も知らない素人じゃあるまいし見間違えるはずないだろ?
478: 09/19(金)14:15 ID:Wb8BClbp(3/3)調 AAS
日当たりってヤドリギはそんな低い位置に寄生しないけどな。おれは見間違えが多いという事実を書いただけであんたの話全体を信用してないと書いたつもりはないんだがな。証明できるものを提出出来ない限りできる話はそこまでだろ。
それを自分の話を信用させたいがために八ヶ岳にはヤドリギが生息しないとまでホラ混じりの話を言い出すと流石に全ての書き込みが胡散臭くなる
479: 09/19(金)14:17 ID:IPGfEt9x(1)調 AAS
>>468
カモシカとツキノワって生息域ほぼ一緒だしねぇ
480(1): 09/19(金)14:33 ID:wtZgWVT0(2/2)調 AAS
富士見町で60頭生息確認したのが2019年だったかな
そんだけいれば痕跡くらい見つかるもんだけど
まったくクマの気配感じない
ホントに人を避けてる賢いクマなんだろうな
481: 09/19(金)15:13 ID:b7Rn+MXE(1)調 AAS
八ヶ岳で熊の話はホント聞かないね
何年か前にあった「硫黄岳の火口に落ちていった」って話ぐらいじゃない?
482: 09/19(金)16:59 ID:+37WTm7j(2/2)調 AAS
>>473
自分が見たヤドリギは数本まとまって寄生されてたな、麦草峠の少し下の森で観察した。
寄生されてるせいかその木だけ葉も落ちてて元気なかったりする。足元に落ちてるヤドリギもあったけど鳥の巣みたいにも見えるね
483: 09/19(金)17:27 ID:qhD/06S9(1)調 AAS
大岳って三ッ岳と同じような難易度?
484: 09/19(金)18:17 ID:klW5FCMd(1)調 AAS
絶対ガッカリしないと約束するなら教えてあげる
485: 09/19(金)20:41 ID:h8CvZjEZ(1)調 AAS
カモシー「熊舐めてました(´;ω;`)ウッ…」
486: 09/19(金)21:45 ID:LY4K1DzU(1)調 AAS
おれは平日のソロオンリーだけどもう怖いから今年は登山してないわ
北杜の武川で今年釣り人が襲われたし八ヶ岳農業大学校の畑にも先月出たらしいし
487: 09/19(金)21:49 ID:cVytnmwH(1/2)調 AAS
>>480
富士見町も広いからねぇ
八ヶ岳山麓や国道20号南側もあるから
488(1): 09/19(金)21:53 ID:pWo8NTEt(1)調 AAS
八ヶ岳にヒグマが入ってきたら登山止めるわ
489: 09/19(金)21:58 ID:cVytnmwH(2/2)調 AAS
>>488
じゃあ一生辞めないな
490: 09/19(金)22:00 ID:X8/pxrRO(1)調 AAS
ここで怖気付いたらどこも行けないと思うわ
491: 09/20(土)23:43 ID:+wKFpgmK(1)調 AAS
R299あたりで生息している鹿のほうが圧倒的に多いな。先日、夜間に八千穂~麦草峠まで車で登ったけど、この間だけで約20頭近くも遭遇した。
あいつら、車慣れしてるのかぶつかる直前まで近づいても全く逃げないんだよな。
492: 09/20(土)23:50 ID:Zgc/sU6k(1)調 AAS
夜はシカたないよ
493: 09/21(日)00:35 ID:dv04pm/c(1)調 AAS
禁猟区だからな、あの辺は特に鹿が多い気がする
494: 09/21(日)22:33 ID:RJAr7Cd2(1)調 AAS
23は晴れるかなぁ
桜平突撃してみます
495: [age] 09/22(月)19:15 ID:J1a3K3fr(1)調 AAS
今日登った(正確には昨晩前泊して日の出とともにスタートした)けど、天国と地獄を見たよ
天国は、8時ごろに雲とガスが消えて山頂から全方位を見渡すことが出来た
北アルプス・南アルプス・富士山・秩父山地、みんな見えた
しかも雨上がりで空気も良く澄んでた
地獄は、雨上がりの北八ヶ岳の道にやられた
路面は泥っぽく、場所によってはもう沢っぽい
濡れた登山道の石はツルツルで苔が追い打ちをかけてる
何度もフラついたり尻餅ついたりした
こんな楽しくない登山道はちょっと記憶にない
496: 09/22(月)19:26 ID:Ie3vvaJY(1)調 AAS
北八の露岩はそんなもんよ
497: 09/23(火)17:42 ID:z05oP5QX(1)調 AAS
秋行くなら南より北の方が良いですか?
498: 09/23(火)18:24 ID:FW0r9Jrr(1)調 AAS
秋は南北全てが最高!
499: 09/23(火)20:59 ID:joRLmQp6(1)調 AAS
中央は?
500: 09/23(火)21:14 ID:MkMQopzR(1)調 AAS
500ゲットなら心願成就ッ!
501: 09/23(火)22:01 ID:IM6mb4fF(1)調 AAS
中央はどの辺りになるんだろう、天狗岳やにゅう辺り?
502: 09/23(火)22:07 ID:FOoFaTQX(1)調 AAS
北にも南にも入れてもらえない丸山に決まっておろう
503: 09/23(火)23:08 ID:9F93LYiF(1)調 AAS
正式?には夏沢峠を挟んで北と南でしょ
504: 警備員[Lv.11] 09/24(水)08:16 ID:T/2dHrgI(1)調 AAS
蓼科山は八ヶ岳を観るための展望台ってことでいいの?
505: 09/24(水)11:37 ID:bFgq7wGq(1)調 AAS
そういう観点もアリだな
506: 09/24(水)12:28 ID:59yeyQtK(1/2)調 AAS
ただし蓼科山が見えない罠
507: [age] 09/24(水)12:38 ID:t7PyVHtZ(1)調 AAS
蓼科山は、八ヶ岳から除外でも良いと思うの!
508(1): 09/24(水)12:50 ID:DoIDoXTa(1/3)調 AAS
百名山も蓼科山だけ別だしな
あれ、百名山って八ヶ岳っていうくくりだっけ赤岳だけだっけ
509: 09/24(水)12:56 ID:rSJIkLpH(1)調 AAS
あいつは一人でもやっていける
510: 09/24(水)13:01 ID:5IRB2D0V(1)調 AAS
>>508
八ヶ岳で一括りやね
深田久弥的には夏沢峠で二分で天狗岳辺りも含んでない
511(1): 09/24(水)13:10 ID:DoIDoXTa(2/3)調 AAS
㌧
八ヶ岳の8つの山はどれ?
8つというのは多くのという意味で…という会話がこれまで何回されてきたことだろう
512: 09/24(水)13:16 ID:9sVoQS8M(1)調 AAS
奴は四天王最弱
513: 09/24(水)14:16 ID:59yeyQtK(2/2)調 AAS
冷山が盟主となる日がいつか来る
514: 09/24(水)15:18 ID:O3LYM/b5(1/3)調 AAS
地図で探しちゃったわ >>冷山
515: 09/24(水)15:32 ID:OClysd7b(1)調 AAS
>>511
今ほんとに八つってどこって聞こうとしてたw
516(1): 09/24(水)15:38 ID:O3LYM/b5(2/3)調 AAS
でも8つ選ぶとしたら
編笠山
権現岳
阿弥陀岳
赤岳
横岳
硫黄岳
天狗岳
北横岳
かなぁ
517(1): 09/24(水)16:30 ID:m5iF4CNr(1)調 AAS
大岳かわいそ
518: 09/24(水)16:34 ID:MYSEwPf6(1)調 AAS
>>517
十六ヶ岳くらいの名前変更が必要やろ
519(1): 09/24(水)16:50 ID:mx2A4LPw(1)調 AAS
>>516
根石を入れて北横を落選で。北八ッは八ケ岳を望む山だべ。
520: 09/24(水)18:48 ID:DoIDoXTa(3/3)調 AAS
仮に8つ選ぶなら異論のないところは天狗岳、硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳、権現岳かな
521: 09/24(水)20:03 ID:lUxgddSi(1)調 AAS
スレタイで北は蓼科と言っておるではないか
522: 09/24(水)20:09 ID:jNkLrufN(1)調 AAS
北は縞枯山付近の細い木が倒れそうな道とかかっこよくて好き
523: 09/24(水)20:16 ID:wfh+dEly(1)調 AAS
茶臼山展望台好き
524: 09/24(水)21:21 ID:O3LYM/b5(3/3)調 AAS
>>519
北横岳を落選させると、北八ヶ岳エリアがめちゃ狭くなる…
525(1): 09/24(水)21:32 ID:GHZmREtJ(1)調 AAS
麦草近くの地獄谷は夏でも風穴からの冷風が涼しくて好き
526: 09/24(水)21:45 ID:dkVtpvXC(1)調 AAS
八柱山を忘れてないか?
527: 09/24(水)23:03 ID:Du8ooVMu(1)調 AAS
にゅう…
528: 09/24(水)23:39 ID:wvefG9jx(1/2)調 AAS
マイナー合戦するなら稲子岳でしょ
529: 09/24(水)23:40 ID:wvefG9jx(2/2)調 AAS
>>525
あそこすごく雰囲気あるよね、意外なほど深いし
530: 09/24(水)23:55 ID:vSfDPVFs(1)調 AAS
硫黄岳から雰囲気両極端な南八ツ側と北八ツ側見比べるのも好き
531(1): 09/25(木)00:04 ID:qdz6JaIs(1)調 AAS
北は地元民とか別荘民の緩めのハイキングエリアなんだろうね、南はわざわざ他所から本格的な登山楽しみに来る感じ。
どっちも楽しい
532: 警備員[Lv.8][新] 09/25(木)06:25 ID:hqShZQR1(1)調 AAS
北と南というより天狗岳の辺りまでが八ヶ岳で蓼科山や北横辺りは北八ヶ岳って感じだよね
西東京市と東京みたいな
533: 09/25(木)10:30 ID:EEczEE5u(1)調 AAS
北軽井沢と軽井沢くらいの違いか
534: 09/25(木)11:23 ID:2PYz0NMV(1)調 AAS
浦和と北浦和と南浦和と中浦和と東浦和と西浦和くらいの違いか
535: 09/25(木)11:36 ID:xk779V6v(1)調 AAS
昔も諏訪から近くないと山域としての値打ちなかったのかな、北八ツを切り離して別物とすると南八ヶ岳は甲斐国のものにされてしまいそう
536(1): [age] 09/25(木)12:26 ID:NHqMrYl5(1)調 AAS
>>531
美濃戸民はどっちへ行けばいいんですか!?
537: 09/25(木)12:26 ID:9ynacwax(1)調 AAS
原村と富士見町は山梨のもんずら
538(1): 09/25(木)13:13 ID:WF2vgxDN(1)調 AAS
そっか、八ヶ岳って長野なのか
甲斐駒のお向かいだからなんとなく山梨っぽく思ってた
539: 09/25(木)14:37 ID:UWtQ0Ray(1)調 AAS
>>538
東南側だけ山梨かな
540: 09/25(木)14:44 ID:7aeldKOv(1)調 AAS
>>536
赤岳鉱泉まで行ってランチ
541: 09/27(土)12:48 ID:pTyvU72+(1/2)調 AAS
ゲンジ梯子降りるよりも ハシゴ使わないで降りたほうが楽そうですが、なぜハシゴがありますか
542(1): 09/27(土)12:50 ID:pTyvU72+(2/2)調 AAS
南八ヶ岳大好きだけど、地蔵尾根や文三郎尾根の階段やチェーンが萎える。なくてもいいべ
543: 09/27(土)13:46 ID:H5qnV6si(1)調 AAS
百名山であれが無いと滑落者続出では
544: [age] 09/27(土)14:22 ID:zfrB7/+N(1)調 AAS
>>542
登山者の誰もが、貴方のように体力・技術が十分という訳でもない
60代・70代の登山者も八ヶ岳にはいっぱい来る
そう言う人たちのためにも、安全に登山出来る階段や鎖は必要なんだよ
八ヶ岳が物足りないのなら、北アルプスのバリエーションルートにでも挑戦すれば良いんじゃないか
545: 09/27(土)15:06 ID:Iyj07esl(1)調 AAS
真教寺尾根もハシゴあるしな、中岳コルからの一般ルートならエーゼロ回避できるんじゃないか?
まあ誰かが開拓したルートを歩いてエーゼロ回避も何もないだろうけど
546: 09/27(土)16:18 ID:Z2Q/RP1A(1)調 AAS
八ヶ岳にもバリルートは無数にある
そこを登ってろよ
一般道でイキってないで
547: 09/28(日)22:42 ID:dxl7Sjag(1)調 AAS
鎖や階段が雪で埋もれる冬季に行けばいい
最近やっと夏山の八ヶ岳に行ったような輩だろうけど
548: 09/29(月)07:44 ID:Bp7glaPg(1)調 AAS
冬山ばかり行ってる人っているのか
俺はスタッドレス付けないし何か怖いしで夏山しか行かないや
冬の雪降ったあとの低山はたまに行くけど
549: 09/29(月)07:50 ID:POG15iei(1)調 AAS
じゃあ辞めとき、無理する必要ないし。雪山は身近に技術と知識叩き込んでくれる人がいない限りやるもんじゃない
550: 09/29(月)12:21 ID:MiQk32Bb(1)調 AAS
まあ無理する必要はないな
山と天候選べばそこまで身構えすぎるものでもないけど
スノーシューで雨池歩いたときの感動は忘れられない
551: 09/29(月)12:33 ID:qZFWVlF1(1)調 AAS
ソロ専で教わる機会がなかったから夏靴にバンド留アイゼンつけて北横岳に行ったのが冬山の初めだったな
格好もスキーウェアだったし今考えると無謀にも程があると
まあそれでも天気を選べば冬山体験できるのが坪庭のすごいところ
552: 09/29(月)17:02 ID:xIMfqKK9(1)調 AAS
冬山は行かないな
どこも同じような景色で飽きるのよね
雲竜渓谷は良かったけど2度目は感動は薄れる
553: 09/29(月)17:57 ID:lRTL4reu(1)調 AAS
雪が降ったら奥多摩とかの低山で遊んでるな
がっつりアルパインはやらない
554: 09/29(月)19:02 ID:eOS8l97S(1)調 AAS
雪崩で埋まるような山は行きたくないな
555: 09/29(月)19:06 ID:+W92RgM0(1)調 AAS
雪崩に巻き込まれた人のGPSを回収したら
時速100キロ出てたとか
556: 09/29(月)21:48 ID:8gHAY6Dt(1)調 AAS
梯子や階段に文句つけてイキってる奴の感想などそんなもんだろうな
557: 10/01(水)10:28 ID:cC3k3x1t(1)調 AAS
https://jpeg.men/121O3HRxhGi.jpg
土曜日硫黄岳行こうとしたけどこれもうノーマルタイヤじゃ無理かな
558: 10/01(水)11:04 ID:/k3KBdy0(1)調 AAS
0㎝じゃねーか
559: 10/01(水)17:33 ID:APFGqcLq(1)調 AAS
何処から登るか書けよ
560: 10/01(水)21:48 ID:zvuUaGQq(1)調 AAS
凍結も注意だな
561: [age] 10/03(金)20:01 ID:js0Zoy5G(1)調 AAS
六十代で八ヶ岳がブームらしいがマジ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s