BTRON仕様OSとUNICODEの多言語を語るスレ (561レス)
上下前次1-新
1: 02/08/05 14:54 AAS
表題通りのことを語るスレです。
462: [age] 04/02/26 17:12 AAS
age.
463(1): 04/03/08 21:26 AAS
>>461
とりあえず全部包括してしまえばいい。
漢字の総数なんてたいした数じゃない。
漢字の総数は非常に多いが見通しが立つぐらいの有限だから。
他の文字で構造的組合せ型はたちが悪い。
あれはフォントの扱い方を根本から見直さないと
どんなに収録してもキリがない。
464(1): 04/03/09 12:51 AAS
>>463
おまえ頭悪いだろ。
465: 04/03/09 20:32 AAS
>>464
漢字の多さなんてたいした問題じゃない。
見通しの立つ膨大さなんて質がいい方。
466: 04/03/11 10:24 AAS
ほとんどの漢字、トロン使いパソコン表示可能に
2chスレ:bizplus
国産基本ソフト「トロン」の開発を手がけるトロンプロジェクト(リーダー・坂村健東大教授)は10日、パソコン上で現在使われているほとんどすべての漢字を
表示可能にするシステムを開発したと発表した。個別の漢字に番号を振り、異なるシステム間で文章を交換した場合も文字化けなどの問題が起きないようにした。
出版・印刷業での利用を見込んでいる。
開発した「トロン・フォント・トレーサビリティー・システム」は、では、トロンで利用可能な約17万字の漢字を「ウィンドウズ」や「マックOS」などトロン以外の
システムでも利用できるようにする仕組み。トロンで利用可能な文字に加え、NECや富士通、日立製作所などが制作した規格外の漢字(外字)にも番号を付与、参照可能にした。
外字を含んだ文章を「トロン文字収録センター」の外字変換サーバーを通じて変換、システム間の互換性を持たせる。コンピューター上で使える漢字は
日本工業規格(JIS)の第一・第二水準6879文字や、国際的な基準である「ユニコード2・0」で約2万字で、微妙に形状が違う異体字などを含んでいなかった。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040310AT1D1007910032004.html
467: 04/03/12 08:13 AAS
元ソースは共同通信
Web東奥・ニュース/it 20040310 漢字異体字、欧米OSでも トロンの坂村教授ら開発
http://www.toonippo.co.jp/news_kyo/news/20040310010030611.asp
漢字異体字、欧米OSでも トロンの坂村教授ら開発(京都新聞:2004.03.10)
http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2004mar/10/CN2004031001003061C2Z10.html
ZAKZAK 漢字異体字を欧米OSでも…トロン坂村教授開発
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2004_03/1t2004031129.html
国産基本ソフト(OS)トロンを推進している坂村健東大教授は10日、
人名や地名、文学作品などで用いられる漢字の異体字を、ウィンドウズ
やマッキントッシュなど欧米のOS上で自動表示する技術を開発したと発表した。
印刷、出版業界では異体字をウィンドウズなどの機器で処理する際、
手作業で外字リストの作成や校正を行う手間があったが、
「新技術で大幅な省力化が可能になり、
大手企業で年間数億円規模のコスト削減が可能」(坂村教授)という。
標準文字にない外字にそれぞれ識別番号を付けた文字コード(トロンコード)
のデータベースを活用。専用の外字変換サーバーを使い、必要な文字を
データベースから検索して表示する仕組み。データベースや専用サーバーは
無償で公開する。
トロンOS「超漢字」などは、異体字のほか中国などで使われる漢字を含めて
既に計17万の漢字が表示できる。
これに対し、欧米のOSはアルファベットを基本に設計され、
日本の大漢和辞典で約5万もある漢字を収納できない。このため、
文字数の多いアジア諸国の言語に適していないとの批判もある。
新技術は自治体や企業合併の際、外字データを整理統合するケースなど
でも有効だという。年内には個人でも利用できるようになる見込み。
ZAKZAK 2004/03/11
468: 04/03/12 08:20 AAS
印刷業界が頭を悩ませる外字問題、坂村氏の提案する解決方法とは? (MYCOM PC WEB)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/03/11/014.html
トロンプロジェクトは、「フォント・トレーサビリティ・システム」を発表した。
同プロジェクトリーダーで東京大学教授の坂村健氏が長年取り組んできた
OS「トロン」の多文字技術を他のOSでも利用できるようにし、多文字問題・
外字問題の解決を助けようというシステムだ。
日本で利用される漢字の種類は膨大で、PCで区別可能な数を遙かに
超えている。また、字体の違いを区別できないといった問題も存在する。
こういった問題に対して印刷業界などでは「外字」を使って文字を追加す
ることで対処してきた。しかし、外字を管理するための「外字表」には管理・
整理の手間が掛かり、坂村氏は外字表の取り違えが原因となるトラブルの
存在も指摘する。「フォント・トレーサビリティ・システム」は、こういった多文
字に関する問題を解決するために「TRONコード」を利用して全ての文字を区別し、
外字や異字体などを管理する。これをWindowsやMac OSといった既存のOSでも
扱うことのできるようにするためのシステムだ。また、ユビキタスIDを利用して
外字表の管理も行う。
469: 04/03/12 08:20 AAS
TRONコードでは、既存の文字コードに含まれる文字やあらたに作成された
外字に対し、TRONコードを使って統一番号を付与する。文字コード間での
重複や異字体などに関しては、データベースで管理することで対処する。
Unicodeなど既存の文字コードでは、微妙に違う二つの漢字を異字体とするか
別の文字とするかを議論による判断で決定してきたが、TRONコードでは
細かい違いであっても、全ての文字に一意の文字コードを付与することが
大きな特徴となっている。坂村氏は「(異字体に関する)学問的な研究を
否定はしないが、(細かに異なる2つの文字を)区別するかしないかはユーザが
決めること」と主張する。異字体データベースに関しては複数の存在も認め、
異字体に関する複数の説に対応できるものとする。TRONコードのコード
割り当てについてはウェブサイト「トロン文字収録センター」で公開されており、
文字の読み・おおよその画数・部首などから検索を行うことができ、TRON以外でも
TRONコードに収録される文字の利用が可能となっている。
TRONコードへの新たな文字の追加は既存の文字コードを丸ごと追加する
方法の他にも、1文字だけを追加する方法も用意されている。DTPソフトが
標準で持つ外字セットや自治体で使用される人名用外字のセットなども
収録してコードを割り当てることも可能だ。複数の文字コードを収録する
TRONコードはメタコードとして振る舞うことができ、TRONコードを仲介して
文字コード間の変換を行うこともできる。
470: 04/03/12 08:21 AAS
こういった既存システムの文字コード同士の変換を行う仕組みをTRON以外
のOSからも利用可能とするために「外字変換サーバー」が用意された。
「外字変換サーバ」では、TRONコードで作成された多漢字コンテンツを読み込み、
他のOSで読み込むことができるShift-JISなどのコンテンツと外字表、その
コンテンツで使用される外字を含んだTureTypeフォントを生成する。
クライアントで実装せず、サーバの機能としたのは既存の業務システムの
変更を行う必要がないことや複数システムの統合に有利であるからという。
また、従来出版物毎に作成して管理されてきた外字表や外字フォントセットの
管理を「ucode」を利用して行う。外字対応表毎にucodeを付与し、ユビキタス
IDセンターが出版物との対応を管理する。これによって外字表の管理を容易にし、
コストを下げることが可能となるという。
外字変換サーバとucodeによる外字表の管理によって、これまでTRONで実現
されてきた多漢字の利用を汎用的なソリューションとして、OSを問わずに多くの
プラットフォームで利用可能となる。坂村氏は、「フォント・トレーサビリティ・システム」
について、様々なOSのメリットを利用し、それぞれの得意分野を活かしてコンテンツの
作成を行うことのできるメリットを強調する。また、こういった「役割分担」は
最近のトレンドであると語り、今回のシステムはマイクロソフトとの提携などに見られる、
WindowsやLinuxなど他のOSとTRONの「協力関係」を深める取り組みの一端であるともした。
471: 04/03/12 19:48 AAS
またカラ周りしそうな予感
472: 04/03/12 21:01 AAS
既存の資産を集めて使うという発想はいい。
ただ、これだと用途が限られる。
473: 04/03/13 01:53 AAS
既存のシステムはそれなりに動いてるしな。
いまさら設備投資するところがどれだけあるか?
10年遅かった。
474: 04/03/15 10:18 AAS
ますます超漢字の必要性がなくなるのね……
475: 04/03/15 22:24 AAS
超漢字が死んでもTRONコードが生きれば意義は大きい。
476: [age] 04/03/15 23:57 AAS
既存の外字資産といっても無限にあるわけじゃないからなぁ。
477: 04/03/16 12:04 AAS
Microsoftとの提携効果ですね。>trutypeフォント生成
Windows の外字交換標準の問題点もこれを換骨してMicrosoftが
使うんじゃない
478(1): 04/04/16 10:06 AAS
GB18030のTRONコードの割り当てってどうなってるの?
今書体が実装されてるのは634文字だけだけど
コードポイントの割り当てはあるんでしょ?
479: 478 04/04/21 12:13 AAS
コード割り当てハケーン
http://www.chokanji.com/download/ck4_100.html
なんか明らかに説明がバグってるんですけど
しかもTRON文字収録センターのほうには割り当てが
書かれてないってどうよ
http://www2.tron.org/repertoire.html
480: 04/05/31 14:52 AAS
【社会】人名漢字580字追加へ 「舵」「梗」「琥」「珀」「鷲」など今秋に使用可★2
2chスレ:newsplus
481: 04/06/11 21:50 AAS
UNICODEの65536を非難するより
BTRONのファイル数65536を改善すべきでは
482: 04/06/11 22:51 AAS
そうだね
483: 04/06/26 15:35 AAS
だね
484(1): 04/06/26 18:32 AAS
漢字を少々たくさん扱えるだけで
多言語ではないのさ
485(1): 04/07/02 21:18 AAS
初期のTRONって単純にJISコードだった
UNICODEが出てきたのであわててTRONコードとか言ってまねしたのさ
486(1): 04/07/03 13:16 AAS
>>484-485
北海道民ですか?
487: 04/07/03 16:44 AAS
>>486
そうですが何か?
488(1): 04/07/29 00:29 AAS
初めはJISっていうか今昔文字鏡かなんかのコードだったんでは?
489: 04/08/01 00:26 AAS
>>488
もっともっと昔。
490: 04/08/30 16:08 AAS
文字セットをコードとか言うな。
491: 04/09/24 05:30 AAS
JIS X 0208 コードなどでは外字が定義されていますよね。
いわゆる機種依存文字などもこの外字部分に
定義されているのだと思うのですが、
外字部分も Unicode との間でマッピングが定義されているのでしょうか?
492(2): 04/09/26 18:09 AAS
質問の意味がよくわからんが
JIS X 0208で未使用の区点も対応は定義されてるよ
ただしTRONコードではJIS X 0213:2000に使われてる
493: 04/11/03 00:02 AAS
>>492
> JIS X 0208で未使用の区点も対応は定義されてるよ
回答の意味がよくわからん(笑)。
494(1): 04/11/03 00:03 AAS
>>492
> JIS X 0208で未使用の区点も対応は定義されてるよ
回答の意味がよくわからん(笑)。
495(1): 04/11/07 19:49 AAS
たとえば84区08点はJIS X 0208では保留領域だけど
TRONコードT1-7428が予約されていたってこと
496: 494 04/11/07 20:37 AAS
>>495 さんへ
いやいや、そういうことではなくて、
元々の491の質問は「JIS X 0208 コードの外字部分と Unicode との間のマッピング」
についてだったので、それに対して492の【前半部分】で「対応は定義されてるよ」と
回答しているようにしか読めない。
それで、「回答の意味がよくわからん」と書いたのだが。
X0208とTRONコードとのこと(だけ)を言いたかったのであれば、492でもう少しわか
りやすく書いてくれればよかったんだが。
497: 05/01/10 22:07 AAS
BTRONがいまいちぱっとしないのは
群がっている連中にプログラマが比較的少ないからじゃないかな。
TRONの宿命かも知れんが、SF好きが嵩じてTRONにはまった香具師ってのが珍しくない。
他のOSではあまり見られない現象。
マイナーでも、どこかがとんがったOSだとそれなりのプログラマがハックして盛り上がるんだが。
「データウェア」で盛り上がってもなぁ〜。
498: 05/01/11 00:57 AAS
なんでコピペするのさ。。。
499: BTRON名無しさん ◆wkpCWNrmSY 05/02/01 00:45 AAS
諸橋大漢和も草冠を3画にしちゃったのね。
あ、いや、それだけなんだけどね。
500: 05/02/02 00:44 AAS
3画にしたのは「新・漢語林」でしょ。
501: 2005/05/24(火)07:05 AAS
アルファベットの筆記体も形態のぶれが結構ありますが、
個々にコードを割り当てられないんですか。漢字だけ贔屓してるような氣がします。
502: 2005/06/14(火)21:42 AAS
欧米人はそんな頭の悪いことしません
503: 2005/08/05(金)15:55 AAS
おまいら、Nスペで国産OS TRON の出番ですよ。
NHK総合 8/28(日)午後9:00〜
NHKスペシャル 日本の群像 再起への20年
「第4回 極小コンピューター 技術者たちの攻防」
1984年、誰もが簡単にコンピューターを使えるようにと
東京大学の坂村健氏が開発した基本ソフト「トロン」。
しかし、無料提供を目的にしたトロンは、
89年にアメリカから貿易障壁のリストに挙げられ、
普及中止に追い込まれる。
結局、90年代のパソコン市場は、
世界標準を握ったアメリカ製の基本ソフト
「ウィンドウズ」に支配されることになった。
……
http://www.nhk.or.jp/special/topics/top2_0503a.html
504: 2005/11/21(月)14:12 AAS
昼はアキバに入り浸り 1Bソフトを漁ったら
トロい店員奥から出てきて 「開発元に聞いてくれ」
フリーソフトはメチャクチャイケるぜ
市販ソフトはPMCだけ
いつもメゲ知らずの BTRONユーザー
完全無欠の未来派OS
松下電器に見放され
パーソナルメディアでやっている
馬鹿にするなよマッキントッシュユーザー
使って 使って 使って 使って
夜は夜な夜なネットでサーフィン トロンサイトの乱れ打ち
Fトロ Bフリ 坂研 トロ協 テキストブラウザで〜
作るOS 買うOS
夢を見るなら(イェィ イェィ イェィ イェィ)
メイキング電脳シティ BTRONユーザー
完全無欠の未来派OS
301条に潰されて
外圧跳ね除け 生きている
使えや遊べやBTRONユーザー
使って 使って 使って 使って
(「完全無欠のロックンローラー」の曲で)
505: 2005/12/12(月)22:54 AAS
漢字12万字表示可能 世界最多のフォント集 東大坂村健教授・東洋文化研究所ら OS問ハズ
2chスレ:scienceplus
506: 2006/08/18(金)20:09 AAS
保守
507: 2006/09/30(土)16:53 AAS
保守
508: 2006/10/18(水)05:56 AAS
保守
509: 2006/11/16(木)00:49 AAS
2ちゃんねるでどうしてもUNICODEで文字を表示したい時は、実体参照で打込
むことになるが、各板のSETTING.TXT の設定に依り、実体参照で表示できる
板と表示できない板がある。
mixiはそのままUNICODE(UTF-8)が書込めるのだが。
510: 2007/03/10(土)18:50 AAS
TRONコードってwikipediaでも使われてたのねw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:TRON_2-2436.gif
511: 2007/03/29(木)15:41 AAS
UNICODEの専門スレって無いの?
512: 2007/04/04(水)00:19 AAS
どっかで見かけた気がするな
513: 2007/08/24(金)04:55 AAS
ムズカシイネ
514: 2009/08/11(火)14:10 AAS
> 広い意味の国粋主義で「国産でいいものを作ろう」というのはまだよかったんだが、 「国産だからいいものに違いない」と妙な脳内変換をして
坂村健 って、語り口が『梅干と日本刀』+『プロジェクト・X』だったな。 「マスコミに受けるプレゼン術」だけに長じていた。
B-TRON、C-TRON、I-TRON、・・・ 名前と「構想」だけがあって、実体が無い。
予算だけが大規模で、業績が無い。
20年以上かかって、何の成果も上がらず、「TRONプロジェクト」 は 大 失 敗 。
そこで、坂村健・東大教授が一言: 「ボクは悪くない。世界の反応がおかしい」…
515: 2011/06/22(水)20:50 AAS
炊飯器のマイコン制御使われてるって聞いたぞ
おいしいご飯がたべられるのはトロンのおかげだ
516: 2011/11/06(日)09:46 AAS
ほー
517: 2011/11/07(月)16:34 AAS
罠しかけ 自分がはまる ナナ六条
阿国だけにおおきに
518: 【16.7m】 【東電 86.1 %】 2011/12/13(火)21:02 AAS
NECやMSに足を引っ張られた割にiTRONは普及してるな
519: 2012/02/02(木)14:51 AAS
とりあえずなんでJUNETコードみたいにRFCが書けなかったの?
そうすればEUCやSJISみたいにJISのおまけ規格にはなれてたんじゃないの?
520(2): 2012/02/02(木)17:09 AAS
ISO-2022-JP は ISO-2022 の枠組みに沿ってるけど、
TRON コードはそういうコード体系じゃないから。
理屈ではなんでもありのエスケープシーケンスもあることになってる
(ここまでsjis, ここからEUC みたいな)けど、そんなもん誰も使わんから、
登録する手間がかかるだけ無駄。
521: 2012/02/02(木)18:46 AAS
>>520
それがおかしいんだよ
UNICODEみたいな変態コード系でも、切り替え文字を割り当ててもらっているので
ISO-2022を名乗れてしまう。
TRONコードになぜそれができなかったのか。
522: 2012/02/02(木)19:01 AAS
時代遅れのマシンでも漢字表示に困らないようにする為のサブセットコード系に
ISO-2022-JPなんてISO標準と錯覚させる大層な名前を許したのがそもそも間違い。
523(1): 2012/02/02(木)19:27 AAS
つまりTRONは時代遅れって事?
524: 2012/02/02(木)20:04 AAS
>>523
全然違う。
漢字をROMで持っているような時代遅れのマシン為の規格に日本標準みたいな名前を名乗らせたから、
それと互換性のないローカルコードなんてシカトされたってこと。
他の国で採用されてればまた話は別だろうけど。
525: 2012/02/02(木)20:48 AAS
> それがおかしいんだよ
> UNICODEみたいな変態コード系でも、切り替え文字を割り当ててもらっているので
> ISO-2022を名乗れてしまう。
実際にそれで運用してるものが存在するか?
てかあんたの言ってる「UNICODE」って何? UTF-何? UCF-何?
一体何のことを言ってるのか、わけがわかんない。
526: 2012/02/02(木)21:36 AAS
どこぞの多言語エディタで保存すればできるだろ。
527: 2012/02/02(木)22:17 AAS
運用なんて関係ないんだよ。
そもそも符号化法がうじゃうじゃあって「わけがわかんなく」て、「ユニ」でもなんでもなく
以前のコードとは変換テーブルがないと互換できないような変態コードが後継としてねじ込めたのだから
>>520は理由にならないって話。
528: 2012/02/03(金)08:53 AAS
はいはい。TADの仕様を最初から最後まで読んでからまたどうぞ。
実はTRONコードの仕様という独立したものはなくて、TADのサブセットを便宜的に
そう呼んでるだけだから。
529: 2012/02/03(金)12:36 AAS
それこそJIS X 4401とか、データフォーマットの規格ならいくらでもあるんじゃないの?
530: 2012/02/03(金)13:49 AAS
あるけど、それで?
手間も暇も金もかかるの。あんたがそれ全部提供してくれるわけ?
531: 2012/02/03(金)13:53 AAS
なぜunicodeやOOoにはできたのかってことでしょ?
532: 【17.6m】 【東電 72.3 %】 2012/02/05(日)17:16 AAS
strcmpやstrcollの実装が大変そうだ
533: 2012/02/14(火)13:33 AAS
テ?ト
534: 2012/02/14(火)13:37 AAS
テ?x31F2;ト
535: 2012/02/14(火)13:38 AAS
?x6C49;
?x31F2;
536: 2012/02/15(水)18:48 AAS
すんげー今更だが、あることを確認したので報告する。
1B(1B/V1以前の1B)で使える補助漢字のフォントを売ってたのは「エーアイ出版」で、
文字鏡の「エーアイ・ネット」とは全く関係がなかった。
昔、確か和尚か誰かがそのへんの話で混同してたのを見たことがある
気がするもんだから書いておく。
537: 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8) 2012/10/02(火)15:14 AAS
とろ〜ん
538: 2013/06/12(水)19:17 AAS
【請願】 公共事業で 「国産OS」 を開発 【仕様】
2chスレ:os
539: 2013/10/10(木)19:27 AAS
:
540: 2013/10/17(木)11:24 AAS
TRONコードも16bit
541: 2013/10/17(木)17:03 AAS
UNICODEも16bitから始まり、サロゲートペアができて、さらにISVまで追加...
TRON CODE は、はじめから16bitの複数個の可変長だった。
542: 2013/11/17(日)15:14 AAS
IVSな。
543: 2013/12/20(金)10:12 AAS
伊藤輝夫
544: 2014/01/13(月)23:40 AAS
Unicodeの組み合わせによってOSが落ちることなんて本当にあるのかよ
545: 2014/01/14(火)23:46 AAS
高速化のためにグラフィックドライバが特権モードのコードになっている、とかありそうな話だし、
そこに U+FF?? あたりのコードを叩き込んだら変な動作をして落ちるようなバグがあったり、
というのもありそうな話。
546: 2014/02/08(土)23:38 AAS
なにそれ詳しく
547: 2014/03/27(木)00:55 AAS
なにこの過疎
548: 2014/09/09(火)21:03 AAS
⛅
⛵
〰〰〰
549: 2015/01/08(木)12:09 AAS
保守
550: 2016/03/24(木)18:58 AAS
超漢字は18万個の漢字扱えるけどファイルは65535個しか扱えない
そもそも文字の書けない役人がバカみたいに増やした異体字抹殺したら漢字なんか6万個程度で収まるんじゃね?
551: 2017/12/30(土)22:35 AAS
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。
グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』
LYO3ZQHHGK
552: 2020/11/04(水)09:36 AAS
https://i.imgur.com/zPHpaeg.jpg
553: 2021/11/14(日)11:54 AAS
なか
554: 2023/01/24(火)19:29 AAS
✪
555: 2023/07/31(月)13:24 AAS
で、結局何が言いたいんですか?
556: 2023/09/25(月)08:15 AAS
(^-^)y- (^o^)y-。o0○ ( ;゜゜)ノ⌒-~ ←……( ̄ー|柱| ポイステキンシ
557: 2024/02/22(木)16:06 AAS
CJK互換用文字
https://ja.wikipedia.org/wiki/CJK%E4%BA%92%E6%8F%9B%E7%94%A8%E6%96%87%E5%AD%97
558: 2024/05/01(水)16:25 AAS
特殊記号… [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:kao
559: 2024/11/09(土)04:17 AAS
特殊顔文字に使われている謎の文字よ、お前は一体何者なのか
https://tanukifont.com/where-do-you-come-from/
560: 2024/12/10(火)09:12 AAS
面白い理由で使用制限される文字があるんだな 妥当だが
https://emojipedia.org/locked-with-pen
561: 06/27(金)07:18 AAS
ターミナルの文字列出力にかっこいいエフェクトを追加できるライブラリ「TerminalTextEffects」
https://gigazine.net/news/20240529-terminal-text-effects/
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s