Solarisって何ですか? (201レス)
上下前次1-新
1(8): ドキュ━━(゚Д゚;)━━ン 01/12/28 21:26 AAS
あるセキュリティ会社に就職した知り合いの人が、
Solarisで鯖がどうのとか話してるんですが、正直、何のことかサッパリわかりませんでした。
空とリス?まさかね。あはは・・・・鬱なのでだれか簡単にでいいので教えてください。
とりあえずUNIXベースのOSらしいのですが、それで何をするというのでしょうか?
まさかwinapmpをインストしてmp3を聞くわけでもなさそうですし・・・
102: 2005/06/19(日)00:57 AAS
あきらめたらそこで試合終了ですよ?
103: 2005/06/19(日)23:56 AAS
ぢつは先月フェドラに乗り換えた。
104: [SAGE] 2005/06/20(月)12:22 AAS
フリーにはなったが又シェアに戻る可能性も無きにしもあらず。
105(3): 2005/06/29(水)23:54 AAS
動けばいいじゃんって要求で済ませられる香具師はLinuxで十分。
「絶対落ちるな」って要求を満たす必要がある香具師はやっぱりSolarisぐらいが現実的な選択肢。
フォールトレラントマシンやオフコンなんてものもあるけど現実的なコストじゃないし。
106: 2005/06/30(木)21:28 AAS
>>105
そ〜かなぁぁ??
107(1): 2005/07/01(金)04:04 AAS
>>105
>絶対落ちるな
そんな要求なら自作PCやフリーOSじゃなく
ちゃんと保守サポートつけるだろ
108: 2005/07/02(土)23:00 AAS
>>105
たとえ Solaris 使ってても、ハードをどうするかで
稼働率はえらい違いだと思うが。。。
109: 2005/08/06(土)05:18 AAS
>>99
間違いではない
>>107
サポートと落ちる落ちないは別。
だが、Solaris使うならSunのマシンにしとくと下手するとRedHatなんかより保守込みで安いぞw
110: 2005/08/06(土)11:39 AAS
レムと言えば、泰平ヨン様。
わかるかな?
わかんねぇだろうな。。。
by千歳
111: 2005/08/15(月)19:57 AAS
JavaDesktopてもろにWindowsのパクりじゃん。
韓国じゃねーんだからこういうのやめろよって思う。
112: 2005/08/15(月)20:18 AAS
今頃なに言ってんの?
fvwm95とか知らないんだろうか
113(2): 2005/08/23(火)00:07 AAS
お前らHP-UX
114(1): 2005/08/26(金)23:27 AAS
>>113
一番ダメだろ。
115: 2005/08/27(土)01:16 AAS
>>114
んならleafBSD
116(2): 2005/08/27(土)09:05 AAS
うちの会社は、ようやく年内にHI-UXとおさらばできるめどが立ちました
117: 2005/08/27(土)20:09 AAS
>>113はマゾ
118: 2005/08/28(日)07:29 AAS
おまいらTru64。
119: 2005/08/29(月)19:49 AAS
>>116
おぉ、懐かしいな。
うちも変人がこだわってたけど、全部お払い箱にしてSunOSに変えてやった。
120: 2005/08/29(月)20:21 AAS
>>116
すばらしい
今後はあのような会社とはかかわらないほうがいいよ。solarisはやはり
なんだかんだいっても¥最高にいい鯖OSだ
121: 2005/08/29(月)21:23 AAS
激しく同意!!!
122(1): 2005/09/24(土)15:51 AAS
サーバー向けとしては Linux より
いいのかもしれんが、
デスクトップ向けとしてはわざわざ使うメリットが
無いと思う。
ソフトウェア起動とかでちょっと負荷がかかると
マウスカーソルまで固まるのは勘弁。
GUI もイマイチかな。
123: 2005/09/24(土)16:08 AAS
>>122
メモリが足りてないと思う
GUIはCDEならイマイチだけどJDSだと今風だよ
124(1): 2005/11/15(火)01:01 AAS
あの質問なんですけども
自宅鯖をwindowsで立てて、
javaでapache2やメールサーバとかをつくってます。
そろそろ
Linuxやunixとかでやりたいと思ってるんですけども
全くの予備知識無しで最初からSolarisとかは
敷居が高いんでしょうか?
やっぱりlinuxとかの方が多少易しいでしょうか・・?
アホな質問ですいません
125: 2005/11/15(火)01:02 AAS
age
126(1): 2005/11/15(火)01:42 AAS
その程度なら赤帽犬っ糞でいいと思うお。
127: 2005/11/15(火)01:49 AAS
>>126
さっそく回答有り難う御座います。
やっぱりSolarisの方が普通の
linux系やunixよりも難しいんでしょうか?
128(1): 2005/11/15(火)02:35 AAS
難しさは大して変わらないけど
ドキュメントの多さはLinuxの方が上なので
つまづいたときには楽できる
対応ハードウェアがあるならSolaris使わない理由は無いと思うケド
129: 2005/11/15(火)21:19 AAS
>>128
なるほど・・・・
シェルとかって違いも有るんですかね
ってか未だにwinしか使ったこと無いけど
javaで色々作ったりしてるんでそれなら
正にSolarisがうってつけとか思って。
でも2ちゃんのスレや書き込みの量を見ても
Linuxの方が如何に充実してるか分かりますね・・・・
130(1): 2005/11/16(水)02:02 AAS
シェルはtcsh,csh,shあたりが選べる
bashもあったかも
Solarisのリリースノートみれば分かると思う
そういうの調べるのが面倒ならサクッとLinuxでいいのでは
どうしてもこだわり有るなら入れてみて使えるかどうかテストドライブすればいいし
131: 2005/11/16(水)05:00 AAS
>.>130
本当に親切に有り難う御座います。
シェルが共通なら有る程度はlinuxからの
乗り換えとかも何とか出来そうですね・・・・
でもSolaris独特の設定とかが有る臭い・・・・
まぁ駄目なりに頑張ってみようと思います。
132: 2005/11/16(水)05:53 AAS
どちらにせよ
java書くのはwindowsにどっぷり浸かってるし
eclipseもlinuxよかwinの方がサクサク動くらしいし。
apacheやメール鯖、mysqlの設定とかだけ出来れば良いのかと
思うと何となく気分が楽な気もするのですけども・・・
あ、パスや文字コードも書き直さなきゃいかんのか・・・
ってか今Solaris関係で調べてたら
Sun Java Studio Enterprise 8って無償になってたんですね・・・
結局Solarisでこれを走らせてGUIで開発するか。
133: 2005/11/16(水)14:02 AAS
今はパソコンも安くなったし
複数マシンを置いてLinux,Windows,Solarisを入れてそれぞれ使い分けるのが面白いかも
うちは3台でXP,Solaris AMD64,Win x64,w2kの4OS体制でやってる
134: 2005/11/16(水)21:13 AAS
プッ
135: 2005/11/16(水)22:25 AAS
>>124
JAVAでメールサーバー開発してるのか。凄いなあ。
どっかで公開とかしないの?
136: 2005/12/06(火)09:48 AAS
X86マシンに空10入れてみました。
空10はサポートしてるハードウェアが少ないよ。
ネットワークチップは予めHCLで調べておこう。
音源サポートはインテル81?系、NFORCE4系、VIAのサウスが数字4桁系。
AMDの1GHzのCPUに512MB、GeForce初代に入れたけど意外と早いよ。
画面と印刷物が一致可能なDisplayPostScriptも軽いね。
VGAでしか表示できなかったり日本語キーボードが使えない問題があり解決に
ちょっと工夫が必要でした。
Solaris2.Xの設定とかなり違いました。
LinuxでGUIインストールしかできない初心者や英語が読めない人は挫折するだろうな。
Sparcマシンなら、LinuxでGUIインストールしかできない初心者でもインストールが容易だし
すぐに終わるだけど、X86用のSolaris10はちょっと工夫が必要だし時間がかかります。
kdmconfを実行してXsunが使えなかったらXorgを使えるように手動設定する。
DHCPを使いたい場合は、ノード名を手動設定しhostsファイルも編集しとく。
ノード名はマシン名で、ホスト名はNICが2つあればNIC2つに割り当てる。
FEPが日本語キーボードをサポートしてるようです。
カナ漢字変換の切り替えは、Ctrlを押しながらスペースを押します。
Webブラウザのモジラはいまいちで、無応答で反応しなくなり
応答しなくなったTabだけ止められないです。丸ごとプロセスを殺すしかないです。
UNIXを知らないことが原因でSolarisはLinuxの一種だと勘違いしてる厨が増えてるけど、
デバッグに必要なcoreファイルすら吐けないLinuxはUNIXではないので、
LinuxはUNIX以下だと思ってください。
Linuxは安いけど落ちるので、VA-Linux社がトラブル解析で儲かってるよ。
137: 2005/12/06(火)10:05 AAS
>空10はサポートしてるハードウェアが少ないよ。
NICなら蟹、Intel、3Com持ってれば動くよ
VGAはMatrox、ATi、GeForceなら動く
かなり敷居低くなったよ
>Webブラウザのモジラはいまいちで、
禿同だけどアップデート後は多少マシにはなるよ
>デバッグに必要なcoreファイルすら吐けない
単にlimitで抑制してるのとは違って?
カーネルダンプのこと?
>Linuxは安いけど
Sol10は商用利用も無償だよ
業務利用でサポート要るなら料金かかるけど
138: 2006/02/05(日)07:36 AAS
Solarisに興味があるのですが
SolarisはFedoraとかでインストールできるようなLinuxのアプリをインストールすることは
できるのでしょうか?
139: 2006/02/05(日)09:34 AAS
バイナリをそのままっていうのは無理。
140: 2006/02/05(日)17:48 AAS
ありがとうございます。ソースからコンパイルはできるのですね。
Solaris用のパッケージのソフトというのも
インターネット上にはあるのでしょうか?
141: 2006/02/05(日)19:13 AAS
Solaris10では大々的に「Linuxとの相互運用性」を謳っていますが
実際はどうなんでしょう。
Solaris9ではこの程度だったようですが↓
http://jp.sun.com/products/software/solaris/faq/linux_compatibility.html
Companion CDにはLinuxの世界で人気のあるアプリが入っており
それらが使えます、という程度ではないでしょうか。
それ以外はあまり期待しないほうがいいのでは。
142: 2006/02/05(日)23:13 AAS
Linuxと相互運用性ですか。
完全互換をめざしてくれるとうれしいなあ。
143: 2006/02/06(月)11:16 AAS
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/12/19/042.html
まだダウンロードできるSolaris10には入ってきてない
単なるエミュよりZoneの中で動いた方が便利だよね
144: 2006/02/19(日)23:51 AAS
Sun Ultra 20 は買いか?
145: 2006/03/12(日)14:12 AAS
いま落としてる。VMwareの上で走らせてみる。
サイトには7時間半かかるとか書いてあったけど、すぐ終わるな。
146(2): 2006/05/05(金)08:04 AAS
首都高と瓜二つな道路がある惑星だろ?
147(1): 2006/05/05(金)08:42 AAS
>>146
首都高は地球上のシーンで使われてたんじゃなかったべか。
148(1): 名無しは無慈悲な夜の女王 2006/05/07(日)16:42 AAS
>>146 >>147
激しくゴバーク。
149: 2006/05/07(日)18:27 AAS
>>148
ちょwwwww
その名無しも誤爆wwwwww
SF板とOS板ってかぶってる住人多いのか?
150: 2006/05/10(水)23:50 AAS
SF好きからコンピュータ好きになったりとかその逆とか
151: 2006/06/17(土)19:45 AAS
おい!!ター坊!!
なに?おじいちゃん?
そら!りす!
あっ!!ほんとだ!!りすだ!!
152(2): 2006/07/22(土)21:15 AAS
はいはい、昔 Mac でハマったなあ。縦型のシューティングで。
アイテムを取ったときとかの効果音が笑えた。
似たような系列では、ルナティック・フリンジもよかった。
そういえばその頃こんな川柳(?)があったな。
金出して
バグを買うなり
JLE
153(1): 番組の途中ですが名無しです 2006/08/02(水)22:20 AAS
Solarisって何がいいの?
ウチの会社に青いマシンがあるけどしょっちゅうおかしくなってるよ
154: 2006/08/02(水)22:36 AAS
そんなしょっちゅうおかしくなることは無いマシンだよ
保守呼んでちゃんとメンテしてもらってる?
155(1): 2006/08/06(日)11:45 AAS
>>152
Solarianな。確かに名作だった。OSX版も出てるぞ。
http://www.sticksoftware.com/software/Solarian.html
156: 152 2006/08/23(水)11:20 AAS
>>155
ツッコんでくれて&OSX版を教えてくれて、激しく感謝。
どうでもいいけど、cmd-A が abort だった記憶があるんだが、ない。
プレーの調子が悪いときによく使った記憶があるのだがw 記憶違いか。
157: 2006/10/09(月)16:46 AAS
1か月半も書き込みがないのが利用者の少なさを象徴しているねぇ。(´・ω・`)
無料でATOKやリコーのフォントもついてるのに、使う人が少ないのはなぜなんだろう?
対応するデバイスがLinuxより少ないのはしょうがないけど、古いPCを再利用するならあまり問題にならないだろうし。
やっぱりSolaris用のアプリが少なくて、Linuxとの互換も完全じゃないから?
158: 2006/10/09(月)21:28 AAS
テトリスの親戚
159(1): 2006/10/11(水)08:15 AAS
インストールディスクの数が多すぎだし、
インストーラーもあまり親切じゃない。
無理してデスクトップとして使う価値はないと思うんだけど。
160(1): 2006/12/13(水)17:15 AAS
Solarisは趣味のデスクトップOSとして使うもんじゃない。
LAN内のコントロールセンターみたいな役割でいいんじゃね?
161: 2006/12/14(木)14:49 AAS
>>159
DVDイメージがあるよ
>>160
もっと苦しいのくださいw
162: 2007/01/23(火)22:58 AAS
age
163: 2007/02/08(木)22:38 AAS
>> 159
つかloopback or PXE Boot or メルコ/IOな仮想CD/DVD
>> 160
転職で必要になりそう(元名前だけNE)なのでSCSA取るために
インストールしましたがSun純正ハードでの動作しか素人には
お勧めできないってことで。
インストーラがへっぽこすぎます。
...なぜか Intel PRO/1000GT Desktop Adapter挿したらインストーラがCore Dump吐いたり
異様にメモリとの相性が厳しい。
トラブルシューティングが楽しめれば、それなりいいとは思う。
ATOKついているし。
164: 2007/02/08(木)23:38 AAS
>Intel PRO/1000GT Desktop Adapter挿したらインストーラがCore Dump吐いたり
吐かない
>異様にメモリとの相性が厳しい。
それはマザーとの相性
165(1): 2007/02/09(金)00:34 AAS
えと、環境依存ですが実際に吐いて落ちてます...orz
ネットワークの設定で落ちます。sys-unconfigも無力。
仕方が無いのでインストール後に手動設定して動かしてます。
インストール後の感想。普通のことやるぶんには十分ですな。
Linuxの知識も結構生かせますしLPIより勉強になります。
(runlevelとかコマンド類の挙動が少し違うけど)
166: 2007/02/11(日)01:21 AAS
>>165
マザーはVIAかSiSっすか?
167(2): 2007/02/18(日)07:13 AAS
>>153
>ウチの会社に青いマシンがあるけどしょっちゅうおかしくなってるよ
それは、SUNのSparcワークステーションか?
(SpracはSolarisの開発メーカーSunMicroSystemsが独自開発してるCPU
でPC向けのINTEL AMDのCPUとは互換性は一切なし)
考えてみれば、メーカーUNIXで残ってるのはSolarisとIBMのAIXだけだな
SGIやDECは消えたし。UNIX向けのアプリもWIN版が登場してるのが現状
素人意見で悪いかもしれんがこうなった一因にUNIXワークステーションの
ハード性能がWindowsPCに追い越されてしまったのもあると思う。
かつては、SparcやMIPS AlphaなどのCPUを搭載したUNIXワークステーション
はPCの数倍の性能がありエンジニアリングや大規模サーバ向けソフトはUNIX
の独壇場だった。ところがintelからPentiumProとMSからWindowsNTが登場した
ころから、俗に言うWindowsワークステーションが登場し徐々にUNIXワーク
ステーションのシェアを侵食していった。
Intel AMDの性能向上とクロック向上に対しUNIXのRISCチップは遅れをとって
しまいハード性能での優位性がなくなってしまった。
168(1): とちぎ 2007/05/02(水)04:48 AAS
一時期は「これからはRISCだ。複雑なCISCより単純なRISCの方がクロックを
上げていくのは容易い」とかもっともらしく喧伝されていたが、結局は嘘だ
った。セールス・プロパガンダに過ぎなかった。あのころ、RISC絶賛した奴
らは腹を切れ!って感じ。
169(1): 2007/10/27(土)00:49 AAS
>>167
INTELのPCにsorarisをインストールしてマルチブートしようと思ってるんですが、何か問題起こりますかね?
それともSPARCじゃないとインストール出来ないんでしょうか?
170: 2007/10/27(土)01:51 AAS
>>169
普通にできる。
というかSPRACバイナリとx86バイナリは違うから、間違えてDLしなければ問題ない。
HP-UXも知らないのにUNIXを語ってる>>167が哀れ
171(1): 2008/06/17(火)20:35 AAS
富士通はソラリスと心中するのかな?
172(1): 2008/06/18(水)10:35 AAS
>>168
とはいえIntel/AMDの石はもはや純粋なCISCではないよな
CISCに見えるのは外側だけで内部的にはRISC的手法で高速化している
弁証論的進化というところか
173: 2008/06/28(土)17:54 AAS
このままLinuxに駆逐されちゃうのかなー
174: 2008/07/20(日)14:46 AAS
>>171
> 富士通はソラリスと心中するのかな?
>
レッドハットを売り出してるよ
175: 2008/07/23(水)12:44 AAS
>>172
そのIntelのRISC的手法で高速化したネトバは
発熱に耐え切れなくなった。
176: 2009/12/08(火)17:29 AAS
日本人は間違ったときには「私が間違っていた」と言う。
韓国人は「私のせいではない」と言う。
日本人は勝因は「運が良かった」と言う。例え運ではなかったとしても。
韓国人は敗因を「運が悪かった」と言う。でも、運が原因ではない。
日本人は韓国人よりも勤勉に働く。しかも時間は韓国人より多い。
韓国人はいつでも忙しい。文句を言うのに忙しい。
日本人は問題を真っ直ぐ通り抜ける。
韓国人は問題の周りをグルグル回る。
日本人は償いによって謝意を示す。
韓国人は謝罪はせずに賠償の請求を繰り返す。
日本人は戦うべきところと妥協すべきところを心得ている。
韓国人は妥協すべきでないところで妥協し、戦う価値がない所で戦う。
日本人は「自分はまだまだです」と言う。
韓国人は自分より勝るものも見下す。
日本人は自分より勝るものに敬意を払い学び取ろうとする。
韓国人は自分より勝るものを不快に思い、アラ捜しをする。
日本人は職務に誇りを持っている。
韓国人は「助けてやっているだけです」と言う。
日本人は「もっと良い方法があるはずだ」と言う。
韓国人は「何故変える必要があるんだ?今までうまくいっていたじゃないか」と言う。
177: 2009/12/17(木)03:12 AAS
てしゅと
178: 2011/06/18(土)20:39 AAS
ソラリスって月にあるやつ?
179: 2011/06/19(日)20:29 AAS
a
180: 2011/11/03(木)07:33 AAS
おはよ
181: 2011/11/14(月)10:46 AAS
それで、Solaris11ってどんな感じ?
詳しい人、感想をよろ。
182(2): 2011/11/17(木)02:00 AAS
詳しくはないけどThinkPad T61pに入れてみた.LiveCDから入れないとX Windowが
入らないのか?で俺はそうした.ZFSに入るのでスライスは切らない.使った感じ
かなりUbuntuに寄せている感じ.たとえばrootではなく一般ユーザがsudoを使って
管理する方式だ.OSが立ち上がるまでには相変わらず(UbuntuやWindowsよりは)
時間がかかる.ただし一度立ち上がればOS自体は「非常に!」軽くなっているのを
感じる.特にXの挙動はUbuntuよりも軽い.ソフト群もpackage managerとかいうの
で一括管理できるようだ.もちろんUbuntuほどパッケージが充実しているわけでは
ないので早速自分でソースコードから入れる必要が出てきたのだが,SolarisStudio
のインストーラがOSを調べてSolaris11には対応していないと言って弾きやがる.
sunfreeware.comで取ってこようと思ったらアクセスが制限されたサイトに跳ばされ
るようになっていてちょっと困っている.開発ツール群はどこから取ってきた?
おせーて!それ以外は良さそうな(とにかく軽い!)のでメインのプラットフォーム
に戻そうと考えている.ATOKが入っていないのが非常に残念だ.雑感だが参考までに.
183: 182 2011/11/17(木)06:55 AAS
長文でスマン.一部自己解決した.sunfreeware.comは別のサイトに跳ばされそうになるが
それをキャンセルすればひき続いて使えるようだ.とりあえずはgccでしのぐことにした.
studio情報タノム.
184: 182 2011/11/17(木)08:37 AAS
さらに訂正.package managerにdeveloper-gnuってのがあった.チェックを入れて
インストール/更新ボタン一発でお手軽に開発ツール群が入った.すまなんだ.ROMる.
185: 2011/11/19(土)21:21 AAS
solris11の日本語サイトのファイル名がおかしくないですか?
2010→2011じゃない?それとも日本語サイトのやつはふるいのでしょうか?
ってサポートセンターにwebで問いあわせたら
#######################################
お世話になっております。日本オラクル 赤間と申します。
この度は、Oracle Directへお問い合わせ頂きまして
誠にありがとうございます。
恐れ入りますが、ご対応にあたりお客様の「会社名」「お名前フルネーム」
などは、必須項目となっております。
ご不便をおかけして誠に申し訳ございませんが、上記事項を
ご連絡頂いたうえでのご対応とさせていただきたく思います。
何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
##############################
っだって。どんだけ個人情報ほしんだよ。
グローバルサイトは2011なんだけどね・・・。
初心者なんでよくわかんないけど、どれが最新なんですかね?
186(1): 2012/01/03(火)23:54 AAS
ソラリスって言うぐらいだから
空にあるんじゃね?
187: 2012/04/14(土)06:44 AAS
>>186
左様。
別名空飛ぶリスともいう。
188(1): 2012/08/06(月)09:58 AAS
唯一無料で使えるUNIX
189(1): 梅風味みりん ◆xwJy0SSMLv4a [Umefuumi.Mirin@gmail.com] 2012/08/25(土)15:54 AAS
>>188
BSDは有料なのか!
190: 2012/09/13(木)19:16 AAS
>>189
BSDはUNIXライクOS。スクラッチ開発じゃないけどな
速度面ではLinuxにかなり負けるが、絶えずサービスを提供する堅実性を重視するなら
Solarisがその最たるものだろうな
191: 2012/09/13(木)21:10 AAS
Linuxが速いってのはデフォが非同期書き込みだから
192: 2012/09/24(月)03:19 AAS
kernelはな。
193: 2012/11/04(日)02:14 AAS
至上のOSのことです。
194: 2015/02/21(土)02:06 AAS
眠ると夢を実体化して送りつけてくれる謎の惑星
195: [age] 2016/09/09(金)22:36 AAS
モノリスなら映画で見た
196: 2016/09/11(日)00:48 AAS
リスの仲間
197: 2017/09/05(火)14:52 AAS
「残っていたSolaris関連の従業員をほぼ全員レイオフした(中略)
レイオフが事実であれば完全に開発終了(中略)
SUN時代からSPARC/Solarisを推進してきたJohn Fowler氏の退社も報道されていた」
Oracle、Solaris関連の従業員をレイオフか | スラド
https://srad.jp/story/17/09/05/0456243/
2017年09月05日 14時34分
198: 2017/12/29(金)01:29 AAS
悪魔大王Oraclesのせいですね。
退社した社員たちが速く他所のOSS系会社に再就職して
商業OSの経験をいかしてプロレタリアコードを取り除いた
illumosの完成度を上げたりLinuxをより強固なシステム
に改良するなどとしてほしいですね。
199: 2017/12/30(土)21:51 AAS
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。
グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』
EVRSQVICI7
200: 2020/09/26(土)12:57 AAS
103 :名無しの報告:2011/01/05(水) 21:11:43 ID:XVMEpl0j0
スレが立ってから10年以上も経ち
数ヶ月もだれも書き込みしないで放置状態の古スレ
あまりに哀れだ
201: 2023/08/21(月)20:48 AAS
>>1
生きている海がいる惑星
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.728s*