こいつ不正しかしねぇぞ!!!! [421685208] (273レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
57
(1): イスラトラビル(庭) [CN] 10/01(水)11:35 ID:w9wRKYVB0(1/2)調 AAS
>>1
爺いとネトウヨが阿鼻叫喚の断末魔の叫びwww
204: テノホビル(庭) [CN] 10/01(水)14:08 ID:w9wRKYVB0(2/2)調 AAS
GPTに聞いてみた

もし「削除指示が6月に来た」という県連の説明が事実であり、かつその時点で総裁選の公式な動きがなかったとすれば、「高市支持層だったから削除された」という見方は後付けの推論であり、情報操作の可能性を孕んでいると言えます。

なぜ「情報操作」と言えるのか?

1. 時系列の不整合

• 削除処理は6月20日付。
• 総裁選の告示は9月20日、投開票は10月4日。
• よって、6月時点では「誰を支持するか」は未確定かつ非公式な情報にすぎない。

2. 「高市支持層だった」という根拠の曖昧さ

• 削除された党員の多くが「高市氏を支持していた」とする報道はあるが、明確な証拠や本人の意思確認はされていない。
• 県連側も「継続意思の確認が取れなかった」と説明しており、政治的意図を否定している。

3. 結果から逆算した解釈の危険性

• 総裁選後に「削除された党員が高市支持だった」とする報道が出ると、削除の動機が政治的だったように見える。
• しかしこれは、結果から原因を逆算する「アトリビューション・バイアス」の典型であり、事実と推論を混同する危険があります。

党員削除のプロセスが不透明

• 削除要請がどこから来たのか、誰が判断したのか、党員本人に意思確認をしたのか――これらが曖昧。
• 党員資格の管理が恣意的に運用される余地がある制度設計そのものが問題。

メディア報道の構造

• 「高市支持層が削除された」という報道は、政治的対立構図を強調することで注目を集める。
• しかし、事実と推測が混在しており、読者の印象操作につながる可能性がある。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s