中国が起源の「抹茶」、世界へ広まり大人気に。 [838847604] (333レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(9): エファビレンツ(ジパング) [JP] 09/30(火)21:49 ID:sOLIsKZr0(1/3)調 AAS

技と創意で広がる抹茶の香り 中国から世界へ
https://www.afpbb.com/articles/-/3600668
233: アバカビル(ジパング) [US] 10/01(水)10:13 ID:cIn/EBCB0(3/4)調 AAS
>>231
お前無知すぎるぞ
普通の茶葉を臼で引いても抹茶にはならない
それはただの粉茶だ

抹茶は栽培から既に別物だ
製法は日本独自スタイルがISOに規定されてる
それ以外は抹茶では無い
234
(1): ネビラピン(庭) [US] 10/01(水)10:17 ID:rLM7M8Wi0(1)調 AAS
中国のお茶の文化は文化大革命の時に高級品だと糾弾されて一度途絶えてる
近年になって台湾に逃れていた茶農家から製法を再移入したりして急速に発展してるけど一度断絶したのは間違いない
235: エルビテグラビル(大阪府) [US] 10/01(水)11:25 ID:R077Xtfq0(2/2)調 AAS
>>234
俺らが質の悪い茶を飲まされる可能性はあるな
伊藤園とか大手はシナ茶葉から作り出しそう
236
(1): ダクラタスビル(東京都) [IT] 10/01(水)11:26 ID:JVTyVFiH0(6/7)調 AAS
とうとうとお茶の歴史を長文してる人さあ
そういう話じゃないってみんな生暖かく放置してんの気が付かないかなあ(苦笑
237: テラプレビル(庭) [CA] 10/01(水)11:30 ID:kk7mEpNJ0(2/2)調 AAS
九州茶は本気出せばまだまだ増産できるだろ
昔は増量ブレンド用だったけどピカの後に急進した
これも静岡県知事のバカ発言
238: ペラミビル(東京都) [EU] 10/01(水)11:34 ID:sL920Tlm0(1/2)調 AAS
>>214
中国伝来の文化があるからといって
そうでないものまで中国起源と嘯くのへ間違いでしょ
239: ペラミビル(東京都) [EU] 10/01(水)11:38 ID:sL920Tlm0(2/2)調 AAS
>>236
お茶の歴史と抹茶の話の区別が付いてない人がいるのかね
240: ネビラピン(神奈川県) [ニダ] 10/01(水)11:39 ID:Ly/VhYiF0(1)調 AAS
本家でも失伝してんならそれは起源たり得ないよ
241: マラビロク(ジパング) [US] 10/01(水)11:39 ID:EwcBFakz0(1/2)調 AAS
それって粉茶じゃない?
242
(2): イドクスウリジン(ジパング) [JP] 10/01(水)11:41 ID:aiSecaI60(1)調 AAS
>>9
友達にするならこのぐらいのバカが望ましい
243: ソリブジン(東京都) [RO] 10/01(水)11:50 ID:sF9QIUUQ0(1)調 AAS
>>205
発信地中国てなってるけど
244: ダクラタスビル(東京都) [IT] 10/01(水)11:56 ID:JVTyVFiH0(7/7)調 AAS
>>242
日本語と言えるかもよ
中国の茶に関する古文書には出て来ないらしいし
最近日本から輸入したんじゃね
245: オセルタミビルリン(みかか) [FI] 10/01(水)11:58 ID:FXjiulEf0(1/5)調 AAS
ウーロン茶も抹茶も紅茶も製法が違うだけで同じ葉らしいけど
これって日本とハーゲンダッツの功績だよな
246: オセルタミビルリン(みかか) [FI] 10/01(水)11:59 ID:FXjiulEf0(2/5)調 AAS
食が評価されると日本の地位も高まるとか
それは妄想
値段が上がるだけという
247: マラビロク(ジパング) [US] 10/01(水)12:00 ID:EwcBFakz0(2/2)調 AAS
まあ、茶の木は中国由来ではあるんだけどね、よりプリミティブで言えば
248: ペンシクロビル(茸) [US] 10/01(水)12:00 ID:vU9yCac90(1)調 AAS
>>242
でも、抹茶に当たる言葉が他言語にはないから正解ではある
抹茶は独特の栽培方法と加工方法で作った粉末の「緑茶」
1からして抹茶の意味がわかってない
249: ダサブビル(ジパング) [KR] 10/01(水)12:01 ID:9e7a9wSs0(1)調 AAS
抹茶って見た目が毒
250
(1): アマンタジン(佐賀県) [HR] 10/01(水)12:04 ID:+s1DTN7Y0(1)調 AAS
日本の抹茶が高騰しているのに庶民価格のパンや菓子に使われているけど、抹茶は外国製なのかな?
251: オセルタミビルリン(みかか) [FI] 10/01(水)12:09 ID:FXjiulEf0(3/5)調 AAS
明の初代皇帝・洪武帝が「茶葉を粉末状にする行程」を禁じた
他の粉を混ぜて売ってた連中がいるねこれは
252: ロピナビル(庭) [ニダ] 10/01(水)12:15 ID:TwFNyHIg0(1/3)調 AAS
>>1
深緑の抹茶の起源は韓国
中国ではないので、区別が必要
253: ロピナビル(庭) [ニダ] 10/01(水)12:15 ID:TwFNyHIg0(2/3)調 AAS
>>2
深緑の抹茶の起源は韓国
中国ではない
254: ロピナビル(庭) [ニダ] 10/01(水)12:17 ID:TwFNyHIg0(3/3)調 AAS
>>250
韓国製の可能性がある
深緑の抹茶は韓国が起源で本場
日本人も本場の抹茶を食したがるだろう
255: ラルテグラビルカリウム(庭) [CA] 10/01(水)12:21 ID:++pI7BgU0(1)調 AAS
漢方の起源はインドのアーユルベーダ
256: ダサブビル(茸) [US] 10/01(水)12:26 ID:AyniXhUv0(4/4)調 AAS
スタバみたいなおしゃれな中国の茶スタンド
CHAGEE覇王茶姫が全世界に広がり始めたね
ナスダックにも上場
緑茶ミルクティもある

残念ながら
日本からはCHAGEEは生まれなかったね
伊藤園みたいな大きな企業もあったのに
257: バルガンシクロビル(雲) [ニダ] 10/01(水)12:44 ID:Cd3mxK0j0(1)調 AAS
回転寿司の粉茶を抹茶だと思い込んでそうな奴が一杯いる
258: オセルタミビルリン(みかか) [FI] 10/01(水)12:46 ID:FXjiulEf0(4/5)調 AAS
日本のハーゲンダッツとスタバか
観光地の和菓子屋も頑張ってるけど
抽出されちゃったね
259
(1): テノホビル(やわらか銀行) [DE] 10/01(水)13:01 ID:Z/eLoNnr0(1)調 AAS
グリーンティーは日本だけってこち亀で見た気もする
260: オセルタミビルリン(みかか) [FI] 10/01(水)13:03 ID:FXjiulEf0(5/5)調 AAS
文化大革命よね
261
(1): ラニナミビルオクタン酸エステル(愛知県) [US] 10/01(水)13:03 ID:vyj4q1Wp0(1)調 AAS
お茶は薬だから数え方が一服、二服とか言うんや
タバコも同じなんや
262: ポドフィロトキシン(庭) [KR] 10/01(水)13:04 ID:VCBygxty0(1)調 AAS
古代中国の磨 菟茶が開祖だろ
263: オセルタミビルリン(茸) [GB] 10/01(水)13:22 ID:1Vn9fc+30(1)調 AAS
チャノキは中国原産だしな
264: ラルテグラビルカリウム(茸) [DE] 10/01(水)14:11 ID:yXPsg+9K0(1/3)調 AAS
>>259
それもどうだろな
紅茶もウーロン茶も抹茶も緑茶も同じ茶葉って言うしな

焙煎、発酵なんやらかんやら作り方が違うだけだと
265
(2): ラルテグラビルカリウム(茸) [DE] 10/01(水)14:12 ID:yXPsg+9K0(2/3)調 AAS
>>261
薬ならなんで「服」なん?
266: エンテカビル(庭) [ニダ] 10/01(水)14:30 ID:a/rR35Kb0(1)調 AAS
>>265
内服、外服って知らんの?
267
(1): ファビピラビル(茸) [US] 10/01(水)14:32 ID:vpKpkeAZ0(1)調 AAS
最近茶筌が市場から消えてて困ってるって茶道の先生が嘆いてたな
このせいか?
268: ネビラピン(東京都) [BR] 10/01(水)14:55 ID:8nHLHcSH0(1)調 AAS
抹茶なんざ茶道ありきだってのにチャイは何ほざいてんだ
269
(1): リトナビル(庭) [JP] 10/01(水)15:17 ID:tk4vr3+F0(1)調 AAS
>>265
アホすぎワロタ
かーちゃんの腹の中からやり直してきた方がええで

抹茶は完全に中国由来だな
空海が伝えたとされていて、彼が持って帰ったとされる茶臼が最近重要文化財に指定されてる
茶臼と茶の木の種は弟子に受け継がれ、大和茶になったとされてる
空海ヤバい
270: ソリブジン(東京都) [CA] 10/01(水)15:23 ID:Ldh6uVHT0(1)調 AAS
>>21
中国の茶葉を粉末にしたのを中国人が「宇治」と勝手に名前つけて売ってるだけ。
本物の京都の抹茶とは質が雲泥だそうで、京都は「これを本物の宇治抹茶と思われたら困る」と怒ってる。
271: ロピナビル(やわらか銀行) [SG] 10/01(水)15:26 ID:V+xGzj2t0(1)調 AAS
鉄観音の観音っぽさって凄いよね
272: ラルテグラビルカリウム(茸) [DE] 10/01(水)15:29 ID:yXPsg+9K0(3/3)調 AAS
>>269
ああ、お前がバカアピールか
助かる
273
(1): エルビテグラビル(やわらか銀行) [US] 10/01(水)15:39 ID:R+b9umkd0(1)調 AAS
粉にして飲むのが中国から伝わった後に本国では廃れて
日本では茶道として生き残っていた
じゃなかった?
274: アデホビル(愛知県) [US] 10/01(水)15:50 ID:1mRNh+vJ0(1)調 AAS
AFPは反日の糞フランスの通信社
275: ネビラピン(庭) [US] 10/01(水)15:52 ID:6zeuvdZF0(1)調 AAS
>>267
抹茶がアメリカで流行りだしてると聞くからその影響じゃね?
276: ダルナビルエタノール(茸) [US] 10/01(水)16:05 ID:uZb4QNCi0(1)調 AAS
つーか国産茶葉は先進国で御禁制の薬物を使ってるから輸出できない
277: イノシンプラノベクス(滋賀県) [US] 10/01(水)16:12 ID:tTuahebR0(1)調 AAS
抹茶好きで地味に楽しんできたのに
害人が爆買いするおかげで値段つり上がり
マジ氏ねばいい
278: ジドブジン(兵庫県) [ニダ] 10/01(水)16:59 ID:WSAXbJzd0(1)調 AAS
中国産なのに宇治抹茶って名前で売ってるんだろ?
279
(1): エンテカビル(みょ) [US] 10/01(水)17:20 ID:xcOLh4aA0(2/2)調 AAS
>>273
甜茶が支那から伝わっているから抹茶が日本に伝わったということで間違いない
280: エルビテグラビル(茸) [US] 10/01(水)17:46 ID:k/6n6EBA0(1)調 AAS
「特殊な栽培、加工をした『緑茶』」を『抹茶』と呼んでるだけだぞ
ちょっとは調べろよ、マヌケども
281: リバビリン(ジパング) [ニダ] 10/01(水)17:50 ID:OInq7iyL0(1)調 AAS
最近は日本人もお茶飲まなくなったから海外に輸出するようにシフトしてるから
その方が儲かるしな
282: (茸) [US] 10/01(水)18:02 ID:ALRyy7KK0(1)調 AAS
>>5
中国人は劉備の時代でも茶好きだからね
お前が無知すぎる
283: ラルテグラビルカリウム(ジパング) [ニダ] 10/01(水)18:09 ID:TJ7GxDlG0(1)調 AAS
世界で人気ってどうせ抹茶アイスとか抹茶フラペチーノとかだろ?
284
(1): コビシスタット(庭) [CN] 10/01(水)18:10 ID:NhODGpcA0(1)調 AAS
まあ支那風の抹茶もあったのかもな
日本の抹茶とは全く違うんだろうが
285: アタザナビル(新潟県) [US] 10/01(水)18:21 ID:nJ4ZmZiS0(1)調 AAS
最近は中国も日本ブランドタダ乗りのチョンと変わらなくなってきたな
286: マラビロク(愛媛県) [US] 10/01(水)18:40 ID:Mj3kyAFp0(1)調 AAS
>>284
それ、粉茶
287: ザナミビル(千葉県) [CN] 10/01(水)18:44 ID:Vrw04OYK0(1)調 AAS
そんな大層な起源があるのに文化が残っておらず認知すらされてないとか恥ずかしくないの?
288
(2): アバカビル(ジパング) [US] 10/01(水)21:26 ID:cIn/EBCB0(4/4)調 AAS
>>279
いや、間違ってるだろ
抹茶は日本独自のものだ
原料の茶の木が中国南部原産ってだけ
289
(1): (茨城県) [AT] 10/01(水)21:28 ID:FN30BRuc0(1)調 AAS
>>288
いや、色が深緑の抹茶は韓国で発明されたもの
最新の研究で確定している
290
(1): レムデシビル(千葉県) [GB] 10/01(水)23:04 ID:InlBRkGe0(1/2)調 AAS
>>288
日本人が起源主張するようになったら終わりだよ
磨茶→抹茶
291
(1): イスラトラビル(茸) [ID] 10/01(水)23:12 ID:q7+FuOOD0(1)調 AAS
>>290
バカには由来と起源の区別できないのか?
292
(1): レムデシビル(千葉県) [GB] 10/01(水)23:36 ID:InlBRkGe0(2/2)調 AAS
>>291
スレタイ「起源」
293: プロストラチン(ジパング) [US] 10/01(水)23:42 ID:uPN4KMMx0(1)調 AAS
抹茶オレすき
294: マラビロク(やわらか銀行) [CA] 10/01(水)23:44 ID:LUSTydw/0(1)調 AAS
>>289
壁画にもなってる
295: ピマリシン(神奈川県) [ニダ] 10/01(水)23:48 ID:G2VS/+780(1)調 AAS
抹茶は癖が強いけどよく飲んだり食べたり出来るな

けどハーゲンダッツの抹茶だけは好き
296: テラプレビル(星の眠る深淵) [US] 10/02(木)00:00 ID:zNPcSxNO0(1)調 AAS
方向性が違うけど日本の抹茶はラーメンやカレーと同様に魔改造のひとつだろう
広まったのは日本製の繊細で高級なほうのイメージと中国製の安価で混ぜ物材料の現物かね
297: ペンシクロビル(東京都) [US] 10/02(木)00:17 ID:QWFHnkdn0(1)調 AAS
お茶は本来 ツバキ科ツバキ属の植物 椿茶って無いの?
298: テラプレビル(茸) [CN] 10/02(木)01:51 ID:sr4R8GBK0(1)調 AAS
>>292
磨茶は由来にしかならんだろ
ほんと馬鹿だな
299: ラミブジン(東京都) [ヌコ] 10/02(木)02:43 ID:3WnipGZG0(1)調 AAS
子供の頃に近所で抹茶体験みたいなのがあって
メロンソーダのように美味しそうなジュースを貰ってウキウキで飲んだら
激苦くて絶望した記憶
ちゃんと教えといてくれや

今に至るまで抹茶は苦くて嫌いだけど
抹茶フレーバーは好きです
抹茶にも砂糖をぶち込む許可をください
300: テラプレビル(庭) [CA] 10/02(木)08:08 ID:0MdFKGYg0(1/3)調 AAS
読み方は同じみたいですが「甜茶」と「碾茶」は別物ですね
前者はバラ科など(4種類)の甘い薬草茶
後者が抹茶の原料になるツバキ科の茶葉だそうです
301: アシクロビル(東京都) [US] 10/02(木)09:39 ID:7TMBC0eV0(1)調 AAS
>>11
自演か?
302: ダサブビル(庭) [US] 10/02(木)09:51 ID:5XjJHSSm0(1)調 AAS
>>54
そのための実習生ですよ
303: マラビロク(ジパング) [TW] 10/02(木)10:10 ID:wW4PeuYg0(1)調 AAS
コーンのヒゲ茶飲めば良いニダ
304
(1): ペラミビル(東京都) [CA] 10/02(木)11:15 ID:3vJxfoKk0(1)調 AAS
抹茶って日本独自の生産加工した茶の形態のことやぞ
中国関係ない
305: ダサブビル(宮城県) [ZA] 10/02(木)11:20 ID:nr1aZSIO0(1)調 AAS
抹茶は日本語
中国人は漢字捨てたから
306
(2): ビダラビン(千葉県) [GB] 10/02(木)11:33 ID:hhMatqhh0(1/6)調 AAS
>>304
中国「磨茶」(Matcha)

日本に伝わって「抹茶」(Matcha)
307
(2): ラニナミビルオクタン酸エステル(茸) [US] 10/02(木)11:42 ID:mA7IiSWh0(1)調 AAS
>>306
だからそれがトンチンカンな事言ってるって事だぞアホ
308: ファビピラビル(徳島県) [DE] 10/02(木)11:50 ID:SY0sCbWP0(1/2)調 AAS
中国緑茶の歴史は北宋期で一旦の頂点を迎えたと思う
現代日本の抹茶は源流はそこにあるけれど暇と金のある坊主に武士商人が過去に魔改造している
309: テラプレビル(庭) [CA] 10/02(木)12:11 ID:0MdFKGYg0(2/3)調 AAS
抹茶の原料となる「碾茶」とは直射日光を遮ることで
茶葉の旨味成分テアニンを保持しカテキンの生成を抑える栽培方法で
渋みが少なくうまみや甘みの強い茶葉とし
収穫後に蒸した後揉まずに乾燥させた茶葉を指します。

日光を遮って旨味を出すことは前に書きました >>232
310
(1): ビダラビン(千葉県) [GB] 10/02(木)12:13 ID:hhMatqhh0(2/6)調 AAS
>>307
> 宋の頃には、団茶の製法を受け継ぎつつも
> 湯に粉末のお茶、つまり抹茶を入れた後
> 煮るのではなく、茶筅を用いて
> ただ撹拌して飲まれるようになりました。
唐時代の団茶より、現在の抹茶に少し近づいています。
311: ダクラタスビル(庭) [US] 10/02(木)12:20 ID:Hj6nEVZP0(1)調 AAS
抹茶チーノ
https://bymatchaccino.com/
312
(1): ビダラビン(千葉県) [GB] 10/02(木)12:28 ID:hhMatqhh0(3/6)調 AAS
>>307
> 本格的な抹茶文化の礎を築いたのは鎌倉時代の僧・栄西(1141–1215)です。彼は1191年、宋から帰国後に『喫茶養生記』を著し、「茶は養生の仙薬なり」と記しました。この頃から、薬用としての茶が禅宗とともに広まっていきます。
313: バルガンシクロビル(茸) [CN] 10/02(木)12:36 ID:Z/V4xQ1T0(1/4)調 AAS
>>310
>>312
書いてあることが理解できてなかったのね
中国由来なのはそれはそう当然と言えば当然
そこから日本独自に作り出した物を抹茶と名付けたという話
抹茶の始まりは日本、源流は中国大陸にある
言ってることわかる?
314
(1): (茸) [CN] 10/02(木)12:47 ID:Z/V4xQ1T0(2/4)調 AAS
念の為書いておくけど
抹茶は緑茶で緑茶の起源は中国で間違いない
だけど抹茶自体は日本で始まった物だから抹茶の起源は日本
中国で抹茶は始まってないんだよ
わかってくれるかな?
315: アタザナビル(東京都) [CN] 10/02(木)12:56 ID:2toEWMUP0(1)調 AAS
>>230
その辺は中華思想と儒教の混合物だな
何でも最初が偉い→だから最初の人が全部取り(シナチョンの勝手な解釈)
て事だね
過程に価値を見出せないから自分で研究も開発もましてや努力も「出来ない」
で今の民族丸ごと寄生乞食な現状を招いたんだよね
本当シナチョンは無様な民族だよ
316
(1): ビダラビン(千葉県) [GB] 10/02(木)13:13 ID:hhMatqhh0(4/6)調 AAS
>>314
「茶臼で引いた粉茶を茶筅でたてて飲む」ところまで宗で確立されたんだけど?
317: ファビピラビル(徳島県) [DE] 10/02(木)13:32 ID:SY0sCbWP0(2/2)調 AAS
中国緑茶が粉末に挽く前の保存にあたって団茶に加工したのに対して、日本の抹茶は碾茶を茶壷に封入した辺りで分岐していったね
318
(1): バルガンシクロビル(茸) [CN] 10/02(木)13:35 ID:Z/V4xQ1T0(3/4)調 AAS
>>316
わかってないかぁ…
それ抹茶じゃないよね
319: ファビピラビル(ジパング) [ニダ] 10/02(木)13:37 ID:UJs0S4Xz0(1)調 AAS
苦い抹茶は全部パチモンだよ
320
(1): ビダラビン(千葉県) [GB] 10/02(木)13:39 ID:hhMatqhh0(5/6)調 AAS
>>318
だからさ、日本のラーメンと中国の拉麺は違うけど、起源は中国だよねって話
321
(1): バルガンシクロビル(茸) [CN] 10/02(木)13:59 ID:Z/V4xQ1T0(4/4)調 AAS
>>320
抹茶の定義の一つだけど「覆下栽培した茶葉を揉まずに乾燥した茶葉(碾茶)を茶臼で挽いて微粉状に製造したもの」
これに合うもの近いものは中国で作られてないの
自分でコピペしてるように
>唐時代の団茶より、現在の抹茶に少し近づいています。
この程度なの
いっそお茶は全部中国起源と言ったら「それはそう」と言ってやるが、抹茶っぽいのは全くないだろ
322
(1): ビダラビン(千葉県) [GB] 10/02(木)14:31 ID:hhMatqhh0(6/6)調 AAS
>>321
> 茶筅は末茶(粉末のお茶)を点てる際に使われる代表的な茶具の一つで
> 日中両国の学者の間でその起源が宋代にあるという認識で基本的には一致している。
https://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/rb/664/664PDF/jianping_guan.pdf
323: アタザナビル(東京都) [US] 10/02(木)16:35 ID:XjUc2MYc0(1)調 AAS
>>306
全然別物じゃん
アホかこいつw
324
(1): ラミブジン(東京都) [ニダ] 10/02(木)16:43 ID:aHbP4cVY0(1)調 AAS
抹茶は確かに中国伝来だが
今の抹茶は緑色って大きな特色をもっている
これが日本で付与されたものだから
抹茶と言いながら、その実は日本抹茶と言うべき物なんだろ

日本ラーメン、日本カレーと同じ様なもんだな
325: エファビレンツ(茸) [DE] 10/02(木)16:55 ID:r3R6HiWc0(1)調 AAS
>>324
当時に支那なんて国は存在しない
大陸の国に連続性は無い
抹茶は支那無関係
お茶と言う大きなカテゴリは当時の大陸から来たのはそうだが
326: ラルテグラビルカリウム(みかか) [CN] 10/02(木)16:59 ID:AgnqnFll0(1)調 AAS
どう言おうが抹茶は日本の文化
327: イドクスウリジン(ジパング) [JP] 10/02(木)17:04 ID:NVDIZWn20(1)調 AAS
烏龍茶を粉末にして緑の顔料と混ぜてるのかなw
328: ダルナビルエタノール(愛知県) [MX] 10/02(木)17:13 ID:+iYjaxxc0(1)調 AAS
でも日本の茶葉生産は先進国で禁止されてる農薬使用なので輸出できません
329: ダサブビル(茸) [US] 10/02(木)17:23 ID:ONzSuSlr0(1)調 AAS
>>322
小日本恥ずかし過ぎるやろww
新羅と唐の朝廷で座る順番争って喧嘩してただけあるな
330: ラミブジン(みょ) [US] 10/02(木)17:28 ID:VKr5GKAz0(1)調 AAS
まっぺんやったろみゃーかアヘン戦争
331: アマンタジン(茸) [ニダ] 10/02(木)17:47 ID:QJvJyTIn0(1)調 AAS
「末茶」を世界に売り出しゃいいのに「抹茶」として売ってるからなぁ
語るに落ちるというか情けなさすぎだな
332: テラプレビル(庭) [CA] 10/02(木)20:45 ID:0MdFKGYg0(3/3)調 AAS
大量生産の抹茶が本当に碾茶で作られているのかな
玉露と同じ手間が掛かるんだけど(揉むか粉に挽くかの違い)
煎茶の粉は粉茶と言って旨味渋味が別物だし
1-
あと 1 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s