二次方程式の解の公式は必要か? (66レス)
二次方程式の解の公式は必要か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 132人目の素数さん [] 2024/10/08(火) 12:36:54.48 ID:k+V81BZU いらないのではないか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/1
2: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/08(火) 12:54:50.90 ID:/A+OF9lD はたらけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/2
3: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/08(火) 12:55:05.70 ID:/A+OF9lD おちこぼれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/3
4: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/08(火) 12:55:28.93 ID:/A+OF9lD くそすれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/4
5: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/08(火) 12:55:50.17 ID:/A+OF9lD ねるなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/5
6: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/08(火) 12:56:08.74 ID:/A+OF9lD はろーわーく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/6
7: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/08(火) 12:56:24.41 ID:/A+OF9lD ひるのくそすれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/7
8: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/08(火) 12:57:34.80 ID:/A+OF9lD ていじのくそすれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/8
9: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/08(火) 12:58:02.25 ID:/A+OF9lD おくすすりふやしておきますね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/9
10: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/08(火) 12:58:28.72 ID:/A+OF9lD >>1 このすれいらないのではないかはてな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/10
11: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/08(火) 13:02:54.53 ID:/A+OF9lD わらいわらいわらい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/11
12: 132人目の素数さん [] 2024/10/08(火) 14:10:34.60 ID:zv5d1dge x^2+ax+b₌0 x^2+ax₌-b x^2+ax+(a/2)^2₌(a/2)^2-b (x+a/2)^2₌(a/2)^2-b x+a/2₌±√(a/2)^2-b₌±(√a^2-4b)/2 x₌(-a±(√a^2-4b))/2 なんだよ 知らなくても導けるじゃん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/12
13: 132人目の素数さん [] 2024/10/08(火) 16:22:54.12 ID:/ZEscO/W >>12 そういうことじゃない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/13
14: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/08(火) 17:57:29.62 ID:DfRt8dgR 作家の曽野綾子が夫である三浦朱門に二次方程式の解の公式が不要と訴えて、それが高校範囲になったという噂がある。 真実度は高いと思う。 したがって、ある期間は >>12 みたいな解放を高校入試にしなければ本当はダメだった。しれっと、解の公式を使えば減点か バツになる危険性がリアルにあった。 本末転倒!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/14
15: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/08(火) 17:58:54.32 ID:DfRt8dgR 曽野綾子は大の数学嫌いで、3桁の掛け算も小学校から排除したと言われる。πが3になったと揶揄されるのもこれが原因 なにしろ、3桁の掛け算ができないのだから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/15
16: 132人目の素数さん [] 2024/10/08(火) 18:31:48.22 ID:n5M7iv7b 問題「方程式x^2 + x + 1 = 0の解のひとつをωとおく。ω^2024をωを用いて表わせ」 馬鹿「解の公式からω = (-1±√-3)/2だから、これを2024乗して~~」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/16
17: 132人目の素数さん [] 2024/10/08(火) 21:21:18.74 ID:h1E41Ew2 そのやり方でもω^2=(-1∓√-3)/2, ω^3=1になるから、2024=3×674+2で、 ω^2024=ω^(3×674+2)=ω^(3×674)×ω^2=1×ω^2 まで持っていける http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/17
18: 132人目の素数さん [] 2024/10/08(火) 21:28:08.41 ID:0PflR5Fn 解が有理数かどうか判定しろみたいな問題を除くと、解の公式が必要な場面は思いつかない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/18
19: 132人目の素数さん [] 2024/10/08(火) 21:49:18.62 ID:4jSKDN5m 判別式が平方数かどうかで分かる 判別式はn次式にも定義できるから、解の公式よりも一般的な概念 2次式なら、分解するとしたら1次式の積だから、定数項の素因数を代入してもわかる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/19
20: 132人目の素数さん [] 2025/02/02(日) 20:08:46.28 ID:ZknH9lfh 因数分解のたすき掛けは英語では Cross method,Cross-Multiplication Method,Criss-Cross Method等と言うらしい。 アメリカでは普通、電卓を使用してAC法(AC Method)で因数分解習うらしい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/20
21: 132人目の素数さん [] 2025/02/02(日) 20:08:52.75 ID:ZknH9lfh 因数分解のたすき掛けは英語では Cross method,Cross-Multiplication Method,Criss-Cross Method等と言うらしい。 アメリカでは普通、電卓を使用してAC法(AC Method)で因数分解習うらしい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/21
22: 132人目の素数さん [] 2025/03/04(火) 16:51:04.04 ID:jFQjmWnJ 曽野綾子が死んだそうだ。 二次方程式の解の公式を中学校から追放した本人! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/22
23: 132人目の素数さん [] 2025/03/04(火) 17:26:26.84 ID:MwMz//KL ハイソサエティを誇る人だった 旦那もなんか妙なことを誇る人だった こういう輩は数学とは無縁 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/23
24: 132人目の素数さん [] 2025/03/04(火) 18:12:47.50 ID:9KBahFkV >二次方程式の解の公式を中学校から追放した本人! それはいつ頃? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/24
25: 132人目の素数さん [] 2025/03/04(火) 20:20:06.67 ID:jFQjmWnJ ゆとり教育成立の頃 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/25
26: 132人目の素数さん [] 2025/03/04(火) 21:29:34.69 ID:ZOpvIHa/ 大昔 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/26
27: 132人目の素数さん [] 2025/03/05(水) 12:51:39.10 ID:K2O1yKYu 曽我綾子は数学軽視で保守陣営でもてはやされていたから、今の技術軽視の世の中を先導した人と言って良いだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/27
28: 132人目の素数さん [] 2025/03/05(水) 14:45:38.40 ID:5fEqUDAr 別に彼女が二次方程式の解の公式を中学校から追放したわけじゃないよ 二次方程式の解の公式死ね殺せ死ね殺せ死ね殺せ死ね殺せ死ね殺せと喚いてただけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/28
29: 132人目の素数さん [sage] 2025/03/05(水) 14:57:58.91 ID:3YueXU34 中央教育審議会でそれを言うなよw 過去、70年代に「小中学校でも集合論あつかわなきゃね」と言った非現実的な戯言が、なんと直接教育行政に反映された過去があるんだよw 委員のメンツ守る為だけどなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/29
30: 132人目の素数さん [sage] 2025/03/05(水) 16:12:21.11 ID:fl/hqaYY 新数学はよほど心の傷になるものだったのか年配者はみんな悪く言って同意を求めてくる こっちは知らないってのに http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/30
31: 132人目の素数さん [] 2025/03/05(水) 19:20:34.17 ID:Wv45Rfm2 若者論を研究するブログ 曽野綾子は二次方程式の解の公式を消したのか hajk334.hatenablog.jp/entry/2022/05/30/171344 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/31
32: 132人目の素数さん [] 2025/03/07(金) 15:42:08.87 ID:qH+a4ODY 委員の多数が賛成しなければ実現しないなら、小学校に集合論が導入されるわけないんだよw 委員がボソッと言ったことが実現するのが教育審議会なんだよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/32
33: 132人目の素数さん [] 2025/03/07(金) 15:44:30.63 ID:qH+a4ODY >>30 俺は抽象的な話好きだから別に個人的には恨みはない だが成長具合で大勢が無理ってのをやらせるのは愚策 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/33
34: 132人目の素数さん [] 2025/03/08(土) 05:24:52.69 ID:4IX3qLuS この曽野綾子黒幕説にしろ、円周率=3、台形の面積の求め方を教えない、 或いは特定の教科ではないけど運動会で手を繋いでゴールとか、 ゆとり教育関係ってどうしてこうもデマとか飛躍・誇張が多いんだろうな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/34
35: 132人目の素数さん [] 2025/03/08(土) 08:18:46.10 ID:nku/xgPh 一番それを主張していた委員だからな 恨みを買うのは仕方ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/35
36: 132人目の素数さん [] 2025/03/08(土) 14:06:15.48 ID:tjmb0+YM それでも、二次方程式の解の公式はある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/36
37: 132人目の素数さん [sage] 2025/03/08(土) 22:16:10.02 ID:nku/xgPh その時、台形の面積公式も削除されたから、三角形2つで計算しなきゃならなくなった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/37
38: 132人目の素数さん [] 2025/03/09(日) 10:27:53.25 ID:GvLidNLT 因みに算数+中学高校数学の12年で学ぶ内容という意味では、 ゆとり教育とされていた時期もその前や後も大して変わってないんだよね まあ複素数平面が教科書から消えていたってのはあるけど、 複素数平面は昭和時代も高校数学では削除や復活があった分野だし、 行列については何なら平成以降の高校数学で最も詳しく 扱われていたのがゆとり時代と言っても過言ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/38
39: 132人目の素数さん [] 2025/03/09(日) 10:32:53.33 ID:lIOG0w+R 最後のフィールズ賞である森重文も74歳だし、そこから緩やかに衰退していったというのが正しい そこにゆとり教育も含まれているから、ゆとり教育が原因だと誤って考えてしまってるだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/39
40: 132人目の素数さん [sage] 2025/03/09(日) 10:51:18.59 ID:B5mZ5qnw 今の五十代から六十代あたりまで東京、京都あたりには目から鼻に抜けるような秀才たちがうようよいたんだがなー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/40
41: 132人目の素数さん [] 2025/03/09(日) 10:55:13.55 ID:lIOG0w+R 秀才だと思ってたのが間違いだったということだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/41
42: 132人目の素数さん [] 2025/03/09(日) 10:56:53.31 ID:tgXuN2yE 何が彼らのチャレンジ精神を奪ってしまったのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/42
43: 132人目の素数さん [sage] 2025/03/09(日) 10:59:43.92 ID:B5mZ5qnw 秀才というだけではフィールズ並みには届かないということ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/43
44: 132人目の素数さん [] 2025/03/09(日) 11:11:28.32 ID:lIOG0w+R >>43 それが正しいとして、仮に君が秀才だと思ってた人が実際に秀才だったとすれば、フィールズレベルに到達できなくても道理は通るが、 でもそれは仮定の部分、君が秀才だと思ったのが事実だったかどうかとはまた別の話だよねぇ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/44
45: 132人目の素数さん [sage] 2025/03/09(日) 11:48:20.96 ID:B5mZ5qnw 絡んでくる意味がわからないから議論はしない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/45
46: 132人目の素数さん [] 2025/03/14(金) 01:06:54.97 ID:KN0JW79M 二次の向こうはあれなのかしら、いますぐ読んで行きたい私 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/46
47: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/03/14(金) 01:45:14.47 ID:jk42Almn 一つの公式は必要ないが様々な公式からのアプローチは必要。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/47
48: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/03/14(金) 01:46:06.85 ID:jk42Almn 諦めると別れ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/48
49: 132人目の素数さん [] 2025/03/14(金) 08:44:14.21 ID:4kf5foc/ 文系の人は数学が苦手なのでどうにかして入試から数学を排除したがる 二次方程式不要論とか三角関数不要論の真の意図はそこにある 動機が根本的に自己中心的なのだが、本当の問題はそこではなく そもそも大学卒が大学行ってない人より能力があり高給をもらえるべき という嘘がまかりとおっていること http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/49
50: 132人目の素数さん [] 2025/03/14(金) 08:52:35.92 ID:4kf5foc/ ・大卒でなくても電気のことは分かる人が必要 ・電気では三角関数は必須 ・電気で出てくる2階微分方程式を解くのに2次方程式を解くのも必須 →だから中学高校で2次方程式の解法も三角関数も微積分も教える まあ、電気使わないんなら要らんけど さらに、算数しか知らない法学部卒の役人とか会社員なんか大量生産しても無意味 大学に法学部は要らない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/50
51: 132人目の素数さん [] 2025/03/14(金) 08:55:18.09 ID:lpeXrW8Q まだ法律をAIに作らせるわけにはいかない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/51
52: 132人目の素数さん [] 2025/03/14(金) 09:51:02.71 ID:Q0pIRkhJ モビロン、2次方程式の解の方程式てか 解の公式は、使えない公式だから不要ぢゃ y=f(x) のxを解くのにy=0の時しか使えないハズぢゃ ぢゃから、いらん。てゆぅぅか ラグランジュの2次補間これ使えるな 任意の3点を代入するだけでバッチリだ。 だから、ラグランジュの2次補間の公式だけ 🌏人には学習させれば、コレで十分条件バッチリだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/52
53: 132人目の素数さん [] 2025/03/14(金) 10:07:15.12 ID:4kf5foc/ >>51 そもそも法律が要らん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/53
54: 132人目の素数さん [] 2025/03/14(金) 23:01:42.85 ID:lpeXrW8Q 法律は絶対に必要 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/54
55: 132人目の素数さん [] 2025/03/14(金) 23:18:57.03 ID:KN0JW79M 解の公式など使わずとも、平方完成して解けば良いのだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/55
56: 132人目の素数さん [] 2025/03/18(火) 06:33:40.63 ID:tHdgHxZh 高校までの12年間で学習する内容はゆとりとされる教育課程でもその前や後と殆ど変わらなかった 解の公式について言えば中3と高1なんて大して変わらんやろとは思うが、 「義務教育」という枠の中でやるのが大事なんだと言われればそんな気もしてしまう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/56
57: 132人目の素数さん [] 2025/03/19(水) 16:06:50.89 ID:lf6barTb 2次方程式を因数分解するときさ、 2次方程式の解の方程式でやれば、 機械的に因数分解できる気がする。 だから、その為には、2次の解の方程式は必要だよな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/57
58: 132人目の素数さん [] 2025/03/19(水) 16:34:34.91 ID:SEwxiyTe 機械的に平方完成すれば、もれなく因数分解のおまけがついてくる 平方完成をディスって解の公式ガーは本末転倒 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/58
59: 132人目の素数さん [sage] 2025/03/19(水) 23:41:36.53 ID:g/sb+SAN そりゃ完全平方を覚えられればね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/59
60: Classics in Mathematics ◆nQVK3FFYl2 [sage] 2025/03/20(木) 17:26:39.63 ID:fqcb8Ejc >>59 (x+c)^2=x^2+2cx+c^2 したがって x^2+ax+b=0 という2次方程式があったときに x^2+ax+(a/2)^2=(x+a/2)^2 となることは分かるのだから (x+a/2)^2+b-(a^2)/4=0 と変形できて (x+a/2)^2=a^2/4-b とできる 右辺の平方根をとれば x+a/2=±√(a^2-4b) / 2 したがって x=(-a±√(a^2-4b)) / 2 完全平方を覚える必要はないな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/60
61: 132人目の素数さん [] 2025/03/20(木) 19:00:25.76 ID:k8iw205z >>60 訳が分からん中学生にそれやらせるのかw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/61
62: Classics in Mathematics ◆nQVK3FFYl2 [sage] 2025/03/20(木) 19:08:23.83 ID:fqcb8Ejc >>61 自分は小学生時代にこの説明を聞いて ああそういうことか、 とすべてを理解しましたが(笑い無し) 何がおかしいんですか? ああ、全く理解できない自分がおかしい、と まあ、そう卑下しなさんな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/62
63: Classics in Mathematics ◆nQVK3FFYl2 [] 2025/03/20(木) 19:14:42.32 ID:fqcb8Ejc 「訳が分からん大学生」もたくさんいますね 正方行列なら必ず逆行列がある、と嘯いた人もいましたよ 完備距離空間はコンパクトだとも、言ってました 大阪大学卒だそうですが、工学部だっていうんだ、ああなるほど、と思いました たぶん東京大学でも工学部だと、マセマ以外の「数学書」読んだことないなんて人、ザラにいるでしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/63
64: 132人目の素数さん [] 2025/03/20(木) 21:13:06.62 ID:dZ59OYpC マセマでも正方行列に逆行列がある場合とない場合があることくらい書いてあるだろw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/64
65: Classics in Mathematics ◆nQVK3FFYl2 [] 2025/03/20(木) 21:21:26.59 ID:fqcb8Ejc >>64 もちろん書いてあるはずだが マセマで終わる奴はそれすら読み取れないってことよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/65
66: 132人目の素数さん [] 2025/03/20(木) 21:25:37.40 ID:dZ59OYpC 別にマセマのせいじゃないけど、単位とった瞬間に忘れるとか 或いは本買ったけど最初の数ページだけ読んで終わりなんて話はあるあるだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728358614/66
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.318s*