[過去ログ]
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★7 (1002レス)
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★7 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
954: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/17(火) 02:40:14.91 ID:f8awH4IR 偏微分も論文も全く理解できないレベルだということが分かったから書かなくて結構だ。 Fn(x)=(log(x)-log(pn))/(x-pn) 分数関数の微分になるから、u=log(x)-log(pn)、v=x-pnとして u'=1/x、v'=1 ∂Fn(x)/∂x=(u'v-uv')/v^2=(1/x(x-pn)-(log(x)-log(pn)))/(x-pn)^2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/954
957: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/17(火) 09:19:00.34 ID:f8awH4IR 954で微分できているし、以下のように計算可能だ。 (log(x)-log(pn))/(x-pn)>1/x となるのは、定義域がx=p_(n+1)≧pn+log(pn)だからグラフより明らか。 この範囲で∂Fn(x)/∂x<0が成立する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/957
961: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/17(火) 10:44:37.07 ID:f8awH4IR >>958 958が数学者かどうかは知らないが偏微分が理解できないということは分かった。 信じられない程ひどい事を書いていると理解すべき。微分ができないとか? 何だこれは? >なぜならp_(n+1)とp_(n)がかなり離れてるから >>945の >その論文は間違ってるという認識に変わりはありません は958の他のほぼ全ての数学者と異なる、個人的で誤った認識なのだろう。 >>959 私は論文をある論文誌で承認を貰えと言われて、数学者に論文を送っているが 成績は良だとか優だと言われている。 >>960 実際にそうだから仕方がない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/961
962: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/17(火) 10:49:40.69 ID:f8awH4IR >>942 >nの増加に対する(log(pn+1) - log(pn))/( (pn+1)- pn)のグラフにはならないよ 間違いの本質がここに書いてあった。p_(n+1)をxとおいているんだからnに対して Fn(x)を評価しているのではない。xの値の変化に対するFn(x)の増減を計算している。 やはり、偏微分を知らない人間が数学者気取りでいることになるw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/962
965: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/17(火) 12:38:10.33 ID:f8awH4IR 正しくないというのであれば、どこがどう数学的に正しくないかを書くべき。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/965
967: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/17(火) 12:56:25.27 ID:f8awH4IR >>966 それは数学的に正しい内容ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/967
972: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/17(火) 14:25:22.44 ID:f8awH4IR >>969 x=aで固定値にするのであれば、y=x^2+aはx=0で最小値y=aを取る。 この証明は、pnを固定の値(実際の値)、p_(n+1)を独立変数として考えている。 場合分けにより、xはx=p_(n+1)≧pn+log(pn)という定義域にある。 このときFn(x)がxに対して単調減少するということから、x=pn+log(pn)の 場合にFn(x)の上界がFn(pn+log(pn))となる。上界だからx=pn+log(pn)となる場合が 存在しなくても構わない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/972
975: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/17(火) 14:55:21.30 ID:f8awH4IR >>966 私の証明が間違っているというのであれば、実際の反例をあげてみなさい。 全くどこがどう間違っているのかを書けないで、間違っていると決めつけて 意味が分からない。それでは、「966の中だけではそうなんだろうよ。」 と考えられても仕方がない。 >>968,973 卒論には成績がついていました。 誰が言ったのかは、外から声が聞こえてきただけなので分からない。 >>974 aは定数だが、0とは書いていない。aが0であれば、y=x^2となる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/975
977: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/17(火) 16:17:28.08 ID:f8awH4IR >>976 >>969で「固定して」x=aと書いているのだから、aは定数であり aを設定したときのxの値は不定であり、xが変数でaが固定値であれば 常にaがxと同じ値を取るということはない。常に同じ値を取るのであれば y=a^2+aとなりy=x^2+xの場合と変わらない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/977
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.192s*