[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
393(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/11(日)19:47 ID:J8YoB+CX(5/5)調 AAS
>>392
そう思いたいやつはそう思えば良い
だが、事実は違う
読もうとしたが、挫折した人が大多数だよ
その中で、数十人が読んで
”Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory”などに講師として参加している(下記)
下記が、IUTを読めた人の全てではないが
(参考)
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~bcollas/IUT/IUT-participants.html
Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory
List of Participants
Niels Borne, Lille University, France;
Raf Cluckers, CNRS Lille University, France & KU Leuven, Belgium;
Benjamin Collas, RIMS - Kyoto University, Japan;
Pierre Debes, Lille University, France;
Ivan Fesenko, Nottingham University, UK;
Benoit Fresse, Lille University, France;
Julien Hauseux, Lille University, France;
Yuichiro Hoshi, RIMS - Kyoto University, Japan;
Fumiharu Kato, Tokyo Institute of Technology, Japan;
Arata Minamide, RIMS - Kyoto University, Japan;
Shinichi Mochizuki, RIMS - Kyoto, Japan;
Wojciech Porowski, Nottingham University, UK;
Lorenzo Ramero, Lille University, France;
Koichiro Sawada, Osaka University, Japan;
Shota Tsujimura, RIMS - Kyoto University, Japan;
Yasuhiro Wakabayashi, Tokyo Institute of Technology, Japan;
Seidai Yasuda, Osaka University, Japan (TBC);
Shigetoshi Yokoyama, Gunma University, Japan;
計18名
397(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/12(月)07:44 ID:uhfnmhnr(1/7)調 AAS
>>395
どうも、大分アンチが大人しくなって、議論が落ち着いてきましたね
ちょっと整理しておくと
1.数学の最先端の論文は、いつの時代のも、理解できるのは数人で、「理解できない!」という人が大勢いることが多い
(数学じゃないが、アインシュタインの一般性相対性理論は、発表された直後は、あのテンソル解析が理解できる物理学者は数人だと言われたそうな)
2.そして、最先端の論文が発表され、議論され他の分野への応用が広がっていき、原論文の議論が分り易く整理され、さらに発展して行く中で、理論の正しさが検証されていくもの
ガロアの代数方程式のべき根による可解性の論文は、そういう経緯を辿ったのです(論文の一部の定理にギャップがあるのは有名。倉田本などに解説がある)
3.IUTの話に戻ると、ホッジ舞台とか、多輻的復元アルゴリズムとか、いままでに無い数学概念を多用して、しかも500〜600ページで、しかも準備論文がまた数百ページになるという
普通の数学者は読めない。のみならず、近い分野の数学者も、あまりにも奇怪は概念の羅列で「よめね〜」となった。上記のアインシュタインの例に同じだろうか
4.そこに登場したのが、ショルツェ氏で「おれ論文読んだけど、IUT成立していない」と言った。顛末は、望月のサイトや、woitブログをご参照
海外の多くの学者は、ショルツェ氏がフィールズ賞を取ったから、「ま、ショルツェ氏が正しいか」となったわけ
5.どっこい、「IUTは正しい」という数学者も増えてきて、オンラインセミナー"Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory"やるべと仏Lille大の人達も巻き込んで実施中
いまここ。”「IUTは正しい」という数学者も増えてきた”というのがポイント
6.もっと増えるのか、あるいは減るのか?
そういうことを、見ていれば、何が正しいか分かる。やっぱ、最低半年とか1年とかの長期の視点を持たないとだめだろう、数学ではね(^^;
(>>393 参考)
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~bcollas/IUT/IUT-participants.html
Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory
List of Participants
534(2): 2020/10/18(日)10:55 ID:r8YY9F97(1/2)調 AAS
>>393
RIMS、仏リール大、東工大、大阪大、ノッティンガム大
大学数だと広まってないな
あとそのメンツも何年も前から変わってない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s