[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
322(1): 2020/10/09(金)19:43 ID:fIHOfyWO(1)調 AAS
>>291
「女子学生」っていくつの児童向けに出してるメッセージなんでしょうか?
「疑問」が漢字なのにあとの平仮名尽くしとか、変わってますね
日本の児童に向けてのメッセージなんでしょうか?
324: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/09(金)20:46 ID:HL5sLRNi(3/15)調 AAS
>>322
>「女子学生」
何を問題にしているのか不明だが、「女子学生」=女子大学生(学校教育法の用語)ってことだろうね
https://chigai-allguide.com/%E5%85%90%E7%AB%A5%E3%81%A8%E7%94%9F%E5%BE%92%E3%81%A8%E5%AD%A6%E7%94%9F/
「児童」「生徒」「学生」の違い - 違いがわかる事典
抜粋
一般の会話で、児童と生徒と学生が厳密に区別されることは少ないが、法律では区別されている。 学校教育法では、初等教育を受けている者(小学校・特別支援学校の小学部に在籍する者)を「児童」といい、小学生は「児童」。
中等教育を受けている者(中学校・高等学校に在籍する者)を「生徒」といい
短大・大学生・大学院生・高専生などは「学生」である。
学校教育法以外の法律では、児童の定義が異なる。
(引用終り)
>「疑問」が漢字なのにあとの平仮名尽くしとか、変わってますね
まあ、昔っから、漢字を多用すると硬い感じの文になるよね
平仮名の方が、柔らかい感じ
古代、「漢字は男文字、平仮名は女文字とされた」という(下記)
http://www.book-seishindo.jp/2012_tanq/tanq_2012A-03.pdf
成蹊大学日本文学科 日本探求特別講義A
2012年 和本で見る書物史
第3回 書物の歴史(平安時代)
橋口 侯之介
はしぐちこうのすけ
(抜粋)
漢文が正式な文章
文字は中国から漢字が伝わった。日本でもすべてを漢字で表現しなければならなかった。それ以来、仮名
が使われるようになっても、漢文がつねに「正規の」文体だった。仏教の典籍(仏典)も同様である。サ
ンスクリット語で書かれたインドの仏典は中国に渡ってすべて漢字化されて、それが日本に伝わったから
だ。この巻子本で漢文体が「規範」だった伝統は、しだいに薄くなってがくるが、奈良時代から鎌倉時代、
いや室町時代まで続く。
仮名文学の誕生
その中で『万葉集』で万葉仮名が使われたように音を漢字にあてて日本語を表現した。それが平安時代は
和歌になる。その過程で平仮名が考案された。漢文を補助的に読むために片仮名もできた。
漢字は男文字、平仮名は女文字とされた。
(引用終り)
以上
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s