[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
487: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/15(木)20:13 ID:ucx8zCgz(1/5)調 AAS
>>486
”さすがに”で、わろた〜(^^;
488: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/15(木)20:32 ID:ucx8zCgz(2/5)調 AAS
下記、10月1日 東京証券取引所のシステム障害が起きた
”共有ディスク装置に障害が発生し、メモリ故障が発生した場合の待機系への切り替えが正しく設定されておらず[28]、待機系に切り替わらなかったため”という
本来、ちゃんとチェックされているはずが、使ってみないと分からないバグもある。そういうことは、多い
コンピュータも数学も、似たようところがあると思う
一応はチェックする。チェックした結果はOK。これが、数学の論文の査読段階。だが、本当にバグが無いかどうか? それは、プログラムを走らせて見ることが、一番です
IUT数学も同じ。論文を読んでチェックした人がいて、査読者がOKを出した。これは、一次試験みたいなものですね
本当の検証は、この先
いろんな人が、IUTをいろんな角度から検討して、
いろんな分野に展開、使っていく過程で、
バグがあればそのバグが顕在化してくるのです
そういうものだと思う
IUTの数学が発展していく過程で、真の検証がなされる
そういうものだと思う
いましばし見ていれば
プログラム IUTが、うまく走るのかどうかが、分かってきます
Kirti Joshi氏は、その例の一つだと思う (>>480-481)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E8%A8%BC%E5%88%B8%E5%8F%96%E5%BC%95%E6%89%80
東京証券取引所
システム障害
2020年(令和2年)10月1日 - 売買システムで株価など相場情報の配信に障害が発生、午前9時の取引開始から全ての銘柄で売買が終日停止された。また、同システムを利用しているため、名古屋証券取引所、札幌証券取引所、福岡証券取引所も同様に売買が終日停止された。
午前7時4分に共有ディスク装置に障害が発生し、メモリ故障が発生した場合の待機系への切り替えが正しく設定されておらず[28]、待機系に切り替わらなかったため、午前8時54分にネットワークを遮断し、取引を停止させた[29][30]。
490(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/15(木)22:27 ID:ucx8zCgz(3/5)調 AAS
>>389 追加
>某国営放送
そういえば、過去に NHKスペシャルで、リーマン予想とポアンカレ予想が取り上げられたことがあったね
その流れで言えば、NHKスペシャル ABC予想か
リーマン予想のとき、ドブランジュ博士が主人公だったが、今度はDR モチヅキが主人公かな?
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2010020522SA000/
ハイビジョン特集 素数の魔力に囚(とら)われた人々 リーマン予想・天才たちの150年の闘い
「リーマン予想」は、ドイツの数学者・リーマンが1859年に提起し、150年たった今も解かれていない数学史上最大の難問です。それは「“素数”がどのような規則で現れるか」という問いに答えるための重要な鍵です。「創造主の暗号」とも言われる素数の謎をCGなどを駆使して紹介し、その魔力に取りつかれた天才数学者たちの格闘を描きます。「NHKスペシャル 魔性の難問〜リーマン予想・天才たちの闘い〜」の拡大版です。
語り(語り手)
小倉久寛 、上田早苗
2009年11月21日放送
つづく
491: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/15(木)22:27 ID:ucx8zCgz(4/5)調 AAS
>>490
つづき
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2011027278SA000/
ハイビジョン特集 数学者はキノコ狩りの夢を見る 〜ポアンカレ予想・100年の格闘〜
宇宙の形を問う数学の難問「ポアンカレ予想」。近年、この難問がロシアの天才数学者、グリゴリ・ペレリマン博士によって証明されました。しかし、博士は数学のノーベル賞と言われるフィールズ賞の受賞を拒否し、姿を消したのです。博士の行方を追いながら、世紀の難問に魅せられた数学者たちの100年に渡る闘いに迫ります。「NHKスペシャル 100年の難問はなぜ解けたのか〜天才数学者 失踪(しっそう)の謎〜」の拡大版。
語り(語り手)
小倉久寛 、上田早苗
2007年10月1日放送
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A5
ルイ・ド・ブランジュ(ルイス・デ・ブランジェス・デ・ボルシア、Louis de Branges de Bourcia、1932年8月21日 - )は、アメリカ合衆国の数学者[1]。
業績
1984年にビーベルバッハ予想を証明。そのため、ビーベルバッハ予想は現在ルイ・ド・ブランジュの定理と呼ばれている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86
複素解析では、ド・ブランジュの定理(de Branges's theorem)、あるいはビーベルバッハの予想(Bieberbach conjecture)と呼ばれる定理は、単位開円板から複素平面への単射的な写像を与えるための、正則函数の必要条件を与える定理である。これはルートヴィヒ・ビーベルバッハ( Ludwig Bieberbach (1916)) により予想され、最終的にはルイ・ド・ブランジュ(Louis de Branges (1985))により証明された。
(引用終り)
以上
492: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/15(木)22:31 ID:ucx8zCgz(5/5)調 AAS
>>489
>ヒルベルトはゲーデル関連で語り草にはなるんじゃないか
>なんか悪役みたいで失礼だが。
それはそれで仕方ない
グロタンディークも、ヴェイユ予想の証明の最後の段階で外してしまったのです
グロタンディークとは別の方針で、ヴェイユ予想は解かれてしまったのです(^^;
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s