[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
221: 132人目の素数さん [] 2020/10/04(日) 08:20:52.92 ID:mLeuvA76 >>217 >数学ってのは、無限検証であり 無限革新なのよ〜 また、ド素人がわけもわからず口から出まかせいっとるねぇ >ガウスが、代数学の基本定理というが、その後も多くの人が別証明を与えている 今時、 「代数学の基本定理の証明にはギャップがある!新証明が必要だ」 と吠える馬鹿はいない (注:新しい知見があるなら新しい証明を行う意義はある たとえばリーマン球面の被覆に基づくトポロジーによる証明とか) >IUTも同じだろ IUTの場合、肝心の「多輻的アルゴリズム」の正当性が示されてない つまり、hand-wavingで誤魔化してる そこが問題 (注:望月のアイデアが全く荒唐無稽だ、とはいっていない しかしながら、Scholtzeの指摘に対して真正面から答えなかった 点など考えると、望月の数学的な誠実さには大いに疑問符が付く) 岡潔は数学以外のことに関しては実にトンチンカンなことしか言わなかったが 数学に関してはおかしなことは言わなかったし、それゆえフランスの カルタンやセールも岡潔の発見(「層」ではなく「連接性」)の 重要性をみとめ、代数幾何学に積極的に応用したのである 望月のIUTに関して、現状では、岡と同様の展開は全く期待できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/221
222: 132人目の素数さん [] 2020/10/04(日) 08:25:14.05 ID:mLeuvA76 >>217 >ガウスの最初の証明も完全ではなかった そもそもガウスの頃には、実数論の公理化がなされていなかったし 形式化された記号論理なんてものもまったくなかったのだから 今の数学に求められるような厳密性を実現する土台がなかった (というよりもそういう土台の必要性をガウスは暗に主張してきた) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/222
223: 132人目の素数さん [] 2020/10/04(日) 08:28:57.30 ID:mLeuvA76 >>219 >コロッとシレッと掌を返す者 つまらぬ感情で自らの過去の主張にとらわれるような人間は 数学では灰になるまで焼き殺される 生きる価値がないから 「君子豹変」 これこそ数学を学ぶ者に求められる態度 テンソルの説明の文章を山ほど読んでも 自分の身勝手な思い込みに固執して 他人の文章を捻じ曲げまくる馬鹿は死んだほうがいい 生きてる意味がない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/223
224: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/04(日) 09:27:42.83 ID:mLeuvA76 ま、証明が全然つけられなくとも、 「多輻的アルゴリズム」の正当性が 他の数学者によって示されるなら 演算子を考えたヘヴィサイドのように 功績が認められるかもしれん ただ、それって数学者としては残念なんじゃないか? (注:「論理的な正当性が示せないのは恥ずかしい」 というニュアンスは込めてない 単純に 「論理的な正当性まで示せなかったことが残念」 といってるだけ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/224
227: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/04(日) 11:13:25.99 ID:mLeuvA76 >>225 カルトな否定派っておるんか? おらんやろ?(なぜか関西弁w) ただ、何年も経ってるのに、ちっとも理解が深まらない状況を見るにつけ 「これ、あかんやつ、ちゃうんかな?」(なぜか関西弁) と思ってる人は沢山おると思うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/227
229: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/04(日) 11:30:05.59 ID:mLeuvA76 >>228 例をあげてごらん 状況が違うって示してあげるから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/229
236: 132人目の素数さん [] 2020/10/04(日) 14:14:07.21 ID:mLeuvA76 >>231 役が違うな 幕末の状況に喩えるなら俺は黒船 アメリカでもイギリスでもどっちでもいいぞ 俺の脅威に対して 自分の脳味噌を維新するのは貴様 そうしないと、貴様は俺に支配されることになる どうだ、中国のようにアヘンづけにされたいか?(極悪) さて、本題 ヘヴィサイドは微分方程式の解法は見つけたが その数学的理屈は一切示せなかった したがって彼の功績は限定的なものにすぎない 望月の「多輻的アルゴリズム」がヘヴィサイドの方法ほどの 有用性をもつとも思えないので、後から他人が理屈を見つけた場合も その功績は、ヘヴィサイドよりもさらに小さいものなるだろう 以下、蛇足 君は英語が読めないようなので、翻訳してあげよう 結論からいえば、どこに疑義があるとは書かれていない 「これまでに言及された証明はどれも構成的ではありません。 19世紀半ばに、代数の基本定理の構成的証明を見つける問題を 初めて提起したのはワイエルシュトラスでした。 彼は、1891年にデュラン・カーナー法とホモトピー継続原理の組み合わせ に相当する彼の解決策を提示しました。 この種の別の証拠は、1940年にヘルムート・クネーザーによって得られ、 1981年に息子のマルティン・クネーザーによって簡略化されました。」 「可算選択を使用しないと、デデキント実数 (可算選択のないコーシー実数と構成的に同等ではない) に基づいて複素数の代数の基本定理を構成的に証明することはできません。 しかし、フレッド・リッチマンは、機能する定理の 再定式化されたバージョンを証明しました。」 ついでにいうと、代数学の基本定理は ハーヴィー・フリードマンの逆数学の5つの体系のうち、 最も弱いRCA0で証明できる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/236
242: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/04(日) 19:42:08.10 ID:mLeuvA76 >>241 ◆yH25M02vWFhP こそ何いいたい? >おれはプロ数学者じゃないが 当たり前だ あんたみたいなトンデモ素人が数学者になれるわけない 数学科での教育どころか、理工系の数学の教育すら一切受けてないだろ 要するに高卒レベルのド素人 したり顔して語るなよ 💩クセェ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/242
243: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/04(日) 19:45:53.65 ID:mLeuvA76 はっきりいって、査読を通した筈の人間が、IUTについて何も語れない時点で胡散臭い Scholtzeの指摘に対する反論すらできないのも、ますます胡散臭い ロクに見もせずメクラ判押してる、と言われても仕方ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/243
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.988s*