[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
672: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)00:35 ID:i6I9Q5ne(1/6)調 AAS
>>671
>「」でくくるとこ。

ああ、なるほど
下記みたいなところかな(^^

https://twitter.com/hoshiyuichiro
星裕一郎
@hoshiyuichiro

10月18日
講演を行った一昨日のセミナーの今後の日程の話し合いの際に気がつきましたが,来月は「13日の金曜日」です.
一方,少し考えればわかりますが,「13日の金曜日」を持たない年は存在しません.(何か計算違いがなければ,例えば5月から12月の間に必ず1回は「13日の金曜日」が生じるはず.)

昨日,久しぶりの講演を行いました.(聴講者が「身内」だけのセミナーですけれど.)このセミナーで初めての「オンライン参加可」を試みたり,その上,講演の途中に「開始時刻が未定の会議」に出席しなければならなかったりと,非数学的な部分に多少の困難がありましたが,まあ無事に終えられました.
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
674
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)08:04 ID:i6I9Q5ne(2/6)調 AAS
>>673
レスありがとう

会社に、電気通信大学出身者がいたのを、思い出した。彼は優秀だったな。国立大学なんだ、私立かと思っていたよ(^^;

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%80%9A%E4%BF%A1%E5%A4%A7%E5%AD%A6
電気通信大学(でんきつうしんだいがく、英語: The University of Electro-Communications)は、東京都調布市調布ケ丘1丁目5番地1に本部を置く日本の国立大学である。1949年に設置された。大学の略称は電通大、UEC。
675: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)08:28 ID:i6I9Q5ne(3/6)調 AAS
>>670
>満月(望月)

http://www.worldfolksong.com/calendar/moon/mochizuki.html
世界の民謡・童謡
(抜粋)
望月 もちづき 満月の別名 意味・由来・語源
望月は、旧暦の十五夜における月、すなわち満月の別名。語源は、中国の暦法である太陰太陽暦に由来する

「望」を「もち」と読む由来は?
望月の「望(ぼう)」を「もち」と読ませるのは日本独自の読み方だが、この語源・由来は一体どこから来ているのだろうか?
著書『日本語の起源』、『日本語練習帳』などで知られる元・学習院大学名誉教授の大野 晋(おおの すすむ/1919-2008)氏によれば、「満月」の「満」の訓読みである「みち」から「もち」への母音交替形と考えられるという

お餅(もち)との関係は?
素朴な疑問だが、望月(もちづき)、すなわち満月の丸い形と「もち」という発音から想像すると、望月とお餅(もち)は何らかの関係にあるのではないだろうか?

この点については、埼玉県加須市の株式会社もちやWebサイトで次のような解説がなされていた
昔からおもちの名前の由来には、様々な説があります
谷川士清が「倭訓の栞」で、契沖(江戸時代の国学者)の影響を受けたかどうかわかりませんが、「もちは望月の望である」と述べています
<株式会社もちやWebサイトより>

この解説によれば、お餅(もち)の「もち」は、望月(もちづき)の「もち」に由来しているとの説があるようだ
望月・満月の丸い形と「もち」を重ねることで、家庭円満や満願成就などにつながる縁起物としての意味合いもあったのではないだろうか
ちなみに、月でウサギが餅つきをしているという伝説も、この「望月(もちづき)」から「餅つき」が連想されたのではないかと想像される

中国の月餅との関係は?
望月(もちづき)とお餅(もち)といえば、中国の月餅(げっぺい)も思い出される
月餅とは、満月に見立てた丸く平たい中国のお菓子で、中にアンコが入っている
中国では唐の時代から、中秋の名月を楽しむ「中秋節」に餅を食べる風習があったという。現在の形の月餅は明の時代に入ってから流行したようだ
望月と月餅の関係については、起源や由来としての関係性はないと思われるが、餅(もち)と月の関係性や相性の良さが伺われる興味深い伝統文化の一つであることは間違いないだろう
677
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)12:49 ID:i6I9Q5ne(4/6)調 AAS
>>676
ああ、レスありがとう

>東京通信大学(とうきょうつうしんだいがく、英語: Tokyo Online University)は、
>eラーニング方式の通信制大学である。

あっ、通信って、eラーニング方式の通信制ってことか
電通大の”通信”だと思っていたよ(^^;

なお、HAL 参考
https://ja.wikipedia.org/wiki/HAL_(%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AD%A6%E6%A0%A1)
HAL (専門学校)
HALは、新宿区・名古屋市・大阪市に所在し、学校法人日本教育財団が運営する私立専門学校である

https://ja.wikipedia.org/wiki/HAL
HAL

https://ja.wikipedia.org/wiki/HAL_9000
HAL 9000は、SF小説およびSF映画の『2001年宇宙の旅』・『2010年宇宙の旅』などに登場する、人工知能を備えた架空のコンピュータである

着想
1962年、ベル研究所にてIBM製のメインフレーム IBM 704 を使った音声合成が行われた時、音声出力装置にヴォコーダーを使い、「デイジー・ベル」を歌わせた。このデモをアーサー・C・クラークが実際に聴き、「2001年宇宙の旅」のクライマックスシーンを着想したとされる[2]。これよりスタンリー・キューブリックとアイデアを出しあい、HAL 9000 の原型が生まれた。実際の映画の制作は、3年後の1965年からである

つづく
678
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)12:49 ID:i6I9Q5ne(5/6)調 AAS
>>677
つづき

語源と由来
HALはIBMを1文字ずつ前にずらして命名されたとする説(H←I、A←B、L←M/IBMより一歩先行くコンピュータを意味させている)が根強いが、監督のスタンリー・キューブリックや、共同脚本のアーサー・C・クラークはそれを否定している
小説『2010年宇宙の旅』では、チャンドラー博士自らIBM説を否定するくだりがある。しかし、アーサー・C・クラークは後年になってからIBM社がこの説を迷惑がっているどころか半ば自慢しているらしいと聞き及び、著書「3001年終局への旅」のあとがきで「今後はこの説の間違いを正す試みを放棄する」と述べている
小説では Heuristically programmed ALgorithmic computer (発見的な(ヒューリスティクス)プログラムをされたアルゴリズム的コンピュータ)の頭文字ということになっており、キューブリックも「アーサー・C・クラークと僕がコンピューターをHALと名づけたのは、HALの二つの学習様式である『発見的(heuristic)』と『アルゴリズムの(algorithmic)』の頭文字を取ったからだ」と述べている

もう一つのHAL
スペースシャトルの機上コンピュータにはシャトル専用のプログラミング言語が用いられており、これを「HAL/S」(英:high-order assembly language/shuttle)という。もともと「HAL」のネーミングはIntermetrics社創業メンバーの一人が、MACの開発に携わった J. Halcombe Laning 博士に敬意を表するためにつけた名前であるという
(引用終り)
以上
679
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)12:50 ID:i6I9Q5ne(6/6)調 AAS
>>678 補足
>HALはIBMを1文字ずつ前にずらして命名されたとする説(H←I、A←B、L←M/IBMより一歩先行くコンピュータを意味させている)が根強い

この説が一番有名だね(^^;
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s