[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
719(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/03(火)19:40 ID:aFRh2zmP(1)調 AAS
>>718
ありがとう
えらく詳しいね
(参考)
https://www.wikiwand.com/ja/%E5%85%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AD%A6%E7%94%9F%E8%87%AA%E6%B2%BB%E4%BC%9A%E7%B7%8F%E9%80%A3%E5%90%88
全日本学生自治会総連合 Wikipedia
革マル派系
革マル派系とされる全学連である。委員長は酒井悠一郎。連絡先は創造社(現代文学の社団ではない)。2017年現在13大学14自治会が加盟[5](2016年時点で14大学15自治会[7])。
中核派系
中核派系とされる全学連である。委員長は高原恭平。2017年現在5大学5自治会が加盟[5]。
拠点校・自治会は2005年時点で東北大全学、法大経営?部教養、富大全学、京大農、広大全学、九大学友会の6大学(いずれも2007年時点で非公認)[32][8]。
京都大学熊野寮自治会に大きな影響力をもち、東北大学有朋寮と山形大学学寮の自治会を掌握していた[33]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%A0%E7%82%B9%E6%A0%A1_(%E5%AD%A6%E7%94%9F%E9%81%8B%E5%8B%95)
拠点校 (学生運動)
拠点校とは、拠点となる学校。日本の政治分野では、学生自治会が事実上新左翼などの特定党派の支配下に置かれている大学を指す場合が多い。
概要
学生運動が衰退し始める1970年代以降、大学内の内ゲバが激しさを増し、特定の新左翼党派が学生自治会を事実上乗っ取る(加入戦術)傾向が現れた。これが「拠点校」の起源である
年が経つにつれて、新左翼活動家に占める学生の割合は自然低下していったが、多くの新左翼党派は学生運動に淵源を発することから、学生自治会を重要視し、他党派を排除して大学の拠点校化を推し進めて行った
拠点校となった大学では、「○○大学学生代表」という肩書きが手に入るだけでなく、学生から徴収される自治会費が新左翼党派の貴重な資金源になるなど実利的なメリットもある。そして全学生の総意から懸け離れた政治活動(三里塚闘争や反皇室闘争など)を学内外に展開し、拠点校を「不抜の砦[1]」「全人民解放の砦[2]」と称して、その勢力を誇示した。
しかし1990年代後半から2000年代に入ると、長年拠点校にされてきた大学当局は反撃に転じ、早稲田大学から革マル派が、明治大学から革労協が相次いで締め出され、駿河台本校での学園祭は廃止された(早稲田に至っては、大学祭が数年間開催できないという事態にまで発展した)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s