[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
313(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/09(金)07:24 ID:HL5sLRNi(1/15)調 AAS
>>312
維新さん、おはようさん
今日は、”5時から男”かい
「大人しかった」?
おサルがガロアスレに来なかったからね
いいことだ
ガロアスレへの書き込み やめられるといいね(^^
http://zokugo-dict.com/10ko/5jikaraotoko.htm
日本語俗語辞書
5時から男
5時から男とは、終業時間が来ると元気になるサラリーマンのこと。
『5時から男』の解説
5時から男とはタレント:高田純次が出演した栄養ドリンク『グロンサン』のTVCMから生まれた言葉で、終業時間である5時になると元気になるサラリーマン、つまり仕事よりも遊びになるとイキイキするサラリーマンを意味する(当時、企業の多くが8時〜17時を就業時間の定時としていた為)。TVCMの内容は仕事に疲れてダラダラしていたサラリーマンが終業時刻になるとグロンサンを飲んで元気になり、疲れ知らずで夜の街を遊び回るというものだった。TVCMは極端にしても、仕事を終え、遊びになると元気になるサラリーマンは多く、これらを5時から男と呼ぶようになる。
314(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/09(金)07:51 ID:HL5sLRNi(2/15)調 AAS
>>311
IUTみたいなわかりにくい数学は
正しければ
いずれ分り易く整理され
いろんな分野に展開されて、発展していくんじゃないか?
数学ってそういうものでしょ?
昔、天才ガロアがいて、代数方程式のべき根解法の論文を書いたそうな
若くして決闘で亡くなったが
その後、いろんな人が苦労して解読した
分り易く整理され、いろんな分野に展開されて、発展した
それでも、難しいといえば難しいけど
今はいろんな解説本ある
彌永先生本がお薦めだな
324: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/09(金)20:46 ID:HL5sLRNi(3/15)調 AAS
>>322
>「女子学生」
何を問題にしているのか不明だが、「女子学生」=女子大学生(学校教育法の用語)ってことだろうね
https://chigai-allguide.com/%E5%85%90%E7%AB%A5%E3%81%A8%E7%94%9F%E5%BE%92%E3%81%A8%E5%AD%A6%E7%94%9F/
「児童」「生徒」「学生」の違い - 違いがわかる事典
抜粋
一般の会話で、児童と生徒と学生が厳密に区別されることは少ないが、法律では区別されている。 学校教育法では、初等教育を受けている者(小学校・特別支援学校の小学部に在籍する者)を「児童」といい、小学生は「児童」。
中等教育を受けている者(中学校・高等学校に在籍する者)を「生徒」といい
短大・大学生・大学院生・高専生などは「学生」である。
学校教育法以外の法律では、児童の定義が異なる。
(引用終り)
>「疑問」が漢字なのにあとの平仮名尽くしとか、変わってますね
まあ、昔っから、漢字を多用すると硬い感じの文になるよね
平仮名の方が、柔らかい感じ
古代、「漢字は男文字、平仮名は女文字とされた」という(下記)
http://www.book-seishindo.jp/2012_tanq/tanq_2012A-03.pdf
成蹊大学日本文学科 日本探求特別講義A
2012年 和本で見る書物史
第3回 書物の歴史(平安時代)
橋口 侯之介
はしぐちこうのすけ
(抜粋)
漢文が正式な文章
文字は中国から漢字が伝わった。日本でもすべてを漢字で表現しなければならなかった。それ以来、仮名
が使われるようになっても、漢文がつねに「正規の」文体だった。仏教の典籍(仏典)も同様である。サ
ンスクリット語で書かれたインドの仏典は中国に渡ってすべて漢字化されて、それが日本に伝わったから
だ。この巻子本で漢文体が「規範」だった伝統は、しだいに薄くなってがくるが、奈良時代から鎌倉時代、
いや室町時代まで続く。
仮名文学の誕生
その中で『万葉集』で万葉仮名が使われたように音を漢字にあてて日本語を表現した。それが平安時代は
和歌になる。その過程で平仮名が考案された。漢文を補助的に読むために片仮名もできた。
漢字は男文字、平仮名は女文字とされた。
(引用終り)
以上
325(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/09(金)20:49 ID:HL5sLRNi(4/15)調 AAS
>>323
統合失調症
くすりが切れると
無いものがあるように見え
あるものが、存在しないように感じるのか?
326(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/09(金)20:56 ID:HL5sLRNi(5/15)調 AAS
>>319
>ガロア理論は自然だが
>IUTは不自然だと思うよ
何が自然で、何が不自然かは、その人や時代のレベル次第じゃね?
「朝太陽が東から昇って、夕方西の空に沈む」という表現を
天動説の表現として、退けるべきかどうか?w
「”朝太陽が東から昇って、夕方西の空に沈む”ように人は感じる」というのが
物理的には正確な表現で、ガリレオガリレイの主張だろう
だが、ガリレオは、ヨーロッパ中世の宗教裁判にかけられたそうな
327(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/09(金)20:59 ID:HL5sLRNi(6/15)調 AAS
>>318
>ガウスもガロアの論文を読んで意味がわからなかったわけじゃないんだし。
ガウスが、ガロアの論文を読んだという記録なない
ガロアの論文は、仏語でしょ? ガウスは独語で、仏語どうなのかな?
当時ラテン語が共通言語だという説があるが
ま、ガウスの時代にインターネットがあれば、彼は読んだかもね(^^
328: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/09(金)21:05 ID:HL5sLRNi(7/15)調 AAS
>>316-317
うん
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E6%94%9D%E4%B9%9F
赤攝也
赤 攝也(赤 摂也、せき せつや、1926年5月7日[1] - 2019年11月4日[2])は、日本の数学者。
来歴
石川県金沢市に生まれる。筆名・愛知三郎。1949年東京大学理学部数学科卒業。1951年同大学院(旧制)修了。1961年東京教育大学理学博士。1962年立教大学助教授、教授、1984年東京教育大学教授、1990年定年退官、放送大学教授、客員教授。
数学者吉田洋一は義父、哲学者の吉田夏彦は義兄にあたる。妻は翻訳家の赤冬子(1930-、立教大学英文科卒)。弥永昌吉ゼミ研究生だった関恒義一橋大学名誉教授の妻は妹[3]。
人物
数学基礎論の権威として知られる。
https://www.nippyo.co.jp/blogsusemi/keijiban/fuhou/
数学セミナー 訃報
赤攝也(せき・せつや)氏が11月4日に逝去された.享年93歳.専門は数学基礎論,大域解析.
著書に『微分学』『積分学』『実数論講義』(いずれも日本評論社),『数学序説』(吉田洋一と共著)『集合論入門』『確率論入門』(いずれもちくま学芸文庫)などがある.
『数学セミナー』創刊の1962年より,およそ30年間編集顧問を務めた.
329(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/09(金)21:05 ID:HL5sLRNi(8/15)調 AAS
>>327 タイポ訂正
ガウスが、ガロアの論文を読んだという記録なない
↓
ガウスが、ガロアの論文を読んだという記録はない
330: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/09(金)21:11 ID:HL5sLRNi(9/15)調 AAS
>>329
>ガウスが、ガロアの論文を読んだという記録はない
余談だが
高木先生の本とか
高瀬正仁の書いているものを読むと
ガウスって、がつがつ論文を書くタイプじゃない(対照的なのがコーシーと言われる)
それに、ガウスは当時、天文台の長だったし
それから、他人の論文を参考に数学を研究するって、タイプでもなかったらしい
実際、ガウスの遺稿を調べると
時代を数十年は先取りしていたらしい
「他人の論文? そんなものを読んでも無意味」って態度でしょ、多分(^^
ああ、アーベルの論文がゴミ扱いって話は有名だったな
336(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/09(金)22:07 ID:HL5sLRNi(10/15)調 AAS
>>332
維新さん、あんた鼻つまみ者だよ
”大阪”というキーワードに、過剰反応かつ条件反射で、「維新支持者だろう」と決めつけるから
みなさんが、「維新さん」というあだ名で呼ぶ
みんなの笑いもの
サザエさんだな
みんなが笑ってる〜! る〜る〜る〜www(^^;
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/sazaesan.html
「サザエさん」
林春生作詞・筒美京平作曲
お魚くわえたどら猫 追っかけて
はだしでかけてく 陽気なサザエさん
みんなが笑ってる お日さまも笑ってる
ルルルルルル 今日もいい天気
337: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/09(金)22:14 ID:HL5sLRNi(11/15)調 AAS
>>335
>ガウスはガロア理論を知らなかったのに、読んだと歴史を捏造したやつが現れたな
捏造というよりも、勘違いでしょうね
ガウスが、ガロア論文を読んだという記録はない
多分読んでないでしょうね
繰返すが、ガウスは他人の論文を読むタイプじゃないし
完全に当時の世間の数学の水準を抜いていたから
「他人の数学論文なんて無意味」って態度だったんじゃないかな?
338(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/09(金)22:24 ID:HL5sLRNi(12/15)調 AAS
>>332 >>334
ああ、こんな感じね(^^
https://twitter.com/hoshiyuichiro
(抜粋)
星裕一郎
@hoshiyuichiro
・
10月5日
批判のつもりではまったくないのですが,例えばとんかつ屋の前の,可愛らしいデザインの豚のイラストや置物のセンスというか意図が,よくわかりません.だってこれから食べるんですよ?
星裕一郎
@hoshiyuichiro
・
9月28日
先週のPromenade...では,久しぶりに,手でノートにそれなりの量の文字を書きました.今年度初です.
今年度に行った講義も,今年度に拝聴した講演も,先週の講演を除けばいずれも,オンラインの「基本的にスライドによる講演」であったことが,この「今年度初」の原因です.
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
339: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/09(金)22:26 ID:HL5sLRNi(13/15)調 AAS
>>338 リンク訂正
>>332 >>334
↓
>>331 >>334
(^^;
340(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/09(金)22:38 ID:HL5sLRNi(14/15)調 AAS
>>326 補足
>>319
>ガロア理論は自然だが
>IUTは不自然だと思うよ
自然か、自然でないか?
下記フェルマーの最終定理、ワイルズによるフェルマーの最終定理の証明
これが、自然に見えるには、それなりの量の現代数学の勉強が必要だろう
ドイツの天才ショルツェは、高校生でワイルズの証明を独学したという
彼には、フェルマーの最終定理の証明が自然に見えるのかな?
見えるのかもね(^^;
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%9C%80%E7%B5%82%E5%AE%9A%E7%90%86
フェルマーの最終定理
目次
1 概略
2 個別研究の時代
2.1 n = 4:フェルマー
2.2 n = 3:オイラー
2.3 n = 5:ジェルマン、ディリクレ、ルジャンドル
2.4 n = 14 :ディリクレおよび 7 :ラメ、ルベーグ
2.5 クンマーの理想数
3 近代的アプローチへ
3.1 モジュラー形式
3.2 モーデル予想
3.3 谷山?志村予想
3.4 フライ・セール予想
4 最終的解決
4.1 フェルマーの最終定理を証明した論文
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%9C%80%E7%B5%82%E5%AE%9A%E7%90%86%E3%81%AE%E8%A8%BC%E6%98%8E
ワイルズによるフェルマーの最終定理の証明
目次
1 ワイルズの証明以前の進展
1.1 フェルマーの最終定理
1.2 ワイルズ以前の特定の指数に関する部分的な解
1.3 谷山・志村・ヴェイユ予想
1.4 フライ曲線
1.5 フライ曲線を用いたフェルマーの最終定理への挑戦
1.6 リベットの定理
2 アンドリュー・ワイルズ
3 証明の発表とその後の発展
3.1 証明の発表と最終的な証明 (1993?1995)
3.2 その後の発展
342(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/09(金)23:29 ID:HL5sLRNi(15/15)調 AAS
>>341
>モッチーともGoさんとも楽しくやってそう
他人事ながら、Gさん心配している
T社の中央研究所から
モッチ先生のIUT研究にRIMSに来たけど
心血をそそいだサーベイがPRIMSに掲載されないのは、残念でしようがない
来年の国際会議に合わせて、もう少し手を入れて、掲載されるように、営業しないとね
あと、宇宙祭メロン変換ってどうなったのかね?
面白そうだから、がんばってほしいね
メロンでもミカンでもいいけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s