[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
682(3): 2020/10/25(日)09:59 ID:5A2Fdkdl(1/4)調 AAS
>>677-679
関数型プログラミング言語の原型が、
電子計算機より先にできていた件
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Unlambda
https://ja.wikipedia.org/wiki/Unlambda
Unlambda(アンラムダ)はコンビネータ論理とラムダ計算に基づく、
仕様の小さな、ほぼ純粋な関数型言語のプログラミング言語である。
コンビネータ論理
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E8%AB%96%E7%90%86
コンビネータ論理(Combinatory Logic、組み合わせ論理)は、
モイセイ・シェインフィンケリ(露: Моисей Эльевич Шейнфинкель、英: Moses Ilyich Schönfinkel)と
ハスケル・カリー(英: Haskell Brooks Curry)によって、
記号論理での変数を消去するために導入された記法である。
最近では、計算機科学において計算の理論的モデルで利用されてきている。
また、関数型プログラミング言語の理論(意味論など)や実装にも応用がある。
ラムダ計算
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%80%E8%A8%88%E7%AE%97
ラムダ計算(ラムダけいさん、英語: lambda calculus)は、
計算模型のひとつで、計算の実行を関数への引数の評価(英語: evaluation)と
適用(英語: application)としてモデル化・抽象化した計算体系である。
ラムダ算法とも言う。
関数を表現する式に文字ラムダ (λ) を使うという慣習からその名がある。
アロンゾ・チャーチとスティーヴン・コール・クリーネによって
1930年代に考案された。
1936年にチャーチはラムダ計算を用いて一階述語論理の決定可能性問題を
(否定的に)解いた。
ラムダ計算は「計算可能な関数」とはなにかを定義するために
用いられることもある。
計算の意味論や型理論など、計算機科学のいろいろなところで使われており、
特にLISP、ML、Haskellといった関数型プログラミング言語の理論的基盤として、
その誕生に大きな役割を果たした。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
先生、これであってますよね?
687: 2020/10/25(日)15:40 ID:5A2Fdkdl(2/4)調 AAS
>>684
先生というのは、現在、東京通信大学で教えてる恩師
688(2): 2020/10/25(日)16:08 ID:5A2Fdkdl(3/4)調 AAS
興味深い記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/29728009d90ed9e20df799816cba6e0c4e5ed8a8
タイトルはどうでもよいが
経営コンサルタント&心理学博士の鈴木丈織氏
のコメントが興味深い
「承認欲求が人一倍強いにもかかわらず、
日常生活ではそれが満たされていない人の中には、
大きなニュースが飛び出した際に、
『その話題に関する言説を発することで
リーダーシップを握って承認欲求を満たそう』
とする者が一定数います。
著名人が突然亡くなるというのは大きなニュースですから、
そのニュースの『関連情報らしきもの』を発することで
話題の主導権を握り、それでリーダーシップを発揮できたと錯覚し、
ガス抜きをしているのです。
先程も申しました通り、世間の人々は悲しみを驚きに変えて
著名人の死を乗り切ろうとしていますから、
そのような鬱屈した思いを抱えている人は世間の需要に合わせて、
非日常的で突飛な内容の作り話を繰り出してくるのです」
キーワード:承認欲求
(つづく)
689(1): 2020/10/25(日)16:13 ID:5A2Fdkdl(4/4)調 AAS
>>688
さらにITジャーナリストの井上トシユキ氏による
「陰謀論を主張する者」と「その陰謀論を拡散させる一般ユーザー」についての分析
も興味深い
「一般的なネットユーザーの中には、
『陰謀論を真に受けてしまって拡散させる』
という層もある程度は存在するとは思いますが、
やはり、陰謀論を拡散させている主たる層は、
『ヨタ話を他者に伝えて面白がる人』と
『ヨタ話を話半分に聞きつつ、拡散させて面白がる人』
だと思います。
まさに、共犯関係が成立しているわけですが、
ネット上では、一昔であれば『2ちゃんねる』で、
『うわさ話のネット大喜利』とでも言えるものが
盛んに行われていたのです」
「2ちゃんねるの全盛期では、
『それらしい雰囲気を備えた作り話』
はコピペとして拡散される一方で、
『それらしい雰囲気を持たない作り話』
は拡散されなかったのです。
要は、出来損ないの陰謀論はふるいにかけられた上で消滅していたのですが、
SNS全盛の現在では、荒唐無稽すぎる出来損ないのものまで
何の規制も掛けられることなくまき散らされてしまっています。
このため、陰謀論の本数そのものが増えてしまっているという状況です。
そして、とどめが『まとめサイトの発達』。
これら、ネット上に大量に『散布』された陰謀論を拾い上げ、
ある意味、『見やすい形』でまとめてしまっていますので、
荒唐無稽な情報の拡散が止まらないのです」
キーワード:ヨタ話、面白がる人、共犯関係、2ちゃんねる、SNS、まとめサイト
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s