[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
139: 132人目の素数さん [sage] 2020/09/24(木) 15:14:40.22 ID:2CuZB/b0 >>138 >>加藤文元の書いていること、正しいと思うけどね >IUT語ですね 古来、数学とはそういうもの 新し概念が出ると、新語ができる 1.古代エジプトでは、正で、整数と分数しかなかったらしい 2.古代インドで0(零)が発明され、だれか負数を考えた 3.中世アラビアで、代数方程式が考えられ、未知数を使って方程式を解くようになった 4.デカルトが、座標の概念を考えたそうな 5.ニュートン・ライプニッツが、微分と積分を考えた 6.複素数をだれが考えたかしらないが、ガウス平面に名を残す 7.ガロアが群論の第一論文を、ガロア語で書いた 8.カントールが、集合論をカントール語で書いた 9.岡が多変数解析関数論の論文を 不定域岡語で書いて、カルタンがルレイの層語に翻訳した 古来、数学とはそういうもの 新し概念が出ると、新語ができる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/139
141: 132人目の素数さん [sage] 2020/09/24(木) 16:25:27.89 ID:2CuZB/b0 >>140 >>Yourpedia 宇宙際タイヒミュラー理論 >古ーい記録で笑った 大筋は変わっていないと思うよ 新しいなら、下記”PROMENADE”が最新でしょ おっと、今日だっけ? 09/24 IUT Introductory Talk Collas by Zoom 17:30-19:30, JP time Collasさんか http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~bcollas/IUT/documents/RIMS-Lille%20-%20Promenade%20in%20Inter-Universal%20Teichm%C3%BCller%20Theory.pdf Research Institute for Mathematical Sciences - Kyoto University, Japan PROMENADE IN INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY - 復元 Online Seminar - Algebraic & Arithmetic Geometry Laboratoire Paul Painleve - Universite de Lille, France http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~bcollas/IUT/IUT-schedule.html Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory The seminar takes place every two weeks on Thursday for 2 hours by Zoom 17:30-19:30, JP time (9:30-11:30, UK time; 10:30-12:30 FR time) September 09/24 T0 IUT Introductory Talk Collas http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/141
142: 132人目の素数さん [sage] 2020/09/24(木) 16:34:31.46 ID:2CuZB/b0 >>141 COLLAS, Benjamin氏 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~bcollas/ COLLAS, Benjamin Visiting Researcher Research Institute for Mathematical Sciences, Kyoto University, My research focuses on developing the Arithmetic Homotopy Geometry of the moduli stacks of curves, mainly in terms of their stack inertia stratification ? see for a glimpse. My work includes simplical and homotopical algebraic geometry ? i.e. model categories and motivic considerations for stacks a la Morel-Voevodsky ?, the arithmetic geometry of curves ? e.g. G-covers, irreducible components of Hurwitz spaces, etale fundamental group ?, Grothendieck-Teichmuller theory ? e.g. mapping class groups, pants decompositions, Serre bonte ?, the arithmetic of operads ? in genus 0 via Friedlander etale topological type and prospaces, and the Tannakian formalism in Perverse sheaves. http://collas.perso.math.cnrs.fr/ Benjamin Collas, Mathematics Researcher http://collas.perso.math.cnrs.fr/img/Collas-id.jpg Benjamin COLLAS http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/142
143: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/09/24(木) 16:47:18.06 ID:2CuZB/b0 シュレーディンガーの猫ならぬ 望月IUTネコは 果たして結末やいかに 数学の神様は、すでにご存知 可能性はいろいろある 救いようのないドボンから、完全無欠な証明が出来ていたまでね 多分考えうる可能性としては「証明は大筋正しいが、軽微なギャップがあって、それは克服可能」じゃないかな?(^^ いや、ダメならだめでよろしい それも、数学の進歩の一つ 見ていれば、来年のいまごろには、望月IUTネコの成否が、我々凡人にも見えてくると思う ダメならだめでよろしい それも、数学の進歩の一つ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%8C%AB シュレーディンガーの猫 猫の生死は、 |箱の中の状態|=|(放射線が放出されたので)猫が死んでいる|+|(放射線が放出されていないので)猫は生きている| という50%ずつの重ね合わせの状態になる。つまり、箱の中では、箱を開けてそれを確認するまで、猫が死んでいる状態と生きている状態の重ね合わせになる。これは量子力学的にはなにもおかしなことではなくて、観測による波束の収縮の結果が相互に排他的で両立し得ない性質を持つ2つの状態の間の選択になっているだけである。 このような重ね合わせの不思議さは、シュレーディンガー以前から考えられていたことであるが、M.ヤンマーはこの例が他の例と違うところは、観測という過程によって行き着く先が猫の生と死という互いに排他的な性質を持つ二つの状態間の選択になっているということである、と指摘している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/143
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s