[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
92(1): 2020/09/22(火)19:56:34.83 ID:jk08YZjf(7/9)調 AAS
>>91
>おれは、言い続けるよ
マジで、自分が間違ってることに気づけないの?
>お前が、取り消さない限りね
何を取り消す?
多重線型写像でないと?
いや、それ、行列式の定義に反するよね?
テンソルでないと?
いや、それ、テンソルとは多重線型写像である、という定義に反するよね?
君がテンソルを誤解してるだけ
君がいくらつっぱっても、誤解を嘲笑されるのは君
現実をうけいれようね
169: 2020/09/29(火)21:44:24.83 ID:pK0zIDvD(1)調 AAS
仮にショルツが証明したら、「な?やっぱりIUTは正しかっただろ?」とかオマエらは言い出すよねw
217(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/03(土)23:09:48.83 ID:5JuF9jlR(3/4)調 AAS
>>215
あの〜
数学ってのは、無限検証であり
無限革新なのよ〜
ガウスが、代数学の基本定理というが、その後も多くの人が別証明を与えている
IUTも同じだろ
IUTをさらに高い視点から見直すということが、これからも成されるってことですよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%AE%9A%E7%90%86
代数学の基本定理
歴史
17世紀前半にアルベール・ジラール(フランス語版、英語版)らによって主張され、18世紀の半ばからジャン・ル・ロン・ダランベール、レオンハルト・オイラー、フランソワ・ダヴィエ・ド・フォンスネ(英語版)、ジョゼフ=ルイ・ラグランジュ、ピエール=シモン・ラプラスらが証明を試み、その手法は洗練されていった。1799年にカール・フリードリヒ・ガウスが学位論文でそれまでの証明の不備を指摘し最初の証明を与えた(ただし、現在ではガウスの最初の証明も完全ではなかったことが分かっている[1])。後年ガウスはこの定理に3つの異なる証明を与えた。現在ではさらに多くの証明が知られている。
224(1): 2020/10/04(日)09:27:42.83 ID:mLeuvA76(4/9)調 AAS
ま、証明が全然つけられなくとも、
「多輻的アルゴリズム」の正当性が
他の数学者によって示されるなら
演算子を考えたヘヴィサイドのように
功績が認められるかもしれん
ただ、それって数学者としては残念なんじゃないか?
(注:「論理的な正当性が示せないのは恥ずかしい」
というニュアンスは込めてない 単純に
「論理的な正当性まで示せなかったことが残念」
といってるだけ)
303(1): 2020/10/08(木)02:12:39.83 ID:LiAPMSgK(1)調 AAS
東大の今井なんて頭の回転が速いだけで
人の数学の物マネ芸人しているんだぜ ハゲ
流行の数学に乗っかる数論幾何物マネ芸人は多いんだけど
伊藤哲史とかいうのいたな 中国人みたいな嫁と子供と歩いてた
彼の言ってることなんて全て教科書にかいてあることばかりだぜwww
344(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/10(土)00:20:57.83 ID:9Sqq12HI(1/15)調 AAS
>>343
リンク間違えているよ
>>340
↓
>>342
必死だね
でしょ
本気で、他人事ながら、Gさん心配してる(^^;
372(1): 2020/10/10(土)15:45:08.83 ID:0l/16VXN(8/11)調 AAS
>>366
厳密性を損なわずに分かりやすくすることは可能
しかもIUT論文は肝心の箇所では厳密性も疑わしい
そもそも数学の論文はそれほどキッチリ書かれてるわけではないが
読む側が読者の考えを理解した上でギャップを埋められれば
重大な疑義をさしはさむことはない
IUTの場合、そもそもの著者のアイデアが理解されてないから
誰もギャップをうめようがなく、また著者も自分の考えを
説明できていないから、疑われている
正直、会合に参加したからといってIUTを認めたとはいえない
むしろ疑っているからそれをはっきりさせて「埋葬」するために
会合に参加する人も多いだろう
381: 2020/10/10(土)22:04:33.83 ID:Q+0bVECJ(1)調 AAS
>>379
3月の望月の番まで、正しいんだかどうかはっきりしてない理論を前提にセミナーするの大変やな。
逆に望月の時は、徹底的に真摯に質問に答えないといかんね。また勉強が足りんとかぬかしたら終わり。
495: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/16(金)10:28:05.83 ID:e3ApkVhO(1/7)調 AAS
>>475
(>>474)
>GTG = モチビック基本群?
モチ=Mochi (Mochizuki)
のシャレか〜(^^
やっと分かったw
http://www2.kobe-u.ac.jp/~mhsaito/agsymkobe07/proceedings/2007alg-proceeding.pdf
第5 2回
代数学シンポジウム報告集
2 0 0 7年8月6日〜8月9日
於 神戸大学
P1
トーラス係数のMilnor K 群と Birch-Tate 予想
山崎 隆雄 (東北大学)
P6
ここで、X は T の余指標群、Z(2) は「重さ 2 のエタール・モチビック複体」で
ある。
533(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/18(日)10:52:02.83 ID:ZLSkSSTT(6/27)調 AAS
>>532 補足
>※ We have also found the synthetic and selfcontent [Yam17] to be particularly helpful as a bridge between [Alien] and the “canon”.
おお
[Yam17] って、リンク張ってくれてるじゃんか〜!
”the synthetic and selfcontent”か
全くついていけなかったけど(^^;
索引が充実しているので
IUT用語事典として、ちょっと調べるのに、便利だと思ったな(^^
649: 2020/10/22(木)21:36:13.83 ID:8ZESCiRV(1)調 AAS
まあマスメディアの論調を受け売りして知性派ぶるのが限界なのだろう
とちょっとがっかりした
667: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/23(金)21:15:25.83 ID:TlbIDRZK(2/4)調 AAS
>>666
レスありがとう
ちょっとスレチだが
>悪辣なのは、わざわざ国民の生活を不便にするような法律を立てている国会議員達だ。
実際に法律の条文を書いているのは、例えば東大法学部卒の官僚だろうけど
法律の前に、「政策」があるよね
「こういう政策をしたい」ってのがあって、その政策に合わせた法案が必要になって、法案の条文を考えるみたいな流れ
例えば、また荒れるかも知れないが
例の学術会議問題で
政治家から「学術会議をこういうふうにしたい」ということが出されて
それに合わせて、法律の条文を考えるのは、東大法学部卒の官僚みたいなことかな
724(1): 2020/11/04(水)14:37:32.83 ID:HXZAQU5f(1)調 AAS
>>714
こんなん10年以上前にOHPシートで発表してたやつを焼き直してるだけやん。今更、こんな薄っぺらい講演するの?
931: 2020/11/30(月)19:09:10.83 ID:00xdicm4(1/4)調 AAS
世界初のアルゴリズムを用いた予想の証明になったかも?
966: 2020/12/02(水)20:34:26.83 ID:pV8MmGTK(2/3)調 AAS
誤 南出(一人)の論文
正 望月・フェセンコ・星・南出・ポロウスキの論文
これ、Cor3.12のギャップを埋めたの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s