[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
119: 2020/09/23(水)17:23:46.76 ID:jby33uIR(3/6)調 AAS
>>115
>IUTでこれ以上議論することってあるの?

ないだろ

「望月予想」から何がいえるかについては勝手にやればいいんじゃね?
「望月予想」を証明する別のアプローチも勝手にやればいいんじゃね?

でもIUT(というか多輻的アルゴリズム)の正当化は望み薄だな
下手すりゃひっくり返される それはそれで祭りだけどな
296: 2020/10/07(水)18:26:59.76 ID:/W+oMVWn(4/4)調 AAS
幻想だな
390: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/11(日)18:03:47.76 ID:J8YoB+CX(3/5)調 AAS
>>389 タイポ訂正

本当のところは、数学の女神のだけしか分からない
 ↓
本当のところは、数学の女神様だけしか分からない
430
(1): BLACKX ◆SvoRwjQrNc 2020/10/13(火)11:09:45.76 ID:XqSuD4Ju(2/4)調 AAS
>>428
あ、君か。俺と同じ事書いてるし知らんならレス要らんよ
うん。だから得られる結果じゃないでしょと言ってるんだが
特殊型と言われる指数型ディオファントス方程式は次数が4以上ならば、ファルティングスの定理により、有理数解も有限個しか存在しないが、それを全て求めることができるとは限らないからディオファントス方程式の近似では無理。 以上
444
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/13(火)20:43:54.76 ID:Nk0YN5V9(3/11)調 AAS
>>436
>だから君の言う得られる結果の例にはディオファントス方程式の近似であるトゥエは含まれないだろ

そうか!
おぬし、下記 ディオファントス方程式の ”トゥエ方程式 f (x, y) = k (f (x, y) は3次以上の斉次既約多項式)”と
 >>443 ”トゥエ=ジーゲル=ロスの定理 代数的数のディオファントス近似に関する定理”とを
混同したのかな? どちらも”トゥエ”が冠されているけどな。別ものだろ!?(^^

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B9%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F
ディオファントス方程式

特殊例
ディオファントス方程式の特殊例には以下のようなものがある。

楕円曲線 y2 = f (x) (f (x) は重根をもたない、3次または4次の多項式)
数論の中心的課題の一つである。とくに有理数解についての構造定理(モーデルの定理)がある。整数解は有限個しか存在せず、原理的には全ての整数解を求めることが可能。有限体上の楕円曲線の構造も考察されており、暗号理論などに応用されている。

トゥエ方程式 f (x, y) = k (f (x, y) は3次以上の斉次既約多項式)
整数解は有限個しか存在せず、原理的には全ての整数解を求めることが可能。この曲線の次数が3ならば楕円曲線と双有理同値になる。次数が4以上ならば、ファルティングスの定理により、有理数解も有限個しか存在しないが、それを全て求めることができるとは限らない。

課題
現在では、すべての方程式について整数範囲での一般解法は存在しないことが証明されている。整数解の存在判定に限定しても、9変数の一般的判定法が存在しないことがすでに証明されている。2変数の一般的判定法も未知である(種数1の場合、および yk = f (x) の形の方程式については原理的には判定可能である)。また、有理数範囲での一般的判定方法が存在するかどうかも未知である。

つづく
491: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/15(木)22:27:41.76 ID:ucx8zCgz(4/5)調 AAS
>>490
つづき

https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2011027278SA000/
ハイビジョン特集 数学者はキノコ狩りの夢を見る 〜ポアンカレ予想・100年の格闘〜

宇宙の形を問う数学の難問「ポアンカレ予想」。近年、この難問がロシアの天才数学者、グリゴリ・ペレリマン博士によって証明されました。しかし、博士は数学のノーベル賞と言われるフィールズ賞の受賞を拒否し、姿を消したのです。博士の行方を追いながら、世紀の難問に魅せられた数学者たちの100年に渡る闘いに迫ります。「NHKスペシャル 100年の難問はなぜ解けたのか〜天才数学者 失踪(しっそう)の謎〜」の拡大版。

語り(語り手)
小倉久寛 、上田早苗
2007年10月1日放送

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A5
ルイ・ド・ブランジュ(ルイス・デ・ブランジェス・デ・ボルシア、Louis de Branges de Bourcia、1932年8月21日 - )は、アメリカ合衆国の数学者[1]。
業績
1984年にビーベルバッハ予想を証明。そのため、ビーベルバッハ予想は現在ルイ・ド・ブランジュの定理と呼ばれている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86
複素解析では、ド・ブランジュの定理(de Branges's theorem)、あるいはビーベルバッハの予想(Bieberbach conjecture)と呼ばれる定理は、単位開円板から複素平面への単射的な写像を与えるための、正則函数の必要条件を与える定理である。これはルートヴィヒ・ビーベルバッハ( Ludwig Bieberbach (1916)) により予想され、最終的にはルイ・ド・ブランジュ(Louis de Branges (1985))により証明された。
(引用終り)
以上
602: 2020/10/19(月)07:29:45.76 ID:kQ3wYPc6(14/17)調 AAS
>>600
>左翼は反民主主義勢力だとよく分かっただろ

言葉の使いかたが間違ってる

中国共産党は反民主主義勢力であり、したがって左翼でない、とよくわかっただろ

が正しいw

なぜ左翼とは無権威主義であり民主主義のことであるから

そして日本の自由民主党も
自由(リベラル)でもなく民主(デモクラティック)でもない
ただの世襲権威主義政党であり、完全な極右w

人民が自民党に投票するのは騙されてる証拠
なぜなら彼らは一度たりとも人民の利益になることをしてこなかったから

目ぇ、覚ませ!!!(「スカーレット」に出てた大島優子の口調で)
879
(1): 2020/11/25(水)14:22:36.76 ID:OUf79Gne(2/4)調 AAS
>>878
>>856辺りをちょっと見た
なぜか日蓮宗の話をしてるがよく分からないな
991: 2020/12/03(木)10:29:54.76 ID:WSTw0vev(4/5)調 AAS
世界で国を獲ることに成功した左翼は強烈な愛国心を持った左翼だけだ
毛沢東しかり
ホーチミンしかり
カストロしかり
レーニンしかり
国を救う決意と強烈な愛国心が国民を動かしたのだ

一方、日本の左翼には愛国心が無い
だから国民の支持を得られないのだ
ここにいるバカ左翼も同様、支持を得られることは無い
大体にして愛国心をバカにするが如き勘違いにも程がある
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s