[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(2): 2020/09/17(木)22:47:25.72 ID:Goa0/AaP(1/10)調 AAS
20200403の記者会見により、望月Inter-universal Teichmuller theory (abbreviated as IUT) (下記)は、新しい局面に入りました。
査読が終り、IUTが正しいことは、99%確定です。
このスレは、IUT応援スレとします。番号は前スレ43を継いでNo.44からの連番としています。
(なお、このスレは本体IUTスレの43からの分裂スレですが、実は 分裂したNo43スレの中では このスレ立ては最初だったのです!(^^;)
(旧“応援”スレが、1000又は1000近くになったので、新スレ立てた。)

(参考)
https://mainichi.jp/articles/20200403/k00/00m/040/295000c
望月教授「ABC予想」証明 斬新理論で数学界に「革命」 京大数理研「完全な論文」【松本光樹、福富智】毎日新聞2020年4月3日
(抜粋)
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/04/03/20200403k0000m040296000p/6.jpg

会見には同研究所の柏原正樹特任教授と、玉川安騎男教授が出席。
2018年にはピーター・ショルツ独ボン大教授が望月論文に疑義を唱え、その行方に注目が集まった。玉川教授は「望月教授自身が反論もしており、(ショルツ教授からの)再反論もない」などとし、論文の価値判断に影響はないとの認識を示した。
玉川教授は「全く新しい理論で、さらなるインパクトを生み出す可能性がある。この研究所を中心として世界的に研究が活性化すれば喜ばしい」と胸を張った。
https://www.youtube.com/watch?v=7BnxK_NMwaQ
数学の難問ABC予想 京大教授が証明 30年以上未解決 2020/04/03 FNNプライムオンライン

<IUT国際会議 2シリーズ>
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~bcollas/IUT/IUT-schedule.html
RIMS
Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory
Org.: Collas (RIMS); Debes, Fresse (Lille).
The seminar takes place every two weeks on Thursday for 2 hours by Zoom 17:30-19:30, JP time (9:30-11:30, UK time; 10:30-12:30 FR time) ? we refer to the Programme for descriptions of the talks and associated references.

https://www.maths.nottingham.ac.uk/plp/pmzibf/files/iut2.html
Inter-universal Teichmuller Theory (IUT) Summit 2021
RIMS workshop, September 7 - September 10 2021
17
(1): 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI 2020/09/19(土)19:48:10.72 ID:RsJkYPAA(1/2)調 AAS
絶対に正しい事なら命込み全財産担保を掛けて主張する事ができる、できなければ張ったりである
つまり依然としてシンパ専もアンチ専も出任せ出鱈目妄想大法螺吹き要するに大嘘を吐いている事に成る
147: 2020/09/24(木)21:33:50.72 ID:H6sqOdXp(4/4)調 AAS
>1.古代エジプトでは、正で、整数と分数しかなかったらしい
>2.古代インドで0(零)が発明され、だれか負数を考えた
>3.中世アラビアで、代数方程式が考えられ、未知数を使って方程式を解くようになった
>4.デカルトが、座標の概念を考えたそうな
>5.ニュートン・ライプニッツが、微分と積分を考えた
>6.複素数をだれが考えたかしらないが、ガウス平面に名を残す

高卒の◆yH25M02vWFhPに到達できるのは、せいぜいそこまで
貴様は「オイラーの等式」がゴールだと思って、そこであきらめろ
貴様の数学は18世紀で終わり 
19世紀?無理だろ 円分体も分からん🐎🦌のくせに
292: 2020/10/07(水)16:47:56.72 ID:2n0vE3Jo(2/2)調 AAS
IUTなんか数学の発展に何の寄与もしてないだろ
351
(1): 2020/10/10(土)07:28:54.72 ID:0l/16VXN(3/11)調 AAS
>>347
フェセンコはただの人格障害だけどね
あの人、アタマ、オカシイでしょ
365
(1): 2020/10/10(土)13:02:41.72 ID:0l/16VXN(7/11)調 AAS
>>364
そもそも論文は分かりやすく書くべきだと思うが?

他人に認めてもらいたいならな

価値は読んだ人が判断する 

書いた人が判断することじゃないな
484: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/15(木)14:40:31.72 ID:esT5rSCm(6/6)調 AAS
>>483 タイポ訂正

そういう幼稚は議論は
 ↓
そういう幼稚な議論は
527
(1): 2020/10/18(日)08:55:41.72 ID:08KwyDwK(1)調 AAS
>>526
そもそも愛国馬鹿ってなんだ?
定義を言え。その定義に適合することを証明しろ
556: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/18(日)12:55:37.72 ID:ZLSkSSTT(21/27)調 AAS
>>555
つづき

P163
Phenomena that support this point of view of an “atavistic model of mathematical
development” may be seen in many of the examples discussed in §4.1, §4.2, and §4.3
such as the following:
(1atv) The very elementary construction of Belyi maps in the early 1980’s, or indeed
noncritical Belyi maps in [NCBelyi], could easily have been discovered in the
late nineteenth century [cf. §4.3, (i), (5flt); §4.3, (iii), (5PB)].
(2atv) The application of Belyi maps to Belyi cuspidalization [cf. [AbsTopII], §3]
could easily have been discovered in the mid-1990’s [cf. also (1atv)].
(3atv) The application of noncritical Belyi maps to height estimates in [GenEll], §2,
could easily have been discovered in the mid-1980’s [cf. also (1atv)].
(4atv) The Galois-theoretic interpretation of the Gaussian integral or Jacobi’s
identity furnished by inter-universal Teichm¨uller theory [cf. the discussion of §3.8;
the discussion at the end of §3.9, (iii); the discussion of the final portion of §4.1, (i)]
could easily have been discovered much earlier than in the series of papers [IUTchI],
[IUTchII], [IUTchIII], [IUTchIV].
(5atv) The interpretation of changes of universe in the context of non-ring-theoretic
“arithmetic changes of coordinates” as in the discussion of §2.10 is entirely elementary and could easily have been discovered in the 1960’s [cf. §4.1, (ii), (1cls), (2cls)].
(引用終り)
以上
704
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/28(水)12:10:18.72 ID:+YNi1Ynu(2/2)調 AAS
>>701

数式処理 Maple下記ご参考
もし、手元に、Mathematicaがあるなら

p=23をMathematicaに食わせたら、解けるんじゃないかな?
p=23の式は、https://en.wikipedia.org/wiki/Cyclotomic_polynomial Cyclotomic polynomial
のExamples に書かれている

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Maple
Maple(メイプル)とは、数式処理、数値計算、グラフ作成などを行うソフトウェアのひとつである。Mapleは、1980年代前半にカナダのウォータールー大学で開発され(株式会社としてはWaterloo Maple名義。以下Maplesoft)、日本ではサイバネットシステムが販売、翻訳を行っていたが、2009年9月に、Maplesoftをサイバネットシステムが買収した。Mapleを使うと、紙と鉛筆で行う数学の計算や作図をコンピュータで行うことができる。
(抜粋)
目次
1 類似製品との比較
2 各部の名称

類似製品との比較
インタフェースはMathematicaと類似しているが、グラフ描画機能などにおいて特に優れているとされている。
Mathematicaと比較して少ないメモリとハードディスク容量で計算が可能である。
本来、記号解の導出を想定して設計してあり、ほとんどの計算において記号解を出すことが可能である。
Mathematicaと比較して、膨大な量の計算を長時間かかって行うには不向きと考えられている。
Mathematicaと比較して、特化した用法へのアドインのアプリケーションが寡少である。
713: 2020/10/31(土)08:09:28.72 ID:ZZZyJS8+(1)調 AAS
m・n・x ≠ 0 のとき
 x^m がnの倍数 ⇒ x は rad(n) の倍数
880
(1): 2020/11/25(水)14:23:37.72 ID:CGcpp+zX(2/3)調 AAS
>>877 それならprimsへの出版にあれほど固執する必要ないよね。
認められなくてもいい、でも若い奴らのポジションはよこせ って全く筋が通ってないぞ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s