[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
54: 2020/09/21(月)14:08:26.68 ID:hTkCKrSw(1)調 AAS
>>53
そんなの英語版のWikipediaに貼られてるじゃん。
じつは知っててソースを要求してるんだろ?
トンデモはとぼけたふりをして何回も既知のソースを要求するからな。
231(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/04(日)12:17:10.68 ID:f31A/48O(1/8)調 AAS
>>229
維新さん、分かってないな
例えば、コンピュータプログラムではね
よく使い込まれたプログラムを枯れたプログラムというんだ
使われることで、いろんなバグが見つかって、バグ取りになるってこと
数学の理論も同じ
皆に使われることで、信頼性が上がるよ
(>>224)
”「多輻的アルゴリズム」の正当性が
他の数学者によって示されるなら
演算子を考えたヘヴィサイドのように
功績が認められるかもしれん
ただ、それって数学者としては残念なんじゃないか?”
それは、それが普通でしょ?
いま最新の数学理論が、
10年あるいは20年経てば
新しい理論や新しい視点で、研究される
それが本当だよ
なお、代数学の基本定理の議論は、下記な
1981とか1998でも議論あるよ
https://en.wikipedia.org/wiki/Fundamental_theorem_of_algebra
Fundamental theorem of algebra
(抜粋)
History
None of the proofs mentioned so far is constructive. It was Weierstrass who raised for the first time, in the middle of the 19th century, the problem of finding a constructive proof of the fundamental theorem of algebra. He presented his solution, that amounts in modern terms to a combination of the Durand?Kerner method with the homotopy continuation principle, in 1891. Another proof of this kind was obtained by Hellmuth Kneser in 1940 and simplified by his son Martin Kneser in 1981.
Without using countable choice, it is not possible to constructively prove the fundamental theorem of algebra for complex numbers based on the Dedekind real numbers (which are not constructively equivalent to the Cauchy real numbers without countable choice).[7] However, Fred Richman proved a reformulated version of the theorem that does work.[8]
[8]^ See Fred Richman; 1998; The fundamental theorem of algebra: a constructive development without choice; available from [2].
235(2): 2020/10/04(日)13:58:21.68 ID:PZ43ztMY(1)調 AAS
IUT支持者って言い方、トランプ支持者という言い方と似ているね。
302: 2020/10/08(木)02:08:30.68 ID:1utOTGD3(1)調 AAS
論文を理解することに努めないなら語らないのが科学的に正しい姿勢
権威にすがり誰々が何か言っているから正しいとか間違っているとかは虚仮
356: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/10(土)09:11:23.68 ID:9Sqq12HI(9/15)調 AAS
>>355
つづき
一方で、『ストリング理論は科学か』[4]を執筆したピーター・ウォイト(英語版)、『迷走する物理学』[5]を執筆した物理学者リー・スモーリンのように、超弦理論は現実的に検証不能なだけでなく、物理学研究全体に有害であるとする反対派・懐疑派も存在している。
問題点
1.『超弦理論』では現在のところ観測されていない10次元といった多数の次元を必要とする点で問題がある。超高エネルギーでの実験が可能ならばそのような次元を直接確認し、理論を検証できる可能性があるが、21世紀初頭の技術的展望では不可能だとされている。
2.超対称性理論と同様に、現在観測されている素粒子の倍程度の新粒子の存在を予言する。
3.重力の量子論の有力候補とされているものの、現在の超弦理論は背景依存の理論形式であり、背景独立でない理論は真の量子重力理論にはなり得ないという批判がある。
4.カラビ-ヤウ空間の形状などに依存して、膨大な数の超弦理論が存在し得る。そのようなパラメータを調整して、我々の宇宙の物理法則と適合する超弦理論を選び出すことは計算量の面から非常に困難なことが判明している。膨大な数の超弦理論が、それぞれ別の宇宙を表すとの考え方もあるものの、我々の宇宙の法則を得られなければ、実用理論としては意味が無いかもしれない。
このため超弦理論を物理学の仮説として扱うことに疑問を持つ物理学者も多い。また弦理論の業績に対しては現在のところノーベル物理学賞は与えられていない。弦理論に重要な貢献を果たした南部陽一郎、デビッド・グロスらは別の業績で受賞している。
しかしながら、現在も探求が行われている分野でもあり、かつまた、その研究の発展は数多くの大統一理論及び、超統一理論の候補の1つとして、今も数多くの研究が行われている。
(引用終り)
以上
376: 2020/10/10(土)18:01:12.68 ID:Eu8AlzP+(4/4)調 AAS
>>372
>むしろ疑っているからそれをはっきりさせて「埋葬」するために
そんな暇人がいるんですかね?
380: 2020/10/10(土)20:59:18.68 ID:aEQcSUs9(1)調 AAS
頭おかしいアンチが粘着してるだけ
馬鹿なのか
加藤和也だって理解できないものは理解できないだろ
専門家で理解者が広がればいいだけ
数学のほとんどの分野の最先端は他の分野の専門家にはわからない
391(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/11(日)19:17:37.68 ID:J8YoB+CX(4/5)調 AAS
>>389 補足
日本数学会 会員約 5,000 名
IUTが読めるのは、数十人だろう
全世界では、プロ数学者が数万人としても、IUTが読めるのは、やはり数十人だろう
大多数の数学者は、IUTの論文が読めない(理解できない)と言ってきた
だだ一人、「IUTの論文を読んだが不成立だ」と言った人がいる。その名はショルツェ氏、只一人のみ
(Stix氏は、単独ではIUT否定の声明はない)
この状況を説明できるのは、普通は「ショルツェ氏は、なんか勘違いしているんだろ」ってことだよね
だって IUTが読めた数十人は、「IUTは成立つ」と言っているのだからね
https://gakkai.jst.go.jp/gakkai/detail/?id=G00347
学会名鑑
一般社団法人 日本数学会
沿革
1877年 東京数学会社 発足
1884年 東京数学物理学会に改組 -
1918年 日本数学物理学会 改称
1946年 日本数学会として分離設立される -
1952年 社団法人日本数学会 設立
2012年 一般社団法人日本数学会 移行
設立年月日
1952年5月20日
会員数
【個人会員】 正会員:4981(人) 名誉会員:102(人)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%95%B0%E5%AD%A6%E4%BC%9A
一般社団法人 日本数学会
会員約 5,000 名を擁する組織である
賞
日本数学会の授与する賞には次のようなものがある。
日本数学会賞 春季賞
40歳未満の優れた研究者に与えられる。
日本数学会賞 秋季賞
優れた研究を行った研究者、または研究グループに与えられる。年齢の制限はない。
日本数学会賞 建部賢弘特別賞、建部賢弘奨励賞
総称して建部賞ともいう。若手の数学者(特別賞は35歳以下,奨励賞は30歳以下)を対象にしており、特別賞は毎年3名程度、奨励賞は毎年5名程度に与えられる。
関孝和賞
数学の研究業績以外の功績によって数学の発展に寄与した個人・団体に与えられる。関孝和の出身地である藤岡市[14]から副賞が贈られる。
出版賞
出版・著作により数学の研究・教育・普及に業績をあげた個人・団体に与えられる。2005年に新設された賞である。
弥永賞
弥永昌吉からの寄付金を基金として若手研究者に与えられていた賞。1987年に日本数学会賞が新設されたことにより、その春季賞に役目を譲った。
519: ぷっちゃん 2020/10/17(土)21:08:42.68 ID:QjI40yYH(6/6)調 AAS
おまえも、数学に興味もつのは間違いな
論理がわからん直感バカの幕府クンには到底無理
638: 2020/10/21(水)19:59:43.68 ID:FSUupVoQ(1)調 AAS
半年たちましたが、その後どうなりましたか。
681: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/25(日)09:26:08.68 ID:eIdDsFH8(1/8)調 AAS
>>680
レスありがとう(^^
960: 2020/12/02(水)13:05:13.68 ID:EgJojqWN(1)調 AAS
math_jinが紹介してる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s