[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
82(1): 2020/09/22(火)14:53:04.25 ID:jk08YZjf(3/9)調 AAS
>>81
あ、メロリンQ (w
>「こいつ低脳か」
キミは「無脳」か?
89(1): 2020/09/22(火)18:00:28.25 ID:Cfu9FwH1(1)調 AAS
どんな罪になるんだろう
背任罪?
強要罪?
175(1): 2020/09/29(火)23:17:44.25 ID:qQ++AVFF(1)調 AAS
引き分けって何の勝負だったんだ?
211(2): 2020/10/03(土)22:15:52.25 ID:7nNsxsHS(1)調 AAS
電波なIUT否定派がほざいてる
間違った理論をRIMSや周囲の学者が支持する義理はないし
星なり山下なりフェセンコなりが否定してる
間違ってたら世界の数学者の誰かRIMSの内にしろ外にしろ大喜びで立証して手柄にしてるわな
まあ、話題に注目になる
それを狙って何もできなかったScholzとか望月に比べりゃ三下のカス
悪態ついただけ
フィールズ賞受賞者にしても数学史の流れの中ではゴミ
IUTの正当性が認められるのは時間の問題
323(1): 2020/10/09(金)20:31:47.25 ID:9nf7uJF/(3/5)調 AAS
>>321
そんなスレないが
490(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/15(木)22:27:20.25 ID:ucx8zCgz(3/5)調 AAS
>>389 追加
>某国営放送
そういえば、過去に NHKスペシャルで、リーマン予想とポアンカレ予想が取り上げられたことがあったね
その流れで言えば、NHKスペシャル ABC予想か
リーマン予想のとき、ドブランジュ博士が主人公だったが、今度はDR モチヅキが主人公かな?
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2010020522SA000/
ハイビジョン特集 素数の魔力に囚(とら)われた人々 リーマン予想・天才たちの150年の闘い
「リーマン予想」は、ドイツの数学者・リーマンが1859年に提起し、150年たった今も解かれていない数学史上最大の難問です。それは「“素数”がどのような規則で現れるか」という問いに答えるための重要な鍵です。「創造主の暗号」とも言われる素数の謎をCGなどを駆使して紹介し、その魔力に取りつかれた天才数学者たちの格闘を描きます。「NHKスペシャル 魔性の難問〜リーマン予想・天才たちの闘い〜」の拡大版です。
語り(語り手)
小倉久寛 、上田早苗
2009年11月21日放送
つづく
513(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/17(土)10:03:07.25 ID:02Kfs2KS(5/7)調 AAS
>>507
”ガウスの数論論文集に寄せて17. 「4次剰余の理論」より
この論文では、複素数に関する基本事項とともに、4次剰余の理論のはじまりの部分を確立する。全容を展開するのは、これから引き続いて行うことにしたいと思う。>
ここで語られているのは、数論に複素数が導入されたときの一番はじめの情景です。論文の中で「複素数に関する基本事項」が叙述されますが、そこには今日のいわゆる複素平面も登場します。数学にどうして複素数を導入しなければならないのかというと、4次剰余に関する諸定理が「際立った簡明さと真正の美しさをもって明るい光を放つ」ようにするためというのですが、複素数というものの実在感をこれほど雄弁に物語るものはなく、「自乗したら負になる数」はあるのかないのかなどという疑問はまったく問題になりません。”
・ガウスは、「4次剰余の理論」のために、複素数を導入した
・20世紀の数学者は、フェルマーの最終定理の解決のために、フライ曲線(楕円関数)と、楕円関数の谷山志村予想を導入し、使った
・21世紀の望月は、ABC予想解決のために、IUTの枠組みを導入した
みんな、単に自然数Nや整数Zの話だけれど
表面に出ている部分だけを見ていても、深い構造が見えない
複素数や、楕円関数&谷山志村予想、望月IUT
そういう、自然数の表面だけでなく、その下に深く横たわる数学的構造を明らかにしないと、予想の証明も理解も、できないってことかも(^^;
626: 2020/10/20(火)06:56:10.25 ID:8nlx/Wj4(1/6)調 AAS
>>621
昭和:性は問答無用で封印
平成:赤い実で隠喩
令和:実は赤とは限らない
紫:「わたし、Lなんですけど。女の子が好きかな」
青:「アタシは、バイ。どっちもいけるわね」
灰:「なんかみなさん盛り上がってますけど
アセクショナル(無性愛)な人もいること
忘れないでくださいね」
教師「なんじゃそりゃぁぁぁぁぁ(発狂)」
結論:頭が固いくせに♀を見ると反射的にアソコを固くする🐵は教師になるな
630: 2020/10/20(火)17:10:59.25 ID:bfxLau3v(1)調 AAS
馬鹿なIUTアンチは悲しいな
現実を認めろ
780: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [栄司] 2020/11/18(水)12:09:09.25 ID:mVtq20OO(3/4)調 AAS
>>778
数学は、そういうディベートのような、勝ち負けとはちょっと違うと思う
個人的には、「モッチーの大勝利」にはいくつかポイントがあると思う
<想定されるポイント>
1.来年の国際会議が成功裡に終了すること
つまりは、新しい成果が出て、数学界での認知が進むこと
2.2022年のICMで取り上げられ、国際的なお墨付きが得られること
3.国内的には、xx賞みたいな、だれでも良いが、おそらく南出氏の明示ABCはその候補だろうが、なにかの賞を受賞する
4.IUTが発展し、真のディオファントスの革命が起きること
5.加藤文元本より、もう少し数学専門用のIUT解説本が出版されること
ここらが、これから進んでいくと思います
それが、真の「モッチーの大勝利」でしょうね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s