[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
139(3): 2020/09/24(木)15:14:40.22 ID:2CuZB/b0(1/4)調 AAS
>>138
>>加藤文元の書いていること、正しいと思うけどね
>IUT語ですね
古来、数学とはそういうもの
新し概念が出ると、新語ができる
1.古代エジプトでは、正で、整数と分数しかなかったらしい
2.古代インドで0(零)が発明され、だれか負数を考えた
3.中世アラビアで、代数方程式が考えられ、未知数を使って方程式を解くようになった
4.デカルトが、座標の概念を考えたそうな
5.ニュートン・ライプニッツが、微分と積分を考えた
6.複素数をだれが考えたかしらないが、ガウス平面に名を残す
7.ガロアが群論の第一論文を、ガロア語で書いた
8.カントールが、集合論をカントール語で書いた
9.岡が多変数解析関数論の論文を 不定域岡語で書いて、カルタンがルレイの層語に翻訳した
古来、数学とはそういうもの
新し概念が出ると、新語ができる
148: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/09/25(金)07:34:56.22 ID:r08k0jea(1)調 AAS
必死のIUTアンチの維新さん
その必死さ、笑えますw(^^
327(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/09(金)20:59:58.22 ID:HL5sLRNi(6/15)調 AAS
>>318
>ガウスもガロアの論文を読んで意味がわからなかったわけじゃないんだし。
ガウスが、ガロアの論文を読んだという記録なない
ガロアの論文は、仏語でしょ? ガウスは独語で、仏語どうなのかな?
当時ラテン語が共通言語だという説があるが
ま、ガウスの時代にインターネットがあれば、彼は読んだかもね(^^
558: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/18(日)13:08:30.22 ID:ZLSkSSTT(23/27)調 AAS
>>550
>国家があるから軍隊があり戦争がある
不遇な数学科オチコボレ氏は
アナキズムか(^^;
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%82%AD%E3%82%BA%E3%83%A0
アナキズム
(抜粋)
アナキズム(英: Anarchism、仏: Anarchisme、アナーキズムとも転写される)は、すべての不本意で強制的な形態のヒエラルキーに反対する政治哲学と運動である[1][2][3]。アナキズムは、国家を望ましくなく不必要で有害なものであると考える思想であり、国家の廃止を呼びかけるものとなる。無政府主義と言われることもある。アナキズムの支持者はアナキスト(アナーキスト)や無政府主義者と呼ばれる。
アナキズムの歴史は、正式な国家や王国・帝国などが建国される遥か以前である先史時代のアナキズム的社会で人々が生活していた頃にまで遡ることができる。組織化されたヒエラルキー集団の勃興に伴い、権威に対する懐疑心も高まったが、19世紀になるまで自覚的な政治運動は形成されなかった。19世紀後半から20世紀初頭の数十年の間、アナキズム運動は世界のほとんどの地域で隆盛し、解放を求める労働者の闘争で重要な役割を果たした。その間には、アナキズムの様々な分派が支持された。アナキストはいくつかの革命に参加したが、1930年代のスペイン内戦ではファシズム勢力に敗北し、古典的アナキズムの時代が終りを迎えた。アナキズム運動は、20世紀最後の数十年間から21世紀にかけて再び隆盛した。
アナキズムは、その理想的目標を達成するために様々な戦術を用いているが、それらは革命的戦術と進化的戦術に大別される。革命的戦術は、権威と国家を打倒することを目的としており、過去には暴力的方向へ転じた。進化的戦術は、アナキズム社会がどのようなものになるかを前もって示すことを目的としている。アナキズムの思想と批判、および実践は、人間社会の様々な分野でその役割を果たしてきた。
アナキズムに対する批判は、主にその自己矛盾と暴力的性質、およびユートピア的であることに焦点を当てている。
750(1): 2020/11/14(土)11:58:52.22 ID:D68Dfh0K(2/2)調 AAS
>>748
そもそも、イシンって誰っすか?
854(1): 2020/11/23(月)17:30:20.22 ID:AcayBiCZ(1)調 AAS
日本軍が〜関東軍が〜と言ってるやつがよくいるが、バックボーンになっていたのは日蓮宗だからな
戦犯は日蓮宗なんだよ
明治期に何故か日蓮の評価が急上昇したんだよな
内村鑑三の「代表的日本人」にも日蓮が入っている
思うに欧米との相剋にあってキリスト教原理主義の破壊力や突破力に対抗する為に日蓮原理主義が対抗武器として持ち出されたんだろうな
原理主義には原理主義で対抗するしか無い
日本文化の数少ない原理主義が日蓮という事情だったろう
863(1): 2020/11/24(火)15:24:51.22 ID:tG/3m6/Q(2/3)調 AAS
間違えた、むしろこっちだ:
権威だけ好きな野次馬は、とりあえずABCの証明に穴さえあれば
「IUTがなぜ数学界から受け入れられないか」の論争について
数学の価値とは何かに一切立ち入らずに
話題に入っていけるからな
917(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/29(日)09:17:52.22 ID:W+1qgd8S(5/6)調 AAS
>>903
>アマゾン情報で、”楕円関数論―楕円曲線の解析学 (日本語) 単行本 2000/7/1”
>楕円曲線の”解析学”なんだよね
>足りないよね。欲しいのは、IUTの視点、”数論幾何”としての”楕円関数論”なんだよ
梅村浩先生、下記 ”専門は、代数幾何学で、微分方程式のガロア理論を研究”ってあるよね
で、>>909に示したように、楕円関数は、微分方程式の解として登場するよ
だから、”楕円関数論―楕円曲線の解析学 (日本語) 単行本 2000/7/1”(梅村浩)
は、当然ながら、こっち方面( ”専門は、代数幾何学で、微分方程式のガロア理論を研究”)の本だと思う
(”1984年 Resolution of algebraic equations by theta constants”があるから、これも入っているだろうが)
”数論幾何”としての”楕円関数論”は、これの後にさらに積み上げないといけない
やれる人はそれもありだろうがね
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E6%9D%91%E6%B5%A9
梅村浩
梅村 浩(うめむら ひろし、1944年 - 2019年3月8日[1])は、日本の数学者。理学博士(名古屋大学)。元名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授。名古屋大学名誉教授。愛知県名古屋市出身。
専門は、代数幾何学で、微分方程式のガロア理論を研究。
特に、パンルヴェ方程式の代数的構造を解明し、さらに、ガロア体のピカール・ヴェッシオ理論の代数幾何的基礎付けに成功したことで知られる。
1998年、日本数学会代数学賞受賞。
瑞宝中綬章追贈、叙正四位[2]。
著書
1983年 Minimal rational threefolds
1984年 Resolution of algebraic equations by theta constants
1985年 On the maximal connected algebrair subgroups of the Cremona group II
1986年 Algebro-geometric proflems arising from Painleve's works
1998年 On the irreducibility of the first differential equation of Painleve
2000年 楕円関数論 - 楕円曲線の解析学
939: 2020/11/30(月)20:39:23.22 ID:00xdicm4(4/4)調 AAS
>>938 訂正
×2以上
〇1以上
992: 2020/12/03(木)11:51:30.22 ID:x2V1BB+w(1)調 AAS
愛国心がある左翼なんてのは虐殺されてきてるからね
植民地体制下で
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.051s