[過去ログ] 現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 (548レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
413
(2): 2021/11/20(土)23:37 ID:zMEPOgki(2/3)調 AAS
>>411
>そこを無視して、勝手に 極限順序数の定義に反するとか、何言っているの?
極限順序数の定義を書け
おまえが構成したωが極限順序数の定義に反していないことを示せ

脊椎反射はサルでもできる 人間なら論理的にお願いしますね
417: 2021/11/21(日)05:33 ID:+LwTeuHH(3/11)調 AAS
>>413-414
よせよせ、中卒SET Aは定義の文章が理解できない「論盲」だから

SET Aのつまづき
1.対偶が理解できない つまりA⇒Bと¬B⇒¬Aが同値であることが理解できない
2.∃y∀x.y>xと、∀x∃y.y>xの違いが理解できない
 前者はy>0、y>1、y>2・・・となるようなyが存在するという意味
 後者は1>0、2>1、3>2・・・となるようにxのそれぞれに対して
 y>xとなるようなyが存在するという意味
 なぜそうなるかといえば、「∃y」が「∀x」の後にでてくるから
 xが選ばれたあとにyを考えるから yはxに依存する
 「∃y」が「∀x」の前だったら、xを選ぶ前にyを考えなくてはならない
 たったそれだけの簡単なことが、中卒SET Aには理解できないw
419
(6): 2021/11/21(日)08:03 ID:fskC7CH9(1/17)調 AAS
>>413
まず、大前提として、シングルトンでωを定義したのではなく、
順序数 0,1,2,・・n・・,ωを定義したのです

 >>405の通り
多重シングルトン関数 fsz:n→{{・・{{{}0}1}2・・}n-1}n n∈N+ω

fsz(0)={}0
fsz(1)={{}0}1
fsz(2)={{{}0}1}2
 ・
 ・
fsz(n)={{・・{{{}0}1}2・・}n-1}n
 ・
 ・
fsz(ω)={・・{{・・{{{}0}1}2・・}n-1}n・・}ω

自然数Nは、最大値を持たない
ノイマン構成で、N(=ω)={0,1,2,・・n・・}で、カッコ{}を外すと、0,1,2,・・n・・と最大値を持たない状態になる
同様に、fsz(ω)={・・{{・・{{{}0}1}2・・}n-1}n・・}ωで、カッコ{}ωを外すと、・・{{・・{{{}0}1}2・・}n-1}n・・ と最大値を持たない状態になる
それが、自然数Nの本来の姿

繰り返すが、「大前提として、シングルトンでωを定義したのではなく、
順序数 0,1,2,・・n・・,ωを定義したのです」。集合族(下記)としてね

ωが極限順序数だから、fsz(ω)も極限順序数の性質を受け継ぐ。集合族としてね。しかし、逆ではない
あたかも、オイラー数の定義 e=exp 1=Σn=0〜∞ 1/n! =1+1+・・+1/n+・・(下記)で
 超越数 e = 2.71828 … は、上記の級数の定義で、「いつ有理数から超越数になった?」みたいなイチャモンつけても仕方ないが如し
それが、自然数Nの本来の姿だから

なお
極限順序数の定義は下記に転写したから、読めば良い

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%86%E5%90%88%E6%97%8F
集合族
自然数で添字付けられた(あるいは可算な)集合族は特に集合列(ドイツ語版)と呼ぶ(族 (数学)および列 (数学)の項も参照)。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%94%E3%82%A2%E6%95%B0
ネイピア数(ネイピアすう、英: Napier's constant)は、数学定数の一つであり、自然対数の底である。
e = 2.71828 18284 59045 23536 02874 71352 …
欧米ではオイラー数 (Euler's number) と呼ばれることもある
微分積分学の基本的な関数を使った定義
e=exp 1=Σn=0〜∞ 1/n! =1+1+・・+1/n+・・

つづく
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s